勉強用ゲーミングチェア おすすめ10選!

gaming-chairs-for-study

勉強にぴったりなゲーミングチェアのおすすめ製品をご紹介しています。
疲れた時にはリクライニングができて効率的です。
腰や頭をささえるクッションがあれば、背筋が伸びて座る姿勢もよくなります。リラックスしてテストや受験の勉強もはかどります。

「勉強するための椅子としてゲーミングチェアは使えるの?」
というかたもいらっしゃるかもしれません。

ずばり、ゲーミングチェアは勉強に使えます。長時間机に向かうことができるので、大人でも仕事で使っているひとはたくさんいます。
予算としては1万5千円~3万円ぐらいあれば選べます。メーカーではAKRacingやニトリも人気です。

たしかに普通の勉強椅子で良いのでは?と考える方もいるでしょう。
でも、ゲーミングチェアは長時間の学習に集中できる椅子なので、ゲーマーだけでなく学生さんにとっても使うべきです。
その知ってほしい理由を解説しています。

おすすめのゲーミングチェアを厳選したのでぜひ、ご参考ください。

ゲーミングチェアを勉強用として おすすめする理由

引用元:GTRACING ゲーミングチェア

ゲーミングチェアは長時間の勉強にぴったり

ゲーミングチェアは長時間でも疲れにくく勉強しやすい椅子です。
平日の勉強では自宅で1時間~2時間は勉強しています。
>>引用元:ベネッセ教育総合研究所「第5回学習基本調査」
株式会社ベネッセホールディングスの調査では小学生・中学生・高校生のすべてが平均70分以上、椅子に座っています。

毎日、長い間椅子に座って勉強しているので快適なことが重要です。腰痛を防いで姿勢よく学習できる椅子を検討してみてください。

ゲーミングチェアは長時間ゲームができるように開発された椅子です。
ゲーマーは平均6時間もゲームをやり続けます。
>>引用元:オンラインゲームの状況に関する調査[ライムライト・ネットワークス・ジャパン株式会社]

ゲームを続けるのと同じように集中できれば、テストや受験勉強もはかどるでしょう。

ゲーミングチェアと学習用チェアの違いを知る


ゲーミングチェアと学習用チェアの大きな違いは、長時間座ったときの快適さです。
とくに背もたれが人間工学に基づいた設計になっているため、背骨にそって椅子の背もたれがフィットします。そのため、正しい姿勢で座ることで、勉強に集中できて考えやすくなります。

勉強をする時には背もたれを使わないという方もいるかもしれません。
実は座面のクッションも普通の椅子とは違います
高品質なポリウレタンを使っているメーカーが多く、座り心地がいいように工夫されているからです。

親御さんからすると、子供の学習する椅子は正しい姿勢で勉強できた方がいいですよね?
バランスチェアなどを使う方もいるようですが、子供からすれば毎日1時間以上バランスチェアを使うのは現実的ではありません。そこで、座りやすい椅子を選ぶ知恵ですが、集中力が続く椅子を導入すべきです。学校でも椅子に座り続けているわけなので、自宅では座り心地の良い椅子で勉強してみてください。

ゲーミングチェアの場合は、包み込むように座るため変な姿勢にならずに座ることができます。
その理由は、レーシングカーのコックピットをモデルにしているからです。
約300kmのスピードで約1時間30分走り続けるのでしっかり座る必要があります。

勉強に疲れたらリラックス

引用元:AKRACING ゲーミングチェア

勉強に疲れたら仮眠できるゲーミングチェアもあります。
司法試験の勉強でゲーミングチェアを使っている方もいます。休憩を上手にとることは大事です。

ゲーミングチェアは最大で180°近くまでリクライニングできます。
疲れたら一息するため、リクライニングできるのはリラックスできていいです。
勉強は毎日のことなので苦痛である必要はないでしょう。
9割受かる勉強法 (著者/松原 一樹)』によると、リラックスした状態が覚えがよくなるというデータもあるぐらいです。(わかりやすい応用できる勉強法がのっています。)
脳の構造できちんと記憶が定着するためです。

ゲーミングチェアは勉強に向かない?


これまでゲーミングチェアのメリットばかり上げてきましたが、デメリットはあるのでしょうか?
よくあるのは「高額なのでゲーミングチェアは勉強に向かない」という話しです。
たしかに、価格が抑えられた学習チェアなら4,000円ぐらいからあります。
それに比べるとゲーミングチェアの価格は1万5千円~3万円ぐらいが相場です。

でも、勉強で人生が変わるわけです。
椅子は毎日使うものなので、3万円のゲーミングチェアだとしても、3年使ったら1日あたり30円ぐらいなものです。
先行投資として勉強のための快適な椅子を使ってもいいでしょう。

