3Dマウスおすすめ11選! モデリング向けで人気

3d mouse

3Dマウスのおすすめ製品をご紹介しています。3DCADでは拡大縮小や立体オブジェクトを回転させて形を確認するなど作業効率を上げるのが重要です。

中でも3Dconnexion 3Dマウス SpaceNavigatorは、キャップを前後左右に動かすだけで操作ができるので人気があります。モデラー向け製品の選び方もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

3Dマウスとは?


3Dマウスは立体的に作業できるのが魅力で、3DアプリケーションやCADでデジタイジングするときに作業が効率的にできるマウスです。
つまみがある製品ではオブジェクトを回転をして方向を変えたりできます。デバイスの製品ではマウスでのドラッグと違い視点の拡大・縮小もしやすいのが特徴です。
左手で操作ができるデバイスでは右手のマウスと合わせて両手で作業を行うことができます。

右手で使うマウスではサイドにホイールがあるタイプやトラックボールを使うマウスも快適です。

3Dマウスの選び方

引用元:3Dconnexion

3D制作の環境で使えるか確認

3Dマウスを導入するときには、制作で使えるか動作環境を確認するのがポイントです。

OSではWindowsやMac、Linuxなどに対応している製品もあります。カスタマイズができるマウスでは専用ソフトウェアがOSに対応している必要があります。

3DCADではAutodeskのFusion360、Blenderなどが人気があります。アプリが対応しているか場合によってはメーカーに確認することも必要です。また、Blenderではホイールのクリックが反応しない場合もあるようです。

特にBlenderのような一部のソフトウェアでは、デフォルト設定や特定のバージョン、あるいは入力デバイス間の干渉により、3Dマウスのビューナビゲーション(例: オービット、パン、ズーム)や、一般的なマウスのホイールクリックによる操作に予期せぬ挙動や機能制限が見られる場合があるようです。このようなケースでは、ソフトウェアの入力設定の調整や、ユーザーコミュニティで共有されている解決策(例: スクリプト、アドオン)を探すことが有効です。

3Dマウスの特徴

設計で使うなら精度が高いマウスの方が繊細な作業ができます。複数のボタンがあるタイプでプログラムできるマウスもあります。使い方としてはキーの割り当てられる製品であれば、手順としてメーカーのアプリにショートカットを登録をします。次に作業効率を上げるように、ボタンの押しやすい位置によく使うコマンドを設定する、といった方法が考えられます。

全てのマウスが割り当てる機能があるわけではありません。3Dに適したマウスは、通常のマウスと比較して、感度が高いセンサーを搭載しているため、精度の高い作業を行うこともできます。

ワイヤレスとUSB有線接続


マウスを選ぶ場合には無線と有線接続があります。
無線接続ならBluetoothでペアリングするよりも、ドングルと呼ばれるUSBレシーバーが付属しているマウスの方が2.4GHzで安定したワイヤレス通信が可能になります。
USBポートに接続するタイプはバッテリーの充電が不要で、ケーブルから給電できるのがメリットです。

3Dマウスのおすすめ

3Dコネクション マウス SpaceMouse Compact SMC / 3DX-700059


3Dコネクション マウス SpaceMouse Compact SMCです。設計者が仮想空間内のオブジェクトを正確な3Dコントロールが特徴です。設計者の人にぴったり。

コンテンツを制御するために6自由度(6DoF)センサーを搭載。土台はスチール製でコンパクトです。

プリセットコマンドを設定することで、簡単に操作できるのが魅力。

詳細スペック情報

  • 型番:3DX-700059
  • サイズ:77mm x 77mm x 54mm
  • 重量:480 g

2つのスイッチをカスタマイズできる

2つのスイッチに、アプリケーションのコマンドを8つまでカスタマイズ設定が可能


3Dconnexion SpaceMouse Wireless SMW2 3DX-700066 / 操作しやすい



3Dconnexion SpaceMouse Wireless SMW2「3DX-700066」です。機能としては6自由度(6DoF)センサーによりスカルプトのデザインも行いやすくなります。
また、プログラマブルボタンを備えている点が魅力。カスタムマクロで効率的にカスタムしていきたい方におすすめ。

キャリーケースや2.4GHzが付いているので、いろいろな場所で持ち運びをして使えます。軽すぎずしっかりとした操作が可能になっています。接続は付属のUSBレシーバーによる、2.4GHzワイヤレスなので、信頼性が高く安定して作業できます。

