ゲーミングモニターでリフレッシュレートが高い165Hzのモニターをご紹介しています。
滑らかに動く画面なら、FPSゲームやeスポーツで見やすくプレイできます。
24インチ以上の使いやすいサイズから応答速度が速い機種までおすすめのモニターをご紹介しています。選ぶときにぜひ参考にしてみてください。
探せる見出し
- 165Hzモニターと144Hzの違いは?
- リフレッシュレートが165Hzのモニター選び方
- 165Hzのゲーミングモニターおすすめ
- KOORUI ゲーミングモニター 27インチ VA 27E1 165Hz
- Minifire 34インチ 曲面ウルトラワイド WQHD 165Hz
- BenQ MOBIUZ EX271U ゲーミングモニター VRR(可変リフレッシュレート)165Hz
- HP OMEN 24 165Hz FHD ゲーミングモニター
- ASUS ゲーミングモニター 23.8インチ TUF Gaming VG249Q1A-J 165Hz
- Acer(エイサー) ゲーミングモニター VG240YSbmiipfx 23.8インチ 165Hz
- JAPANNEXT ゲーミングモニター JN-T24165FHDR-N 24インチ 165Hz
- ASUS ゲーミングモニター 27インチ VG278QR 165Hz
- MSI MAG272CQR 湾曲モニター WQHD 27インチ 165Hz
- Pixio PX277 Prime モニター 27インチ 165hz
- LG UltraGear 32GN600-B ゲーミングモニター 31.5インチ 165Hz
- IODATA ゲーミングモニター 31.5インチ GigaCrysta 165Hz
- GIGABYTE 27インチ 165Hz
- ランキングから選ぶ
- 165Hzのモニター
165Hzモニターと144Hzの違いは?

165Hzモニターはリフレッシュレートが1秒間に165回、画面を更新するので滑らかに表示できます。つまり165Hzと144Hzの違いは165Hzの方が1秒間に21回更新されることになります。1分では1260回に及ぶため感覚的に滑らかさが違います.
ゲームで激しい動きでも残像が少なく見やすいゲーミングを楽しめます。
接続方式によってリフレッシュレートが変わる機種もあるのでHDMIよりDisplayPortで接続した方がよいです。PS5の場合はHDMI2.1以降を選ぶ必要があります。
レスポンスの速い165HzモニターはFPSゲームやレースゲーム、格闘ゲームなど動きが激しい表示が必要な場合に残像が少なく見やすいのでおすすめ。
リフレッシュレートが165Hzのモニター選び方
画像サイズで選ぶ
画像サイズは24インチ前後がゲーミングでは人気です。
もう少し大きサイズでは27インチが次に多いサイズで、デスクの上にも設置できる大きさです。
30インチ以上だと165Hzは少ないです。
解像度で選ぶ
ゲーミング用ではフルHDが多いです。ゲーミングPCのグラフィックボードにあまり負担もかからないフルHD(FullHD 1920×1080)やWQHD (2560×1440)がおすすめです。
4Kの解像度のモニターで165Hz対応のモニターは以前はありましたが現在はないでしょう。
映画などを視聴するならよいですが、ゲームをするならフルHDぐらいがよいです。
機能で選ぶ
ゲーム用で選ぶ時にチェックしたいポイントは4つあります。
機能を多く求めれば価格が高くなってしまうので、価格を抑える場合には必要な機能を明確にしておくとよいでしょう。
ゲーミングモニターの機能
- 応答速度
- スタンドの高さ調整
- スピーカー内蔵(搭載してない場合は外部スピーカーやヘッドセットなどを使います)
- G-SYNCやAMD FreeSyncのGPU 同期機能
メーカーで選ぶ
ゲーミングメーカーで人気があるのはAcer(エイサー)やASUS(エイスース)などは多くのゲーミングモニターの種類があります。
BenQ(ベンキュー)もパソコンでゲームをプレイするゲーマーに人気があるメーカーですが、リフレッシュレートが165Hzのモニターは販売してないです。
MSI(エムエスアイ)は湾曲ディスプレイが得意で165Hzもあり没入感があります。
165Hzのゲーミングモニターおすすめ
KOORUI ゲーミングモニター 27インチ VA 27E1 165Hz

