左手で使いやすい、左利き用マウスのおすすめ製品をご紹介しています。
疲れにくいエルゴノミクスマウスやトラックボールマウスもあります。スムーズに作業するためにマウスを左で握るかたもいます。
普通のマウスだと左手で握った時に中指の位置が高くなります。解決方法の一つとしてそのような場合には左右対称がどちらでも使えるので便利。
選び方もあるので、ぜひ参考にしてください。
項目一覧から探す
- 左利き用マウス 選び方
- 左利き用マウス おすすめ
- エレコム 左手用ワイヤレスマウス 静音 EX-G M-XGM31DBSKBK
- ぺリックス PERIMICE-719L 左利き用ワイヤレスマウス 無線(USB接続 2.4GHz)
- サンワサプライ 左利き用マウス MA-BL165BK【静音タイプ】
- ぺリックス PERIMICE-713L 左手用 垂直型エルゴノミクスマウス
- エレコム ワイヤレスマウス M-LS15DLBK
- エレコム トラックボールマウス 左手専用
- Logicool G ゲーミングマウス GPRO HERO 左右対称
- Logicool ロジクール Pebble M350GR ワイヤレスマウス / 静音
- サンワサプライ 左利き用 有線マウス : BlueLED
- Razer DEATHADDER 3500 LEFT
- ぺリックス PERIMICE-519L 左利き用マウス ワイヤード
左利き用マウス 選び方

引用元:ぺリックス
左利き用のマウスの特徴
左利き用のマウスを選ぶ場合は「左利き用」または「左右対称」のマウスを選びます。
左利き用マウスのメリットは、左利きの人が操作しやすいことです。左手用として専用の形をしているエルゴノミクスタイプもあります。
一方、ゲーミングマウスの利用目的では、左利き用は大半ありません。エルゴノミクス形状では、製品数が少ないので選べる選択肢は少ないです。
無線・有線の接続方法で選ぶ
接続の種類は有線マウスと無線マウスがあります。使えるデバイスも違うので重要です。
有線接続の場合には、USBポートにケーブルをパソコンに接続して使います。有線の場合には入力遅延がないので安定性が高い特徴があります。
ワイヤレスの無線の場合にはBluetoothで接続するマウスと、2.4GHzのUSBレシーバーを挿して使う機種があります。Bluetoothに比べると2.4GHzワイヤレスのほうが低遅延です。
好みで選べばいいですが、デスクの上がごちゃごちゃしないほうがいいという場合にはケーブルレスのワイヤレスがおすすめです。
センサーのDPI
マウスのセンサーには、光学式(オプティカル)赤センサー、ブルーLEDなどがあります。
左手用で選ぶと分解能が高いのがブルーLED方式です。
ゲーム用として使う場合や、クリエイティブで繊細なマウスコントロールが必要な場合には画素密度が高いDPIを搭載しているモデルを選ぶとよいです。
左右の握りに対応
両方の手で使えるデザインなら左利きでも右利きでも使えます。
サイドボタンは右利きなら親指で押しますが左利きの場合には第四指や小指で押す必要が出てきます。それでもよければ、LIGHTSPEEDのLogicool G G304人気マウスも使える方です。
左手専用のマウスに限り、製品種類は少ないです。
左手と右手のどちらにも対応している「左右対称」のマウスから見つけるほうが色々な種類から選ぶことができます。
ボタンの数を確認
マウスのボタンはサイドと左右のボタン、スクロールホイールを押せるタイプもあります。
ボタンは3ボタンや5ボタンなどがあり数が多いほうが操作性に優れています。左利きのかたはサイドボタンを使わない場合もありますが、5ボタンで両サイドにボタンが付いているタイプもあります。
>>5ボタン 左右対称マウス サンワサプライ MA-BTBL171W
左利き用マウス おすすめ
エレコム 左手用ワイヤレスマウス 静音 EX-G M-XGM31DBSKBK

メーカー/モデル | エレコム EX-G 左手用ワイヤレスマウス(Mサイズ) M-XGM31DBSKBK |
---|---|
接続 | 2.4GHz 無線(USB-Aレシーバー、レシーバー収納対応) |
センサー/分解能 | BlueLED/2000 DPI |
ボタン数 | 5ボタン(進む/戻る/ホイール含む) |
