DXRACER ゲーミングチェアの評判や特徴を解説しています。
eスポーツの大会でも使われるほど実力のあるメーカーで、人間工学に基づいた設計が特徴。レーシングカーのシートのように包み込むように座ることができて、リクライニング機能も付いているため休憩も快適です。
「DXRACERのゲーミングチェアは種類が多いのでどれを選べば良いかわからない。」
方もいらっしゃると思いますが、シリーズによってサイズの違いがあります。
身長を推奨している椅子もあるので、できるだけわかりやすく、それぞれシリーズの特徴をまとめています。
ぜひ、ご参考ください。
項目一覧から探す
- DXRACERゲーミングチェアのレビュー・評判- DXRacer 【コンパクトモデル】NEW FORMULA フォーミュラシリーズ ピンク/ホワイト
- DXRacer MASTER V2 MAS-238BKB 【大きめサイズ】
- DXRacer NEW FORMULA / FD-01
- DXRacer フォーミュラ FORMULA DXZ-SBW V2 PASTEL
- DXRacer AIR-PRO エアーシリーズ フルエアメッシュ製ゲーミングチェア
- DXRacer FORMULA DXZ-BLN V2 CLASSIC クラシック 高耐久ソフトレザー 低座面
- DXRacer ゲーミングチェア Racingシリーズ RW-106
- DXRacer ゲーミングチェア Racing Pro ハイバックモデル:RV-131VL
- DXRacer ゲーミングチェア Formula カーボン調ハードレザー:DX-57SV
- DXRacer ゲーミングチェア ドリフティングシリーズワイドモデル:DX-03BK
- DXRacer ゲーミングチェア キングシリーズ ビッグモデル:DXK-06GRN グリーン
- DXRacer クラシックシリーズ ゲーミングチェア フットレスト付き
- DXRacer ゲーミングチェア スタンダードモデル ファブリック:DX-11
- DXRacer ゲーミングチェア ドリフティングシリーズ ワイドモデル:DX-61LB
 
- 総評
DXRACERゲーミングチェアのレビュー・評判

DXRACER(デラックスレーサーのゲーミングチェアの評判は良い評価が多いです。良い商品レビューは機能性に優れている声が多く、悪いレビューでは初期不良がある声が少しあります。
人気の機種の口コミは次の通りです。
- 文句無しの座り心地で、とくに不満はない。
- ホールド性のあるシーとなので疲れにくいと思う。
- 梱包が好印象で組立時の不具合もなし
- 身長が180cm以上の人は、座ったときに小さく感じるかも。
- 気持ちのよいメッシュ素材
- リクライニングが思い通りの位置に調整できるので姿勢が快適。
- 1人でも椅子を組み立てられる
DXRacer 【コンパクトモデル】NEW FORMULA フォーミュラシリーズ ピンク/ホワイト

| ブランド | DXRacer FORMULA ファブリック FD-01PW | 
|---|---|
| カラー | ピンク/ホワイト | 
| 生地 | ファブリック(高撥水起毛) | 
| 寸法 | 奥行72×幅72×高さ120cm | 
| 座面高 | 41cm〜 上下昇降可(可動域約8cm) | 
| 推奨身長 | 150cm〜 日本人の小柄な体格に合う低座面 | 
| リクライニング | 背もたれ135°+座面ロッキング15°(合わせて150°) | 
| アームレスト | 上下6段階調整 | 
| ベース/キャスター | 強化樹脂ベース/6cm PUキャスター | 
特徴
- リニューアルされたFORMULAシリーズのスタンダードタイプでレビューや比較の対象になりやすい
- 表面素材がファブリック(布製)生地が蒸れを抑えデスクワークやゲームで長時間座りやすい
- 低座面の設計で日本人の体格に合い足が床にしっかり付くコンパクトモデル
- コールドキュアモールドフォームの座面が腰と背中の圧を分散する
- 背もたれ135°とロッキング15°で作業姿勢から休む姿勢へ切り替えやすい
- 薄型ランバーサポートと冷感ジェル入りヘッドレストが背と頭を支える
- 上下6段階のアームレストでPC作業やパッド操作の手位置を合わせやすい
- 強化樹脂ベースと6cm PUキャスターで床に配慮しつつ移動しやすい
おすすめしたい人
- 通気性が高く背中と腰の蒸れが少ないので長時間のデスクワークが多い方
- 座面高41cmからの低座面で小柄な体格の人
- アームレスト6段階はキーボード入力時の手首角度を合わせたい人
評価したい点
デスクワークとゲームの両方で使い座面高41cmからの低座面のゲーミングチェアを探している方にはピッタリの製品。通気性の良さで肩と腰の疲れが出にくく作業の合間に135°+ロッキング15°へ倒すとリフレッシュしやすい。一方で前後の調整に非対応のアームは時々置き位置に迷いが出るかもしれない。全体としてFORMULAは小柄な日本人の体格にフィットしやすく日常のワークとゲーミングで満足できるサイズだと感じた。
気になる点
- 座面幅はスタンダード基準で広さを求める体格の人は実機確認が無難
- アームレストは前後方向の調整が非対応のため、置き位置が合わない人もいるかもしれない
DXRacer MASTER V2 MAS-238BKB 【大きめサイズ】

