FF14といえばスクウェア・エニックスのMMORPGの人気ゲームです。ファイナルファンタジーXIVで使いやすい、おすすめマウスを紹介しています。
ゲームで操作が便利な多ボタンのゲーミングマウスが便利。サイドボタンにマクロや機能を割り当てることで繰り返しの操作が楽になります。
MMO向けならロジクールやRazer、Corsair などが人気。操作の設定は各メーカーごとにソフトウェアが使えます。
探せる見出し
- FF XIV(ファイナルファンタジー 14)向けゲーミングマウスの選び方
- FF14のおすすめマウス
- CORSAIR SCIMITAR ELITE WIRELESS SE 【16個プログラムボタン】
- レイザー RAZER NAGA V2 HYPERSPEED / WIRELESS
- ロジクール ゲーミングマウス Logicool G G502WL多ボタン
- CORSAIR SCIMITAR RGB ELITE ゲーミング 多ボタンマウス
- ELECOM MMOゲーミングマウス M-DUX50BK
- ROCCAT Koneシリーズ ゲーミングマウス / 白
- ぺリックス 左手用マウス PERIMICE-719L
- BenQゲーミングマウス 5ボタン ZOWIE
- SteelSeries Aerox 3 Wireless ゲーミングマウス
- コントローラー(ゲームパッド)
- Logicool G Pro Wireless ゲーミングマウス
- 関連情報
FF XIV(ファイナルファンタジー 14)向けゲーミングマウスの選び方

カスタマイズやマクロが組めるタイプでは効率的にゲームをプレイできます。PS5で人気ですがPCでFF14をプレイするならマウスを使って快適にゲームができます。キーボードの移動とマウスは重要です。
移動しながら多ボタンで操作
多ボタンを搭載しているゲーミングマウスはFF14の戦闘で便利。また、移動しながら操作ができます。
マクロやキーの割り当てを設定することで繰り返しの戦闘などレベル上げをするときにメリットが大きいです。
サイドボタンの数が多く備わっているほうが高性能で、FF14で必ず必要な環境というわけでもありません。マウスを使用したときに、疲れを感じやすい方は軽さも確認した方がいいでしょう。
メーカーで選ぶ
メーカーでゲーミングマウスを選ぶならロジクールの「Logicool G」シリーズとRazer(レイザー)は人気があります。
2つのメーカーは種類が多いので選びやすいのでおすすめ。
FF14で使っているかたが多いのはデンマークのSteelSeries(スティールシリーズ)です。人気があるゲーミングデバイスのメーカーです。
有線とワイヤレス接続から選ぶ
マウスの接続方式としては有線と無線(ワイヤレス)の接続があります。
ゲーミングの場合には有線接続が遅延がなく快適にゲームをプレイできます。
無線(ワイヤレス)の場合には低レイテンシー対応しているモデルを選ぶ必要があります。
操作の反応が遅くラグがあるとFF14はプレイしにくいです。遅延はデメリットのためBluetooth接続のマウスはあまり向いていません。
FF14のおすすめマウス
CORSAIR SCIMITAR ELITE WIRELESS SE 【16個プログラムボタン】

