ゲーミング座椅子のおすすめ10選【2025年版】

gaming-chair-of-seat

おすすめのゲーミング座椅子をご紹介しています。
ローデスクなどでゲームをしていると、椅子によっては腰の負担もあり疲れてきますが、ランバーサポートが快適です。

そこで、あぐらや正座をしているゲーマーさん向けのゲーミング座椅子で人気の製品をまとめています。
ハイバックの背もたれがあるとランバーサポートで正しい姿勢になり、腰が楽で、肩こりから開放されて、ゲームに集中ができますよ!
ゲーミングチェアごとに、それぞれ特徴が違いがあります。ぜひ、ご参考ください。

ゲーミング座椅子の選び方

ゲーミング座椅子で重要になるのは椅子が回転するかどうかということでしょう。机の下に脚をいれるような場合には、座椅子が回転できると快適です。

サイズは設置スペースが狭ければ、コンパクトなモデルがおすすめです。一方で、あぐらをかいてゆったり座りたい人は、座面が細いより幅広なタイプがいいでしょう。

また、機能としてはランバーサポートのクッションに振動機能が付いているタイプもあります。

ゲーミング座椅子おすすめ11選

人気のゲーミングチェアの座椅子を11点厳選しています。長時間のゲームをプレイするならハイバックで背もたれが包み込むようなモデルがおすすめ。
中でもAKRacingのゲーミングチェアは芸能人も使っているメーカーで座り心地に定評があります。

AKRacing(エーケーレーシング) 極坐(ぎょくざ)V2 Gyokuza V2


ゲーミングチェアの座椅子といえば、AKRacing(エーケーレーシング)の「極坐」です。ハイバックシートでゆったり使用できます。

「極坐」の座椅子は回転する機能が付いており、回転式なので立つときに便利。モニターの方向から横の方向に回せるので実用性があります。ウレタンフォームで座り心地がよく長時間座っていても疲れにくい設計になっています。
エルゴノミクス(人間工学)に基づいた設計で体の負荷がかかるポイントを分散させることで体のどこかが痛くなったりすることを抑止します。高級PUレザー(合成皮革)の、なめらかな肌触りで毎日使ってても気持ちの良い素材です。

プロゲーマー向けでゲームもしやすい仕様になっています。アームレストは回転・前後・昇降ができる可動式でゲームしやすいように動かすことができます。腕の高さをゲームをするときに丁度よい高さに調整できるのはいいです。

Gyokuza V2はAKRacingのゲーミングチェアとして人気もあります。eスポーツに適した高性能な製品です。

スペック

  • メーカー:エーケーレーシング(Akracing)
  • カラー:GYOKUZA/V2-GREY、‎AKR-GYOKUZA/V2-RED、AKR-GYOKUZA/V2-BLUE
  • サイズ:高さ:96cm、幅:60cm、前後:60cm、座面厚み:10cm
  • 保証:3年

ハイバックで回転ができる製品

肘掛けが付いているので、ハイバックの背もたれをリクライニングをすれば快適性が高く休息できるでしょう


LEOVOL 座椅子 ゲーミング用ハイバックチェア LOL101


LEOVOLの座椅子で、ゲーミング用ハイバックチェア LOL101です。リクライニングが175度まで対応していて昼寝でゆっくり休みたい人にぴったり。

背もたれは座姿勢がくずれにくい、レーシングバケットシートのように包み込む形状です。人間工学設計でフィットする仕様。

座面は10cmの厚みでボリュームがあります。

LEOVOL LOL101の特徴

  • 台座は360回転可能
  • 材質はPUレザー
  • 日本語の組立マニュアル付


GTRACING ゲーミングチェア 座椅子

GTRACINGのゲーミングチェアといえばゲーマー御用達の椅子で、本格的なチェアのシリーズです。

GTRACINGの座椅子も人気があり、まるでレーシングカーのようなバケットシートの形状になっている座椅子です。立体構造になっており、寄りかかったときに体の負担を分散してフィットします。
汚れに強いPUレザーを使っているので高級感があります。

座椅子の特長である、ヘッドレストや姿勢を保つための骨盤をささえるランバーサポートがついているので腰が楽です。背中や腰の負担がかかりにくいのがいいところです。にもちろん、取り外すこともできます。

背もたれはリクライニングが可能で、最大180度リクライニングできるのでフルフラットにできる座椅子です。ランキングにも入ることのある製品。


Bauhutte (バウヒュッテ) ゲーミング座椅子 GX-350-BK


Bauhutte (バウヒュッテ) ゲーミング座椅子でGX-350-BKです。ポケットコイルを内蔵していてソファのような座り心地が好きな人にぴったり。底づきしないふわふわな座面です。

