ゲーミングチェアとオフィスチェアの違いを解説しています。
ゲーミングチェアは普通のオフィスチェアと何が違うのか解説しています。
事務用の机は簡易的で価格も安いですがゲーミング用は高機能です。
もちろん、デスクワークとしても使えるので勉強や仕事用として使っているかたも多いです。
長時間パソコンに向かうプログラマやライターのかたにおすすめです。
Contents
ゲーミングチェアとは?
ゲーミングチェアはゲームを快適にプレイするための椅子です。
長時間ゲーミングをしても疲れにくいように、レーシングシートのような形状をしています。
バケットシートの背もたれはハイバックで腰や背中を包み込むように支えるのでフィット感がある座り心地です。
少しリクライニングをしてゲームをした時に体重が分散されるように3D設計になっているのが特徴です。
座椅子タイプのゲーミングチェアもあり、ローテーブルでゲームをしているかたに最適です。
ほとんどのチェアが360度回転できるようになっており、立ったり座ったりするのが楽になります。
ゲーミングチェアとオフィスチェアの違い

オフィスチェアの代わりにゲーミングチェアを使うひとも増えています。
オフィスチェアの場合には事務所などで多くの数を導入するコスト面も重要視されてくるので、すべてのオフィスチェアが座り心地が良いとはいえません。
オフィスチェアの場合にはゲーミングチェアに比べてロッキング(ゆりかご)機能が付いているタイプもありますが、リクライニングができる機種は少ないです。
ゲーム用の場合は最大で180度のフルフラットにできる機種もあります。
また、フットレストで脚をのせたり、スピーカーが搭載されているモデルもあります。
ゲーミングチェアの場合には多くの機種でヘッドレスト(頭のクッション)とランバーサポート(腰のクッション)が付いています。
長くゲームで椅子に座っていても姿勢が楽で腰痛などになりにくく快適です。
高級なオフィスチェアは座り心地も良いですがハーマンミラーのように10万円を超えるものもあり高額です。それに比べてゲーミングチェアは高機能ですが3万円~5万円ぐらいで購入することができます。
どちらを選べば良い?
ゲーミングチェアとオフィスチェアはどちらを選ぶかということですが、誰が買うかによると思います。
経営者が従業員のために多くの椅子をそろえるなら単価の安いオフィスチェアを選べば良いですね。
個人が自分のために仕事用、ゲーム用の椅子を選ぶならゲーミングチェアがおすすめです。
飛行機でファーストクラスとビジネスクラスで金額が違うように、長いあいだ良い椅子に座れるのは価値があることです。
長時間使うチェアは座り心地の良いゲーミングチェアが快適です。
比較
ゲーミングチェアはオフィスチェアと比較をすると色のカラーバリエーションが豊富です。メーカーによっても異なりますが、オフィスチェアだとモノトーンなど抑えた色が多いのに対して、ゲーミングチェアは派手ないろも多いです。赤や青、緑、オレンジ、紫などもあったりします。
また、事務用に比べるとゲーミングチェアは重いのも特徴です。床が傷付きにくいPUのキャスターが多いですが、椅子を動かした時の音を静かにしたい場合などはチェアマットを敷く必要も出てきます。
サイズはゲーミングチェアの場合は海外からの輸入品の場合もあります。日本人向けに設計されている機種なら問題ないですが、少し大きめの場合も多いです。その点、オフィスチェアの場合にはサイズで大きすぎるという声は少ないですね。
とはいうものの、機能性は圧倒的にゲーミングチェアの方が高機能です。長時間ゲームができるようにできるだけ快適に座れる工夫がされているからですね。
おすすめのゲーミングチェア
AKRacing ゲーミングチェア
AKRacingのゲーミングチェアでPro-X V2シリーズで人気の機種です。
高級感のあるPUレザーで耐久性がありゲームに最適。
座面が少し大きめでゆったり座ることができます。人間工学に基づいたエルゴノミクスデザインでフィット感があり、姿勢を保てるので勉強や仕事に集中できます。