製品名 | CORSAIR SCIMITAR ELITE WIRELESS SE |
---|---|
型番 | CH-9314014-AP |
サイドボタン | 16ボタン(うち12ボタンはKey Sliderで位置調整可) |
センサー | CORSAIR MARKSMAN S(光学) |
解像度(DPI) | 100〜33,000(1DPI刻み) |
最大トラッキング | 750 IPS |
ポーリングレート | 125 / 250 / 500 / 1000 Hz(有線・2.4GHzともに設定可) |
接続 | 有線 USB 2.0 Type-A / 無線 2.4GHz(USBレシーバー) / Bluetooth 4.2 + LE |
バッテリー駆動 | 2.4GHz 最大150時間、Bluetooth 最大500時間(RGBオフ時) |
充電目安 | 約90分で満充電 |
サイズ / 重量 | 119.23×73.48×42.17 mm / 約114 g |
特徴
- FF14向けの多ボタン設計:12キーのサイドボタンに割り当て可能。ターゲット切替などを物理キーに置くとGCD間のオフGCD入力が安定。
- Key Sliderで親指のホームポジションを微調整。押し分けの距離が整い、誤入力を抑えやすい。
- 33,000DPI / 1DPI刻みと750IPS。スキル回し中心のMMOでもカメラ旋回や視点スキャンが滑らか。
- 2.4GHz SLIPSTREAMの低遅延ワイヤレスと1000Hzポーリング。Bluetoothや有線USBにも即切替でき、充電しながらプレイも可能。
- 最長150時間(2.4GHz)/ 500時間(Bluetooth)のロングバッテリー。
- 左右クリックは光学式スイッチでデバウンス遅延なし。
- Elgato Stream Deck連携に対応。サイドボタンへ配信のシーン切替やミュートなどをマッピングして、レイド中もワンアクションで操作。
- 3つのオンボードプロファイルにDPI・マクロ・RGBを保存。
おすすめしたい人
- FF14やMMOでサイドボタンにスキルやマクロを割り当て、ホットバー操作を物理キー中心にまとめたいプレイヤー
- ワイヤレス運用を選びつつ、必要に応じて有線USBやBluetoothにも切替えたい人
- 長時間プレイが多く、バッテリーの持ちを重んじる人
レイザー RAZER NAGA V2 HYPERSPEED / WIRELESS

RAZER NAGA V2 HYPERSPEEDの無線対応のワイヤレスゲーミングマウスです。接続する方法は2種類あり、他のワイヤレスよりも高速なWIRELESS(2.4 GHz)と、Bluetoothを使用できます。
30 K オプティカルセンサーを搭載していて、高精細にトラッキングが可能。ホイールは高精度に動きます。
サイドには19個のボタンを搭載していて、ソフトを使ってホットキーやマクロの割り当てが可能です。
詳細スペック情報
- メーカー:Razer
- 色:ブラック
- オプティカルセンサー
- サイズ:11.9 x 7.5 x 4.3 cm
- 重さ:95 g
選ぶポイント:
耐久性が高いクリック
- 耐久性のあるクリックで6,000万回まで対応
- Razer Synapse 3でボタンにコマンド登録が可能
(¥13,980 ― 2025/09/02 00:28 時点、Amazon 調べ)
ロジクール ゲーミングマウス Logicool G G502WL多ボタン

ロジクールのゲーミングマウス Logicool G G502WLです。FF14にぴったりな11個の多ボタンを搭載。G600を使っていた方にもおすすめ。
親指で押せるサイドのボタンを含む11個のプログラムボタンは、ボタンの割り当てプログラミングが可能です。
USBポートに挿せば使えるワイヤレスレシーバー付きで、LIGHTSPEEDにより、遅延もなく快適にゲームをプレイできるのが魅力。トラッキングの解像度は25,000DPIで高速、ゼロスムージングのHEROセンサーを搭載しています。
フルカスタマイズでLogicool G RGBデバイスで同期できる、バックライトが搭載されておりLEDのイルミネーションが可能になっています。
G502WLの特徴
- ロジクールの多ボタンを搭載したゲーム用マウス
- 対応はWindows・macOS・Chrome OSで使える
- 最大加速が40Gで400IPSに対応
(¥14,300 ― 2025/09/02 00:28 時点、Amazon 調べ)
CORSAIR SCIMITAR RGB ELITE ゲーミング 多ボタンマウス

