サウンドバーはテレビの下や壁などに設置をするバースピーカーです。サラウンド音質で立体音響で聴けるタイプもあります。
ホームシアタースピーカーやシアターバーではフルレンジドライバーにツイーターやサブウーファーが搭載されているモデルでは、重低音があり迫力のあります。
そこで、臨場感のあるサウンドで映画を視聴できるおすすめのサウンドバーをご紹介しています。
スピーカーを選ぶ時に、ぜひ参考にしてみてください。
探せるメニュー
- サウンドバーとは?
- サウンドバーの選び方
- サウンドバーのおすすめ
- Polk Audio(ポークオーディオ) ホームシアター スピーカー Signa S4
- FUNLOGY ワイヤレス サウンドバー
- JBL BAR 500 3Dワイヤレスサラウンド
- ソニー(SONY) サウンドバー HT-X8500
- ソニー(SONY) サウンドバー HT-S200F
- ヤマハ(YAMAHA) サウンドバー YAS-109(B)
- JBL Bar Studio 2.0ch ホームシアターシステム
- BOSE(ボーズ) SOUNDBAR 700 ワイヤレスサウンドバー
- デノン サウンドバー サブウーハー内蔵 DHT-S217K
- Anker Soundcore Infini Bluetooth サウンドバー
- パナソニック(Panasonic) シアターバー SC-HTB01
- Bose Smart Soundbar 300 スマートサウンドバー Alexa対応
- デノン DENON SOUND BAR 550
- Sonos Beam サウンドバー 3.0ch BEAM1JP1BLK
- ランキングで選ぶ
サウンドバーとは?
サウンドバーとはテレビの周辺に設置して音楽や映画を楽しめるバータイプスピーカーです。
バーのように横に長いデザインで、複数のフルレンジドライバーとサブウーファーを搭載。
横に長いほどリスニングポイントが近く、ステレオ感があるので、ホームシアター用として迫力のあるサウンドで視聴できるのが特徴です。
サウンドバーの選び方

引用元:ソニー(SONY)
サラウンドと音質で選ぶ
サウンドバーではサラウンドサウンドに対応している機種もあります。立体音響に対応していれば上下左右と包み込まれるような音空間で臨場感のある音場が楽しめます。
音質はドライバーの直径や数によって高音域から中音域まで再生できます。サブウーファーやバスポートがあれば低音域を出力できます。
高音域はツイーターは搭載せずフルレンジドライバーで周波数帯域カバーする機種も多いです。
部屋やリビングで映画館のように大迫力のサラウンド体験をしたい、という場合にはスピーカーの数を確認をしておくのがポイント。
接続方法で選ぶ
接続方法はテレビと有線で接続するならHDMIや光デジタル端子が一般的です。パソコンと接続する場合には3.5mmを搭載しているタイプもあります。USB Type-C接続は充電用の場合があるので注意です。
音楽を楽しむサウンドバーの場合にはスマートフォンとペアリング接続をして曲を聴くことができます。また、マイクとAlexaを搭載している機種では音声コントロールも可能になります。
メーカーで選ぶ

引用元:BOSE
国内ならSONY(ソニー)やYAMAHA(ヤマハ)、Panasonic(パナソニック)が人気。海外メーカーでは音響機器のBose(ボーズ)、JBLなどがあり、LGやANKERも人気です。
ワンボディと2ユニット
サウンドバーにはワンボディと2ユニットがあります。
ワンボディーの場合にはメインのドライバーとウーファーが一体になっており、スリムなのでテレビの下や壁などに設置ができます。テレビの正面に置くのが一般的でしょう。
2ユニットはBOSEやPioneerが多く、ウーファーが別になっており重低音を強めに音空間を構築できるのがメリットです。
ゲームの用途
ゲーム環境でサウンドバーを使うのも、ゲーム体験を高めてくれます。
注意する点としては、無線の接続のように遅延がないほうが快適です。そのため、低遅延なBluetoothや有線接続がおすすめ。
同じようにライブの映像を見るときにも、遅延が少ないほうがいいです。また、音の響きなどにこだわるならオーディオメーカーの製品を検討してみましょう。
サウンドバーのおすすめ
Polk Audio(ポークオーディオ) ホームシアター スピーカー Signa S4
