LOL(League of Legends / リーグ・オブ・レジェンド)のゲーミングマウスでおすすめ製品をご紹介しています。ロジクールとコラボの公式でLogicool G LoL K/DA シリーズやRazerが人気。
選び方もあるので、迷ったときにはぜひ参考にしてみてください。
項目一覧から探す
- LOL(League of Legends)とは?
- LOL ゲーミングマウスの選び方
- LOL ゲーミングマウスのおすすめ
- Razer レイザー Viper V3 Pro Faker Edition レジェンドプロゲーマー「Faker」選手モデル
- Razer DeathAdder V3 Pro 【エルゴノミック】
- Logicool G PRO X SUPERLIGHT
- Logicool G G502 LoL K/DA ゲーミングマウス
- Logicool G G304 LoL K/DA
- Logicool G PRO G-PPD-002WLLOL2
- BenQゲーミングマウス ZOWIE S1
- SteelSeries Aerox 3 Wireless ゲーミングマウス
- Logicool G G840 LoL K/DA マウスパッド
- Logicool G PRO LoL K/DA ゲーミングキーボード
- 関連機種
LOL(League of Legends)とは?

LOL(League of Legends / リーグ・オブ・レジェンド)は、世界で人気があるオンラインゲームの一つです。
PCゲームでOSはWindowsやMacで楽しめます。開発はRiot Games(ライアットゲームズ)で話題性のある会社。
ジャンルはMOBAで5対5のチーム戦でチームワークでゲームの勝ち負けが決まります。CPUキャラのミニオンを倒して経験値や軍資金を得るのが特徴です。敵のネクサスを破壊すると勝利になります。
チャンピオンと呼ばれるキャラクターが多いのが魅力で160種類以上あり、ADCのエズリアルやジンクス、ジャングラーのダイアナなどが人気。
ゲーミングマウスでコラボのLoL K/DAはチャンピオンのバーチャルポップグループでアーリ、カイ=サ、イブリン、アカリにより構成されています。
LOL ゲーミングマウスの選び方

メーカーで選ぶ
メーカーで選ぶならロジクールのLogicool G G502 LoL K/DAゲーミングマウスのシリーズは検討しておきたい製品です。
League of Legends公式のゲームギアとなっており、人気モデルが通常と違うデザインになっています。
プロゲーマーに人気ののはRazerやBenQ ZOWIEシリーズなどがあり、性能と使いやすさに優れているのでeスポーツでおすすめ。
軽量なマウスを選ぶ

LOLの場合は少なくとも1プレイで30分、やり込むゲーマーさんなら長時間プレイするかたも多いでしょう。
ですのでゲーミングマウスは軽ければ軽いほど楽です。軽い方が動き始めも速いので重要です。特にローセンシの感度低めで動かす場合には軽量なマウスがおすすめ。
目安としては重さが150g以下だと使いやすいと感じます。なかには100g以下の超軽量な製品も存在します。
有線とワイヤレスのスタイル
接続方式はUSBポートに差し込む有線ケーブルのタイプとワイヤレス接続のゲーミングマウスがあります。
有線マウスは充電が不要で長時間の使用でもバッテリーを気にせず使える事と、遅延が無いのがメリットです。
ワイヤレスはマウスを大きく動かすプレイスタイルでケーブルが邪魔だと感じるかたにおすすめ。ロジクールのLIGHTSPEEDのように、付属のレシーバーにより無線を使う場合でも遅延の少ない製品は魅力です。(ただしBluetoothの場合は2.4GHzワイヤレスと比較して通信が不安定な場合があるので注意です。)
センサーのDPI

センサーのDPIはゲーミングマウスに製品によって違いがあります。
たとえばロジクールでHERO 25K センサーの場合には、最大で25,000 DPIということになります。DPIはカーソルが動く数値のため、感度が高ければ調整できる範囲がそれだけ広くなります。
とはいえ、LOLのプロゲーマーでFaker選手でも3,500 DPIの設定でプレイしています。
ですのでDPIの数値だけでなくリフトオフディスタンスなど総合的にセンサーのトラッキング精度を確認するのがポイントです。
デザイン
ゲーミングマウスのデザインは握りやすさに影響します。
左利きの場合には左右対称のマウスならサイドボタンはさておき、ひとまず右利き用でも使えます。
エルゴノミックデザインでは親指をかけて握りやすいのがメリットです。また、左右のボタンに緩やかな凹みがあり指先がフィットするような感じで使用できるタイプもあります。
LOL ゲーミングマウスのおすすめ
Razer レイザー Viper V3 Pro Faker Edition レジェンドプロゲーマー「Faker」選手モデル