勉強にぴったりなゲーミングチェアのおすすめ9選

ゲーミングチェア 座面の前傾機能付き D9


E-WINのゲーミングチェアでD9シリーズは前傾機能付きです。
オフィスチェアのように座面ごと前に傾けられるのが特徴で、勉強するときにノートなど机に向かうときに姿勢をキープできます。

イスの高さが低めの41cm~50cmまで高さ調整できるので、女性など小柄の身長のかたでも座りやすいです。リクライニングは155度までの8段階、休むときに快適な揺れのロッキング機能もあります。
肘掛けのアームレストは3Dで高さや角度の調整が可能になっています。

色の種類もそろっています。部屋のイメージに合わせてチョイスできます。

スペック

  • サイズ:背もたれ幅55cm、背もたれ高さ 84cm、座面 奥行き57cm、高さ 41~50cm
  • 重さ:24kg
  • 最大 荷重:120kg
  • ガスシリンダー:SGS認証
  • メーカー保証:1年

前傾の姿勢にできる機能がある

前傾姿勢で勉強できるゲーミングチェアです。前傾機能はレバーにより-5度から10度の角度(無段階調整)でロックできます。後傾の場合にも身体全体を支えるようなシートで体勢が崩れにくくサポートします。


GTRacing GT002F / ゲーミング用チェア 安定性がある



ゲーミングチェアの定番といえばGTRacingのGT002Fです。
ランバーサポート(腰にあてるクッション)もあるので座っていても腰に負担がかからず、勉強にも集中できます。

立体的なバケットシートで、背中など全体を包み込むような座り心地で快適。人間工学を基にデザインされている3Dの形状になっています。

長時間の勉強でも疲れたらリクライニングをして休息ができます
GTRACINGのゲーミングチェアは、安定性があり背もたれが最大で165度まで倒せるので仮眠も可能です。
アームレストは上下に調整できるので、学習机にアームレストがひっかからないように高さを合わせられます。

スペック

  • サイズ:幅67.31×奥行51.15×高さ120.65cm~132.08cm
  • 重さ:約22.18kg
  • オットマン付き
  • ヘッドレスト付き
  • 素材:PUレザー
  • 立体的なステッチ

特徴

  • GTRACINGは年間100万脚以上実績がある人気のゲーミングチェア
  • 長時間座っていても疲れにくい人間工学のデザイン
  • 耐荷重136kgまで対応しており頑丈な作り


AKRACING WOLF



AKRACINGはe-sportsの大会でも使われている本格的なゲーミングチェア。ゲーマーが買うような椅子なので勉强用としては高く感じるかもしれません。
WOLFシリーズは灰色、紫色、白色、赤色から色を選べます。

ファブリック(布地)のゲーミングチェアなので蒸れにくいのが特徴で暑い時期でも快適です。
通気性がいいため学習椅子でもファブリックが多いです。
座面下の横にあるレバーにより、リクライニングはフルフラットの180度まで椅子をたおせます。

AKRACINGのゲーミングチェアは人気があり、座り心地がいい製品です。付属のヘッドレストはリクライニングで休憩するときに、頭や首を支える効果があります。

保証が5年と長いのもポイントです。

スペック

  • サイズ:背もたれ幅:52 cm/奥行:54 cm/高さ:91 cm、座面下高さ: 33~40 cm
  • 重さ:約25Kg
  • 最大耐荷重150kg
  • ヘッドレスト付き
  • ランバーサポート付き
  • PU製キャスター
  • メタルフレーム

 

選ぶポイント:

蒸れにくいファブリック素材

  • 蒸れにくいファブリック(布)製
  • 座面が低めで足がきちんと床に着く
  • リクライニングチェアを超えるフルフラットまで倒せる


GTPLAYER ゲーミングチェア / 幅広い座面


GTPLAYERのゲーミングチェアで、GT829です。蒸れにくい素材が特徴です。

座面にはポケットコイルを内蔵しているので、圧力分散できます。幅広いシートクッションでゆったり座りたい人にぴったり。

また、フットレストもあるので快適。アームレストの構造は背もたれと一体になっている連動タイプです。

イスの高さを調整する昇降機能は、43~51cmで調整できます。

足を伸ばして休憩

座面の下にあるフットレストを使って、足を伸ばして休憩ができる


DXRACER フォーミュラシリーズ



DXRacerのゲーミングチェアでフォーミュラシリーズ NEW FORMULA FD-01というスタンダードなタイプです。
ファブリックで通気性の良い生地を採用しておりおすすめの機種です。

DXRacerは椅子の大きさと、推奨している身長が明確なメーカー。
フォーミュラの場合は身長が150cm~185cmの方にぴったりな作りになっています。
推奨身長に適応する方だとフィットして座れます。

スペック

  • サイズ:幅72cmx奥行72cmx高さ120~128cm、座面高41~49cm
  • 重さ:22Kg
  • ヘッドレスト:低反発メモリーフォーム
  • リクライニング:最大135度
  • 上下昇降機能