コルセアの多ボタン搭載のゲーミングマウスでCORSAIR SCIMITAR RGB ELITEです。
プログラマブルボタンは17個あり「iCUE」のソフトウェアで設定すれば効率的にマウス操作ができます。
スイッチは高耐久性のオムロン製の光学センサーで、最大18000dpiで1dpiごとに調整可能のため高い精度でカスタマイズができます。重さは122グラムで軽量です。
FF14でハイセンシなマウスを使いたいかたにおすすめです。
CH-9304211-AP MS431
スペック
- メーカー:Corsair
- サイズ:12 x 7.8 x 4.2 cm
- 重さ:122g
選ぶポイント:
ボタンを調整できるのがメリット
- 握りやすく操作感のよい17個の多ボタンゲーミングマウス
ELECOM MMOゲーミングマウス M-DUX50BK

ELECOMのMMOゲーミングマウスでM-DUX50BKです。FF14をプレイするのにもおすすめです。
多ボタンで機能を割り当てて親指で操作できるのがメリット。チルトホイールを搭載していて横スクロールも可能になっています。ハードウェアマクロを搭載していて繰り返し作業を1クリックですみます。
センサーは解像度が3500dpiのPixart PMW3320DBを搭載していて、カーソルの追従性に優れており最大80インチ/秒の速度・20Gの加速度・1000レポート/秒で素速いコントロールが可能です。
左右のボタンは耐久性の高いOMRON製です。
接続方式は有線でUSBバスパワーにより充電も不要のため、長時間のゲーミングでもバッテリーを気にせず使用できます。
スペック
- メーカー:ELECOM
- サイズ:幅77.0×前後112.5×高さ42.0mm
- 重さ:113 g
- 保証期間:6カ月
選ぶポイント:
多ボタンゲーミングマウス
- MMOにぴったりな有線ケーブルで接続する方式のゲーミングマウス
ROCCAT Koneシリーズ ゲーミングマウス / 白
白いゲーミングマウスです。FF14でキーボードや左手デバイスが白いなど明るい色でそろえている場合におすすめです。
ロキャットはドイツのゲーミングメーカーで海外で人気があります。
内部構造がハニカムになっており、ROCCAT Kone Pure Ultraの重さは66.5gでエルゴノミクスタイプです。
光学式 Owl-Eyeセンサーは16Kでサイドボタンを搭載しています。
握りやすい形状で、超軽量のため操作性に優れています。
カラーは白以外にピンク(コーラルブルーム)やブラックもあります。
選ぶポイント:
特徴:マクロの設定が可能
- オンボードメモリを搭載していて感度設定、マクロ設定、マッピングが可能
ぺリックス 左手用マウス PERIMICE-719L

左手用のマウスで左利きでFF14をプレイしているゲーマーさんにおすすめです。
ぺリックス PERIMICE-719Lは小型のエルゴノミクスマウスで、手首の疲労を軽減する人間工学デザインになっています。
付属のレシーバーでワイヤレス2.4GHz通信ができるタイプです。
DPIはスイッチで切り替えることが可能で、800/1200/1600から調節できます。
静音タイプかつ左利きの仕様で、利用したい方には魅力の製品です。
選ぶポイント:
左手でゲームができるデバイス
- 左手用の人間工学デザインのマウス
BenQゲーミングマウス 5ボタン ZOWIE
5ボタンを搭載しているBenQゲーミングマウス FK2-Cで、左右対称のデザインです。
eスポーツでプロのゲーマーさんが多く使っているメーカーです。
光学式センサーでUSB有線でパソコンのポートに差し込むだけで使えるプラグ&プレイです。
3360センサーを搭載していてDPIは400・800・1600・3200で、切り替えることができます。
レポートレートは125、500、1000 Hzに対応、コードの長さは2mです。
FF14でつまみ持ちをしているプレイヤーさんはSサイズも選べます。かぶせ持ちやつかみ持ちもしやすいマウスです。ゲーミングで定番のマウスで、上級者の方におすすめです。
選ぶポイント:
コスパがいい
- コスパに優れたコスパがいい製品で、2024年03月02日16:21の時点で8,800 円です
SteelSeries Aerox 3 Wireless ゲーミングマウス