ゲームに疲れたらリクライニングが可能で、背もたれは約180度まで倒すことができます。ほぼフルフラットになるので仮眠や休憩するときに便利です。
ひじ掛けのアームレストは4Dで高さや前後、左右と回転など位置を調整できます。クッションは腰にあてるランバーサポートと頭を支えるヘッドレストが付いており取り外しも可能です。
● 選ぶポイント
- 耐久性があり長く使えるハイスペックなゲーミングチェア
(価格は変動します。)
Bauhutte (バウヒュッテ) ゲーミングチェア
Bauhutte (バウヒュッテ) のゲーミングチェアでG-530シリーズです。日本のゲーミング家具を作っているブランド。
ファブリック(布製)でポリエステル100%の素材なので蒸れにくく肌触りが良いチェアです。
ゲーミングチェアは海外製が多く少し座面が高いという問題がありましたが、バウヒュッテのゲーミングチェアは日本人向けの低座面になっています。
小柄のかたや女性でも座った時に足が床にきちんと着いて座りやすい設計です。
キャスターはスムーズな回転で動かすのも楽です。ハイバックの背もたれでリクライニングの角度は最大で135度までです。4Dアームレストで肘掛けは前後や高さなど肘を置きやすいように調整が可能です。
● 選ぶポイント
- ファブリックのゲーミングチェアで、首のクッションは高さ調整が可能
(価格は変動します。)
GTRACING ゲーミングチェア
GTRACINGのゲーミングチェアでスピーカー付きです。
ハイバックの背もたれの肩のあたりに2基のBluetoothスピーカーを搭載しておりスマートフォンの音楽や、PS4とペアリングをしてゲームサウンドを楽しむことができます。
背もたれは165度までリクライニングができます。座面はクッション性の良いポリウレタン素材を採用しており、包み込まれるような座り心地です。
コックピットのような近未来的なデザインでゲームを楽しめます。
● 選ぶポイント
- スピーカー付きのゲーミングチェア
(価格は変動します。)
DXRacer ゲーミングチェア
DXRacerのゲーミングチェアでフォーミュラシリーズです。
eスポーツの公式大会で採用されており世界中のプロゲーマーに使われています。
撥水性に優れたファブリック素材を使っているのが特徴です。水分を弾くため飲み物をこぼしてしまった場合でも汚れにくいのが良いところですね。
ランバーサポートが大きめで腰のカーブにそうように座れるので快適です。3Dヘッドレストも付いています。
ゆりかごのようなロッキング機能は硬さを調整することが可能です。リクライニングは150度までです。
● 選ぶポイント
- eスポーツで使われることが多い実績豊富なDXRacer
(価格は変動します。)
Dowinx ゲーミングチェア
高機能でコスパに優れたDowinxのゲーミングチェアです。
オットマンが付いており座面の下にあるフットレストを引き出して、脚をおいてリラックスできます。収納式なので使わないときには椅子の下に入れておけます。
腰のクッションはマッサージ機能が付いているランバーサポートになっています。USBケーブルで給電をするタイプで振動するので腰も快適です。
リクライニングは170度までたおせます。
機能豊富で2万円ぐらいで買えるコスパに優れた機種です。安くゲーミングチェアを購入したいかたにおすすめです。
● 選ぶポイント
- マッサージ機能と伸縮可能なフットレスト付き
(価格は変動します。)
まとめ
ゲーミングチェアとオフィスチェアで迷っていて「どっちにしようかな」というときには迷わずゲーミングチェアをおすすめします。
企業など大きな会社では派手すぎて使えないかもしれませんが、仕事や勉强用として自宅で使うなら快適ですね。
リクライニングもできるので長く座っていても快適です。
ゲーミングチェアとオフィスチェアの関連情報
Hbada ゲーミングチェアではオフィスで使いやすい機能的な椅子を作っているブランドです。
仕事で使えるゲーミングチェア通気性に優れたメッシュ素材の椅子もご紹介しています。