ゲーミングマウスの無線で使えるタイプは、ワイヤレス接続とBluetooth接続があります。
自由にマウスを動かせるのが便利。精度が高いと正確にコントロールができるので握りやすいサイズも合わせて選ぶといいです。また、ボタンの数も製品によって違いがあります。
おすすめのワイヤレスのゲーミングマウスをご紹介していますので、無線のマウスが好きな人はぜひ、参考にしてみてください。
ナビゲーション
- ワイヤレス ゲーミングマウスの選び方
- メーカーごとの遅延対策ワイヤレス技術で選ぶ
- ワイヤレス ゲーミングマウスのおすすめ
- Razer Viper V2 Pro ゲーミングマウス RZ01-04390100-R3A1
- ロジクール G PRO X SUPERLIGHT 2 DEX / オプティカル プロシリーズ
- SteelSeries Aerox 5 Wireless(62406)ゲーミング マウス
- ロジクール G502 X PLUS / LIGHTFORCE搭載
- Glorious モデル O Wireless MatteBlack ワイヤレスゲーミングマウス
- Razer DeathAdder V3 Pro / 低レイテンシー
- ロジクール G ゲーミングマウス 無線 G703h HEROセンサー
- ロジクールG ゲーミングマウス 無線 G304 HEROセンサー
- CORSAIR(コルセア) M65 RGB ULTRA WIRELESS
- ASUS ゲーミング用ワイヤレスマウス ROG Gladius III Wireless AimPoint
- HyperX Pulsefire Haste 2 ワイヤレスゲーミングマウス 6N0B0AA
- Pulsar Gaming Gears X2V2 Mini ワイヤレス ゲーミングマウス
- ランキングから選ぶ
ワイヤレス ゲーミングマウスの選び方

引用元:Razer(レイザー)
ワイヤレス ゲーミングマウスのメリットは有線と比べてケーブルが煩わしさが無いのがいいところです。ローセンシでマウスを振り回すゲーマーの方も、エイムに集中できます。
ゲームではプレイスタイルにあったサイズを選ぶと操作しやすくなります。
「かぶせ持ち」は手で覆うように握ります。ある程度マウスの高さがあるとかぶせ持ちしやすくなります。
また、エルゴノミクスデザインの場合も握りやすいです。手にフィットするような大きさを選びます。
「つかみ持ち」ではくびれがあり、マウスに長さがあるほうが使いやすいです。一方で、「つまみ持ち」の場合は小さめのコンパクトなマウスや横幅が短い方が握りやすく操作しやすいです。
連続使用時間
ワイヤレスゲーミングマウスを選ぶ際には、連続使用時間や充電方式が重要な選定基準となります。特に、残量通知機能が搭載されているモデルは、使用中のバッテリー切れを防ぎ、ゲームセッションを途切れさせません。目安としては、50時間以上使えれば週一で充電のようなサイクルになります。
充電時間も選択時の重要なポイントです。急速充電機能を搭載したモデルは、短時間で充電が完了し、長時間使用可能な状態を維持できます。(SteelSeries Aerox 5 Wirelessなどが対応)
内部のエネルギー管理システムが優れたモデルは、充電方法や充電時間を短縮し、コストパフォーマンスにも優れています。HyperX Pulsefire Haste 2のようにリチウムポリマー電池を搭載しているマウスは、500回以上の充電サイクルを経ても性能を維持できるのが魅力。
さらに、POWERPLAYを利用することで、充電しながら直接使用感を確保できるモデルもあり、ゲームプレイを途切れさせずに楽しむことが可能です。
接続方式
接続方式は大きく分けて2種類あります。
無線のマウスはBluetoothで接続するタイプと2.4GHzワイヤレスでUSBレシーバー(ドングル)を使って接続するタイプがあります。
Bluetoothよりも2.4GHzの方が安定して接続できます。(ロジクールの場合はLIGHTSPEEDという名称になっています。)無線の場合には遅延しないということが重要です。
メーカーごとの遅延対策ワイヤレス技術で選ぶ
ワイヤレスゲーミングマウスでおすすめメーカーはLogicool(ロジクール)とRazer(レイザー)の2つのメーカーはおすすめ。
無線の欠点は遅延することですが、遅延しにくい独自の技術をもっており、センサーも高性能なので操作性に優れています。
また、SteelSeriesやCorsairもeスポーツでは人気があります。
ゲーミングマウスと通常のマウスとの違いはセンサーが高性能でトラッキング精度とDPIが高いことです。ですので、ゲーミング向けのメーカーの製品がおすすめです。