選ぶポイント:

3DCADに適したワイヤレスタイプ

  • 接続の種類としてはワイヤレスタイプなのでケーブルを気にせず自由に使える


BRAIN MAGIC 左手デバイス Orbital2 / 8方向に割り当て可能



BRAIN MAGICのでOrbital2(オービタルツー)です。
厳密にいえば3Dマウスというよりも左手デバイスですが、左手で直感的に操作ができるので多くのクリエイターに使われています。
ショートカットキーが設定できるほとんどのソフトウェアで使用できます。

プログラムマクロやキーローテーテーション、スクロール機能など8方向に割り当てることができます。
使いやすい独自のプロファイルを設定したいかたにおすすめです。

とても軽量で重さは約136g、サイズは高さが約68mm・直径約60mmです。

スペック

  • メーカー:BRAIN MAGIC
  • 製品型番:Orbital2
  • 対応:Windows10 64bit/macOS 10.13 High Sierraなど
  • 複雑な3D制作などでカスタマイズができるツール


3Dconnexion SpaceMouse Pro SMP



3Dconnexion SpaceMouse Pro SMPは、自由な6DoFセンサーを搭載しておりCADアプリでモデルの操作をする用に開発されたマウスです。
ファンクションキーが15個ありカスタマイズできるのが特徴です。
回転トグルキーとプログラマブルキーで生産性を高めたいかたにおすすめです。
レビューは5つ星に近い点数で高い評価があります。速い視点でコントロールしやすいという口コミがあります。

スペック

  • メーカー:3D Connexion(3Dコネクション)
  • 製品型番:3DX-700040
  • 対応:Microsoft Windows, macOS, Linux
  • サイズ:20.4 x 14.2 x 5.79 cm
  • 重さ:665 g
  • カスタマイズできるボタンが多く、Control、Shift、Alt、Escキーを搭載


3Dconnexion SpaceMouse Enterprise SME



3Dconnexion SpaceMouse Enterprise SMEは、31個のプログラム可能なキーを搭載しています。
機能を拡張して効率的に操作をしたい方におすすめのコントローラーです。人間工学に基づいて設計されている疲労を軽減してくれる形状が魅力。

買おうとすると他の製品と比べてやや高いので、はじめて使う人よりはプロ向けといえるでしょう。


Shengshou 3ボタンマウス 3DCG CAD CAM向け / コスパがいい



Shengshouの3ボタンマウスでCADで使っているかたが多い製品です。
標準的なマウスと違い、スクロールホイールがサイドに付いているのが特徴です。
レビューでは耐久性が低いという口コミもあるのでレビューを確認したほうがいいです。

価格が安く予算を抑えて検討したいかたにおすすめです。

スペック

  • メーカー:Shengshou
  • 製品型番:YT-965
  • 色:ブラック(黒)
  • 3DCG CAD CAM向け

選ぶポイント:

3ボタンのタイプ

  • CADエンジニアに人気の3ボタンマウス


ロジクール トラックボールマウス MX ERGO MXTB1s



ロジクールのトラックボールマウスでMX ERGOです。
チルト(角度)調整が20度まで、手首に合わせて変えられるので疲労感が少なく3D作業ができます。
手を動かさずにボールを親指で回すことでコントロールするのが特徴です。

プレシジョンモードボタン(DPI)と高速トラッキングをシームレスに切り替えができます。
8ボタンのうち6ボタンはカスタマイズをが可能です。

接続は無線で、ワイヤレスのUnifying USBレシーバーまたはBluetoothが対応しています。

スペック

  • メーカー:Logicool(ロジクール)
  • 製品型番:MXTB1s
  • サイズ:高さ 132.5mm×幅 99.8mm×奥行き 51.4mm
  • 重さ(金属プレートなし/レシーバーなし): 164g
  • 公称値: 380 dpi / 最小値と最大値: 512~2048 dpi

選ぶポイント:

トラックボールを搭載しているマウス

  • 手首の疲労が少ないトラックボールで操作ができるマウス


エレコム マウス ワイヤレス CAD向け M-CAD01DBBK



エレコムのCAD向けワイヤレスマウスでM-CAD01DBBKです。
マウスホイール非搭載のシンプルなデザインで3ボタン搭載されています。左右対称なので右利きと左利きどちらでも使えるのがポイントです。光学センサーで600/1200カウントに対応しています。

