写真撮影後にパソコンで編集を行うには、色再現性が高く、鮮やかに映し出せるモデルがぴったり。また、グラフィック性能が優れていれば、カメラで撮影した写真データの色調補正もスムーズに行えます。
また、負荷が高くても快適に動作する高性能なモデルもあります。
この記事では、写真編集の用途で使えるパソコンをご紹介していきます。
この記事でわかること
- 写真の編集で知っておきたいこと
- 写真編集用パソコンの選び方としてスペックを解説
- おすすめの写真編集向けパソコン
ということで「写真を加工するのに必要なスペックがあるPCを探している、どれがぴったりかわからない」という人向けに説明します。
カメラマンのようにプロフェッショナルな方だけでなく、パソコンに詳しくない方も特徴を知って製品選びにお役立ていただけます。
まずは、検討時に気をつけたいポイントとして、選び方を解説していくので、ぜひご参考ください。
写真編集パソコンとは?写真を加工できる性能
写真編集パソコンとはRAW現像のように編集に適したモデルのことです。フォト加工できる性能が必要になるでしょう。
RAW現像とはRaw image formatのローのことで、カメラで撮影をしてから「RGBデータ」の未加工な状態から補正していく、写真加工のことです。撮影したデータを仕上げて最終的にJPEGなどに保存します。
効果的に仕上げていくためRAW現像の作業としては露出補正や彩度、画像の明度を調整していきます。また、レタッチや画像をぼかしたりシャープにするようなテクニックを使うこともあるでしょう。
さらに、色合いを鮮やかにしてコントラストを調整や、構図を切り取ったりトリミング作業も大事です。写真全体が暗ければ明るくすることもあります。
つまり、カメラのシャッターを切った後の表現といえるでしょう。未加工の写真から写った印象を魅力的にしていくことが目的で、ソフトの効果の出し方などはフォトグラファーの感性によって変わってきます。
写真用のパソコンを導入するにあたり、確認すべき部分はソフトの動作環境に対応しているかどうかです。
RAW現像ソフトウェアとしてはAdobe PhotoshopやAdobe Lightroomが人気で、LuminarやSILKYPIXなども使われます。また、NikonやCanonのカメラメーカーのソフトウェアも高機能です。いずれにしても、推奨動作があるのでスペックを確認しておきます。
写真編集パソコンの選び方

RAW現像に適したPCはノートかデスクトップか?
RAW現像を快適に行うためには、ノートパソコンとデスクトップパソコン、それぞれの特性を理解し、自分の作業スタイルに合ったものを選ぶことが重要です。
ノートパソコンは、持ち運びができることがメリット。撮影現場で写真を確認しながら作業を進めるフォトグラファーにとって、軽量なノートPCは便利な選択肢となります。特にロケ撮影が多い場合や、クライアントとの打ち合わせでその場で写真を見せたいときには有効です。また、ディスプレイを見ながら撮影するなら、ノートPCをテザー撮影(カメラとPCを接続し、リアルタイムでプレビューする撮影方法)用の端末として活用することもできます。
一方で、ノートPCには拡張性の制約があります。ストレージの増設が難しいため、大容量のRAWデータを扱う場合は外付けSSDが必要になることもあります。また、モデルによってはメモリの増設ができず、オンボードメモリの場合は購入時に十分な容量を選ぶ必要があります。さらに、長時間の編集作業を行う場合にはバッテリーの持ち時間も考慮しなければなりません。
対して、デスクトップPCのメリットは拡張性の高さです。RAW現像はCPUやメモリの性能に大きく依存するため、デスクトップPCなら大容量メモリを搭載でき、32GB以上のメモリが必要な作業も快適にこなせます。また、ストレージを複数増設できるため、大量のRAWデータを保存しやすいのも特徴です。さらに、グラフィックボードを搭載すれば、LightroomやPhotoshopのGPU支援機能を活用し、より快適な編集の環境を構築できます。
特に、RAW現像にこだわるフォトグラファーには、BTOでパーツを選べるクリエイター向けデスクトップPCがぴったり。用途に合わせて構成を選べるため、作業効率を向上させることができます。ただし、持ち運びできないため、作業場所が固定される点に注意です。自宅やスタジオでじっくり編集作業を行うには最適ですが、外出先で作業する必要がある場合には不便になるでしょう。
そのため、持ち運びながらRAW現像を行うならノートPC、自宅やスタジオで据え置きで作業するならデスクトップPCを検討してみてください。
CPU
CPUはインテルとAMDがありますが結論としてはどちらでも使えます。ちなみにPhotoshopで必要なスペックは64bitをサポートしておりクロック数が2GHz以上を推奨しています。