モデル | KOORUI 27E1 ゲーミングモニター |
---|---|
サイズ | 27インチ ワイド |
パネル | VA / ノングレア(非光沢) |
解像度 | 1920×1080(FHD) |
リフレッシュレート | 165Hz(OC対応) |
応答速度 | 1ms |
コントラスト | 3000:1 |
色域 | sRGB 100% / DCI-P3 90% |
端子 | DisplayPort 1.2 ×1、HDMI 1.4 ×2、Audio out ×1 |
重量 | 約3.14kg(スタンド含む) |
特徴
- 165Hz×1msでFPSやRTSのブレを抑える設計。マウス入力に対する映像の遅延を小さくし、トラッキングが合わせやすい
- Adaptive Sync対応。FreeSyncおよびG-SYNC Compatibleでティアリングやスタッタを抑え、動きの連続性を確保
- VAパネルの3000:1でコントラストが高い
- フリッカーフリーとブルーライト低減をOSDで切替可。長時間のプレイでも目まわりの負担を抑えやすい
- DisplayPort 1.2とHDMI 1.4×2でPCとコンソールを同時接続しやすい。
おすすめしたい人
- FHDのまま165Hzクラスへ切り替えたいFPSプレイヤー
- コスパの高いゲーミングモニターを探している人
- PCはDPで165Hz、コンソールはHDMIで120Hzに分けて使い分けたい人
Minifire 34インチ 曲面ウルトラワイド WQHD 165Hz

モデル | Minifire 34インチ 曲面ウルトラワイド ゲーミングモニター |
---|---|
パネル | VA / 1500R 曲面 |
解像度 | UWQHD 3440×1440 |
リフレッシュレート | 165Hz(DP 1.4) |
応答速度 | 1ms |
色域 | sRGB 125% |
同期 | AMD FreeSync |
端子 | HDMI 2.1(TMDS)×2、DisplayPort 1.4×2 |
機能 | PIP/PBP、ブルーライト軽減、フリッカーフリー、チルト調整(-5°〜15°±2°) |
特徴
- UWQHD(3440×1440)と21:9により、横方向の作業領域とゲームの視界を拡張
- 165Hz×1msでモーションブラーや残像感を抑え、FPSやレースの動きをクリアに表示
- 1500R曲率のウルトラワイドで没入感の高いゲーミング映像
- AMD FreeSyncでティアリングやスタッターを低減し、滑らかなフレーム進行
- HDR10+sRGB 125%でハイライトからシャドウまで階調が豊か、色再現も高精度
- PIP/PBPでPCと別ソースを同時表示、分割レイアウトの切替もOSDから設定可能
- HDMI 2.1(TMDS)×2とDP 1.4×2を装備し、ゲーミングPCやノートの増設に対応
- ブルーライト軽減とフリッカーフリーで目への負担を抑える設計
おすすめしたい人
- ウルトラワイドでミニマップやUIを横に並べ、視認性を上げたい人
- PIP/PBPでブラウザとIDE、動画とチャットを同時表示し、PC作業を効率化したい人
- スピーカー内蔵でモニターから出力をしたい人
BenQ MOBIUZ EX271U ゲーミングモニター VRR(可変リフレッシュレート)165Hz
BenQ MOBIUZ EX271Uは、27インチのゲーミングモニターです。PS5のVRR(可変リフレッシュレート)に対応しているモデルで、リアルタイムに画像出力が同期をしてテアリングが低減。ちらつきを抑えて快適にゲームをしたい人にぴったり。
リフレッシュレートは最大165Hzで、PS5で使用するときには4K解像度で120Hz出力できるモデルです。接続はHDMI 2.1が3つあり、DisplayPort 1.4とUSB Type-C (65W給電)も搭載されています。
Color Vibranceでは、色彩表示の色の鮮やかさを調整が可能で、エンターテイメントが楽しめるゲーミングモニターです。
(¥84,740 ― 2025/09/02 00:18 時点、Amazon 調べ)
スペック
- メーカー:BenQ(ベンキュージャパン)
- 製品型番:EX271U
- 高さ調整とスィーベルに対応
- アイケアテクノロジー
- リモコン、ケーブル類付属
鮮明な4K出力とHDMI2.1対応
PS5で4K映像出力が可能なディスプレイ。HDMI2.1でPS5のゲーミングにぴったり
HP OMEN 24 165Hz FHD ゲーミングモニター