対応OS | Windows 11/10、macOS Ventura 13、ChromeOS |
外形寸法 | 約 幅75×長さ114×高さ55 mm(Mサイズ) |
カラー | ブラック |
特徴
- 左クリックを右側に配置した左手専用レイアウト。人差し指で主要操作がしやすい。
- エルゴ形状で長時間の作業・ブラウジング・資料チェックでも手首の負担を抑えやすい。
- パナソニック製 静音スイッチ搭載。クリック感と耐久性を確保しつつ、会議中の在宅ワークでも動作音が静かだ。
- BlueLEDセンサーでトラッキングが安定。
- 2.4GHzワイヤレス+超小型レシーバー。マウス本体に収納できる。
- 「エレコムマウスアシスタント」でボタン割り当てを自在にカスタマイズ。コピー/ペーストや仮想デスク切替など自分のワークフローに合わせられる。
- 単3形×1本で最も約23カ月の長持ちバッテリー。レシーバーを挿すだけで初期設定も短時間で完了。
おすすめしたい人
- 左利きで、オフィス作業やブラウザ操作が主なユーザー。
- 静音クリックが必要な方。
- USBレシーバーのワイヤレスマウスで5ボタン操作を使いたい人。
ぺリックス PERIMICE-719L 左利き用ワイヤレスマウス 無線(USB接続 2.4GHz)
Perixx(ペリックス)の左利き用のワイヤレスマウス「PERIMICE-719L」で左手の親指でサイドボタンも押すことができます。静音の設計でクリック音が静かな仕様になっているのが特徴です。
垂直型のエルゴノミックマウスで手首の疲れがあるかたにおすすめ。手首をひねらずにマウスを握ることができるので、手の負担が少なく疲れにくいです。
接続はワイヤレスでUSBレシーバーが付いており無線(2.4GHz)で使うことができます。光学式センサーで分解能DPIは、800 dpi/1,200 dpi/1,600dpiの3つのレベルで感度を切り替えることができます。
スペック情報
- サイズ:105x67x58 mm
- 重さ:102g
選ぶポイント:
特徴:ワイヤレス対応エルゴマウス
- 左手で使えるエルゴマウス
サンワサプライ 左利き用マウス MA-BL165BK【静音タイプ】
サンワサプライの左利き用マウス「MA-BL165BK」です。人差し指と中指で押す、左右のスイッチとサイドボタンには静かなクリック音になっています。周りに横になっている人がいるなど、静かな環境で作業に集中したい人に適合します。
左利きの人にとって入力する位置である左手親指に、戻る進むボタンがあるような反転されたデザインになっています。
読み取りはブルーLEDセンサー方式です。マウスカウントは800・1,200・1,600dpi・2,400のDPIで、カーソルのスピードを4つのレベルで切り替えできます。
かなりコスパの高いので、予算を抑えて購入したい方はご検討ください。
ぺリックス PERIMICE-713L 左手用 垂直型エルゴノミクスマウス
ドイツのメーカーでエルゴノミクスマウスを多く手がけている「ぺリックス(Perixx)」のPERIMICE-713Lです。
左手用の垂直型のマウスで、手首の負担を緩和できるので腱鞘炎防止として適合。表面のラバーコーティングでホールドの摩擦が少ない動きになっており、握りやすい握り心地です。
DPIは800・1,000・1,600 dpiに対応。プラグ&プレイでUSBポートにレシーバーを挿せば、使うことが可能です。
価格が安く仕事などで使うのにおすすめです。
スペック
- サイズ:7.5 x 6.3 x 12 cm
- 重さ:88 g
- 正規保証品
選ぶポイント:
人間工学に基づいた形状で手首が楽
- 普通のマウスと比べて手首が快適
エレコム ワイヤレスマウス M-LS15DLBK
エレコムのM-LS15DLBKは、ワイヤレスマウスで左利きでも使える左右対称デザインです。
画素密度は1,000/2,000で切り替えをして使用できます。チルトホイールなので、横スクロールにも対応しているのが便利です。
種類はMサイズの3ボタンまたは5ボタン、または5ボタンでLサイズもあります。
エレコム トラックボールマウス 左手専用
エレコム(elecom)の左手専用のトラックボールマウスです。
親指で赤玉のトラックボールを転がしてカーソル操作ができます。
M-XT4DRBK-Gは、左右のボタンに耐久性の高いOMRON社製スイッチを採用しています。
