USB接続のヘッドセットのおすすめ製品をご紹介しています。
USBヘッドセットはパソコンに接続して使うことができます。
3.5mmと比べて基板の回路のノイズを拾いにくい特徴があります。
オーバーヘッドの両耳タイプや片耳タイプ、ネックバンド型など種類も多く目的に合わせて選べます。
Contents
- 1 USBヘッドセットの選び方
- 2 USBヘッドセットのおすすめ10選
- 2.1 ゼンハイザー (Sennheiser) PCヘッドセット VoIP PC 8.2 USB
- 2.2 エレコム ヘッドセット マイク USB HS-HP28UBK
- 2.3 iBUFFALO ヘッドセット USB接続/折りたたみタイプ BSHSUH13BK
- 2.4 Logicool ロジクール H340r USBヘッドセット
- 2.5 Jabra 法人向け 2年保証付き EVOLVE 40 MS Stereo
- 2.6 エレコム ヘッドセット マイク PS4対応 USB 片耳
- 2.7 エレコム USBヘッドセット 両耳 ネックバンド
- 2.8 Razer Kraken Green ゲーミングヘッドセット 3.5mm/USB 7.1
- 2.9 Anker Soundcore Strike 3 7.1ch
- 2.10 USB オーディオ 変換アダプタ 外付け サウンドカード PS4,MacBook
USBヘッドセットの選び方
オーバーヘッド型 両耳

出典:エレコム
オーバーヘッドのUSBヘッドセットで両耳のタイプは一番多いです。
マイクを使わない時には音楽を楽しめるようなドライバー(スピーカー)が大きめのサイズもありますね。
また、ゲーミングヘッドセットで多いのもオーバーヘッド型です。
オーバーヘッド型 片耳
片耳タイプは業務用のコールセンターなどで使われることもあります。
片方の耳で聴くので自分の声と相手の声の両方を聴けるため、オンライン英会話などでも使いやすいです。
ネックバンド型

出典:エレコム
ネックバンドタイプのUSBヘッドセットは、ビデオ通話などテレワークで使いやすい形状です。
頭の後ろに回して装着するので髪型を気にすることなく使えます。
イヤーフック型
イヤーフック型のヘッドセットは屋外で通話をする時によく使われるタイプなのでUSB接続をする製品は少ないです。小型で耳にひっかけるタイプです。
エレコムのHS-EP13USVエレコムのHS-EP13USVなどがあります。小さいので収納にスペースをとらないので出張などで仕事で持ち運ぶのには良いですね。
イヤホン型
イヤホン型のヘッドセットはイヤホンにマイクが付いているタイプです。
マイクが服に当たるとガサガサと音が鳴ってしまうという欠点がありますが、軽量でメガネをかけてもフレームが当たらないというメリットもあります。
イヤーカップの構造
耳に当てるイヤーカップはオープンエアーの開放型と、クローズド型の密閉型があります。開放型は音漏れはしますが中音域から高音まで広がりのあるサウンドです。また、蒸れにくいというメリットもあります。
密閉型は音漏れしにくく低音まで聴こえやすいため迫力のあるサウンドです。
USBヘッドセットのおすすめ10選
ゼンハイザー (Sennheiser) PCヘッドセット VoIP PC 8.2 USB
ゼンハイザー (Sennheiser) のPCヘッドセットでVoIP PC 8.2 USBです。
最近ではEPOSブランドで展開しておりUSB接続で高音質なオンイヤータイプです。
ノイズキャンセリングマイクを搭載しており、インターネットでクリアな音でコミュニケーションができます。
シンプルでスタイリッシュなデザイン。ビジネスでテレワークで使うのにもおすすめです。
●選ぶポイント
- 装着性が良く耳が痛くなりにくいイヤーパッド
(価格は変動します。)
エレコム ヘッドセット マイク USB HS-HP28UBK
エレコムのマイクを搭載しているUSBヘッドセットです。
HS-HP28UBKは両耳オーバーヘッドタイプで在宅勤務などでビデオ通話で使うのに丁度良いスペックです。
40mmドライバ(スピーカー)でクッション性のあるイヤーパッドで耳へのフィット感も良く、エレクトレットコンデンサー方式のマイクを搭載しています。
>>エレコム USBヘッドセット
価格が安く、購入しやすいヘッドセットです。
●選ぶポイント
- コスパが良くビデオ通話に最適なUSBヘッドセット
(価格は変動します。)
iBUFFALO ヘッドセット USB接続/折りたたみタイプ BSHSUH13BK
BSHSUH13BKはiBUFFALOの折りたたみタイプのUSBヘッドセットです。
コンパクトに収納できるので持ち運びに便利。
たたむと95×120×72mmのサイズになり重さはケーブルも含めて約150gです。
単一指向性のマイクを搭載しておりノイズを低減するウィンドフィルターが付いています。USB接続なのでノイズに強くクリアな音声で通話できます。
●選ぶポイント
- 折りたたみができるUSBヘッドセット
(価格は変動します。)
Logicool ロジクール H340r USBヘッドセット
Logicool ロジクールのH340r USBヘッドセットです。コネクタはUSB-A接続でパソコンに差し込むだけで使えます。
