ローランドのヘッドホンおすすめ7選

roland-headphones

ローランド(Roland)のヘッドホンは、音楽に関わるかたにおすすめ。
とくに、モニターヘッドホンでは、電子ピアノやドラムなど演奏するとき長時間の装着でも利用しやすいでしょう。また、スタジオ向けの機種なら原音を忠実に再生できるフラットな音質です。

接続は基本的には遅延のない有線ですが、最新のワイヤレスのモデルも低遅延なのがポイント。

特徴をご紹介しているので、選ぶときにぜひ参考にしてみてください。

ローランドの特徴

引用元:ローランド

Roland(ローランド)は日本の電子楽器メーカーです。シンセサイザー・DTM・電子ドラムなどを手掛けており、エフェクターのBOSSやV-MODAなどブランドとしてあり、製品は海外でも使われています。

そのようなわけで、ローランドは技術的にも高く、電子楽器で使いやすいヘッドホンになっています。

ローランドのヘッドホン選び方

開放型と密閉型

ローランドのヘッドホンのハウジングには開放型と密閉型の構造があります。どちらがいいかというのは好みですが、音の聞こえ方で重要になります。

開放型は通気性が良く耳が蒸れにくいので、自然な聴き心地がメリットです。いっぽう、デメリットとして音漏がありますが、高音質なモデルが多く人気があります。例えば、RH-A7は開放型で電子ピアノにぴったり。
>>開放型ヘッドホン

密閉型(クローズド)は密閉して耳を塞ぐため音の没入感があり、低音域が聴こえやすくなります。ローランドではRH-5などの製品があり、オーディオ用として音楽のリスニングが楽しめます。

電子ピアノに接続する

引用元:ローランド

電子ピアノなど楽器を深夜などに練習をするときにヘッドホンは便利。
通常の電子ピアノでは6.3mmのPhones(フォーン)端子や3.5mmのステレオ・ミニ・タイプ(イヤホンジャック)で接続できる場合が多いです。
ローランドのヘッドホンで変換プラグが付いているタイプならどちらの場合でも接続できます。

ワイヤレスより有線を選ぶ

演奏やDTMなどで使うなら有線接続がおすすめです。
ローランドの楽器で使うタイプではケーブルが付いているタイプになっています。ワイヤレスの場合には音の遅延があるためあまり適していません。

楽器の音色が聴きやすいモニターヘッドホン

モニターヘッドホンは楽器や演奏のニュアンスが聴きやすい製品です。
入力される原音に忠実に再生できるのが特徴で、オーディオ用と違い一部の音域を強く強調されることなく、フラットな音質です。
オーディオインターフェースなどミキシング音響機器などで使うのにぴったりです。ステレオ標準プラグが付属している製品なら電子ピアノにもいいです。

ローランドのヘッドホンのおすすめ

ローランド ヘッドホン VMH-S100


ローランドのVMH-S100で、クローズドバックタイプの楽曲制作用ヘッドホンです。スタジオミキシングのようにモニター用途で使いたい人にぴったり。

遮音性の高い没入型のサウンドで、周波数帯域は、低域が5Hz~高域40kHzまで対応しておりハイレゾに準拠していて高い解像度です。50mmのドライバーユニットにより定位感のある音質です。

装着性が高く、イヤーパッドは立体縫製になっています。


ローランド ヘッドホン RH-A7



Roland(ローランド)の開放型ヘッドホンで「RH-A7」です。
オープンエア型なので通気性があり長時間でも耳が蒸れにくいのが特徴です。

RH-5と比べると高音域の再生できる音域が広くなっています。イヤーパッドは耳触りが良く高級感があるスウェード調の質感です。

軽量で疲れにくくデジタルピアノなどの楽器を長く演奏するかたにおすすめです。
変換プラグが付属しており、接続は標準プラグと3.5mmミニ端子の両方に対応しています。