| ブランド | DXRacer MASTER V2 MAS-238BKB | 
|---|---|
| カラー | ソリッドブラック | 
| 生地 | レザー ピンホール加工 通気性重視 | 
| 寸法 | 奥行75×幅75×高さ133cm | 
| サイズ | 大 ワイド ハイバック | 
| リクライニング | 背もたれ135° 座面チルト15° 合わせて150° | 
| アームレスト | 4D 上下 前後 左右 水平スライド 金属パドル | 
| ランバーサポート | 4Way ダイヤル 前後 上下 可動 | 
| ヘッドレスト | メモリーフォーム 大型 上下6段階 | 
| ベース | 金属部品 強度重視 | 
特徴
- ゲーミングとワークの両軸を意識したシリーズでレビューと比較が集まりやすい
- ピンホール入りレザーで蒸れを抑えデスクワークやゲームの長時間座に向く
- 幅広座面でホールド性が、ゆったりしているので体格が大柄の人でもゆとりがある
- 4Wayランバーサポートが腰の位置合わせを前後上下で微調整できる
- 4Dアームレストが上下前後左右の可動でキーボードやパッドに合わせやすい
- メモリーフォームの大型ヘッドレストが後頭部から首を支える
- リクライニング135°とチルトロック15°で姿勢の切替がしやすく、座面ロッキングの硬さはノブで調整できる
おすすめしたい人
- 通気性はピンホール加工の効果で背と腰の蒸れが少ないゲーミングチェアが好きな人
- 座面の横幅が広く肩や肘の可動が制限されにくく、170~190cmの体格が大きい方
- 4Dアームは金属パドルで上下操作へ直感的に動かしたい方
評価したい点
4Wayランバーサポートのダイヤルは調整しやすい操作感で位置決めが容易。135°の背もたれとチルトロックの併用で150°まで倒せるのも魅力。ピンホール入りレザーの通気性は背中の蒸れが抑えられる。4Wayランバーサポートは腰の山が合わせやすく長時間のPC作業で楽になる。4Dアームは上下前後左右の可動が素早く決まる一方で、ホールドが緩めの座面は姿勢を固定したい時に物足りなさがあるかもしれない。
気になる点
- ホールド感は緩めのためタイトなフィットを好む人は実機確認が必要
- レザーは通気孔があっても夏は汗が気になりやすいかもしれない
DXRacer NEW FORMULA / FD-01

DXRacer NEW FORMULAは2024年に発売されたゲーミングチェア「FD-01」です。
DXRacerのゲーミングチェアの中で人気があるスタンダードなモデルDXR-BKNの後継機で、初めてゲーム用のチェアを買いたいかたにおすすめ。
以前のモデルよりも耐荷重が100kgまで対応しているため丈夫、リクライニングは150度まで背もたれをたおせます。
また、私のように汗っかきでも長時間座れる、ファブリック素材のため通気性がよく蒸れにくいのが魅力。長時間のゲーム環境に最適です。
スペック
- サイズ:幅72x奥行72x高さ121~128x座面高41~49cm
- 推奨身長:150cm~185cm
- 耐荷重:100kg
選ぶポイント:
レビューでも評価が高いFORMULAシリーズ
- 最大150度までリクライニングが可能
- 通気性がよく蒸れにくい素材
- インテリアにも馴染む色合いで、好きなカラーを選べる
DXRacer フォーミュラ FORMULA DXZ-SBW V2 PASTEL

DXRacerのゲーミングチェアで、FORMULA(フォーミュラ)シリーズのDXZ-SBW V2 PASTELです。
パステルカラーのデザインなのが特徴です。DXZ-SBW V2は以前のモデルと比べて110%の厚みがあり劣化に高耐久で、ソフトなレザー素材を使用しています。
小柄な方でも座れる低座面の設計で、推奨身長は150cm~180cmに対応しています。
おしゃれなカラーで、スカイブルー・パープル・ピンク・グリーンの4色から選べます。ゲーミングチェアといえば派手過ぎる色に不満もありますが、これなら気に入った色味が見つかりそうです。
詳細スペック
- 重さ:24 Kg
- 素材:高耐久PUソフトレザー
選ぶポイント:
- ヘッドレストやランバーサポートもあり長い時間の着座も快適
DXRacer AIR-PRO エアーシリーズ フルエアメッシュ製ゲーミングチェア

