こちらの記事ではおすすめゲーミングマウスをご紹介しています。遅延のない無線や有線のおすすめモデルを厳選しています。
ゲームで操作性に優れたゲーミングマウスのおすすめ製品です。
eスポーツ向けのゲーミングマウスならFPSやTPSゲームなど激しいマウスコントロールが必要なゲームでも快適にゲームプレイできます。
プレイスタイルに合った機種を選べるように製品ごとの特徴や選び方もあります。
価格が安く検討できるコスパに優れたマウスもあるので、迷っている方はぜひ、参考にしてみてください。
探せるメニュー
- ゲーミングマウスの特徴
- ゲーミングマウスの選び方
- ゲーミングマウスのおすすめ
- ロジクール G PRO X SUPERLIGHT 2
- Razer DeathAdder V2 X ゲーミング向けワイヤレスマウス / RZ01-04130100-R3A1【オプティカルセンサー搭載】
- ロジクール ゲーミングマウス Logicool G G703h
- Razer Viper V3 Pro ワイヤレスゲーミングマウス
- ロジクール ゲーミングマウス Logicool G GPRO
- Logicool G G502 ゲーミングマウス
- Razer ゲーミングマウス Basilisk X HyperSpeed
- Logicool G ワイヤレスゲーミングマウス G304
- HyperX Pulsefire FPS Pro RGB ゲーミングマウス FPSゲーム向け
- elecom ゲーミングマウス 【DUX】M-DUX50BK
- ASUS ゲーミングマウス ROG KERIS WIRELESS P513
- Corsair NIGHTSWORD RGB ゲーミングマウス MS381
- ROCCAT Kone AIMO Remastered RGBA ゲーミングマウス
- Finalmouse Ultralight 2 軽量 ゲーミングマウス
- ランキングから選ぶ
ゲーミングマウスの特徴

ゲーミングマウスはゲーム用のマウスとして開発されています。
普通のマウスとの違いは4つあります。
- センサーのDPI精度が高い
- マクロでプログラムが可能な機種もある
- 重心バランスの変更
- RGBライティング
機種によっても異なります。専用ソフトウェアでボタンをカスタマイズをしたり、ワイヤレスでも遅延しない機種もあります。
ゲーミングマウスの選び方

引用元:Corsair
重さで選ぶ
ゲーミングマウスを選ぶ場合には重さは重要です。
ゲーム中に素早くマウスを動かす場合はマウスの滑り具合も大事ですが、重さは操作の本質的な部分だからです。(マウスパッドで解決できない部分です。)
特にローセンシでエイムをするかたにとっては反応するスピードにも影響してくるでしょう。また、錘(おもり)が付属している場合には重量バランスを調整できます。
プレイしやすい握りで選ぶ
マウスはつかみ持ちやつまみ持ち、かぶせ持ちなど握りやすさはゲームのプレイに影響があるので大事です。
形状も確認するといいです。右利きのかたはそれほど問題ないですが、左利きのかたは左右対称のデザインのマウスを選ぶ必要があります。
人間工学に基づいたデザインでエルゴノミクスのような曲線で構成された設計だと、握ったときにフィットします。ただし、右手で使えますが、左手では使えないというモデルもあります。
また、使いやすいマウスを求めているプロの人は、グリップテープなども使ってみると握り心地がよくなります。
読み取りのレポートレートを確認
マウスを動かして、すぐに読み取るかどうかはレポートレート(ポーリングレート)が重要になります。
1秒間あたりのデータを送信できる回数で、250Hzより500Hzよりの方が速いということになります。上級者のように高機能なゲーミング環境が必要な方は、少なくとも500Hz~1,000Hzは必要です。最高で8000Hzぐらいのモデルもありますが、プロの使用環境などを参考にすると1000Hzあれば適切なパフォーマンスといえるでしょう。
ボタンの耐久性で選ぶ
ボタンは耐久性の回数は確認した方がいいでしょう。
オムロン性のスイッチは定評があります。ボタンの数は機種によって数が違ってきます。使いこなすことができればゲームでも優位です。
オンボードメモリ搭載マウス
マウスはボタンに機能を割り当ててカスタマイズができる機種もあります。
特に、多ボタンを搭載しているゲーミングマウスでは機能の割り当てができるので効率的になります。
設定したプロファイルをマウス本体にあるオンボードメモリに保存できる場合は持ち運びをした時に便利。
接続は無線と有線がある

引用元:Razer
ゲーミングマウスの接続方法は無線と有線があります。
無線接続はワイヤレスで2.4GHzのUSBドングルをパソコンのUSBポートに差し込んで使用できます。Bluetoothの無線方式よりも安定して通信できるのがメリットです。
