デザイン

グラフィックデザイナー向けパソコンおすすめ5選

グラフィックデザイナー向けパソコン

グラフィックデザイナー向けパソコンのおすすめ製品をご紹介しています。

制作では大きめのディスプレイが必要になるので、デスクトップPCが便利。
MacとWindowsどちらがいいかというのも悩むものです。また、HDMIで接続ができるクリエイター用シリーズのノートパソコンも人気です。

選び方を解説しているので、迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

デザインによって必要なスペックは変わる

クリエイティブではデザインの制作内容によって必要なスペックは変わります。
グラフィックデザインなのか、DTPやエディトリアルなのかWebデザインなど、作業の内容もいろいろあります。Webデザイナーの方でUIやCSSなどのデザインならノートPCでもよいです。

デザイナーさん向けならディスプレイも選べるのでWindowsのデスクトップはおすすめ。拡張性が高く長く使えるPCならデスクトップがよいでしょう。ショップのBTOは組み合わせが自由です。
自分で構成するときには、なるべく高性能なスペックのほうが、仕事をサポートしてくれます。

グラフィックデザイナーが使えるパソコンの選び方

パソコンの種類としてはデスクトップとノートパソコンがあります。

外出先でも使うのであればノートPCが便利。モバイル性があると、色々な場所で作業ができる点がポイントになります。

一方で、据え置きで使うならデスクトップパソコンが適しています。デスクトップの場合には拡張性が高い点が魅力です。ハードディスクのストレージを増設したいような場合に後から取り付けることも可能です。
ノートとデスクトップは比べて、何がよいか比べるというよりも、目的によって使い分けるべきでしょう。

スペックは利用するソフトウェアの推奨スペックを確認しておきましょう。たとえば、adobe Creative Cloudの、IllustratorやPhotoshopはCore iシリーズでもRyzenでも使えます。

CPU

CPUのメーカーにはインテルやAMDが人気です。インテルの場合にはGPUがNVIDIAでAMDだとRadeonという組み合わせが多いですが、adobe illustratorでもPhotoshopでもどちらでも使用できます。

イラレだとマルチコアプロセッサー以上が必要なシステム構成となっていますが、Core i5 4コア以上あったほうが快適。i7やi9だとパワフルに活躍できるパソコンでしょう。

CPU・メモリ・GPUはなるべく高性能なほうが複雑なグラフィックデザインを表現できます。

メモリ(RAM)

パーツのなかでも、複数のソフトを使用する場合にはメモリ(RAM)の容量によって動作に違いもでてきます。8GB以上は必須です。

マルチタスクで同時に作業する場合には、16GBから32GBあると快適に使えます。

また、3Dポリゴンのオブジェクトを作って動かしたり、動画編集をするようなクリエーターさんはスペックが必要です。

GPU

GPU(グラフィックカード)は、デザインを表示する部分において重要な役割があります。無くても使えますが、使いたい方は、パソコンに搭載されているか確認しておきましょう。

IllustratorやPhotoshopのようなグラフィックソフトでは、GPUをサポートしています。エフェクト機能によってはGPUが必要になるので、できれば搭載していたほうがおすすめです。
イラレの場合には、プレビューでリアルタイムの描画が可能になります。

3Dの描画処理などでパフォーマンスが向上する他、Illustratorのようなソフトでもレンダリングのグラフィックスが高速化されます。そのため、グラフィック用途のPCならパソコンに備わっていたほうが作成しやすくなります。また、4Kの高解像度なディスプレイを利用する方はグラボ側も対応しているか確認しておきましょう。

ディスプレイの色彩

デザインの場合には、ディスプレイで色彩を表示できる性能は重要です。色の再現性でノートパソコンを選ぶ場合には、sRGBやDCI-P3のカバー率をチェックします。

印刷でデザインスキルを発揮するには、デザイナーのセンス以前に正しい色を設定できる必要があるためです。

とくに広告などでは実際の印刷物とデータは差が少ない方がよいでしょう。

OSで選ぶ

Windowsパソコン

Windowsはデザイナーの方にもおすすめのパソコンです。ハイパフォーマンスのPCも多く、BTOならコストも考えながら性能を検討できます。
また、パソコンが好きなら自分でパーツを変更していけるのが魅力。

パソコンでデザインをこれから始めるデザインかたは、Windowsの方が種類が多いのでコスパな製品も選べます。

デザイナー用のPCでSSDとHDDはどちらがよい?