DXRacerのAIR-PRO エアーシリーズでフルエアメッシュ製ゲーミングチェアです。
新開発スプリングサスペンションシステムとエアメッシュが特徴です。通気性がよく蒸れずに座ることができます。
素材はポリエステル系熱可塑性エラストマーとポリエステルを編み合わせで柔軟性があり耐久性に優れています。
リクライニングは135度まで対応していて、ゆりかごのロッキングは15度まで使用が可能。4Dアームレストで、上下・前後・向きを変えられます。ヘッドレストはメモリフォームでフィット感があります。
メーカー推奨の身長は170~190cmまでの方に対応していて、耐荷重は110kgです。大きめの体格のかたにおすすめです。座面の高さは上下に7cm調整できます。
スペック
- メーカー:DXRacer
- サイズ: 幅72cmx奥行72cmx高さ134~141cm
- 6cmウレタン樹脂製キャスター
選ぶポイント:
リクライニングができるゲーミング用ハイバックチェア
- DXRacerの本格的なメッシュ素材のゲーミングチェア
DXRacer FORMULA DXZ-BLN V2 CLASSIC クラシック 高耐久ソフトレザー 低座面

「DXZ」は、DXRacerのFormulaでスタンダードなサイズのゲーミングチェアです。素材は滑らかな生地のソフトレザーのタイプです。
ヘッドレストはジェルマット付きのメモリフォーム製で、頭部をサポートします。
座り心地のよいウレタンの仕様になっています。
推奨身長は150cm~180cmのため低身長のかたにもおすすめです。
スペック
- サイズ:72D x 72W x 123H cm
- 重さ:24 Kg
- 推奨身長:150cm~180cm
- 耐荷重:110KG
- 素材:高耐久PUソフトレザー
選ぶポイント
- 長時間のゲーミングでも座り心地がよい3Dウレタンフォーム
DXRacer ゲーミングチェア Racingシリーズ RW-106

DXRacer ゲーミングチェア Racingシリーズです。
表面はファブリックで裏面がPUレザーになっており、座面は両方の素材が使われており通気性対策がされています。
人間工学に基づいたデザインのゲーミングチェアで、3D立体の成型のスチール製フレームになっています。しっかりした構造で体をあずけることができます。
座面の両端が窮屈ではないので、背が高い方でも脚に圧迫感が無いようになっています。
スペック
- 重さ:23 Kg
- サイズ:73 x 73 x 125 cm
- 推奨身長 170~185cm
選ぶポイント
- 185cmまでの身長が高い方にも対応
DXRacer ゲーミングチェア Racing Pro ハイバックモデル:RV-131VL

DXRacer ゲーミングチェアでRacing Proのシリーズです。
e-スポーツでも使われているDXRacerならではのスペックです。
調整可能な4Dアームレストやランバーサポートなどが付いています。
Proシリーズは背もたれにデザイン性のある縫製がされているのが特徴です。
カラーは選ぶことができます。
バイオレット、オレンジ、ライトブルー、レッドの4種類です。
スペック
- 重さ:26.7 Kg
- 素材:PUソフトレザー
選ぶポイント
- DXRacerゲーミングチェアの中で上位モデル
- 170~185cmの身長に対応
DXRacer ゲーミングチェア Formula カーボン調ハードレザー:DX-57SV

DX-57SVは生地が厚手でPVCのハードレザーのゲーミングチェアでフォーミュラです。カーボン調で落ち着いた色でオフィスでも使いやすいデザイン。背もたれは3Dの立体で強化ベルトが付いています。
DXRacerのゲーミングチェアで生地が厚めになっており耐久性が高いのが特徴です。長時間ゲームをする方におすすめです。
スペック
- 重さ: 24 Kg
- サイズ:73 x 73 x 120 cm
- 材質:アロイスチール
選ぶポイント
- 日本人の体型に合わせたサイズ
- 耐久性の高い固めのPUレザー素材
DXRacer ゲーミングチェア ドリフティングシリーズワイドモデル:DX-03BK

DXRacerのゲーミングチェアはDrifting(ドリフティング)シリーズでワイドモデルになっています。
DX-03BKは低めの座面のため座った時に脚が床につくので集中できます。
椅子の推奨身長は、155cm~175cmのため女性にもよいです。座面の高さを41cm~50cmで調整ができます。
シートのデザインは深く腰掛けることで背骨や骨盤もにそって座りやすいです。ビジネスやオフィスでも使えるシンプルなデザインになっています。フレームはスチールの合金鋼の素材を採用していて頑丈です。
スペック
- サイズ:幅73x奥行73x高さ117~126x座面高41~50cm
- 素材:ソフトレザー
選ぶポイント
- 座面も低めで女性にも使いやすい
- 座面ロッキング(ゆりかご)機能はONとOFF可能
DXRacer ゲーミングチェア キングシリーズ ビッグモデル:DXK-06GRN グリーン