アームレストは上下昇降式 で、椅子は180度までフルリクライニングできます。

おしゃれなシートデザインで理想のゲーム部屋にできるでしょう。バウヒュッテの昇降式ローデスクに合わせやすいです。


JKOOK ゲーミングチェア【360度自由回転】


JKOOKのゲーミングチェアで、腰部振動USBバイブが、ランバーサポートに内蔵している点が特徴。疲れたときに癒やされたい人にぴったり。

高反発性の12センチウレタンの座面によりクッション性も高いです。椅子は360度自由回転できるので、向きを変えるような場面で楽です。

ただし、アームレストは連動式肘掛けなので、上下の昇降機能はありません。両腕をのせるだけであれば、快適に使えます。

‎§JK O OKの特徴

  • USB給電振動がランバーサポートに内蔵
  • ウレタン素材による高反発座面
  • 耐摩耗性と耐久性が高いPUレザー


ソリッド座椅子 ゲームチェア


プロダクトデザインされた腕を置くところまであるゲーミングチェア。
ファブリックよりも通気性の良いポリエステルのメッシュ素材です。

床に座る姿勢は変わった形状のデザインになっている座椅子で座りやすく、オフィス用のチェアとは違う座る楽しさがあります。

安定感がありゲームの姿勢を保ちやすいです。
1つだけウィークポイントがあるのが、「ソリッド」に合う座椅子のカバーがないということ。
独特の形でデザインされた座椅子なのでインテリアの一部のような椅子です。おしゃれな方にはおすすめです。


Bauhutte (バウヒュッテ) ゲーミング座椅子


Bauhutte (バウヒュッテ) のゲーミング座椅子で、LOC-950RRは、プロ向けのシリーズです。
大阪にある日本のゲーム専門の家具メーカーです。日本人向けのサイズ感で座った時にフィットするのが特徴です。
バウヒュッテのゲーミングチェアはゲーマーにはおなじみかもしれません。スタイリッシュなデザインです。

LOC-950RR-BKの価格はけっこう良い値段なのですが、すぐに品切れになる人気ぶりで高機能な座椅子です。

座椅子は背骨に合わせた立体的なクッションになっており、3Dアームレストはポジションも自由に調整できます。とくに上下の位置はゲームプレイするときに便利です。

張り材が生地になっており、ポリエステル100%のファブリックのシートです。つまり布なので長時間座っていても通気性があるのでムレにくいです。

座椅子にはキャスターがついており動き回れるようになっています。
3Dヘッドレストや180度まで倒せるリクライニングもあり、盛りだくさんの座椅子です。


Dowinx ゲーミング座椅子


Dowinxのゲーミング座椅子は下に座ってゲームをする方におすすめです。
座椅子ですが、リクライニングが可能になっているためヘッドレストを合わせて使うと、頭をサポートできるので快適です。
長時間のゲームでもアームレスト(ひじ掛け)や背もたれがあると楽です。(※4Dアームレストではありません。)
大きめのランバーサポート付きで振動するマッサージ機能を搭載しています。USBで給電します。

背もたれが広いので、少し椅子を傾ければ肩や身体をゆったり椅子にあずけられます。座椅子は360度回転するようになっており立ち上がる時に便利です。

選ぶポイント:

座椅子デザイン

  • 座椅子タイプのデザインになっているゲーミングチェア


SAKODA ゲーミング座椅子 ファブリック


SAKODA calmzenのゲーミング座椅子で、包み込むバケットシートなど基本を抑えたシートで販売しています。ゲーミングの座椅子で男性でもしっかり包み込まれるように座れます。
リクライニングをすればベッドに寝転んだような感じになります。
 
座椅子ですが座面の横には少し高さがあります。360度回転することができるシートなので、座った姿勢から立ち上がるときに便利です。

色は落ち着いたカラーなので、部屋に設置しやすいのもポイントです。

選ぶポイント:

素材の特徴

  • PUレザーに比べて蒸れにくいファブリック素材


タンスのゲン ゲーミング 座椅子 低反発

タンスのゲンのBuddyシリーズの座椅子です。背もたれのように見える部分を前にかかえて座るタイプ。リクライニングは14段で調節が可能で、素材はメッシュになっています。

カラフルで可愛いカラーもあり女性向けの椅子としてぴったりです。

男性にとっては座面が少し小さいので、ネイビーのビッグサイズを選んだほうがいいでしょう。

前かがみで座椅子に座ることができて、柔らかいクッションの座面になっています。低反発ウレタンとウレタンフォームの素材です。


ゲーミングチェアの座椅子とは?