有線接続ではUSBケーブルでつなげます。基本的には遅延が無い有線のゲーミングマウスがおすすめ。ケーブルが気になる場合にはマウスバンジーなどを使うといいです。
ゲーミングマウスのおすすめ
ロジクール G PRO X SUPERLIGHT 2
ロジクール G PRO X SUPERLIGHT 2はワイヤレスのゲーミングマウスです。
LIGHTSPEED HERO2 センサーを採用しており、44000DPIでトラッキング精度が高いマウスです。
ロジクールのゲーミングマウス
接続は高速で安定して使えるLIGHTSPEEDワイヤレス、付属のUSBドングルをポートに挿すタイプです。また、別売りのPOWER PLAYマウスパッドで連続充電にも対応しているため、長時間のゲーミングをする人にぴったり。
ポーリングレートは8000hz 、LOD(リフトオフディスタンス)の調整も可能です。マウスが浮いたときに追跡する距離になるので持ち上げることが多いひとは、調節できると便利。
このマウスは、超軽量設計(60g)と高精度なHERO2センサーを搭載し、プロから支持を受けています。例えば、VALORANTのプロチーム「ZETA DIVISION」のSugarZ3ro選手や、SentinelsのJohnQT選手、100 Thievesのeeiu選手が使っています。
また、VCT Mastersで優勝したMVP選手のMeteor選手は、「SUPERLIGHT 2 Magenta」を使っています。
特徴
- 40Gの加速度
- 5ボタンプログラム可能
- 60gの軽量なモデルで機敏性が高く動かせる
Razer DeathAdder V2 X ゲーミング向けワイヤレスマウス / RZ01-04130100-R3A1【オプティカルセンサー搭載】
Razer DeathAdder V2 X( RZ01-04130100-R3A1)は、オプティカルセンサー搭載モデルです。14,000 DPIで高精細に動かせます。
7ボタン備わっていて、マッピングやマクロプログラムが可能です。
ゲーミング向けワイヤレスマウスで、遅延のない操作が可能です。
詳細スペック情報
- サイズ:127 mm (長さ) x 61.7 mm (グリップ幅) x 42.7 mm (高さ)
- 重量:83g (電池を除く)
Razer HyperSpeed WirelessとBluetooth
低レイテンシーなRazer HyperSpeed Wirelessと、Bluetoothのどちらかが使える
ロジクール ゲーミングマウス Logicool G G703h
ロジクールのゲーミングマウスでLogicool G G703hです。
HERO 16Kセンサーを搭載しており、精度が高く25,000DPIでトラッキングの性能と電力効率が上がっています。
G-PMP-001のマウスパッドを使えば充電しながら使えるPOWERPLAYベースにも対応しています。
無線接続に対応しておりLIGHTSPEEDの2.4GHzワイヤレスで遅延が少ない操作が可能。バッテリー駆動時間は最大で60時間です。
レビューではマウスのサイドボタンも押しやすくなっているという人も。
エルゴノミクスのデザインになっており握りやすく、かぶせ持ちでゲームをプレイする方にはぴったり。
スペック
- サイズ:6.8 x 4.3 cm
- 重さ:95.3 g
- ポーリングレート:最大1000 Hz/li>
- LIGHTSYNC RGB:最大1,680万色
Razer Viper V3 Pro ワイヤレスゲーミングマウス
RazerのViper V3 Pro ワイヤレスゲーミングマウスは、重さが54gと超軽量なので長時間のゲーミングでも快適です。
センサーは第2世代のRazer Focus Proで、35,000DPIの解像度があるオプティカルセンサーです。750IPSのトラッキング速度で70Gの加速度です。リフトオフディスタンスとランディングディスタンスを設定することもできます。スイッチ部分はオプティカルで耐久性を備えており、9,000 万回までのクリックまで対応。アクチュエーションは0.2msのスピードで速いのも魅力です。
マウス操作をつかみ持ちでプレイするゲーマーさんにおすすめです。バッテリーはポーリングレートが最大の8000Hzで使用した場合には、17時間の駆動します。
VALORANTでプロが使うゲーミングマウスです。VALORANTではプロチームGen.G EsportsのMunchkin選手が使用。Natus Vincereのhiro選手、FENNELのAace選手、
DRXのBeYN選手が使っています。
詳細スペック
- 製品型番:RZ01-05120100-R3A1
- 6ボタン / オプティカルマウススイッチ