開放型の特性として聴きづかれしないのがいいでしょう。シンプルなデザインでスタンダードに使えるヘッドホンです。

詳細情報

  • 製品型番:RH-A7
  • 型式:オープン型
  • ダイナミックドライバー:φ40mm
  • 感度:97dB/mW
  • 最大許容入力:1000mW
  • 周波数特性:10~25000Hz
  • 抵抗値:34Ω
  • カラー:BK
  • 重さ:200g

特徴:オープンタイプのオーバーヘッド型

特徴はオープンのオーバーヘッド型で、高音域から低音域までレンジが広い音場感です。


ローランド ヘッドホン RH-5



「RH-5」はRoland(ローランド)のモニターヘッドホンです。
電子ピアノやギターの練習など楽器のサウンドをリスニングしながら使うのにおすすめです。
楽器に接続できる標準プラグとミニ金メッキのステレオ2ウェイに対応。

音質は40mmのドライバーを搭載しており幅広い音域を再生できます。音質はモニター用なので自然でフラットです。
交換用のイヤーパッドも販売されているので長く使えます。

電子ピアノなど音楽の演奏にぴったりで、価格はコスパがいいモデル。

詳細情報

  • 製品型番:RH-5
  • 形式:密閉ダイナミック型
  • ドライバー:φ40mm
  • 感度:92dB/mW
  • 周波数特性:10~22,000Hz
  • 抵抗値:32Ω
  • 重さ:190g
  • ケーブル:3m

特徴:耳全体を覆うように装着


ローランド ヘッドホン RH-200



Roland(ローランド)の「RH-200」はスタジオ向けのモニターヘッドホンです。
DTMでミックスをしたりレコーディングを行うときなどプロフェッショナルな音楽制作をするときにおすすめです。
自然な音質で原音に忠実にモニターできます。

40mmドライバーにはCCAWボイスコイルを採用したネオジムマグネットを搭載。3.4メートルのカールケーブルで作業性に優れています。(ストレートケーブルの機種もあります。)
ハウジング部分は回転できるので片耳でモニタリングすることも可能になっています。

レビューではエージングをすると低音と高音が鳴るようになったという口コミがあります。
イヤーパッドは交換用が販売されており長く使えます。

詳細情報

  • 製品型番:RH-200
  • 型式:密閉ダイナミック型
  • ドライバー:φ40mm
  • 再生周波数特性:20~20,000Hz
  • 抵抗値:65Ω
  • 最大許容入力:1,600mW at 1kHz
  • 同梱品:カール・ケーブル、プラグ ステレオ・ミニ・タイプ(ステレオ標準プラグ用アダプター付き)
  • 重さ:200g

特徴:原音の鳴りを聞くモニター向け

特徴は原音を聞くスタジオ向けモニターヘッドホン


ローランド ヘッドホン RH-A30



「RH-A30」はRoland(ローランド)の高音質なモニターヘッドホンです。再生周波数帯域が25,000Hzまで再生可能になっています。

他の機種と比較してドライバーのサイズが大きめで直径45mmにネオジウム・マグネットとCCAWボイスコイルを備えています。
開放型で長時間でも聴きやすい自然な音質です。

装着感のよいヘッドバンドで柔らかいソフトなスウェード調イヤーパッドを採用。
レビューでは高音までクリアな音質という口コミが多いです。

詳細情報

  • 製品型番:RH-A30
  • 型式:オープンエア型、ダイナミック
  • 再生周波数帯域:10~25,000Hz
  • 抵抗値:40Ω
  • ドライバー :45mm、ネオジウム・マグネット、CCAWボイスコイル
  • 最大許容入力:1,600mW
  • プラグ:ステレオ2ウェイ(標準/ミニ)、金メッキ
  • ケーブル:3.4m(OFCリッツ線)
  • セット:キャリング・ポーチ
  • 重さ:250g