SteelSeries(スティールシリーズ) Aerox 3 Wirelessは超軽量で、約68gのゲーミングマウスのため軽いです。
接続方式は、USB-Cコネクタによる無線のワイヤレス(2.4GHz + Bluetooth 5.0)接続です。穴が開いているマウスで無線の肉抜きマウスです。
新型センサーの「TrueMove Air」を搭載していて解像度は最大18,000CPIで高解像度。
また、電源という点においても便利な製品です。速いチャージが可能なQuantum 2.0で、バッテリーは充電をすると200時間以上使用が可能になっています。IP54規格で防水と防塵の性能があります。
選ぶポイント:
軽くて使いやすい
- 超軽量なワイヤレスのハニカムマウス
コントローラー(ゲームパッド)

FF14をマウスではなく、ゲームパッドで動かしたい場合には、Xbox ワイヤレス コントローラーがおすすめです。FF14で使っているユーザーも多い製品です。(純正レシーバーを使う場合には、Windowsアップデートが必要になるようで、PC初心者の方は注意です。)
マイクロソフト公式のコントローラーでXboxの定番製品。Xbox Series X, Xbox One, Windows 10 PCなどに対応しています。
Xbox アクセサリ アプリを使えばボタンのマッピング(割り当て)ができるのが特徴です。※マッピングは別売りのUSB-C ケーブルで接続する必要があります。
握りやすいグリップでトリガーに滑り止めのテクスチャ加工されているのでホールドしやすく、質感がいいのも魅力です。
安定した動作でおすすめの製品です。Microsoft 公式サイトだとコスパが高いです。
スペック情報
- メーカー:Microsoft(マイクロソフト)
- 製品型番:4549576167879
- 梱包サイズ:18.2 x 18 x 7.4 cm
- 電源:単三電池で40時間
選ぶポイント:
キーボード操作よりゲームパッドが好きなら
- キーボードよりゲームパッドの方が好きな方ならコントローラーという選択肢もあり
- Share ボタンを搭載
Logicool G Pro Wireless ゲーミングマウス
Logicool G Pro Wireless ゲーミングマウスでトラッキング精度の高いHERO 25Kセンサーです。ほかのゲーミングマウスと比較して軽量な80gで解像度は100~25,000DPI。
プロゲーマーとメーカーによるモデルでLIGHTSPEEDワイヤレスにより、遅延のないレイテンシで安定した接続が特徴です。FPS系のゲーマーに人気がありFF14でも快適に使えます。
LIGHTSYNC RGBで1,680万色でカラーのカスタマイズが可能になっています。RGBライティングを楽しみたいプレイヤーさんにおすすめです。
スペック
- メーカー:Logicool G(ロジクール G)
- 製品型番:G-PPD-002WLr
- サイズ:高さ125.0 mm×幅63.5 mm×前後40.0 mm
- 重さ:80g
選ぶポイント:
FPSにも使える持ちやすいマウス
- 左右対称で持ちやすいGPROワイヤレスのゲーミングマウス
まとめ
FF14向けのゲーミングマウスを解説しました。パッドとマウスのどっちを使うか考えているゲーマーさんはいるでしょうが、PCでプレイするならパッドと比べてマウスは便利。
ただ、選ぶときには感度がいいものを検討してみてください。
キーボードでWASDとスペースでジャンプをしながら、マウスの右クリックや左クリックで旋回するという動作になります。自分で選択した製品がお気に入りであれば、いつの間にかスキルもついてくるもの。また、多ボタンマウスなどを使うことで、複数の難しい操作も工夫できる部分があるでしょう。
使いやすいマウスやゲーミングキーボードがあれば快適にFF14のゲームをプレイできて快適です。耐久性のあるオムロン製スイッチを搭載しているマウスもよいです。
関連情報
▲記事のトップへ「FF14マウス」