ゲーミングチェアの座椅子は、ローテーブルで座ったまま集中してゲームができます。

ゲーマーのための座椅子なのでレーシングカーのコックピットにあるようなシートの形状をしているものが多いです。
ローテーブルで使えるゲーミング用の座椅子です。

ゲーミングチェアは長時間でも疲れない


ゲームはやりはじめると1時間ぐらいはやりますよね?
ゲーマーと呼ばれるひとたちは4時間~6時間続けてゲームをやることも多いです。

やはらい長時間になると姿勢によって体の疲れが出てきます。
座っている時の疲れを和らげるためにもゲーミングチェアの座椅子を使いましょう。

ゲーミングチェアは長時間でも疲れないのが特長です。
疲れにくいクッション性や人間工学に基づいた座椅子の設計がされており、長時間のゲームでも疲れにくいようになっています。

すっぽり体を包み込むような座り心地はゲーミングチェアならではです。

リクライニングできる座椅子

リクライニングできる座椅子はとても楽です。ゲームに疲れたら背もたれを倒して休憩できます。リクライニングできる角度はメーカーによって違いがあります。170°~180°ぐらいまでフルフラットになるタイプもあります。
そのままの角度で使えばゲームがしやすいですし、少しだけ傾けたり、角度調節はゲーム環境をつくるのに大事なポイントです。

ゲーミングチェアでリクライニングをするメリットはちょっと倒してリラックスができるということです。座椅子なので足を伸ばせばノビノビできます。

アームレスト付きが快適

ゲーミング座椅子にはアームレスト(ひじ掛け)が付いているタイプがあります。上下に昇降ができるアームレストなら肘を置いて腕の位置も固定できるので、ゲームの操作が安定します。
長時間、楽な姿勢でゲームができるのがメリットで、疲れたときに肘を置いて休憩できるので快適です。上下の2Dアームレストに対して、前後や回転するタイプを3Dアームレストと呼ぶメーカーもあります。

座椅子なので立ったり座ったりする時に、360度椅子が回転するタイプなら座ってから向きを変えられます。

PUレザーとファブリックはどちらがいい?

座椅子のゲーミングチェアでよくある素材は「PUレザー」または「ファブリック」のどちらかです。
「PUレザー」の良いところは耐久性があり見た目は高級感があります。

「ファブリック」とは布のことで布製の座椅子の良いところは通気性があるので蒸れにくいということです。長時間座ってゲームをするので良いポイントです。

PUレザーとファブリックはどちらがいいかといえば、どっちのメリットの方がいいかということで選択した方がいいでしょう。

360度回転すると立ちやすい

立つ時に座椅子が回転するタイプは、座っている姿勢から立つ時に、テーブルから足がひっかからないので立ちやすいです。
テーブルの下に足を入れない場合には関係のないことですが立つ時には、座椅子がぐるっと回ると楽です。耐荷重も確認しておいた方がいいでしょう。

おわりに

座椅子のゲーミングチェアは、レーシングタイプのチェアと椅子を抱えて座るタイプに大きく分けて2種類。通販サイトで探すなら、リクライニングができる多機能なゲーミングチェアがいいでしょう。

おしゃれなデザインで座るよう椅子ならインテイリアとしても相性がいいです。こたつなどで長時間座る時にゲーミングチェアの座椅子タイプはおすすめ。ゲーマーならレーシングタイプのゲーミングチェアなら腰への負担も少ないです。

つながるトピック

ゲーミングチェア

Dowinxのゲーミングチェア

Dowinx(ドウィンクス)は、レトロスタイルのデザインがあるゲーミングチェアメーカーです。見た目の品質を求める人にも...

ゲーミングチェア

ニトリ ゲーミングチェア

お値段以上でおなじみのニトリのゲーミングチェアです。日本の会社で幣殿のシリーズが人気があります。デスクワークで使いたい人におすすめ...

ゲーミングチェア

オットマン付きゲーミングチェア

足置きのオットマンが付いているゲーミングチェアを紹介しています。座面の下に伸縮するタイプと、足置き台が別売りになっている場合があります...

安いゲーミングチェアの特集している記事もあります。勉強や仕事でも効率的でおすすめです。

ゲーミングチェアのファブリックとPUレザー
日本企業のゲーミングチェア

▲記事のトップへ「ゲーミング座椅子

オススメPCドットコム編集部

記事の執筆及び校閲。PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートをまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知っておきたい情報をまとめています。

X@osusumepc_com

●ご紹介している製品について、参照している情報をご確認ください。内容変更の場合があります。