キングシリーズはDXRacerのゲーミングチェアで大きなサイズです。
昇降調節機能により身長は180cm~190cmの方に対応していて、椅子の横幅も広くなっています。
フットベースは通常とは違い大型アルミ合金です。
耐荷重は120kgでしっかりした作りです。クッションの反発はやや固めの座り心地です。
スペック
- サイズ:75 x 75 x 132 cm
- 重さ:30.1 Kg
- 素材:ソフトレザー
選ぶポイント
- 190cmまでの背の高い方
- 横幅が広めの体型の方でも座りやすい
DXRacer クラシックシリーズ ゲーミングチェア フットレスト付き

DXRacer OH / cs120 / N / FT クラシックシリーズのブラックです。背もたれは3Dスチール製フレームでしっかりした構造。ヘッドレストは一体型のデザインでスタイリッシュです。
Includes 1 Freeクッションと座面の下には統合されたフットレストを搭載。手首にも優しい4Dのアームレストになっており、上下の調整なども可能です。
特許のレーシングカーシートの通気性素材を使用しています。
DXRacer ゲーミングチェア スタンダードモデル ファブリック:DX-11

DXRacer ゲーミングチェアのスタンダードモデルで撥水性が強化されているタイプ「DX-11」です。
高撥水ファブリックのため汚れにくく耐久性も高くなっています。キャスターはウレタン樹脂製で床を傷付けにくいツインホイールの仕様になっています。
座り心地がよいとレビューでも評価の高いスタンダードなゲーミングチェア。シンプルなデザインでよいです。
スペック
- 重さ:22.9 Kg
- サイズ:73 x 73 x 120 cm
- 素材:ファブリック
選ぶポイント
- 高撥水のファブリックチェアで汚れにくい
- 日本人体型に合わせた低座面のタイプ
DXRacer ゲーミングチェア ドリフティングシリーズ ワイドモデル:DX-61LB

DXRacerのゲーミングチェアでドリフティングシリーズはワイドモデルになっています。
対応している身長は155cm~175cmですが、椅子の作りはゆったりしたサイズ感。他のシリーズに比べて背もたれの幅が広めで肩や腰も余裕があります。座面のホールド感は少ないです。
リクライニングは最大で150°まで背もたれを倒せるので、リラックスできます。
PC作業をするかたにもおすすめです。
スペック
- 幅73x奥行73x高さ117~126x座面高41~50cm
- 重さ:23.6 Kg
- 素材:ソフトレザー
選ぶポイント
- 座面高反発ウレタン
総評
DXRACERは品質と快適性を追求しているブランドです。ゲーミングチェアの日本の代理店はルームワークスの家具メーカーで安心です。世界中で利用されているメーカーで、Amazonから検討できます。
レーシングシートのような設計のゲーミングチェアは、座ると体を包み込みます。ネットでの評判がよくeスポーツで人気のチェアです。
オフィスチェアに劣らず高機能で、長時間のパソコン作業や勉強ではリクライニング機能も付いていて快適。アームレストが邪魔だと感じたら、高さを下げることもできます。
総評としてレビューすると、私ならDXRACERならファブリックを選びたい。なぜなら、黎明期からゲーミングチェアを立ち上げていたメーカーで、ファブリックを手掛けるのも早かったから。それだけ、他社メーカーよりもノウハウがあるのではないかと考えるからです。
ゲーミングチェアの関連情報
GTRACINGのゲーミングチェアはコスパが高く人気があるメーカーです。
AKRACINGのゲーミングチェアは新作をリリースするサイクルが早く、改善をしたモデルを出していくので座りやすく独自の進化を繰り返しています。
DXRACERのゲーミングチェアでオットマンが付いているタイプはありません。
他のメーカーならオットマン付きゲーミングチェアはあります。
足をのせて休憩できるので、長めの仮眠をとる方にはおすすめです。
ゲーミングチェア 評判
ゲーミングチェアのメーカー
ゲーミング座椅子
関連リンク
DXRacer公式サイトでは高級感のある「MASTER SERIES WORK CHAIR」、メッシュ素材で通気性がある「AIR SERIES AIR MESH」など新しいゲーミングチェアを検討できます。
▲記事のトップへ「dxracer ゲーミングチェア 評価」