HP OMEN 24 165Hz FHDは、コスパの高いモデルです。画面は23.8ワイドで、およそ24インチのサイズのため省スペースで設置できます。
解像度はフルHD(1920 x 1080)に対応していて、一般的なゲーミングモニターとしての性能があります。
リフレッシュレートが速く最大165Hzで滑らかな映像を表示できます。さらに、AMD FreeSync™ Premiumがあり、パソコン側が対応していれば低レイテンシーで遅延が少なく、低フレームレート補正をサポートします。
色域はsRGB 99%で、DCI-P3が90%のカバー率のためゲームの用途なら、色の再現性は高いといえるでしょう。コントラスト比は1000:1で輝度が300cd/㎡の明るさです。
コストパフォーマンスに優れているのが魅力で、2万円前後で検討したい方に最適です。ゲーミング初心者の方も買いやすい値段でしょう。保証は3年間で長期間サポートしているので安心して使えます。
モニタサイズ | 23.8インチワイド |
---|---|
パネル | IPS |
表面 | ノングレア(非光沢) |
解像度 | 1920 x 1080 |
リフレッシュレート | 165Hz |
応答速度(GtoG) | 1ms |
選ぶポイント:
応答速度は1msに対応
- また、応答速度はオーバードライブ時には1ms (Gray to Gray)に対応しています。FPSなど速い動きでゲームをしたい方に最適
ASUS ゲーミングモニター 23.8インチ TUF Gaming VG249Q1A-J 165Hz

ASUSのゲーミングディスプレイでTUF Gaming VG249Q1A-J 23.8インチです。プロのゲーマー向けに開発されたモデルです。
リフレッシュレートは165Hzで応答速度は1ms MPRT(1ms MPRT)に対応しています。
解像度はフルHD 1920×1080ピクセルのIPS液晶パネルです。
2W+2W(ステレオ)スピーカーを内蔵しています。暗いところが明るく見えるShadow Boostを搭載しています。また、NVIDIA GeForceのAdaptive-SyncテクノロジーとAMD Radeon GeForce GTX 10シリーズ, GTX 16シリーズ, RTX 20シリーズに対応しています。
モニタサイズ | 23.8インチ |
---|---|
パネル | IPS |
表面 | ノングレア(非光沢) |
解像度 | 1920 x 1080 |
リフレッシュレート | 165Hz |
応答速度(GtoG) | 1ms |
スペック
- 3年保証
- メーカー:ASUS(エイスース)
- AMD FreeSync™Premiumテクノロジー
- 対応VESA規格:100mm
- インターフェース:DisplayPort、HDMI、イヤホンジャック
- サイズ:幅541.04mm×奥行き173.98mm×高さ393.33mm
選ぶポイント:
モーションブラーを軽減
- Extreme Low Motion Blur (ELMB)によりモーションブラー テクノロジーでブレやスミアを軽減
Acer(エイサー) ゲーミングモニター VG240YSbmiipfx 23.8インチ 165Hz

