ノイズキャンセリングマイク付きヘッドセットおすすめ18選!人気モデル

noise-canceling-microphone-headset

雑音を抑える機能を搭載している、ノイズキャンセリングマイク付きヘッドセットの製品についてご紹介です。

ノイズキャンセリングマイクを搭載したヘッドセットはクリアな音声でビデオ通話ができます。
特にテレワークなど仕事で使う場合には相手に騒音を低減して声を届ける必須の機能です。

オーバーヘッドや片耳タイプ、ゲーミングヘッドセットなど色々な種類でノイズキャンセルの機能を搭載した機種があります。まだ使ってみたことがない方は、製品を選ぶ方法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ナビゲーション

ヘッドセットにノイズキャンセリングマイク機能は必要

ヘッドセットにノイズキャンセリングマイク機能は必要です。
話し声にノイズが混ざると通話で相手が聞き取りにくいためです。雑音のないクリアな音声だとビデオ通話やボイスチャットでも会話がスムーズになります。仕事ではリモート会議のようなときにも、正確に伝えられるのでノイズが少ないことは大事なポイントです。

ノイズキャンセリングマイクとは

ノイズキャンセリングマイクとはノイズがマイクに入りにくくする構造になっているマイクのこと。
ヘッドセットの場合はパッシブノイズキャンセリングが多いです。遮音することで騒音が入りにくくする仕様です。もう一つ、アクティブノイズキャンセリングもありますが逆相違の音で打ち消す技術で、ハイスペックな機種に搭載されています。

マイクは単一指向性と無指向性があり、無指向性の場合は全方位から集音をします。ビデオ通話の時に周囲の音があまり入らない方がいい場合には単一指向性がおすすめです。
また、一部の機種では双指向性もありますがヘッドセットで対応しているメーカーは少ないです。

また、「ノイズキャンセリング」のマイク付きイヤホンというタイプもありますが、イヤホンの場合はオーディオの雑音を抑止する機能と間違えないように注意です。

単一指向性と無指向性

引用元:ロジクール

マイクを選ぶときには指向性も確認するようにします。ヘッドセットの場合には「単一指向性」と「無指向性」の2種類があります。

単一指向性は一つの方向から集音するので口元に近づけて話した方が収音しやすくなります。ただし、近接効果により低域が低くなりやすいので、自然な音を取り込めるマイクが理想です。
種類としては一般的なカーディオイドのほか、指向性が狭いスーパーカーディオイドもあり、どちらも後方からの音は拾いません。マイク正面からだけ、音を拾うため側面から不必要な環境音が入るのを抑えることができます。

無指向性の場合には360度の周囲から集音するのが特徴です。マイクの位置を気にせず使うなら無指向性マイクですが、全方向から音を拾うマイクロホンです。そのため、キーボードの打鍵音も拾うため、周りが騒がしいところで使用するなら単一指向性マイクを選択するといいです。

接続種類は有線・無線・Bluetooth

引用元:サンワサプライ

接続方法は有線接続とワイヤレスがありますが、有線接続が快適です。遅延がなく通話ができます。
Bluetooth接続のヘッドセットはデジタル信号になる時に劣化するためマイクの性能は有線のほうがおすすめ。設定もなく差し込むだけで使用できます。
(コーデックの種類やヘッドセットの機種にもよります。)

デバイスによって選ぶならスマホやノートパソコンではペアリングができるBluetooth対応モデル、PCなら2.4GHzワイヤレスまたはUSB有線接続がいいです。ノートパソコンではどちらでも使えますが3.5mmでは4極で差し込みができるか入力端子に注意です。

ノイズキャンセリングマイク ヘッドセットのおすすめ

ロジクール H390rOW ホワイト ブーム仕様ノイズキャンセリングマイク


ロジクール H390rOWは、色がホワイトでおしゃれなヘッドセットです。シンプルな白いデザインが好きなひとにぴったり。

ブーム仕様のノイズキャンセリングマイクを搭載。回転式なので、未使用時にはヘッドバンド方向に向きを変えられます。また、キャプチャしやすい位置に調節可能です。

接続はUSBコネクタで、プラグアンドプレイなので手動でデバイスドライバをインストールする必要がありません。

柔らかいイヤークッション

レザー調の柔らかいイヤークッションで長時間付けていても快適


サンワサプライ ヘッドセット ノイズキャンセリングマイク付き 片耳タイプ MM-HSU14ANC


サンワサプライ(SANWA SUPPLY)の片耳タイプのヘッドセットでMM-HSU14ANCです。ノイズフィルターを搭載しているノイズキャンセリングマイクでクリアな通話が可能です。
アクティブノイズキャンセリング(ANC)で雑音を打ち消すことで騒音を抑えて聴こえやすい仕様になっています。
重さは約130gと軽量なので長時間の装着でも疲れにくくビデオ通話 for Businessなどビジネス用途にぴったり。