カーソルの移動速度は、1500/750カウントのステップに切り替え可能です。また、横スクロール機能も搭載しているのでWebブラウジングが楽です。
スペック
- 色:ブラック
- 接続方式:USB
- サイズ:9.47 x 12.44 x 4.79 cm
- 重さ:127.57 g
Logicool G ゲーミングマウス GPRO HERO 左右対称
ロジクールの左右対称のゲーミングマウスでLogicool G 「G-PPD-002WLr」です。
シンメトリーのデザインになっており右手でも左手でも使える両利き用のマウスです。
eスポーツ向けに適合するマウスで80gと軽量です。POWERPLAY無線充電対応のモデルです。
ファームウェアのアップデートをすることでHERO 25Kセンサーとして使うことが可能になっており、400IPS・25,000DPIの高い精度の読み取りが可能になっています。
1回の充電により、最大60時間バッテリーが使えるマウスです。
サイズ:12.5 x 6.3 x 4 cm
Logicool ロジクール Pebble M350GR ワイヤレスマウス / 静音
ロジクールの左利きでも使えるマウスで両利き用のPebble M350GRです。
クリック感があり静音の仕様になっており静かな場所で使いたい方におすすめです。
光学式センサーで画素密度は1,000ドットです。
ワイヤレスマウスで無線で接続をするモデル。
接続方法はBluetoothでペアリングをするか、付属のUSBレシーバーをパソコンに接続してワイヤレス接続が可能です。
WindowsやMac、Chrome OSで使えます。
カラーはグラファイト/ローズ/オフホワイトの3色から選べます。
比較的、小型サイズで持ち運びもできる大きさです。本体サイズ:59×107×26.5mm、重さ(電池を含む): 100g
選ぶポイント:
Bluetooth対応マウス
- Bluetoothとワイヤレスの両方で使えるのがメリット
- 省エネで利用できる薄い設計のマウス
サンワサプライ 左利き用 有線マウス : BlueLED
サンワサプライの左利き用の有線マウスでMA-BL165BKです。左右クリックとサイドボタンは静音スイッチを採用しており、静かな場所で使うときにおすすめです。
5ボタン搭載しておりサイドボタンも左手の親指で押すことができます。センサーは動きの良いBlueLED(ブルーLED)を搭載。DPIは800~1600dpiから選ぶことができます。
USB接続でWindowsとMacで使うことができます。
選ぶポイント:
操作しやすいサイズ
- 大きさは11 x 7.5 x 4 cmで100gなので軽量
Razer DEATHADDER 3500 LEFT
Razer(レイザー)のDEATHADDER 3500 LEFTは左利き用のゲーミングマウスです。
人間工学に基づいたデザインで左手でも握りやすい設計になっています。
長時間ゲームをプレイするかたにおすすめです。
IRセンサーでRazer Precision 3.5Gの画素密度は3500dpiで、よくあるマウスよりも4倍の精度があります。
ポーリングレートは1000Hzと反応速度が速いモデルです。
5個のボタンはプログラムが可能になっています。
サイズ:127mm(縦幅) x 70 mm(横幅) x 44 mm(高さ)、重さ: 148g
ぺリックス PERIMICE-519L 左利き用マウス ワイヤード
ペリックスの有線マウスで左利きマウスとして、人気の「PERIMICE-519L」です。
サイドボタンも左の親指で押せます。人間工学設計のエルゴノミクス形状なのがポイントです。
静音の有線(ワイヤード)で高精度。DPIは最大3200dpiで調節することも可能になっています。
おわりに
左利き用のマウスでおすすめの製品を一覧で解説しました。右利き用と比較して左利き用は、サイド部分のボタンの位置も親指側になるのが魅力です。左利きのかたはゲームをする時には持ちやすいマウスの方が使いやすいでしょう。
左右対称なら両利き用のどちらでも使えます。また、普段は右手でマウスを操作しているけれど、高効率に作業したいために、一時的に左手で使いたい場合にも便利です。
つながるトピック
ロジクールのトラックボールマウス
エレコム(ELECOM)のマウス
▲記事のトップへ「左利きのマウス」