Acer(エイサー)のゲーミングモニターで165Hzの「VG240YSbmiipfx」です。アンチグレア(非光沢)なIPSパネルで解像度がフルHD(1920 x 1080) 。
23.8型ワイドでゲームで使いやすいサイズです。
応答速度が速く0.5ms (GTG, Min.)でレスポンスに優れており、オーバークロック時ではリフレッシュレートが165Hzで表現できます。
AMD FreeSync Premiumに対応していてGPUが対応していればカクつきのない映像を表示できます。
HDR 10のハイダイナミックレンジで階調表現も豊かです。色は6軸カラー調整に対応しています。
インターフェースはHDMI 2.0が2つありDisplayPort v1.2の入力端子も搭載しています。
スペック
- スピーカー内蔵:2W+2W ステレオスピーカー
- 保証:センドバック保証(導入後3年間、パネルとバックライトユニットは1年間)
- サイズ:54 x 24 x 41.2 cm
- 輝度:250cd/㎡(白色LED)
- VESAマウント対応:100mm
- 重量:3.85 kg
選ぶポイント:
HDR対応
- HDR対応していて色域が豊かな165Hzモニター
JAPANNEXT ゲーミングモニター JN-T24165FHDR-N 24インチ 165Hz

JAPANNEXTのゲーミングモニターで24型ワイドです。
165Hzに対応していてHDRで色調が深みのある液晶ディスプレイ。
非光沢なTNパネルで解像度はFHD。応答速度は1msです。フリッカー軽減機能やブルーライト軽減機能があり目にも優しい画面です。
また、「JN-T24165FHDR-N」はRadeon FreeSyncに対応しています。
インターフェースはHDMI×2、DisplayPortがありPCやゲーム機で接続できます。
スペック
- 2W スピーカー内蔵
- サイズ:高さ 404mm x 幅568mm x 奥行 160mm
- 重量:4.04 kg
選ぶポイント:
価格が安い商品
- 価格は税込17,800 円のため2万円以下で買えて安い商品(2024年04月29日21:10の時点)
ASUS ゲーミングモニター 27インチ VG278QR 165Hz

ASUSのゲーミングモニターでGaming「VG278QR」です。
27インチの大きな画面でリフレッシュレートが165Hzのモニターです。
応答速度が0.5msと速く低遅延でゲームをプレイできます。
スリムベゼルでVESAマウントに対応しているのでマルチモニターとしても使えます。
G-SYNC Compatible/AMD FreeSync(Adaptive-Sync)に対応しています。
スタンドは高さ調整と縦へ画面回転(ピボット)が可能です。TNパネルながら彩度も気にならずプレイできる点がよいです。
スペック
- 3年保証
- インターフェース:HDMI DP DVI
- GamePlus機能搭載
- サイズ:50.6 x 61.9 x 22.1 cm
- 重量:5.6 kg
選ぶポイント:
低遅延
- 低遅延で0.5msで高速なディスプレイ
MSI MAG272CQR 湾曲モニター WQHD 27インチ 165Hz

MSIのゲーミングモニターでOptix MAG272CQRです。
27インチの湾曲モニターで165Hz、解像度がWQHD(2,560 × 1,440)で高精細。
スリムベゼルで画面がカーブしていて湾曲率が1,500Rの画面で没入感のあるゲームが楽しめます。
VAパネルでHDRに対応していて高い色再現性です。色域はsRGBカバー率がsRGB相当、DCI-P3カバー率:91.8%、最大で10億7,300万色まで表示できます。
インターフェースはHDMI/DP/USB Type-C/USBハブ機能を搭載しています。
スペック
- ナイトビジョン機能
- 高さ調整、チルト対応
- サイズ:26.7 x 61.1 x 56 cm
- 重量:10.6 kg
選ぶポイント:
高解像度な画質
- 解像度がWQHDで165Hzの高精細な27インチモニター
Pixio PX277 Prime モニター 27インチ 165hz