インテルの場合にはCore i5、i7、i9などがおすすめ。処理ユニット数は少なくとも4コアは必要で6コア以上なら快適です。
AMDならRyzen 5~7が価格とのバランスに優れていて、Ryzen 9だとかなり価格が高くなります。動作の処理速度でスピードで選ぶ場合は、世代によっても性能は変わるのでクロック数を確認します。作業効率を上げるなら、なるべく処理能力が高いCPUを選ぶべきです。
メモリは写真編集で重要
メモリは写真編集でパソコンを使うなら重要です。メモリは少ないほうがPC本体が安くなりますが、不足すると動作が重くなるため最低でも8GB RAMは必要です。マルチタスクなら、できれば16GB以上あったほうが快適に作業できるでしょう。
複数のアプリで作業を同時に行ったときにメモリが不足すると、速度がもたつく感じがでてきます。遅すぎると編集の作業にも影響してしまいます。そのため、容量はなるべく多いほうが少ないよりは多いほうが快適です。16GBと32GBを比較するのは難しいですが、同時にソフトを多く起動した場合にメモリの消費による遅延が感じられます。
メモリの増設は、BTOでは注文時にオプションで選択が可能です。また、PCに詳しければ8GBで不足すれば16GBに自分で増設することもできます。ただし、オンボードメモリの場合には増設ができないので注意です。
高解像度で写真を編集するならグラフィックボードがあると速い
グラフィックボードはRAW現像では必要かどうかという話がありますが、あった方が処理が高速です。とくにPhotoshopで高解像度な写真を編集するなら、グラフィックボード(GPU)があるとパフォーマンスが高くなるといえるでしょう。
また、Lightroom Classicの場合でも、DirectX 12をサポートしているGPUを推奨。
ディスプレイを4Kで使う場合には4GB以上のGPU RAMを搭載しているモデルが必要です。NvidiaではGeForce RTX シリーズで対応している機種が多いです。AMDではRadeon RXシリーズがグラフィックボードです。
ソフトウェアによっても動作は違うのでグラボ無しの場合には、CPU統合型を使っているかたも多いようです。
ストレージに撮影した画像を保存
ストレージは撮影した画像データを保存する目的で使う部分です。RAWデータはファイルサイズが大きいので、パソコンを用意する時にはストレージは大きい方が便利です。クラウドに保存することもできますが、一旦カメラのデータを取り込む際にはストレージに移す必要があるため、パソコン内部に保存容量は大きめサイズを選びましょう。
ストレージにはSSDとHDDの2種類があります。
HDDは容量が大きく低価格というメリットがあり1TBや2TBなど、機種によって異なります。
SSDは読み書きが速く256GBや512GBのストレージが多いです。SSDは容量が大きいほうがデータの転送スピードが速いという特徴があります。
ディスプレイのサイズで選ぶ
ディスプレイのサイズは、大きいと編集の作業性に優れています。15.6~17インチぐらいのサイズは、作業がしやすいノートパソコンといえるでしょう。画面が大きければ、情報を多く表示できる点がポイントです。ツールバーは常に表示しておくので、広いと快適です。
一方で、持ち運びをするなら大きなサイズだと重くなります。携帯性を重視するなら、14インチ以下のサイズで1kg前後をが軽くておすすめ。モバイルノートは移動する際に利便性が高いです。さらに、タッチスクリーンに対応しているモデルもあり、タッチ操作をしたいときには便利。
大画面のディスプレイで、24~27インチを使うならデスクトップPCに接続する方が適しているでしょう。32インチ以上の大きな画面サイズになるほど、解像度が高いモニターの種類が増えてきます。
また、カラーキャリブレーションが可能でsRGBをカバーしている、色域の広いプロフェッショナル向けのモニターを接続することもできます。また、精確な色で表示ができるモニターでは色味の再現度が高くなります。
画質にこだわるならピクセル数
表示する画質にこだわるなら、高いピクセル数で映せるディスプレイを選びます。カメラの画素数とは違うので、撮影した写真がきれいになるわけではないですが、解像度が高いディスプレイは高精細に表示ができます。
ディスプレイの解像度は一般的なパソコンではフルHD(1920 × 1080)が多いです。一方でWQHD (2560 × 1440)、4K(3840 × 2160)などがあります。解像度によって色に違いはないですが、写真や画像を細かく表示するのでWQHDや4Kでは高精細なピクセル数となります。
とはいえ、4Kのほうがピクセル数が細かく画質は綺麗ですが、基本的にはフルHDやWQHDでも使える性能です。
RAW現像ソフトで必要なスペックは?