特徴

  • アクティブノイズキャンセリング対応の片耳ヘッドセット
  • 長時間使用でも快適

ロジクール ヘッドセット H340r ステレオ USB接続 ノイズキャンセリングマイク



ロジクールのヘッドセットで「H340r」でノイズキャンセリングマイクを搭載している機種です。
軽量設計で本体の重さは110gほどです。通話用のデジタルオーディオでビデオ通話やZoomなどほとんどのアプリで使えるので、在宅ワークのWeb会議などで手軽に使えておすすめです。

USB接続でプラグアンドプレイに対応しており、ポートに差し込むだけで使えるようになります。対応機種は、Windows, Mac, Chrome OSで使うことが可能です。ソフトなども必要なくすぐに使えます。

選ぶポイント:

コスパがいいモデル

  • USBを差し込むだけで使えるロジクールのヘッドセット


Anker PowerConf H700 ワイヤレスヘッドセット


Anker(アンカー)のPowerConf H700で、アクティブノイズキャンセル付きのワイヤレスヘッドセットです。

また、画像のように充電スタンドが付属しているのが特徴で無線で使用できます。USB アダプタによるワイヤレス、またはBluetoothで接続します。
アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能付きでノイズを除くことができるのが魅力。skypeなどの会議や音楽を聴いたりできます。

コードが無いので、有線タイプと比べて扱いやすいのがメリットです。はじめて使う人にもおすすめです。

選ぶポイント:

テレワーク向けワイヤレス

  • 軽量なワイヤレスのヘッドセット


サンワサプライ ヘッドセット MM-HSU10GM


サンワサプライのUSBヘッドセットでMM-HSU10GMはZOOMとビデオ通話に対応しています。マイクはコンデンサータイプでフレキシブルブームのアームを口元に近づけて話します。
通話時に雑音を拾いにくい単一指向性のノイズキャンセリングマイクでウィンドフィルター付きです。

柔らかいイヤーパッドで装着感がよく、40mmのステレオドライバーでしっかり相手の声を聴くことができます。イヤーパッド部分は別売りですが交換することもできるので、長く使えます。

ヘッドセットの設定もパソコンにUSBを挿すだけで使えます。コントローラーがケーブルの途中に付いており、ボリュームコントロールやマイクミュートなどの操作ができます。

選ぶポイント:

ノイズを抑える単一指向性マイク搭載

  • マイクミュートとボリューム調節ができるコントローラーも便利


Razer BlackShark V2 X ゲーミングヘッドセット ノイズキャンセリングマイク



Razer(レイザー)の「BlackShark V2 X」は、カーディオイドのノイズキャンセリングマイクを搭載しているヘッドセットです。
ゲーミング用の製品を多く手がけておりゲーマーにはおなじみのブランドです。

立体音響で7.1chサラウンドを楽しめるゲーミングヘッドセット。
FPSなどのゲームで、相手の方向などを把握したい時におすすめです。

遮音性のある密閉型のイヤーカップで雑音から遮断することができるようになっています。
耳元のイヤーパッドはクッション性に優れた厚みのあるメモリーフォームで、長時間のゲームでも装着感がよくフィットします。

スペック

  • サイズ:10 x 17 x 20 cm
  • 重さ:240g
  • 50mmドライバー
  • 接続方法: 3.5 mm
  • 対応: PC,PS4,PS5,Xbox,Nintendo Switch
  • RZ04-03240100-R3M1
  • 日本正規代理店保証品

選ぶポイント:

ゲーミング向けのメーカー

  • ゲームプレイ向けの周辺機器が多いメーカー
  • 軽量で7.1chサラウンドで聴けるゲーミングヘッドセット


Corsair HS50 STEREO Gaming Headset-Carbon- ゲーミングヘッドセット ノイズキャンセリングマイク



Corsair(コルセア)はPCパーツを多く取り扱っている大きな会社です。
「HS50 STEREO Gaming Headset-Carbon」はゲーミングヘッドセットでパソコンに加えて、PS4やNintendo Switch、Xboxなどのゲーム機でも使えるのが特徴です。
50mmのネオジウムドライバー(スピーカー)ユニットを搭載しているで音質がよく、迫力のあるサウンドが楽しめます。イヤーカップにはミュートや音量のボリュームコントロールがあり素早く操作できます。