PixioのPX277 Primeで27インチの165hz対応モニターです。応答速度は1ms(MPRT)です。
解像度がWQHD(1440p)のIPSディスプレイで枠が細いベゼルレスの仕様になっています。
HDR対応で発色のよい画面です。入力端子はDP1.2、HDMI 2.0x2を搭載していて、sRGB カバー率111%です。
FreeSync G-SYNC Compatibleに対応しています。
240hzの機種を選ぶこともできます。
レビューでは作業領域が広く便利口コミがあります。PS5のゲーム機には対応してないようです。
スペック
- 広視野角:178°
- 正規輸入品
- サイズ:616x364.3x57.5mm
- 重量:7.5kg
選ぶポイント:
薄型ベゼルの設計
- 発色のよいIPSパネルでWQHDの解像度
- フレームレスの薄型モニター
LG UltraGear 32GN600-B ゲーミングモニター 31.5インチ 165Hz

LGエレクトロニクスの「UltraGear 32GN600-B」は31.5インチでリフレッシュレートが165Hz、応答速度は5ms(GTG)です。大画面でもコスパがよいのが魅力で4万円以内で検討できます。
31.5インチで解像度はWQHD(2560×1440)で高精細。VAパネルでコントラスト比が3,000:1で高いのが特徴でHDR10にも対応しています。ゲームだけでなく動画を見る方にも注目してほしい製品です。
ノングレア(非光沢)で見やすいディスプレイでブルーライト低減モードも搭載しています。
※スピーカーは非搭載のモデルのため注意です。
スペック
- AMD FreeSync Premium テクノロジー対応
- VESAマウント規格:100mm
- サイズ:715×515×225mm
- 色:ブラック
- 重量:5.9 kg
選ぶポイント:
大画面のVAパネル
- 31.5インチの大画面で、コントスト比が高く迫力のあるゲーミング
IODATA ゲーミングモニター 31.5インチ GigaCrysta 165Hz

IODATAのゲーミングモニターで31.5インチのGigaCrystaです。
リフレッシュレートが165Hzに対応していて、解像度がWQHDと高精細なのが特徴です。
インターフェースはHDMI×3/DisplayPort×1/USB-Cが使用できます。リモコン付のため操作できる点も便利。
選ぶポイント:
3年の保証サポート
- 3年保証付のため買ったあとも安心
- 高さ調整が可能な31.5インチのゲーミングモニタ
GIGABYTE 27インチ 165Hz

GIGABYTE(日本ギガバイト)の「G27QC」27インチのゲーミングモニターです。
リフレッシュレートが165Hzでレスポンスタイムが速い1ms (MPRT)。
曲面ディスプレイでカーブで曲率は1500R。解像度はQHD Wide 1440p(2560x1440)です。
VAパネルが美しく色域はDCI-P3 92%カバーしていて、HDRに対応しています。
AMD FreeSync対応で湾曲の液晶ゲーミングモニターを探している方におすすめです。
スペック
- 2Wスピーカー内蔵
- VESAマウント規格:100mm
- サイズ:61.4 x 36.9 x 7.3 cm
- 重量:9.5 kg
選ぶポイント:
曲面パネルのゲーミングモニター
- 美しいVAパネルで165Hzの曲面モニター
ランキングから選ぶ
ランキングから選ぶならAmazonの売れ筋ランキングが便利です。一覧のデータは、165Hzモニターだけでなく144Hzや240Hzなども混ざっているので、選択するときには注意です。
高さ調整や角度調整など、スタンドの機能が必要な場合には、それぞれ詳細でチェックしてみてください。売れている商品から選べるので、買いやすい商品が並ぶのがメリットです。デザインや価格で比べながら選択できるのが魅力ですが、一方で機能が高い製品が見つけにくいのがデメリットといえるでしょう。
165Hzのモニター
165Hzモニターの人気がある製品を解説しました。144Hzと違って滑らかな視覚で、ゲームもスムーズに表示ができるため見やすいです。リフレッシュレートが高ければ快適にゲーミングできる商品が多いでしょう。
リフレッシュレートは同じでもメーカーによってグラボの同期方法やスタンドの機能などいろいろあります。特にモニターのスピーカーを使いたい場合には選ぶときにチェックするとよいです。
本格的にゲーム環境を整備して楽しみたいなら165Hzは快適です。
165hzモニターの関連情報
▲記事のトップへ「ゲーミングモニター 165Hz」