ワイヤレス ゲーミングマウスのおすすめ
Razer Viper V2 Pro ゲーミングマウス RZ01-04390100-R3A1
Razer(レイザー) Viper V2 Pro(RZ01-04390100-R3A1)は、軽量なゲーミングマウスで重さは58gです。
マウスの背面には、DPIを設定できるスイッチがあるのでソフトが無くても切り替えることができます。前のモデルよりも性能が向上しており最大30000DPIまで設定できるため、Razerのマウスの中でも高機能です。精度が高いトラッキングができるオプティカルセンサーです。高耐久で左右のスイッチは、9,000万回のクリックに対応しています。
右利き用の設計で、つまみ持ちにぴったりな左右対称デザインです。
スペック情報
- メーカー:RAZER
- 長さ126.5mm x 幅66.2mm x 高さ37.8mm
- 重さ:58g
- 付属品:ワイヤレスUSBレシーバ、USBレシーバ用アダプター、USB-A - USB-C Speedflexケーブル、マウス用グリップテープ
通信速度が安定
Razer HyperSpeed Wirelessワイヤレスで、混雑している回線を回避するため通信速度が安定するアダプティブ・フリークエンシー・テクノロジーになっています。
ロジクール G PRO X SUPERLIGHT 2 DEX / オプティカル プロシリーズ
Logicool G(ロジクール)のゲーミングマウスで、プロシリーズのPRO X SUPERLIGHT 2 DEXで重さは60gです。ワイヤレス接続で、セットのUSBレシーバーによりポーリングは最大8kHzでゲーミングが可能です。
センサーはHERO2で44,000 dpiで高精細、ゼロスムージングで約880IPSの加速に対応しています。左右のスイッチはLIGHTFORCEで、高速なオプティカル式とメカニカル式トリガーのハイブリッドでスイッチを搭載しています。押したときのメカニカルな感触で、低レイテンシな速さです。
重さは60gと軽量でサイズは長さが125.8 mm x 幅 67.7mm x 高さ43.9mmです。ロジクールのハイスペックマウスを使いたい人にぴったり。
シンプルなデザインと高い操作性が特徴のこのマウスでプロも使う性能です。
(¥ 21,782 ― 2025/04/02 19:15の時点、Amazon調べ)
右利き向けのシェイプ
右利きのゲーマー向けで、エルゴノミクス・シェイプになっています。人差し指と中指が自然と置きやすい位置に配置されていて、操作性が高いゲーミングマウスです。スムーズに動かせるのでPUBGを含めたFPSゲームで使いやすいです。
SteelSeries Aerox 5 Wireless(62406)ゲーミング マウス
デンマークのメーカーでSteelSeries(スティールシリーズ)のゲーミングマウスです。「SteelSeries Aerox 5 Wireless(62406)」は、穴が空いたハニカムマウスで超軽量設計。重さは74gで、軽いマウスを使いたい人にぴったり。
TrueMove Airセンサーを搭載していて、18,000 CPIで400 IPS、加速は40Gに対応しています。安定したトラッキングが可能になっています。ポーリングレート1msレイテンシーのため反応がいい仕様です。
Quantum Wireless 2.0では、高速接続の2.4Ghz ワイヤレスで低遅延。Bluetooth 5.0で接続することもできます。
DPI(CPI) | 18,000 |
---|---|
接続 | 無線 |
ボタン数 | 9 |
サイズ | 128.8mm x 68.2mm x 42.10mm |
重さ | 74g |
急速充電に対応
バッテリーは15分の充電で40時間使える急速充電(USB Type-C)に対応しています
ロジクール G502 X PLUS / LIGHTFORCE搭載
ロジクールのG502 X PLUSゲーミングマウスは、LIGHTFORCEスイッチを搭載しているモデルです。LIGHTFORCEは、オプティカル方式とメカニカル方式のハイブリッドなスイッチです。両方の優れた特性が融合していて、低遅延でタクタイルのクリック感がある点が魅力です。
接続は付属のUSBレシーバーを使用することでLIGHTSPEEDワイヤレスでつなげられます。LIGHTSPEEDは転送の速度が有線のスピードより速い技術です。遅延がなく接続性が安定しているため快適なゲーミングが可能になります。
ゲームの機能としては、色が鮮やかに光るRGBライティングも楽しめます。精度の高いHERO 25K センサーはIPS速度が速くても、比例するように読み取り速度も上がるため優れたトラッキングが可能です。超高速モードのスクロールホイールにも対応しています。