RAW現像ソフトの推奨スペックに合わせて、パソコンのスペックを決めるのも1つの方法です。Lightroom・Photoshop・Luminarなどを使うフォトグラファーは多いでしょう。
たとえば、Lightroomに絞ってPCの推奨スペックを確認してみます。
OSはWindowsとmacOSの両方に対応しています。CPUは64bitの2.0GHz以上なので4コアのCore i3以上なら問題なさそうです。メモリは最低8GB、推奨16GB以上なので多めのほうが快適でしょう。ハードディスクは2GB以上となっています。
グラフィックカードはDirectX 12をサポートしているGPUなので、GeForce RTXシリーズです。
写真編集向けノートパソコンおすすめ10選
ASUS ノートパソコン ProArt P16 H7606WV / 色域が広い有機EL搭載
ASUS(エイスース)のノートPCで、撮った写真を大きく表示ができる、16インチの大型サイズの美しい有機ELディスプレイが魅力で鮮明なカラーで映すことができます。
解像度は(WQUXGA:3840×2400ドット)なので高精細に、写真を表示が可能です。
CPUはAMD Ryzen AI 9 HX 370(最大 5.1 GHz)を搭載しているため、制作するときにパフォーマンスが高く動作が快適。メモリは32GB LPDDR5X-7500、ストレージはSSD 1TB 。
グラフィックボードはNVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPUを搭載しています。負荷によってCPU内蔵GPUと自動制御で切り替えるOptimus Technologyに対応しています。
色域が広い有機ELパネルで、色域DCI-P3 100%をカバーしているので、色が鮮やかに表示できます。
高性能なスペックのモデルは、写真編集用パソコンとして使用するのにおすすめです。
(¥ 329,800 ― 2025/04/02 19:18の時点、Amazon調べ)
H7606WV-AI9321R4060Wの特徴
- Ryzen AI 9 HX 370プロセッサ搭載モデル
- 有機ELのタッチパネル
- カードリーダーはデジタルカメラでよく使うmicroSDメモリーカードにも対応
mouse クリエイター ノートパソコン / カラーキャリブレーション対応
mouse(マウスコンピューター)のDAIV Z6でクリエイター向けのノートパソコンです。
ディスプレイは16インチで、解像度がWQXGAの画面。
CPUは第13世代のインテル® Core™ i7-13700H プロセッサー(14コア / 20スレッド / 最大5.00GHz)、メモリが32GB (16GB×2 DDR5-4800)、ストレージの容量は1TB (M.2 SSD NVMe対応)です。BTOショップなので自由にカスタマイズできるのでメモリ増設できます。
グラフィックボードはハイスペックなGeForce RTX™ 4060 Laptop GPUを搭載しています。OSはWindows 11 Home 64bitを搭載しているモデルです。
レビューではクリエイティブで使っているかたが多いシリーズ。sRGBでカラーキャリブレーションされてから出荷されており、忠実な色で写真編集を行うのにおすすめです。グラボもあるので高画質な写真の修正や、動画を制作もできるパフォーマンスがあります。
買うときにスペックをカスタマイズできるので迷ったらこのノートパソコンはおすすめ。自分にぴったりな性能にパーツを選べます。
スペック
- OS:Windows 11
- バッテリー駆動:約 16時間
- 重さ:約 1.60kg
選ぶポイント:
GeForce RTX 4060搭載
- 表示が快適なGeForce RTX™ 4060 グラフィックスを搭載しているハイスペックなモデル
HP Envy x360 ノートパソコン
HP(ヒューレット・パッカード)のノートパソコンでEnvy x360 14です。厚みが16.9mmの薄型モデル、洗練されたシンプルなデザインが魅力です。
14.0インチでWUXGAのIPSパネルまたは、OLEDタッチディスプレイ。CPUはAMD Ryzen™ 5 8640HS プロセッサーまたはRyzen™ 7 8840HS、メモリが16GB~32GB DDR5、ストレージの容量は512GB~1TB SSDです。