特徴

  • 音域が広いモニタリングヘッドホン


ローランド ヘッドホン RH300



Roland(ローランド)の「RH300」はフラッグシップモデルのヘッドホンです。
音楽プロデューサーやエンジニアなどプロフェッショナルなモニター用で、高解像度で原音に忠実なサウンドです。
イヤーパッドのみ別売りされているので交換できます。

レビューでは音の輪郭がはっきりしておりバランスの良いサウンド。アンプに挿して使用しているかたもいます。

遮音性が高い密閉型のデザインになっており、スタイリッシュなアルミハウジングで軽量な構造です。

詳細情報

  • 製品型番:RH-300
  • 型式:密閉ダイナミック型
  • ドライバー:φ45mm(ネオジムマグネット)
  • 再生周波数特性:10~25,000Hz
  • 抵抗値:40Ω
  • セット:キャリング・ポーチ
  • 重さ:250g

特徴

  • フラットな音質のモニターヘッドホン


ローランド ヘッドホン RH-300V



Roland(ローランド)のV-Drums Headphones RH-300Vは電子ドラムやパー感ションなどにぴったりにチューニングされた密閉型ダイナミックヘッドホンです。
50mmの大型ドライバーでバスドラムなどの低音域も迫力のあるサウンドです。ネオジムマグネットを搭載しておりタイトにモニターできます。
ドラムの演奏を練習するときに装着感の良いクッションを採用。スタジオに持ち運ぶときに便利な折りたたみ式です。

レビューでは音質はドンシャリでタイトな低音という人も。

詳細情報

  • 製品型番:RH-300V
  • 密閉ダイナミック型ドライバー φ50mm
  • 周波数特性 10~22,000Hz
  • 抵抗値: 32Ω
  • 感度: 103dB/mW
  • 重さ: 285g

特徴

  • 電子ドラムを演奏するためのヘッドホン

人気の製品

人気の製品を比較しています。開放型と密閉型のようにそれぞれ違いがあるので、用途に合わせて選択すると快適に使えます。

製品型番 RH-A7 RH-5 RH-200
画像
Amazonで見る

Amazonで見る

Amazonで見る
形式 オープン型ダイナミック 密閉ダイナミック型 密閉ダイナミック型
ドライバー φ40mm φ40mm φ40mm
感度 97dB/mW 92dB/mW -
最大許容入力 1000mW - 1,600mW at 1kHz
周波数特性 10~25000Hz 10~22,000Hz 20~20,000Hz
抵抗値 34Ω 32Ω 65Ω
カラー/同梱品 BK ケーブル:3m カール・ケーブルなど
重さ 200g 190g 200g

おわりに

ローランドのヘッドホンを一覧で解説しました。ローランドは音楽を演奏するかたなら人気なメーカーです。
リスニング用のヘッドホンと違いフラットで自然なサウンドで聴けるのが魅力です。
楽器の音色など原音に忠実なモニタリングができます。ピアノでは鍵盤を消音してヘッドホンで聴けるのがいいです。また、通話したい場合にはマイク付きモデルを選ぶ必要があります。

つながるトピック

ヘッドホン

モニターヘッドホン

原音に忠実なモニターヘッドフォンを紹介しています。レコーディングスタジオや自宅での音楽制作向きで導入したい人におすすめです...

DTM

DTM用ヘッドホン

曲を作るときに、低音域・中音域・高音域をバランスよく聞けるスタジオモニターヘッドホンはDTMで便利。プロ用からエントリー向けまでご紹介...

YAMAHA(ヤマハ) ヘッドホン
OneOdio(ワンオーディオ)のヘッドホン
電子ピアノ用ヘッドホン(楽器の練習向け)

▲記事のトップへ「ローランドのヘッドホン

オススメPCドットコム編集部

記事の執筆及び校閲。PC歴20年のTechGeekのライターが機能を徹頭徹尾調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知っておきたい情報をまとめています。

X@osusumepc_com

●ご紹介している製品について、参照している情報をご確認ください。内容変更の場合があります。