接続方式はワイヤレスまたは有線ケーブルのどちらかの製品を選べるようになっています。
小型レシーバーが付属しています。

スペック

  • メーカー:エレコム
  • 製品型番:M-CAD01DBBK
  • サイズ:約幅70.5×奥行き110.0×高さ38.0mm
  • 対応OS:Windows11、Windows10など
  • 3DCAD向けで3ボタンのマウス


3Dconnexion 3Dマウス SpaceNavigator SE (Standard Edition) SNSE



3Dconnexionの3DマウスでSpaceNavigator SE (Standard Edition)です。
左手に3Dマウスで操作をして右手で通常のマウスを持つことで両手で操作ができるので効率的です。
6軸の3次元に対応しているオプティカルセンサー技術はロボット操作用に開発されたものがベースになっています。アワードで受賞歴があり評価の高いテクノロジーです。
CADやプロのCGクリエイターに採用されています。

対応しているソフトウェアは100を超えており、2つのファンクションボタンをカスタマイズできます。メニューやコマンドの割り当て、マクロの作成などプログラムも可能です。
Standard Editionの3Dマウスなので業務用としても使える性能があります。プロで3DCADに関わる仕事をしているかたにおすすめです。

レビューでは3Dモデリングで使っており、ズームなどの操作が便利、視点の移動や方向など操作の慣れは必要という口コミがあります。

スペック

  • メーカー:3dconnexion(3Dコネクション)
  • 製品型番:SNSE 3DX-700028
  • サイズ:7.62 x 7.62 x 5.08 cm
  • 重さ:479 g

選ぶポイント:

コンパクトな有線モデル

  • 両手で制作ができる3DCG向けマウス


3Dconnexion 3DX-700082 CadMouse Compact Wireless



3DconnexionのCadMouse Compact Wirelessは、CAD向けのワイヤレスマウスです。
光学センサーの感度は7200 DPIで高精度、1000Hzのポーリングレート。スムーズなホイールや拡大縮小のズーム、ラジアルメニューなどに対応しています。

接続方法は無線ではUSBレシーバーによる2.4GHzワイヤレスとBluetoothに対応しており、有線のUSBにも対応しています。
バッテリーはフル充電で最大3ヶ月駆動します。

コンパクトなサイズ感で持ち運びができるキャリングケースも付属しています。
プロの3Dエンジニアにおすすめです。

スペック

  • メーカー:3D Connexion(3Dコネクション)
  • 製品型番:3DX-700082
  • サイズ:長さ126mm×幅74mm×高さ44mm
  • 重さ: 140 g

選ぶポイント:

CAD用にぴったりな充電式マウス

  • CAD用のプロフェッショナル向けマウス


AGPtek ワイヤレス指ハンドヘルド トラックボールマウス 3D光学式 PC用



AGPtekの指を入れてハンドヘルドで使うトラックボールマウスです。装着型のマウスなので感覚として自分に合うかどうかは、好みが別れるところです。離れた場所で動画を見るような場面で活用するのにいいかもしれません。
ワイヤレスで使う3D光学式でPC用の製品です。セットとしてマウス本体の他、USBレシーバー、単4電池や取り扱い説明書が付いています。

おわりに

3Dマウスは製品によってもかなり特徴が違いますが、使い方としてつまみがあるタイプは左で使うマウスが多いです。ハンドヘルド型よりも設置するコントローラーやマウスの方が使いやすいでしょう。
通常のマウスで代用する場合には横方向のサイドスクロールができるモデルが作業性に優れています。また、3Dマウスは操作性が高いためゲームなどでも使う方もいるようです。
使いやすいマウスがあれば3Dでの制作も快適です。

※また、指に装着して空中マウスみたいなタイプよりも卓上型の方が使いやすさがいいです。おそらく操作性からして空中で3Dアプリケーションを操作するのは難しいでしょう。

つながるトピック

ロジクール(Logicool) ワイヤレスマウス
クリエイター向けマウス
CAD用パソコン

▲記事のトップへ「3Dマウス

オススメPCドットコム編集部

PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知りたい情報をまとめています。ぜひ、お気に入りを見つけてみてください。

X@osusumepc_com

●製品は、参照している情報をご確認ください。スペック変更の場合があります。