Polk Audio(ポークオーディオ)のホームシアター スピーカーで、「Signa S4」です。サブウーファー付きなので低域音をプラスできるため、低音強化したい人にぴったり。
音が天井反射するイネーブルドスピーカーを2基内蔵、ドルビーに対応しておりDolby Atmos 3.1.2chの3Dサウンドで空間的な表現力に優れています。
高さが60mmのスリムデザインで、設置性が高いのも魅力です。
サウンドバーのドライバーはフロントL/Rに25mm トゥイーター×2基、120mm×40mm ミッドレンジ×2基、 センターに 25mmのフルレンジ、イネーブルドL/Rに66mm x 2基を搭載。サブウーファーは150mmのウーファーです。
HDMI eARC・光デジタルのケーブル対応
HDMI eARCに対応しているので、ケーブル一本で接続が簡単。eARCが使えない場合でも、付属の光デジタルのケーブルでつなげられます。
FUNLOGY ワイヤレス サウンドバー
FUNLOGY Soundbarは、ワイヤレスのサウンドバーでコスパが高いのが魅力。コンパクトなスピーカーシステムとして家庭用テレビの下に設置して使えます。
音質は100Wのスピーカーで、裏面にバスレフポートを配置したことにより、簡易な3Dサラウンドを聞けます。
入力方式は HDMIや光デジタル音声端子のほか、AUX 3.5mmのイヤホンジャックにも対応しています。ワイヤレスではBluetooth5.0でスマートフォンとペアリングできるので、音楽を楽しみたい人にぴったり。
コンパクトサイズのテレビ向け
コンパクトサイズのサウンドバーで、横幅は約61cmだから小さなテレビにちょうどいい大きさ。
JBL BAR 500 3Dワイヤレスサラウンド
JBLのBAR 500 はテレビ用の高性能なサウンドバーで、サウンドバーとサブウーファーによる3Dサラウンドが楽しめます。300Wのハイパワーアンプでパワーがあり、映画館のような立体空間を体感できるような仕様です。
スピーカーの出力合計は590W。46 x 90mm径レーストラック型ドライバー4基と、20mm径ツイーター3基を搭載。サブウーファーは直径250mmです。
Wi-Fi6に対応していて、AirPlay 2やAlexa MRMなどオンラインの音楽を再生できるのも魅力。シームレスに連携して音源を楽しめます。
特徴は包みこまれるようなサラウンドサウンド
Dolby AtmosとMultiBeamによるハイブリッドサラウンドで包みこまれるようなサウンドに浸りたい人にぴったり
ソニー(SONY) サウンドバー HT-X8500
ソニー(SONY)のサウンドバーで「HT-X8500」です。
デュアルサブウーファーを内蔵しており低音再生が可能。アコースティックサスペンション型のフルレンジスピーカーが2基とエンクロージャーがバスレフレックスのウーファーが2基搭載されています。
Dolby AtmosとDTS:Xで2.1chでサウンドを楽しめます。
接続はHDMIで4K HDRのテレビやBluetoothでスマートフォンやPCとペアリングすることも可能です。
セットとして取扱説明書やリモコン、設置の壁掛けガイドなどが付いています。
バーチャルサラウンドでサブウーファーも使いたい場合にはセットになっている「HT-G700」もあります。
スペック
- 製品型番:HT-X8500
- サイズ:890mm X 64mm X 96mm
- 重さ:3.1kg
特徴
- 映画を視聴するのにおすすめのホームシアター向けサウンドバー
ソニー(SONY) サウンドバー HT-S200F
ソニーのコンパクトなサウンドバーでHT-S200Fです。
S-Force PROフロントサラウンドにより前方だけのスピーカーバーのみで、仮想的に左右の音場で聴けます。
音が小さいボリュームでも高音域と低音域を補正するサウンドオプティマイザーを内蔵。フルレンジスピーカー2基とバスレフレックスのサブウーファーを内蔵しています。
接続はHDMI端子(ARC対応)のテレビまたはBluetoothでスマートフォンとペアリングできます。
スペック
- 製品型番:SONY HT-S200F
- 色は2種類あります(B)チャコールブラック /(W)クリームホワイト
- サイズ:580mmx64mmx95mm
- 重さ:3.5kg
特徴
- サウンドバー1本で臨場感のあるサウンドが楽しめる
ヤマハ(YAMAHA) サウンドバー YAS-109(B)
ヤマハ(YAMAHA)のサウンドバーでYAS-109(B)です。