- 対応OS / Windows 11~10
- サイズ:横幅 63.9 mm x 長さ 127.1 mm x 高さ39.9 mm
- 重さ:54 g
特徴
- 左右対称のデザインで握りやすい形状のマウス
ロジクール ゲーミングマウス Logicool G GPRO
ロジクールのゲーミングマウスでLogicool G 「GPRO」です。
FPSゲーム向けにぴったりなモデルで、重さは80gと軽量です。16Kから25Kに進化したHEROセンサーを搭載しており、1/1000秒のレポートレート接続でワイヤレスでも遅延がなく快適にゲームをプレイできるのが魅力。
G-PPD-002WLrは、POWERPLAY TM(無線充電) のワイヤレス充電システムにも対応している機種です。また、LIGHTSYNC RGBでは1,680万色のライティングにも対応。左右対称なので右手でも左手でも操作できます。
[国内正規品 2年間メーカー保証]
Logicool G G502 ゲーミングマウス
16,000DPIのゲーミングマウス Logicool G G502です。
専用のソフトウェアでLogicool G HUBを使えばDPIを1単位で細かく調整ができます。
解像度の範囲は100~16,000DPIで設定できるようになっています。
感度をいろいろ調整してプレイスタイルに合わせられるのがいいです。
プログラムのボタンは11個あり、6個のパーツでバランスをカスタマイズできます。
高速に回転するスクロールホイールも定評があります。
USB有線接続なので通信によるカーソル飛びがなく快適。比較的軽いマウスで重さは121gと軽量です。
対応OSはWindows7以降、OS X 10.11以降、Chrome OSです。
Razer ゲーミングマウス Basilisk X HyperSpeed
Razerはゲーミング向けのデバイスで人気のメーカーです。Razer Basilisk X HyperSpeedゲーミングマウスは無線のモデルです。
ワイヤレスで高速無線の「Razer HyperSpeed」技術で従来の接続方法に比べて25%高速。また、USBドングルを使わないBluetooth接続に切替可能です。
Razer 5G オプティカルセンサーを搭載しており最大で16000DPIの精度が高いマウスです。
連続使用時間が長くBluetoothでは450時間、ワイヤレスでは285時間使えます。
[日本正規代理店保証品 RZ01-03150100-R3A1]
選ぶポイント:
持ちやすいワイヤレスマウス
- 持ちやすいデザイン
スペック
- メーカー:RAZER
- サイズ:13 x 7.5 x 4.2 cm
- 重さ:106 g
Logicool G ワイヤレスゲーミングマウス G304
ロジクールのLogicool G「G304」はLIGHTSPEEDで無線接続できるワイヤレスゲーミングマウスです。重さが99gと軽量でケーブルなしでゲーミングができます。
HEROオプティカルセンサーで100~12,000DPIのマウス感度でトラッキングできます。プログラム可能なボタンを6個を搭載。対応OSはWindowsとMac OSに対応しています。
スペック
- サイズ:11.7 x 6.2 x 3.8 cm
- 重さ:99 g
HyperX Pulsefire FPS Pro RGB ゲーミングマウス FPSゲーム向け
HyperXのゲーミングマウスで「Pulsefire FPS Pro」です。
クリック感のあるOmron製スイッチを搭載しておりプログラムが可能です。光学式センサーはPixart 3389を搭載しており、FPSゲーム向けゲーミングマウスでDPI調整ができます。
ローセンシでもハイセンシでも使えるのがいいです。
スクロールホイールを含む、6つのプログラマブルボタンは「HyperX Ngenuity」という専用ソフトでセッティングが可能です。
RGBライティングにも対応しています。
HX-MC003Bは日本正規代理店品で2年保証です。
elecom ゲーミングマウス 【DUX】M-DUX50BK
elecomのゲーミングマウスでDUXシリーズの「M-DUX50BK」です。
サイドに14ボタン搭載しており合計16箇所に機能の割り当てが可能でハードウェアマクロに対応しています。素早くコマンドを出したいときに便利です。
チルトホイールを搭載しているのが特徴で、ホイールを左右に傾ければ横にスクロール操作が可能です。解像度(カウント数)は50~3500dpの範囲で設定が可能です。
オムロン社のスイッチを搭載しています。
スペック
- 接続:有線USB
- サイズ:7.7 x 11.2 x 4.2 cm
- 重さ:113 g
ASUS ゲーミングマウス ROG KERIS WIRELESS P513