  • フォトショップで写真を使うグラフィックデザイナーならSSDを選ぶ
  • イラストレーターを多く使ってファイルが小さければHDDの方がコスパがいい

デザイナー向けMac

グラフィックデザイナーならMacは選択肢に入るでしょう。
Windowsがデザイン会社や印刷会社では多くなってきていますが、グラフィック系のデザイン事務所ではMacの場合も多いのが現状です。
書体の管理でどうしてもMacかwindowsのどちらかに偏るわけです。

MacといえばiMacやiMac Proが人気です。Proだとハイクオリティーのため結構なお値段です。
デザイナーで一般的なiMacならi5のCPUならサクサク動きます。

グラフィックデザイナー向けパソコンおすすめ5選

マウスコンピューター DAIV KM-I7G60 / Ultra 7 / 5060

モデル マウスコンピューター DAIV KMシリーズ(DAIV KM-I7G60) ミニタワー
OS Windows 11 Home 64ビット
CPU Intel Core Ultra 7 265 NPU内蔵 20コア20スレッド Pコア最大5.30GHz Eコア最大4.60GHz 30MBキャッシュ
GPU NVIDIA GeForce RTX 5060 GDDR7 8GB
メモリ 16GB(8GB×2 デュアルチャネル)DDR5-5600 最大64GBまで拡張可
ストレージ M.2 SSD 1TB(NVMe Gen4×4 TLC)
映像出力 DisplayPort×3 HDMI×1 DPは7680×4320 120Hz HDMIは7680×4320 60Hz 1677万色
前面・背面端子 USB3.0 Type-A×9(上面×2 背面×7) USB3.1 10Gbps Type-C×1 Thunderbolt 4 Type-C×1

特徴

  • Adobe系のワークフローに向く構成 PhotoshopやIllustratorの大きめPSDや多アートボードでもレイヤー操作やプレビューが軽快
  • Blackwell世代のNVIDIA GeForce RTX 5060とDLSS 4によりGPUアクセラレーションを活かしやすい
  • NPU内蔵Core Ultraで背景除去やアップスケーリングなどローカルAI処理を分担 CPUとGPUの負荷分散で作業効率を上げやすい
  • 16GBデュアルチャネルを標準搭載 将来的に32GB×2の64GBまで拡張できるため巨大な画像素材や4Kタイムラインに備えられる
  • NVMe Gen4×4の1TBは制作データとキャッシュの同居に適した容量 外付けSSDへはThunderbolt 4で高速転送
  • DisplayPort×3とHDMI×1でデュアルモニター構成の自由度が高い
  • USB Type-Aが合計9ポートあり、ペンタブレットなどの周辺機器も使いやすい
  • ミニタワー筐体はデスクトップのパワーを保ちつつ設置スペースを抑えやすい ワークデスクの配線整理にも相性が良い

おすすめしたい人

  • Photoshop Illustratorを日常的に使うグラフィックデザイナー
  • デュアルモニターや広いカンバスでレイアウト作業を進める人
  • メモリ容量は16GBから64GBへ段階的にアップグレードしたい人

マウスコンピューターのG-Tuneシリーズです。
ゲーミングPCですがWEBデザイン制作や動画編集などクリエイティブで使えるスペックです。

CPUは第13世代インテル® Core™ i7-13700F プロセッサー(16コア 24スレッド 最大5.20 GHz P-cores)、メモリが16GB RAM DDR4-3200、ストレージは512GB (NVMe対応)SSDを搭載しています。(大容量にしたい場合には、オプションで8TB HDDまで選択できます。)
グラフィックカードはNVIDIA GeForce RTX™ 3060 Tiを搭載していてレイトレーシングのような3Dのレンダリングにも対応しています。

カスタマイズが特徴のBTO

BTOショップのPCのためパーツを選んで、自由にカスタマイズできる点が特徴


DELL Precision 3680 タワー型ワークステーション

Dellのクリエイター用のPrecision 3571 ワークステーションで、グラフィックデザイナーやWebデザイナーなどクリエイティブにぴったり。

グラフィックカードは内蔵グラフィックカードまたは、NVIDIA T400の構成から選択できます。
スペックは、CPUがインテル Core i7 14700またはCore i5 14600、メモリが8~16GB DDR5、ストレージは256GB SSD~512GB SSDです。

グラフィックカードの性能はそれほど高くないので、初期のデフォルトの状態ではエントリー向けモデルといえるでしょう。

ただし、BTOでカスタマイズができるメーカーのため、プロフェッショナル向けスペックに変更することも可能です。RTX 4000 Adaや容量を増やすこともできます。