※CPUなど構成によってスペックに違いがあるので注意です。
インターフェースにはHDMI 2.1が搭載されているので外部ディスプレイを使うのに便利です。また、Power Delivery対応のUSB Type-Cも搭載。高速なSuperSpeed USB Type-A 10Gbpsがあるので、RAW現像でデジカメの写真データを外付けドライブに移す際に時間が短くできます。
新しい技術のCopilotキーを搭載しています。その他、顔認証センサーや内蔵デュアルマイクが付いています。スピーカーも内蔵されているので動画視聴などでサウンド出力したい方は注目です。
スペック
- 日本語配列
- サイズ:約 313 × 218× 16.9 mm
- 重さ:約 1.39 kg
初心者に適したPC
どちらかといえば初心者向けのクリエイター向けPCです。写真編集用に初めてパソコンを導入するような、エントリーモデルを探している方におすすめです。
Lenovo ThinkPad モバイル ワークステーション 軽量
Lenovo(レノボ)のThinkPadは、モバイルで使える軽量なワークステーションです。重さは約1.61kg~で持ち運びに適しています。14.5型で小さめサイズも魅力です。バッテリーの動作時間は、約13.8~26.17時間なので長時間使えます。屋外でカメラで撮影してそのまま、写真編集が必要な場合にも対応できます。
スペックはCPUがインテル Core Ultra 5 プロセッサー 125H (最大 4.50 GHz)またはUltra 9 プロセッサー 185H(最大 5.10 GHz)で、メモリは16GB~32GB DDR5-5600MHz、ストレージは256GB ~ 512GB SSD M.2 2280です。構成は選べるようになっています。
セキュリティは指紋センサーが使えます。レノボはキーボードの中心にトラックポイントがあるので、マウスがなくても操作性が優れています。メーカーだけでなく独立したベンダーによってテストされているため信頼性の高い動作を求める方におすすめです。
OSはWindows 11を搭載しています。OSの構成は2種類あり、Windows 11 Home 64bitまたはProの2種類から選択できます。
クリエイターノートパソコン インテル Core i7搭載
パソコン工房の15.6インチのクリエイター向けノートパソコンです。
CPUは第14世代インテルCore™ i7-14650HXプロセッサー(14コア,24スレッド,最大5.2GHz)で、コスパがいいのが特徴です。
グラフィックスはGeForce RTX 4050、メモリが16GB DDR5、ストレージは500GB NVMe対応 M.2 SSDで大容量。
キーボードのキー数が多いので数の入力がしやすいです。他の製品と比べてリーズナブルなのも魅力です。
ISeNEi-15FX156-i7-PLSXBの特徴
- リアルなイメージを表現ができるRTX4050
- 100万画素のWebカメラを搭載
- 無線 LANはWi-Fi 6Eに対応
GIGABYTE AERO 有機ELパネル クリエイターノートPC
GIGABYTE AERO 14はクリエイターノートPCです。14インチで解像度がQHD+ 2880x1800の有機ELパネルを搭載しています。
ハイダイナミックレンジのHDR規格に準拠しており、DCI-P3の色域(sRGBよりも25%多くの色)を100%カバー。X-Rite Pantone 社キャリブレーションされていて、色精度が高いディスプレイです。
CPUは第13世代のインテル Core i7-13700Hプロセッサー(最大周波数 5.00 GHz)、メモリが16GB(LPDDR5)、ストレージは1TB SSDです。
グラフィックボードはNVIDIA GeForce RTX 4050 Laptop GPU 6GB GDDR6を搭載しています。
写真編集だけでなく、動画編集をしているクリエイターさんも気になるスペックです。
スペック
- 製品型番:AERO 14 OLED BMF-72JPBB4SP
- 日本語配列 キーボード