ASUSのゲーミングマウスでROG KERIS WIRELESSです。
光学センサーはPAW3335を採用しており、解像度が16,000dpi、最高速度が400 ips、加速度は40G、ポーリングレートは1000Hzに対応しています。
内部がハニカム構造になっているため重さが79gと軽量で長時間のゲーミングでも疲れにくいです。7つのボタンはプログラム可能になっています。
バッテリーは500mAhで15分の充電で最大78時間使えます。(AuraSync RGBライティングでは56時間)
スペック
- 製品番号:P513 ROG KERIS WIRELESS
- 国内正規品
- ケーブル:2.0mタイプCROGパラコード
- L/Rスイッチタイプ : ROG70Mスイッチ
- ソフトウェア: Armoury Crate
- サイズ:118(L)x62(w)x39(H)mm
- 重さ:79g
有線無線の両対応が特徴
接続方法は3種類あり、無線の場合にはBluetooth・2.4GHzのワイヤレス接続が可能です。有線ケーブルはUSB接続に対応しています
Corsair NIGHTSWORD RGB ゲーミングマウス MS381
アメリカのPCパーツメーカーのコルセア CORSAIRのゲーミングマウスで「NIGHTSWORD RGB MS381 CH-9306011-AP」です。ソフトウェアは「iCUE」を使えます。
elecomと比較すると7.5倍の精度を誇る18,000dpiまでの解像度調整が可能になっています。
マウスのソールに重しをかけられるようになっており、好みによって重さや重心を調節できます。
プログラマブルボタンやRGBバックライトをカスタマイズ可能です。スイッチはオムロン性で耐久性が優れています。
MS381は、日本正規代理店品で保証2年です。
ROCCAT Kone AIMO Remastered RGBA ゲーミングマウス
ヨーロッパで人気があるドイツのROCCATのゲーミングマウスです。「KONE AIMO Remastered」はエルゴノミクス形状で右手用の仕様になっています。
RGBA スマートカスタマイズで親指で操作をするサイドボタンは最大で24箇所の割り当てが可能。Owl-Eye光学センサーは16,000DPIに対応、ポーリングレートは最大1000Hzです。
ロキャットのマウスはレビューで人気のゲーミングマウス。握りやすく長時間プレイするMOBAなどにおすすめです。
ROC-11-820-BKはす。
カラーはブラックとホワイトから選べます。
Finalmouse Ultralight 2 軽量 ゲーミングマウス
軽量なゲーミングマウスでFinalmouseのUltralight2 Cape Townです。重さは47gで軽くつまみ持ちでマウスを振り回してゲームができます。
ハニカムの仕様でボディーが軽量化されています。
解像度を切り替えることが可能になっており、400, 800, 1600, 3200 dpiが使えます。
Ultralight 2 Cape Townのスペック
- 重さ:47g
- サイズ:5.4cm x 11.6cm x 3.6cm
ランキングから選ぶ
製品を選ぶ際には、売れ筋ランキングも参考になります。人気モデルが価格でわかる状態で、一覧になっているためゲームマウスを買うはじめて使う人でも選びやすいです。Amazonや楽天などのオンラインストアで検討する際には、製品の状態や画像、価格などをよく確認することが大切です。
ただし、性能は一覧ではわかりにくいので注意が必要です。とくに、FPSゲームなどでは高性能な速度が必要になります。PS5などで使うのであれば、対応しているかどうか確認しておく必要があります。
また、ワイヤレステクノロジーを使った製品なら電池やバッテリーなどが必要になるので、使える時間もポイントです。あとは、保証のサポートする期間もポイントです。
おわりに
ゲーミングマウスのおすすめ製品を解説しました。ゲームで遊ぶなら勝ちたいです。オンラインゲームだと強いユーザーもいるので操作性の良いゲーミングマウスがいいです。
価格が抑えられたマウスはご紹介していません。高精細なセンサーを搭載しているゲーミングマウスなら精確にコントロールできるので快適です。
ゲームで勝つなら最強のマウスがおすすめです。
FPSゲームではハイセンシやローセンシのようにDPIを調整できるマウスだと自分好みの設定でプレイできます。
MMOの場合にはボイスチャットをすることもあるため静音なマウスが便利です。
つながるトピック
ロジクール ゲーミングマウス
Razer Viper
ゲーミングキーボードおすすめ
ゲーミングマウスの売れ筋ランキングではロジクールやRazerが人気です。2.4GHzのワイヤレスが売れていますが、遅延がない有線接続も多くランクインしています。
▲記事のトップへ「ゲーミングマウス」