自分のスキルや制作環境に性能を合わせたい人にぴったり。

大きな作品を作る場合には負荷もかかりますが、ケースには冷却ファンを搭載しているので効果的なエアフローで排熱できます。


マウスコンピューター クリエイター向けシリーズDAIV FX-I7G7S

マウスコンピューターのクリエイター向けシリーズで「mouse デスクトップパソコン DAIV」ならデザインをするのに快適。

OSはWindows 11 Home 64ビットで、CPUはインテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 265K プロセッサー(最大5.50GHz)を搭載しています。
写真を多く扱うグラフィックデザイナーでも使えるスペック。

メモリは32GB (16GB×2)DDR5-4800、ストレージはM.2 SSD 2TB(NVMe対応)の容量を搭載しています。BTOのため、SSDに加えてHDDも追加で増やすこともできるため、オリジナルで自由に容量を選択できるのがポイントです。

グラフィックカードはNVIDIA® GeForce RTX™ 4070 SUPER(ビデオメモリGDDR6X 12GB)です。

水冷CPUクーラーを搭載しているハイスペックな、タワー型のデスクトップPCです。3Dグラフィックのオブジェクトからエディトリアルデザインまで幅広いイメージを扱う方におすすめです。


DAIV ノートパソコン RTX 4060 LAPTOP

マウスコンピュータのクリエイティブ向けノートPCでMouseComputer DAIVです。
16インチのディスプレイでWQXGA (2,560×1,600)の解像度。そのため、画像を処理したり創作活動したりするのに最適です。

CPUは第13世代 インテル Core™ i7-13700H プロセッサー 14コア / 20スレッド / 2.40GHz(P-cores) 1.80 GHz(E-cores) 最大5.00GHz(P-cores) 3.70 GHz(E-cores) 、グラフィックカードはGeForce RTX™ 4060 Laptop GPUを搭載しています。
メモリは32GB (16GB×2 / デュアルチャネル DDR5-4800)で空きスロットがなく、めいっぱい増設されているモデルです。ストレージの容量も多くM.2 SSD 1TB(NVMe)あるので、データを多く保存できます。

バッテリー駆動時間は約16時間のため外出先でも使えます。持ち運びしたいニトにぴったり。

OSはWindows 11 Home 64ビットを搭載しているモデルです。

スペック情報

  • 液晶パネル:ノングレア(非光沢)
  • インターフェース:HDMI、Thunderbolt 4、USB Type-C・Type-A
  • ネットワーク:無線 インテル® Wi-Fi 6 (最大2.4Gbps/ IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n) + Bluetooth 5モジュール内蔵
  • スピーカー (内蔵)
  • デュアルアレイマイク (内蔵)

選ぶポイント:

色表現がsRGB100%対応のハイスペックPC

  • 高精細なクリエイターパソコン


Apple iMac

AppleのiMacならadobeのイラストレーターやフォトショップも問題なく動きます。
CPUはIntel Core i5 プロセッサ(6コア / 3.1 GHz~4.5 GHz)、メモリ8GB RAMなら制作用のPCとして申し分ありません。
ストレージは、256GBのSSDで写真や作品などのworkをストックしておけます

Thunderbolt 3の高速なポートで接続ができるので、後からSSDのストレージをつないで拡張できます。

画面は27インチのRetina 5K ディスプレイのためイラレのアートボードを表示できる大きさ。スタイリッシュなデザインでコンパクトな製品です。

iMacの場合はディスプレイとの一体型のため、予算があれば大きい方の24インチよりも27インチを買った方がよいです。というのも、後からディスプレイだけ変更するということができないからです。

まとめ

グラフィックデザイナー向けデスクトップPCについて解説しました。デザインの中でもグラフィック系の場合には、Adobe PhotoshopやIllustratorなどを駆使して複雑なビジュアルを制作することもあるため、パソコンスペックも高めになります。さらに、エディトリアルのような分野まで手掛けるデザインであれば、フォントなども管理するでしょう。

写真を多く保存するならストレージの容量が大きいほうが、データをストックしやすくなります。

アートディレクターとイメージを共有するために、大画面のノートパソコンを使う場合もあるでしょう。デザイナーさんに必要な環境に合わせて、パソコンを選んでみてください。

関連トピック

▲記事のトップへ「グラフィックデザイナー向けパソコン