- 仕上:フライス加工の技術
選ぶポイント:
撮影で持ち運びにおすすめ
- 14インチの小型サイズなので、撮影で持ち運びしやすく、一眼レフカメラと合わせて移動するような際におすすめのノートパソコンです。
MacBook Pro M4
人気メーカーのAppleのノートパソコンで、MacBook Proで16インチのモデルです。Apple M4 Proまたは Maxのチップを搭載しています。
RAW現像でも快適な最大14コアまたは16コアのプロセッサーと、高速化されたユニファイドメモリを備えたGPUが特徴、メモリが24~128GBでストレージは512GB~8TB SSDの仕様になっています。※スペックには様々な種類が選べるようになっているので注意です。
写真編集しやすい16インチの大画面で、広色域のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載しています。輝度が最大1,600ニトで明るく、広い色域で画像を表示できます。MacBookはプロカメラマンや写真家の方に愛用されているので、写真を手掛ける方はぜひ使ってみてください。
バッテリーは充電すれば最大13時間駆動するので一日中の屋外での撮影にも対応できます。筐体は耐久性のある品質で、外出先の利用に適しています。
予算が50万円以上で探している方にぴったり。ハイスペックで快適に動作するため、編集に使えるスペックです。明るい画面で写真編集をしたいカメラマンにおすすめです。
スペック
- メーカー:Apple
- 色:シルバー
- インターフェイス:Thunderbolt 5ポート 、HDMIポートなど
- サイズ:幅35.57 cmx前後24.81 cmx厚み1.68 cm
- 重さ:2.14kg(M4 Pro)~2.15kg(M4 Max)
ドスパラ raytrek
ドスパラのクリエイター向けノートパソコンでraytrek(レイトレック) です。
15.6インチの液晶ディスプレイでWQHD液晶(2560×1440)を搭載しており、リフレッシュレートは165Hz。
CPUはインテル Core i7-13700HX (最大5.00GHz/16コア/24スレッド)、メモリは16GB DDR5 SO-DIMMです。
ストレージは1TB SSDと大容量で写真のデータ保存するのにも余裕があります。NVIDIA GeForce RTX 4060 8GB GDDR6 LaptopGPU + Intel UHD Graphicsを搭載しています。
スペック
- 製品型番:12567-3209
- サイズ:約 360(幅) x 245(前後) x20(高さ[前])、28(高さ[後])mm
- 重さ:約2.2kg
DELL ノートPC XPS 17
DELL(デル)のノートPCで「XPS 17」は17インチの大画面で解像度がFHD+(1920x1200)です。光が映り込みにくいパネルで見やすい画面。
処理スピードの速いCPUで第13世代 インテル® Core™ i7-13700H (14 コア/ 最大5.00 GHz ターボ)またはCore™ i9-13900H (最大5.40 GHz)も選択可能です。
メモリーは16GB ~ 64GB(DDR5, 4800 MHz)、ストレージは512GB ~ 8TB M.2 PCIe NVMe SSDを搭載しています。GPUはNVIDIA® GeForce RTX™ 4050 ~ 4080を搭載しておりクリエイティブでも使いやすいスペック。Thunderbolt4(USB Type-C)などに対応しています。
illustratorで作品を多く作ってもデータを保存できる大容量のノートパソコン。大きなデータも扱えるため、動画や写真で表現する方におすすめです。
OSがWindows11なので長く使えます。※スペックはカスタマイズができるので、パーツの性能によって価格に違いがあります。
MSI Modern15H 第13世代 Core i7搭載
MSIのノートパソコンで、Modern15Hはグラフィックボードはないですが、性能が高いModernシリーズです。仕事など普段使いでも使える1台。
スペックは第13世代 インテル Core i7-13620Hプロセッサー、メモリが32GB、SSDは1TBを搭載しています。視認性のいい15.6インチで大きめの画面。キーボードはテンキーが付いており、数字を入力するときに重宝します。