バーチャル3Dサラウンド技術DTS Virtual:Xでリビングでテレビを見るときなどに立体感のある音響を楽しめます。
サブウーファーを内蔵しており、3Dサラウンドモードでは前後と左右、上方向の音の広がりを感じられます。
スリムなデザインで壁掛けにも対応しています。
レビューではコンパクトでテレビと同じぐらいの横幅という口コミもあります。
Alexa(アレクサ)を搭載しており「Spotify」や「Amazon Music」を使って音楽を聴いたり、内蔵マイクで天気やタイマーなどをかけることも可能です。
スペック
- 製品型番:YAS-109-B
- 接続:HDMI・Bluetooth対応
- 対応コーデック:SBC、AAC
- セット:リモコン、光ケーブル、電源コード、壁掛け取付用スペーサー
- サイズ:890W×53H×131Dmm
- 重さ:3.4kg
特徴
- テレビ画面の下に設置するのに適度によいサイズ感
JBL Bar Studio 2.0ch ホームシアターシステム
JBLのBar Studio 2.0chは、サウンドバーでホームシアターシステムです。
スピーカーは直径38mmのツイーター2基と直径50mmのウーファーを2基搭載。デュアルバスポートによりパワフルな重低音が楽しめます。
接続はBluetoothとHDMI ARC(Audio Return Channel)、光デジタルに対応しています。
省スペースでも設置ができるコンパクトサイズで横幅が61.4cm。小型でも空間の感じられるサウンドが魅力です。
レビューでは人の声が聴きやすいという口コミがいくつかあります。
スペック
- 製品型番:JBLBARSBLKJN
- 色:ブラック
- サイズ:約614×58×86 mm
- 重さ:1.4kg
特徴
- オールインワンのサラウンドサウンド
BOSE(ボーズ) SOUNDBAR 700 ワイヤレスサウンドバー
BOSE SOUNDBAR 700はボーズのワイヤレスサウンドバーです。
リアスピーカーとしてオプションの「BOSE BASS MODULE 700」重低音を強化してサラウンドを楽しむこともできます。
Amazon Alexaや音声アシスタントを搭載しています。
スピーカーの上部がガラストップで高級感のあるデザイン。
繊細で深みのある高音質なサウンドです。アプリを使えばADAPTiQにより自動音場補正システムを使えます。
スペック
- 製品型番:Bose Soundbar 700
- 接続:HDMI / ARC / Wi-Fi / Bluetooth対応
- サイズ:97.8 cm (W) x 5.72 cm (H) x 10.8 cm (D)
- 重さ:4.76 kg)
特徴
- テレビやスマートフォンなどの映画や音楽を高音質で楽しめる
デノン サウンドバー サブウーハー内蔵 DHT-S217K
デノン(Denon)のサウンドバーでデュアルサブウーハーを内蔵している、「DHT-S217K」です。
立体音響のDolby Atmosによる音の広がりを楽しむことができます。映画やテレビ番組などを迫力のサウンドで聴けます。
また、サウンドモードがあり、EQでチューニング設定したプリセットにボタンで調節することができて便利。
Anker Soundcore Infini Bluetooth サウンドバー
Anker(アンカー)のSoundcore Infiniで2.1ch対応のサウンドバーです。
テレビとの接続は光デジタル・同軸デジタルやAUXケーブルで入力できます。
設置場所はテレビの下や壁に取付けにも対応しています。
スピーカーは2つのツイーターとサブウーファーとバスポートで深い低音が楽しめます。BassUpテクノロジーにより低音が楽しめるのでホームシアターとして映画を視聴するのにぴったり。
Bluetoothスピーカーのようにスマートフォンなどのモバイル端末で音楽を楽しむのにもおすすめ。
スペック
- 製品型番:AK-A3371511
- リモコン付属
- サイズ:88 x 9 x 5.6 cm
- 重さ:2.9 Kg
特徴
- イコライザーでコンテンツの各モードによって音質を調整
パナソニック(Panasonic) シアターバー SC-HTB01
パナソニック(Panasonic)のシアターバー「SC-HTB01」は2.1chのサウンドバーです。