詳細スペック情報
- プログラムボタン:13個
- フル充電で120時間
- サイズ:7.9 x 4.1 x 13.1 cm
- 重さ:106 g
Glorious モデル O Wireless MatteBlack ワイヤレスゲーミングマウス
Glorious Model O Wireless Matte Blackは、ハニカムデザインのワイヤレスゲーミングマウスです。遅延のない2.4GHz ワイヤレス接続が魅力です。
充電式で長時間の最長71時間のバッテリーを内蔵。BAMFセンサーは最大19,000DPIで400IPSに対応しています。軽量で69gのモデルです。
LEDイルミネーションはソフトウェアで8種類のエフェクトが可能になっています。
静音タイプのスイッチが特徴です。ゲームに集中したい人にぴったり。
スペック
- メーカー:グロリアス(Glorious)
- 1年保証
- サイズ:12.8 x 6.6 x 3.7 cm
- ボタン数:6
接続方式がワイヤレスなので有線と比べてケーブルが気にならずに操作ができます。遅延が少ないゲーミングマウスです。
Razer DeathAdder V3 Pro / 低レイテンシー
Razer DeathAdder V3 Proで人気があるゲーミングマウスで、ワイヤレス(Razer HyperSpeed Wireless)です。レイテンシーの低い高速無線接続が可能になっています。
右手用のエルゴノミック形状の握りやすいデザインになっています。
入力が速いオプティカル(光学)スイッチ搭載モデル。Focus+センサーで最大30000 DPIの解像度で750IPSのトラッキング速度です。6ボタンでプログラムが可能です。
有線接続の柔らかいSpeedflex(スピードフレックス)の布巻ケーブルで、重さが63gと軽量なのもポイントです。
PTFE マウスソールで滑りがよくマウスを大きく操作するかたにおすすめ。
RazerのDeathAdderシリーズで、多くのプロゲーマーに愛用されています。
RZ01-04630100-R3A1の特徴
- ハンドリングの快適性が高いエルゴノミック形状のゲーミングマウス
- 高性能なFocus Pro 30k オプティカルセンサーを搭載
- オプティカルマウススイッチにより0.2msのアクチュエーション
ロジクール G ゲーミングマウス 無線 G703h HEROセンサー
ロジクールのワイヤレスゲーミングマウスでLogicool G G703hです。かぶせ持ちで持ちやすくMOBAやFPSゲームにぴったり。無線ですがLIGHTSPEED技術搭載で1msの遅延のないゲーミングが可能なモデルです。
トラッキングはHEROセンサーによる100~25,000dpiで高解像度なマウスです。eスポーツでもプロも使える精度を誇ります。
ワイヤレスのレポートレートは1000Hz(1ms)で、32ビットARMのLIGHTSPEEDワイヤレス マイクロプロセッサを搭載しており反応速度も高速です。
G703は、エルゴノミクス(人間工学)の形状なので右手で操作する方のみ使えます。左手での操作は難しいので注意です。
LIGHTSYNC RGBでは、最大1,680万色で光り方のライティングをカスタマイズできます。ワイヤレス充電は1回の充電で連続60時間使えます。
DPI | 最大25,000 |
---|---|
接続 | 無線 |
ボタン数 | 6 |
サイズ | 12.40 x 6.80 x 4.30 cm |
重さ | 95g |
ロジクールG ゲーミングマウス 無線 G304 HEROセンサー
コスパのいい無線のゲーミングマウスLogicool G G304。LIGHTSPEED ワイヤレステクノロジーを採用しており1msのレポートレートです。
軽量で99g、サイズは縦が116.6mm×横幅62.15mm、高さが38.2mmとコンパクトでつまみ持ちにぴったりです。
マウスの感度は最大12,000DPIで400IPSの反応性があるHEROセンサーです。連続で250時間のゲームプレイが可能です。
白いゲーミングマウスで、カラーはホワイト(G304rWH)とブラック(G304)から選べます。
DPI | 12,000 |
---|---|
接続 | 無線 |
ボタン数 | 6 |
サイズ | 116.6mm×62.15mm×38.2mm |
重さ | 99g |
CORSAIR(コルセア) M65 RGB ULTRA WIRELESS
アメリカのカリフォルニアのゲーミングメーカーコルセア CORSAIRのゲーミングマウスです。
CORSAIR M65 RGB ULTRA WIRELESSは、SLIPSTREAM WIRELESS テクノロジーが使えます。2,000Hz ハイパーポーリングにより制御することで、転送速度が速い信号品質が魅力。