マイクは取り外し可能な単一指向性のノイズキャンセリングマイクを搭載しています。

スペック

  • 両耳タイプ
  • 重さ:319 g
  • SP772 CA-9011170-AP

選ぶポイント:

耳をおおうタイプ

  • マイクは使いたい時に取り付けできる


SteelSeries ゲーミングヘッドセット Arctis 7



SteelSeriesのゲーミングヘッドセットでArctis 7です。デンマークのゲーミングデバイスを作っている人気メーカーです。
ケーブルがない無線接続でロスレス(低遅延)な2.4GHzワイヤレス。 密閉型の7.1chサラウンドで高音質なサウンドが魅力です。

マイクは双方向性のDiscord認定 Arctis ClearCastマイクロフォン。バックグラウンドノイズが除去することで明瞭な音声を伝えられます。

装着はサスペンションバンドでフィット感を求めるかたにおすすめです。レビューでは側圧は強めという口コミもあるので頭が大きいかたは注意です。

スペック

  • メーカー:スティールシリーズ(SteelSeries)
  • 製品型番:61508
  • 周波数特性:20~20,000Hz
  • インピーダンス:32Ω

選ぶポイント:

低遅延のワイヤレス

  • ロスレス(低遅延)な2.4GHzワイヤレス接続
  • ゲームにぴったりな音場を感じられるDTS Headphone:X v2 サラウンド搭載ヘッドセット


BUFFALO(バッファロー) ヘッドセット ノイズキャンセリングマイク搭載



BUFFALO(バッファロー)の両耳ヘッドバンド式ヘッドセットでノイズキャンセリングマイクを搭載しています。
3.5mmミニプラグの有線タイプで、インラインコントローラーが付いており、ミュートや音量コントロールが可能です。
windowsのパソコンに対応しています。

半密閉式なので多少の音漏れはあります。折りたたみが可能なので収納が便利です。
数千円で買えることが多く、安くコスパに優れています。

レビューではノイズが出るという声があります。検討を検討しているかたはアマゾンのレビューをご確認してからの方がいいでしょう。


サンワサプライ MM-HSU13PRO デュアルマイク内蔵 ヘッドセット



サンワサプライの「MM-HSU13PRO」は、デュアルマイク内蔵のヘッドセットで「DeepOceanTM Technology 2.0」を搭載しています。デザインは片耳スタイルで使用するタイプの機種です。
デュアルマイクとはマイクが2つ搭載されており、サブマイクで集音した騒音を打ち消してメインマイクの入力した音声をクリアにできます。
つまり、アクティブノイズキャンセリングをマイクで行えるということになります。

イヤーパッドやヘッドバンドはクッション性に優れているため、長時間でも疲れにくい仕様になっています。


Jabra EVOLVE 75 SE ヘッドセット / Bluetooth・USB接続 / ノイキャン対応



Jabra EVOLVE 75 SEは、ノイズキャンセリングマイク搭載しているヘッドセットです。
接続は、BluetoothのワイヤレスとUSB接続の両方に対応していることが特徴。PCやスマートフォンなど、さまざまな環境で2台まで同時に接続できます。
アクティブノイズキャンセリング(ANC)で高性能です。装着感の良いイヤークッションです。

スペック情報

  • Jabra(ジャブラ)
  • 色:ブラック
  • アクティブノイズキャンセリング(ANC)搭載

選ぶポイント:

特徴:ブームマイク付き

  • ブームマイク付きで便利なヘッドセット


オーディオテクニカ USBヘッドセット ATH-102USB : テレワークにぴったり



Audio Technica(オーディオテクニカ)のUSBヘッドセットでATH-102USBです。
形状としてはオーバーヘッドに見えますが、オンイヤーです。ソフトイヤパッドなど装着感がいい製品。
ケーブルの途中には音量調整などのコントローラーが付いているので、テレワークで便利です。接続はパソコンのUSB Type-AまたはUSB Type-Cで付属しているのでWEB会議用におすすめです。

選ぶポイント:

有線タイプのヘッドセット

  • 手元でミュートなど音量調節の操作ができる


サンワサプライ ノイズキャンセリングマイク付きUSBヘッドセット MM-HSU15ANC



サンワサプライのノイズキャンセリングマイク付きUSBヘッドセットで、両耳タイプの「MM-HSU15ANC」です。
独自技術「DeepOceanTM Technology 2.0」で周囲の騒音を軽減し、クリアな音声入力ができます。