製品名 | Viper V3 Pro Faker Edition |
---|---|
形状 | 左右対称の右利き用 |
重さ | 約54 g(ケーブルとドングルを除く) |
接続方式 | Razer HyperSpeed Wireless / 有線 USB Type-C |
センサー | 第2世代 Razer Focus Pro 35K オプティカル |
最大感度 | 35000 DPI |
最大速度 / 加速度 | 750 IPS / 70 G |
ポーリングレート | 最大 8000 Hz(Razer HyperPolling対応) |
ボタン | プログラム可能 6 ボタン |
スイッチ | 第3世代オプティカル型マウススイッチ 9000万回 |
ソール | 100% PTFE |
オンボードメモリ | 1 プロファイル |
サイズ | 127.1 × 63.9 × 39.9 mm |
バッテリー | 1000 Hz 最大95時間 / 2000 Hz 最大62時間 / 4000 Hz 最大40時間 / 8000 Hz 最大17時間 |
特徴
- LOLのプロゲーマーでリーグ・オブ・レジェンド ワールドチャンピオンシップを5回優勝しているFakerがカスタマイズしたモデル
- 54gの超軽量ボディでフリックとトラッキングがキビキビ動く。ローセンシの微調整にも合う質感とバランス
- HyperSpeed Wirelessと有線USBのデュアルで遅延を抑えた入力が可能
- 最大8000 HzのHyperPollingに対応。高リフレッシュレートのゲーミングモニター環境と相性が良い
- Focus Pro 35Kセンサーで35000 DPI、750 IPS、70 Gに到達。LoLやFPSでスナップエイムと細かなリコイル制御を両方こなせる
- 第3世代オプティカルスイッチは遅延0.2 ms。連打や連続クリックで入力のばらつきを抑えやすい
- RGBなしのミニマル設計で軽量化に寄与。PTFEソールでマウスパッド上の初動が軽い
おすすめしたい人
- LoLを中心にプレイするゲーマーで、ワイヤレスゲーミングマウスでも入力のキレを求める人
- 高リフレッシュレートのPCと合わせてポーリングレートを高めたい人
- ケーブルやRGBより軽さと操作性を優先する人
- FakerやT1のデザインに惹かれるファンで、限定モデルを手元のデバイスに加えたい人
Razer DeathAdder V3 Pro 【エルゴノミック】

Razer DeathAdder V3 ProでLOLではEliteとならんで人気のあるシリーズです。
右手用のエルゴノミック形状の握りやすいデザインになっています。
入力が速いオプティカル(光学)スイッチ搭載モデル。Focus+センサーで最大30000 DPIの解像度で750IPSのトラッキング速度です。6ボタンでプログラムが可能です。
有線接続の柔らかいSpeedflex(スピードフレックス)の布巻ケーブルで、重さが63gと軽量なのもポイントです。
PTFE マウスソールで滑りがよくマウスを大きく操作するかたにおすすめです。
- ハンドリングの快適性が高いエルゴノミック形状のゲーミングマウス
- 高性能なFocus Pro 30kのオプティカル・センサーを搭載
- オプティカル型のマウススイッチにより0.2msのアクチュエーション
Logicool G PRO X SUPERLIGHT

ロジクールGのマウスで最も重さが軽い63g未満のゲーミングマウスで「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」です。
HERO 25Kセンサーを搭載していてトラッキングは400IPSに対応していて100~25,000DPIの精度があります。
プロゲーマー選手に多く使用されておりローセンシからハイセンシまで対応できるマウスです。
接続はワイヤレスで遅延のないLIGHTSPEED無線で使えます。また、POWERPLAY無線充電対応しているマウスです。
カラーはブラックとホワイトから選べます。
ロジクールの中では最軽量の63gのマウスです。GPROと比べて25%軽量化されています。
スペック
- メーカー無償保証:2年間
- サイズ:高さ:125mm 幅:63.5mm 奥行き:40mm
- 重さ:63g
- 対応:Windows、macOS
選ぶポイント
- 重さが61gで超軽量なゲーミングマウス
Logicool G G502 LoL K/DA ゲーミングマウス
ロジクール G G502 LoL K/DAは、有線のゲーミングマウスです。
HERO 25K センサーを搭載していて、最大25,600 DPI感度と1:1トラッキングに対応しています。ゼロ スムージング、ゼロ フィルタリング、ゼロ アクセラレーションも特徴です。
プログラム可能なボタンは11個ありボタンにカスタムしたコマンドを割り当ててオンボードメモリに5つまでのプロファイルを保存できます。
高速なスクロールホイールはスムーズに回転するタイプとノッチ型に切り替えができます。
LIGHTSYNCテクノロジーで約1,680万色によるRGBライティングが可能になっています。マウスの重みを調整できるのが魅力で、同梱の3.6gのウェイトを配置してバランスを変えられるようになっています。
League of Legends公式のゲームギアを使いたいかたにおすすめです。
スペック
- メーカー:Logicool G (ロジクール G)
- 製品型番:G502RGBhLoL
- サイズ:4 x 7.5 x 13.2 cm
- 重さ:121 g
- 最大加速:> 40G
- 最大速度:> 400IPS
- 色ホワイト
- 国内正規品 2年間無償保証
選ぶポイント
- 軽量で握りやすい形状のゲーミングマウス
Logicool G G304 LoL K/DA