ノイズコントロールはアクティブノイズキャンセリングのマイクを搭載しており、使わない時にはアーム(ブーム)を上げておけます。
WindowsやMac、Chrome OSに対応しています。ヘッドセットは110gと軽量でSkypeなどのビデオ通話に最適です。
スペック
- ヘッドホン部 感度: 115dB +/-3dB
- ヘッドホン部 周波数特性 : 20Hz~20kHz
- マイク部 周波数特性 : 100Hz – 16kHz
- 2年間無償保証
●選ぶポイント
- ビデオ通話に最適なロジクールのUSBヘッドセット
(価格は変動します。)
Jabra 法人向け 2年保証付き EVOLVE 40 MS Stereo
Jabraの法人向けヘッドセットでEVOLVE 40 MS Stereoです。
コールセンターなど業務用で使いやすいステレオ仕様になっています。USB端子と3.5mmピンジャックで接続することが可能です。
パッシブノイズキャンセルのマイクを搭載しており、レザーイヤークッションで長時間の通話でも快適に使えます。
ケーブルの途中にインラインコントローラーを搭載しており直感的に手元で操作することが可能です。
スペック
- エンタープライズヘッドホン
- 6399-823-109
- マイクロソフト社認証
- 日本正規代理店品
- 2年保証付き
●選ぶポイント
- Jabraの業務用ヘッドセット
(価格は変動します。)
エレコム ヘッドセット マイク PS4対応 USB 片耳
HS-HP21UBKはエレコムのUSBヘッドセットで片耳のオーバーヘッドタイプです。
ヘッドホン部は片耳のみなので自分の話す声を認識しながら話すことができるので、英会話にも適しています。
1.8mのケーブルはファブリックコードになっており絡まりにくく耐久性があります。
WindowsとMacに対応しています。
スペック
- サイズ:14 x 5 x 15.5 cm
- 重量:66 g
- ドライバーユニット:30mm
- インピーダンス:32Ω
●選ぶポイント
- 周りの音が聞こえるので自然に話せる片耳タイプ
(価格は変動します。)
エレコム USBヘッドセット 両耳 ネックバンド
HS-NB05USVは、エレコムでネックバンドのヘッドセットです。
頭の後ろからヘッドバンドを装着できるので髪型を気にせずビデオ通話ができます。
テレワークなどでも良いですね。
約50gと軽いので耳にかけるヘッドセットですが長時間の通話でも耳の付け根が痛くなりにくいです。レビューではマイクの音質が良いといった声も多いですね。
●選ぶポイント
- ネックバンドのUSBヘッドセット
(価格は変動します。)
Razer Kraken Green ゲーミングヘッドセット 3.5mm/USB 7.1
Razerの「Kraken Green」ゲーミングヘッドセットで、THX USBオーディオコントローラーが付いており3.5mmとUSBが使えます。
イヤーパッドのクッションが柔らかく冷却ジェルが入っているので熱が籠もりにくい仕様になっています。長時間のゲーミングでも疲れにくいと感じる商品です。
50mmのドライバーを搭載しており立体音響のサラウンドサウンドが楽しめます。
THX Spatial オーディオコントローラーでは低音やボリューム、ゲームとボイスチャットの音の調整が可能です。
●選ぶポイント
- 音の定位も楽しめるヘッドセット
(価格は変動します。)
Anker Soundcore Strike 3 7.1ch
アンカーのUSB-A端子接続のヘッドセットでAnker Soundcore Strike 3です。
7.1chサラウンドサウンドで立体的な音質でゲームを楽しむことができます。イヤーパッドには冷却ジェル入り形状記憶を採用しており冷んやりした装着感です。
ノイズリダクションマイクを搭載しており通話も快適でボイスチャットにも最適ですね。
PCとPS4に対応しているオーバーヘッドタイプです。
(価格は変動します。)
USB オーディオ 変換アダプタ 外付け サウンドカード PS4,MacBook
UGREENのUSBオーディオ 変換アダプタです。外付けのサウンドカードでドライバは不要です。
PS4やパソコンのUSBポートに変換アダプタを接続をしてから3.5mmオーディオのヘッドフォンなどを接続できるようになります。
3.5mmで接続をするとノイズが酷い場合にUSB接続をすることで改善できる場合があります。
マイクとヘッドホン用の端子を挿す必要があるので、マイクを使う場合は分かれるジャックを使う必要があります。
●選ぶポイント
- USBの変換アダプタ
(価格は変動します。)
まとめ
USBヘッドセットはパソコンに差し込めば使えるので、難しい設定がないのが良いですね。
手軽に使えるのでビジネスでWeb会議をするようになった方におすすめです。
価格は2,000円~15,000円ぐらいしますが違いはスピーカー(ドライバー)のサイズと性能が異なります。
また、高いヘッドセットの場合は7.1chのサウンドや立体音響などオーディオとして楽しめるようになっています。
ビデオ通話で仕事で使うだけなら安い機種でも良いと思います。