2つのマイクを備えており、1つはノイズフィルターの役割をしています。イヤーパッドやヘッドアームパッドには高品質なPUレザーが使われています。さらに、イヤーパッドは低反発ウレタンで耳を優しくサポートしてくれます。そのため、他の製品と比較しても快適に装着できるのが魅力です。

接続はUSB接続なので、パソコンで便利に使えます。


EPOS ゲーミングヘッドセット GSP 602



EPOSのゲーミングヘッドセット GSP 602です。ノイズキャンセリングマイクを搭載しており、ヘッドホン部は密閉型になっているので、ゲームに集中できます。
優れた耐久性と音質を求める方におすすめです。


EPOS H3PRO Hybrid ワイヤレス ゲーム用ヘッドセット



EPOS(イーポス) H3PRO Hybrid ワイヤレスゲームヘッドセットは、ノイズを軽減するANCのノイズキャンセリングに対応しているモデルです。
音質は7.1バーチャルサラウンドにも対応しています。装着感はヘッドバンドを調整できるので圧迫感があるような場合に便利です。

低遅延のワイヤレスで断線の心配もありません。
着脱式マイクなので、取り外せばゲームの用途だけでなく動画や音楽を聴いたり普段も使えます。

選ぶポイント:

ノイズキャンセル搭載

  • ヘッドバンドは調節できるのでフィット感を合わせられる


Jabra Talk 65 ヘッドセット / イヤホン



Jabra Talk 65 ヘッドセットは、ハンズフリーで便利な製品です。
外出先でクリアな通話が可能なこのヘッドセットで、2個のノイズキャンセリングマイクを搭載しています。これにより、周囲のノイズを約80%除去し、相手にはあなたの音声だけがクリアに届きます。
さらに、最長14時間の通話が可能なバッテリーを搭載しているため、一日中外出していても使えます。防水性能はIP54に準拠しているので、屋外での使用や突然の雨からもヘッドセットを守ります。防水で高機能。

ワイヤレス動作範囲は最大100m(接続するデバイスとネットワークにより異なります)で、イヤホンのボタン一つでGPSのストリーミング、音声アシスタントへのアクセス、通話の応答などが可能です。

仕事でノイズキャンセリングと長時間バッテリーを活用したい方におすすめ。軽量な製品で重さは20gほどです。

選ぶポイント:

ワイヤレス接続

  • 1回の充電で最大14時間ワイヤレスによる通話が可能


ELECOM ヘッドセット USB



ELECOM(エレコム)のUSBヘッドセットです。
単一指向性のマイク付きでノイズを軽減するウィンドスクリーンが付いています。ANCではないので軽減の効果は少ありませんが、オンライン会議や録音、動画の閲覧などに使えます。
接続すればすぐに使えます。手軽にビジネスで使いたい方は注目です。

OSはwindows・Macの両方に対応しています。


Sennheiser ヘッドセット VoIP PC 3.2 CHAT ノイズキャンセリングマイク



Sennheiserのヘッドセットで、PCシリーズの「VoIP PC3.2 CHAT」です。パソコンで使えるタイプです。
シンプルなデザインなのでリモートワークや、仕事のオフィスでも使いやすいです。
3.5mmステレオミニプラグで接続する有線タイプです。

軽量で頭部への装着性も良いヘッドセットです。マイクはノイズキャンセリング技術で通話も快適。両耳タイプなのでハンズフリーです。オンライン会議などに適していて、通話相手とクリアに会話ができます。

選ぶポイント:

会議で便利な両耳のヘッドセット

  • クリアな音声で使えるヘッドセット

おわりに

ノイズキャンセリングマイク付きヘッドセットを一覧で解説しました。ノイキャン付きマイクなら、ビデオ通話やZoomなどビデオ通話でお互いに気持ちよくコミュニケーションをとるためには雑音は少ないほうがいいです。
製品によっては、ノイズの軽減機能がないとマイクがきちんと使えなかったりするので注意が必要です。とくにカナル型のヘッドセットの場合は、マイクの部分が遠い場合もあります。

そのようなわけで、ノイズキャンセリングマイクを搭載したヘッドセットを解説しました。気持ちよく会話ができると快適です。

つながるトピック

ビジネス ヘッドセット
ノイズキャンセリングイヤホン
有線ヘッドセット
スマホ用ヘッドホン
ロジクール(Logicool) ヘッドセット
オーディオテクニカ ヘッドセット
ゲーミングヘッドセットのメーカー



▲記事のトップへ「ノイズキャンセリング付きヘッドセット

オススメPCドットコム編集部

PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知っておきたい情報をまとめています。

X@osusumepc_com

●製品は、参照している情報をご確認ください。スペック変更の場合があります。