ロジクール G G304 LoL K/DAです。
ワイヤレスのゲーミングマウスでドングル(レシーバー)をUSBポートに差し込むだけで使えます。
HERO センサーは12,000DPIで精度が高く電力効率にも優れています。単三形の乾電池1本でバッテリー寿命は250時間です。
6個の多ボタンで左右ボタンは1000万回のクリックが可能な耐久性があるスイッチです。
ワイヤレスマウスでLIGHTSPEEDは応答時間が1msと高速。遅延がなく接続性も安定しているのが特徴です。
G304シリーズはクリック感がよく軽いマウスが好みのゲーマーさんにおすすめです。マウスの重さもG502と比べて軽いです。
スペック
- メーカー:Logicool G(ロジクール G)
- 製品型番:G304-LOL
- 重さ:99g
- サイズ:奥行き:116.6mm 幅:62.15mm 高さ:38.2mm
- 色:ホワイト
- League of Legends 公式 ゲームギア
- 国内正規品 2年間無償保証
選ぶポイント
- ブルーのラインとロゴが入ったLOLの特別なデザイン
Logicool G PRO G-PPD-002WLLOL2

Logicool G PRO G-PPD-002WLLOL2は遅延がないLIGHTSPEEDの無線(ワイヤレス)です。
LOL公式のゲーミングマウスで重さが80gと軽量なのが特徴。
HERO25Kセンサーを搭載していてパフォーマンスは100~25,000DPIの精度です。
G304との違いは耐久性で、G-PPD-002WLLOL2ではボタン寿命は5,000万回クリックまで対応していて、さらに耐久性が高くなっています。
LIGHTSYNC RGBライティングと左右のサイドボタンはLogicool G HUBソフトウェアによりカスタマイズが可能になっています。
内蔵充電式リチウムイオン電池は充電をすれば最大で60時間駆動、RGBライティング使用時では48時間使えます。
スペック
- メーカー:Logicool G (ロジクール G)
- 製品型番:G-PPD-002WLLOL2
- サイズ:125 x 63.5 x 40 mm
- 重さ:80g
- 国内正規品 2年間無償保証
- PTFEフィート:250km
- マイクロプロセッサ:32ビットARM
- USBレポートレート:1,000Hz(1ms)
- チルト機能含むボタン数:8個(プログラム可能なボタン数)
- 同梱品:製品本体、LIGHTSPEED USBレシーバー、USB充電/データケーブル、延長アダプター、サイドボタン、ボタンカバー、保証書
選ぶポイント
- 軽量な99gの重さで長時間でも快適にプレイできる
BenQゲーミングマウス ZOWIE S1

BenQのゲーミングマウスでZOWIE S1は、プロゲーマーのe-Sports競技用に開発されており
USBを差し込めばプラグ&プレイ使える有線で、FPSなどのゲームプレイでも定番の製品です。
選ぶときに注意すべき点としてZOWIEシリーズはどれも似ているのですがサイズに違いがあります。
ZOWIE S1は幅が細いところで61mm(広い手首の近いところで66mm)、高さが32mm~40mm、全長123mmです。
かぶせ持ちとつかみ持ちのスタイルでプレイするかたにおすすめです。
左右対称のデザインで右利き用です。手のサイズにフィットするというレビューが多いです。
コスパがいいので、これからLOLを始める人にもぴったり。
スペック
- メーカー:BenQ(ベンキュージャパン)
- 製品型番:ZOWIE S1
- 重さ:87g
- 4段階DPI(400 / 800 / 1600 / 3200)
- 5ボタン
- 色:ブラック
- 光学式マウスホイールノッチ
選ぶポイント:
持ちやすい
- 持ちやすい形状
- 裏側のスイッチで、DPIとレポートレートを調整できる
SteelSeries Aerox 3 Wireless ゲーミングマウス