iCUEソフトウェアにより、カスタムマクロとキーマッピングの変更が可能で、効率的に使いたい人にぴったり。
QUICKSTRIKEとオムロン製スイッチを搭載しており、高速なクリックに対応するデバウンス。
特徴
- 1DPI 刻みに感度調整が可能
- 50Gの加速度
- 低いリフトオフが可能
ASUS ゲーミング用ワイヤレスマウス ROG Gladius III Wireless AimPoint
ASUSのゲーミング用ワイヤレスマウスで、ROG Gladius III Wireless AimPointです。
2.4GHz接続またはBluetoothが可能で,有線接続にも対応。かぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ちに対応できるようなエルゴノミクスデザインになっています。
ROG AimPoint光学センサーを搭載していて、精度が高く36,000dpiに対応。1000Hzのポーリングレートにより低い遅延を実現しています。
他の製品と比べて非常に軽いマウスで、重さは約79gです。また、ROGパラコードとマウスソールがPTFE100%で操作性も快適な性能です。
メカニカルスイッチやプログラムが可能なボタンなどもあり、本格的なゲームプレイに適しています。
HyperX Pulsefire Haste 2 ワイヤレスゲーミングマウス 6N0B0AA
HyperX(ハイパーエックス)のワイヤレスゲーミングマウス「Pulsefire Haste 2」です。
6N0B0AAの重さは軽量で61グラム。軽くてコントロールがしやすく激しく振り回すようなゲーマー向けにおすすめです。
HyperX 26Kセンサーで解像度は26,000DPIまで対応しており、頑丈な上部シェル設計です。2.4GHzワイヤレスとBluetoothのデュアルワイヤレス接続モードでフレキシブルに動かせます。
マウスの裏側は低摩擦のPTFEソールとグリップテープを使用することで、滑りをよくして応答性を高めます。
ソフトウェアは「HyperX NGENUITY」でカスタマイズできるようになっています。
スペック
- 2年保証
- 解像度:最大26000DPI
- 速度:650ips
- ボタン:6個
- ポーリングレート:1000 Hz
- 重さ61g
耐久性
HyperXスイッチを搭載しており耐久性があり最大で1億回のクリックでも使えるようになっています
Pulsar Gaming Gears X2V2 Mini ワイヤレス ゲーミングマウス
Pulsar Gaming Gears X2V2 Miniは、ワイヤレスのゲーミングマウスです。センサーはPixArt社のPAW3395で26000dpi、精度が650CPI、50Gのアクセラレーションに対応。ポーリングレートは1000hz / 1msで高速です。
ホイールは品質が高いスムーズな回転を実現しています。
シンプルなデザインで、つかみ持ちをしやすい形が魅力。つかみ持ちに適したサイズコンパクトなサイズ(12 x 6.3 x 3.8 cm)です。
重さは超軽量で51gです。素早い動きが必要なプレーヤーにぴったり。
スムーズなINDIRECT WHEEL CLICKS
スムーズなINDIRECT WHEEL CLICKSで、高品質なボールベアリングによるスクロールが可能です
ランキングから選ぶ
ゲーミングマウスを選ぶなら、Amazonの売れ筋ランキングが便利です。
ワイヤレスと優先の両方のランキングなので、ケーブルの部分があるかどうか確認するようにしてみてください。上級者にも人気がある「G PRO X SUPERLIGHT 2」もランクインしています。
もし、長時間使用したい場合には有線モデルにするか、バッテリーの容量があるタイプがおすすめです。ランキングから選択する場合でも、詳細の情報は確認しておきましょう。
おわりに
ゲーミングマウスで無線のタイプを解説しました。ワイヤレスなら自由に動かせるのがメリットです。有線と無線のどっちにしようか迷った場合には両方対応している機種を選ぶのもありでしょう。
無線の人気ランキングで必ず入るのがロジクールとレイザーです。Logicool G G604がおすすめです。15個のプログラムボタンと240時間使えるのは魅力的。
ワイヤレス ゲーミングマウスは遅延が少ないローレイテンシーに対応している機種がいいです。
つながるトピック
Razer ゲーミングマウス
ロジクール(Logicool)有線マウス
SteelSeries マウス
FF14 マウス
ROCCAT(ロキャット) ゲーミングマウス
▲記事のトップへ「無線のゲーミングマウス」