USB3.2 Gen2 Type-Cポートは、映像を出力できるタイプなので、外付けモニターを接続して使いたいという場面にぴったり。
>> 口コミ・レビュー
Modern-15-H-C13M-1303JP の特徴
- パワーのあるCPU
- HDMIまたはUSBによりマルチディスプレイにぴったり
- 最大8時間の急速充電(JEITA 2.0)
写真編集向けデスクトップPCおすすめ3選
パソコン工房 SENSE デスクトップPC クリエイティブ向け
パソコン工房でBTOショップのクリエイター向けデスクトップPCで、ミドルタワーのSENSEシリーズです。
CPUは第13世代 インテル Core i7-13700F(16コア / 24スレッド / 最大5.20GHz)、メモリ16GB(8GB×2 DDR5-4800 DIMM)、グラフィックボードはGeForce RTX 4060 8GB GDDR6で最大2倍の性能で優れています。
ストレージは1TB NVMe対応 M.2 SSDです。(カスタマイズをすれば8TB Serial-ATA HDDなどを搭載しており大容量にすることも可能です。)光学ドライブはないですが、ストレージの容量を増設しておけば写真や画像のデータを移せるのがポイント。デザイン作成や写真編集用デスクトップPCとしてぴったりです。また、GPUとCPUの両方の性能が高いので動画ファイルを扱うこともできます。
こちらはBTOなので出荷に納期が1週間ぐらいかかってしまうのですが、カスタマイズできるのが魅力。クリエイティブ向けモデルです。
スペック情報
- 製品型番:SENSE-F079-137F-RL1X
- ミドルタワー / ATX
- サイズ:約幅235mm×前後512mm×高さ548mm
- RAW現像・写真編集にも対応できるスペックのパソコン
フォトグラファー向けモニター
デスクトップPCの場合にはモニターを自分で選べるのが魅力。BenQのクリエイティブで専門に使えるAQCOLORシリーズのPD2705Uです。
写真の編集やRAW現像なら、正確に色を表現できるフォトグラファー向けモニターがおすすめです。
27インチの液晶モニターのディスプレイで高性能。求められる色精度に対応できるように、色の正確性について向上しています。Delta Eは≤3に対応しています。
解像度は4K UHD(3840x2160)でsRGB・Rec.709 99%の色域をカバーしています。
カラーマネージメントではキャリブレーションで色の調整がされているため、写真の色合わせが便利です。
インターフェースはUSB Type-C、DisplayPort、HDMI、USB 3.2で接続できます。
ソフトウェア「Display Pilot」を使用すれば正確に色がわかるので、上級者や写真家にぴったりです。
選ぶポイント:
画像編集ソフトにおすすめ
- カラーモードの使い分けが可能で、イラストやフォトレタッチにぴったり
写真編集向けパソコン:おわりに
RAW現像など写真編集に適したパソコンをそれぞれ解説しました。写真編集でPCを活用するには、CPUやGPUのスペックがあったほうが画像の編集や取り込みなどが快適です。
10万円以下のパソコンではRAWからJPEGの変換に時間がかかるので、クリエイター向けの機種がおすすめです。もし、価格を重視するならリコレのパソコンなどを利用して、なるべく新しいモデルを探すのもありかもしれません。価格で悩んだら検討している製品に基本の性能があるか、もう一度確認してみるのも大切です。
BTOショップのパソコンは、予算を抑えてデスクトップPCを導入するのにぴったりな製品です。自作で最初からPCを組み上げるのは難しいですが、BTOならパーツを選ぶだけです。写真編集の場合には、データを保存する量が大きくなるので、撮影枚数が多いカメラマンなら、複数のストレージでパソコンを構成しておく方法もあります。
解像度は4Kのような高解像度なモデルはクリエイター向けモデルに多いです。また、表示領域が広く表示できるので、日常的な作業で使用するのにもぴったりです。
つながるトピック
▲記事のトップへ「RAW現像・写真編集パソコン」