SteelSeries Aerox 3 Wirelessは超軽量で約66gのゲーミングマウスです。スティールシリーズで穴が開いているマウスでRivalシリーズを使っているかたに重さを比較してほしいぐらい軽いです。耐久性がありIP54規格が特徴になっています。
USB-Cコネクタによる無線のワイヤレス(2.4GHz + Bluetooth 5.0)接続でQuantum 2.0。バッテリーは200時間以上使用が可能になっており、15分で充電できる高速充電した場合には約40時間使えます。
解像度は最大18,000CPIで高解像度。
ローセンシだけでなくハイセンシのエイムも可能なマウスでLeague of Legendsのeスポーツにぴったり。
他のゲーミングマウスと比較して、サイズが一回り小さめで日本人にもつかみやすいサイズ感です。軽い動きで初心者の方にもおすすめです。
スペック
- ワイヤレス接続:2.4GHz または Bluetooth 5.0
- バッテリー寿命:200時間
- 重さ:68g
- サイズ:長さ 120.55mm × 幅57.91mm~67.03mm × 高さ 21.53mm~37.98mm
選ぶポイント:
ゲーム用マウス
- 耐久性が高い独自のメカニカルスイッチで8,000万回のクリックに対応
Logicool G G840 LoL K/DA マウスパッド
Logicool G G840 LoL K/DAは、ゲーミングマウスパッドで超大型のXLサイズです。
横幅が900mm × 縦400mm 厚みが3mmのクロス素材。キーボードとマウスをのせて使います。
パッドの表面はマウスを速く動かしてもトラッキングしやいので精度の高いゲーミングが可能になります。
薄型ですが裏側がラバー素材のためめくれることなく安定して使えます。League of Legends公式のゲームギアです。
スペック
- メーカー:Logicool G(ロジクール G)
- 製品型番:G840-LOL
- 発売日:2021年8月5日
- サイズ:40 x 90 x 0.3 cm
- 国内正規品 1年間無償保証
選ぶポイント
- クロスの表面で適度な摩擦があり正確なトラッキングができる
Logicool G PRO LoL K/DA ゲーミングキーボード

Logicool G ロジクール G PRO LoL 「K/DA」 ゲーミングキーボード。
League of Legends 公式 ゲームギアでeスポーツ向けに開発された反応スピードが速い製品です。レポートレートは1ミリ秒のパフォーマンスがあり低遅延なのが魅力。
キースイッチはメカニカルの設計で、タクタイルのスイッチを搭載。アクチュエーションポイントは2mm、押下圧50g、キーストローク3.7mmでしっかり入力できるタイプです。
テンキーレスキーボードでマクロをプログラムできる12個のFキーを搭載しているのが特徴で、Logicool G HUBソフトウェアを使えば複雑なコマンドを効率的に操作できます。
LIGHTSYNC RGB ライトでライティングが可能でプロファイルはオンボードメモリに保存ができます。
日本語配列のため普段使いもできます。接続は有線コードでUSBポートがあるWindowsとMacに対応しています。
デザイン性に優れた製品で、ホワイトとブラックの配色でK/DAのロゴマークがはいっています。マウスと合わせてキーボードも買いたい方におすすめのシリーズです。
LOLファンのプレイヤーさんにおすすめです。
スペック
- メーカー:Logicool(ロジクール)
- 製品型番:G-PKB-002LoL
- 発売日:2021年4月
- 国内正規品
- 2年間無償保証
- 色:ホワイト
- サイズ:長さ153mm × 幅361mm × 高さ34mm
- 重さ:980g
選ぶポイント:
特徴:公式LOLキーボード
- League of Legendsの公式コラボ キーボード
まとめ
LOLにおすすめのゲーミングマウスを解説しました。LOL KDAのコラボ製品なども特別なデザインで魅力的です。
プレイヤーによってマウスの持ち方に違いがあるので、自分に合ったサイズを選ぶのも重要なポイント。現在使っているマウスのサイズを測れば、製品と比較することで少し大きめなど感覚がわかります。
ハイセンシ・ローセンシのようなマウス感度の設定もゲームスタイルによって変わってきます。プロの3,500DPIを一つの目安として調整していくのもよいでしょう。
移動するときにLOLでは必要のため使いやすいマウスがあればPCで操作しやすいです。
関連機種
- LOL ゲーミングキーボード
- VALORANT ゲーミングマウス
- Apex Legends向けマウス
- ロジクール(Logicool) ワイヤレスマウス
- ロジクール(Logicool)ゲーミングマウスパッド
▲記事のトップへ「LOLマウス」