スピーカーが4種類搭載されており、低音を増幅するパッシブラジエーター、重低音を再生するサブウーファー、高音を再生するハイレゾ対応のツイーター、中音域をネオジウムマグネットで再生するフルレンジスピーカーで構成されています。
DTS:X/ DTS Virtual:XTMやDolby Atmosに対応しており、立体音響の3Dサラウンドが楽しめます。
スペック
- 製品型番:SC-HTB01
- 4K HDRパススルー(HDCP2.2)対応
- セット:リモコン、ACアダプター
- サイズ:430×52×130 mm
- 重さ:約1.8kg
特徴
- 4種類のスピーカーを搭載しているサウンドバー
Bose Smart Soundbar 300 スマートサウンドバー Alexa対応
Bose Smart Soundbar 300 スマートサウンドバーは、小型で高音質なマルチルームスピーカーです。
テレビや映画を視聴するのに最適な広がりのあるサウンド。フルレンジドライバーを5つ搭載しており、重低音を再生できるサラウンドサウンドで音楽鑑賞やゲームを楽しむのにもおすすめです。
QuietPortテクノロジーで不要なノイズや音の歪みを軽減することでクリアなサウンド。
Alexaに対応しているので、声だけで操作が可能でプレイリストを再生することもできます。
スペック
- 型番:Smart SNDBR 300
- 付属品:クイックスタートガイド, リモコン, 電源ケーブル, セーフティシート, 光ケーブル
- 組立方式:ウォールマウント
- 端子:HDMI、光デジタル
- サイズ:10.2 x 67.5 x 5.6 cm
- 重量:4.7 Kg
● Bose Smart Soundbar 300 ワイヤレスサウンドバーのレビュー
- テレビを観る時に臨場感があります
デノン DENON SOUND BAR 550
デノンのDENON SOUND BAR 550は3Dサラウンドに対応した高音質なモデルです。
臨場感があるサウンドで6つのドライバーを搭載しています。
50mm×90mmのパッシブラジエーターは、低音も再生できます。
HEOSを搭載しているのでAmazon Music HDやSpotifyなどで音楽鑑賞するのにもおすすめです。
Sonos Beam サウンドバー 3.0ch BEAM1JP1BLK
Sonosのサウンドバーで「Beam」です。
Amazon Alexaを搭載しており音声操作で音楽をコントロールできます。
テレビと接続する場合にはHDMI ARCまたは光オーディオアダプターが使えます。
スピーカーは左右とセンターにドライバーがある3.0chの構成です。リアスピーカーを追加すれば5.1chサラウンドシステムを構築したい人にぴったり。
スペック
- 製品型番:BEAM1JP1BLK
- サイズ:10 x 65.1 x 6.8 cm
- 重さ:2.88 Kg
特徴
- AppleのAirPlayやWi-Fiでストリーミングに対応
ランキングで選ぶ
サウンドバー 売れ筋ランキングでは、人気機種や、価格が比較的コスパがいい製品を選びたいときに便利。
世界でも人気なのはソニー・Bose・JBLなどでしょう。サウンドバーにサブウーハーが付いている製品もあるので、音に厚みをもたせて没入感を高めたいときにはおすすめです。
手軽に使うならソニーのHT-S100Fのようなコンパクトなサイズです。
おわりに
サウンドバーのおすすめ製品を一覧で解説しました。もしかしたら、PCスピーカーとどっちにしようか迷っているかたもいるかもしれません。PCスピーカーはサウンドバーと比較してハイレゾなど高音質なタイプもありオーディオとして楽しむことができます。
それと比べるとサウンドバーはテレビで使うことを想定して設計されているタイプが多いため、インターフェースが違ってきます。そのため、検討するときには接続端子の確認は必要です。
設置場所はテレビの下が多いですが、テレビの上に壁に取り付けたりDIYするかたもいるようです。音にこだわるなら色々と試してみるのもいいでしょう。壁などの反響によっても音質は変わってきます。
お気に入りのメーカーのサウンドバーが一台あると、好きな音楽や映画が楽しめます。
関連トピック
BOSE サウンドバー
ソニー (SONY)スピーカー
DENON(デノン)スピーカー
ヤマハ(YAMAHA) スピーカー
一人暮らし向けスピーカー
おしゃれなBluetoothスピーカー
サラウンドスピーカーおすすめ
サラウンド イヤホン・ヘッドホン
>>ミニコンポ おすすめ
▲記事のトップへ「サウンドバー おすすめ」