特徴:日本人向け

  • 身長が150cm~185cmなら快適にフィット
  • 日本人向けの低座面仕様
  • 一体型モールドで沈み込みを抑えて座り心地がいいコールドキュアモールドフォーム


バウヒュッテ ゲーミングチェア RS-950RR / リクライニングで後傾姿勢も



バウヒュッテのゲーミングチェアは日本の会社が手掛けているブランドです。
バウヒュッテのゲーミング用の家具は定評があります。RS-950RRはスタンダードモデルのデザインで、勉強にも使える実用的なチェアといえます。

材質はメッシュ生地で通気性に優れており、触り心地の良い素材です。リクライニングもできるので後傾姿勢も快適です。背もたれは最大で最大135度まで倒せます。

座面の高さは7.5cm上下の調整が可能です。
日本人用のサイズになっていて、身長が154cm以上の方なら着座したときに足がしっかりつきます。低座面設計で海外ブランドと比べると超低座面で、ちょっと太目の体型の方には狭いかもしれません。

スペック

  • サイズ:幅74×奥行67×高さ119~126cm)
  • 座部の高さ:38~45.5cm
  • 重さ:23 Kg

特徴

  • 4Dアームレストで肘掛けの位置を調整するときに便利
  • 安定感のあるゲーミングチェア


Dowinx LS-6689



DowinxのLS-6689は、マッサージ機能付きゲーミングチェアです。
おしゃれなブラウンのレトロスタイルレザーのデザインです。
部屋のインテリアとの相性も抜群。ハイレベル感もあるので勉強だけでなく仕事で使う方もいます。

勉強に疲れたら足をのせるフットレストを使えます。疲れるまで知的に好奇心をもって勉強に勤しむ方におすすめ。
座面の下に収納されており、リクライニングをしてオットマンを引き出して使うと快適です。
ランバーサポートは振動して腰も楽になります。クッション性は柔らかすぎず尻も痛くならなくていいです。

スペック

  • サイズ:幅60cm*奥行き60cm、高さ125~133cm
  • 重さ:23.7 Kg
  • 耐荷重:165Kg
  • リクライニング最大:175°
  • 枕・腰当て付き

特徴

  • ブラウンの落ち着いたデザイン
  • マッサージ機能付き


サンワダイレクト 150-SNCL012



サンワダイレクトのゲーミングチェアで張地はPVCレザーです。
オットマンを出してあぐらをかいて座れます。背もたれの角度は170度まで無段階リクライニングでレバーで倒せます。

組み立てしやすいゲーミングチェアです。
説明書の通りに作ればだれでも組みたれられるようになっています。

包み込むような感じがありますが、背もたれの立体が大きいため体格の良いひとは、肩の部分は幅が狭いので注意です。

スペック

  • サイズ:約W675×D660~1665×H690~1295mm
  • 重さ:約17.6kg/li>
  • 耐荷重:80kg
  • オットマン付き
  • 腰のクッション付き

選ぶポイント:

コスパがいい

  • コスパがいいゲーミングチェア


イトーキ ゲーミングチェア メッシュ YL9G



イトーキのゲーミングチェア サリダ YL9Gです。
ヘッドレストとハイバックの背もたれが通気性の良いメッシュ素材になっています。
オフィスチェアの技術力が高い日本の家具メーカーで座面の奥行き調整が可能になっています。

座面は柔らかいクッションを採用しており長時間のゲーミングでも疲れにくい仕様になっているのが特徴です。
可動肘でアームレストは前後・左右・回転・高さ調整が可能です。また、ヘッドレストも高さを変えられます。

デスクチェアのようにデスクで勉強したいかたにいいです。デザインもモダンでおしゃれなので大学生におすすめ。

スペック

  • メーカー:イトーキ(ITOKI)
  • 製品型番:YL9G-R-BLEL
  • サイズ:70.5 x 67 x 113 cm
  • 重さ:26.5 Kg

特徴

  • 体を自然に支えてくれる座り心地の良いゲーミングチェア


ニトリ ゲーミングチェア



ニトリのゲーミングチェアで「GM701」です。
ニトリは創業してから50年以上歴史がある家具の老舗ブランドです。

価格が抑えられたゲーミングチェアで、いままでニトリの勉強椅子を使ってきた学生さんには使いやすいかもしれません。キッズチェアと比べて作りもしっかりしており集中して学習用として使えます。座面の高さは43~51cmで調整できます。
ゲーミングチェアとしてはあまり実績が少ないですが、多くの椅子を作ってきたニトリの技術が詰まっています。
合成皮革の素材で、椅子が汚れたら拭いて清掃できます。

背もたれの角度が腰に合って座り心地がいいというレビューもあります。リクライニング機能は最大135度までサポートしています。

価格が安く比較的エントリーモデルのモデルです。

スペック

  • サイズ:約 幅68×奥行66×高さ122cm
  • 重さ:約20kg
  • 素材:合成皮革

特徴

  • ニトリのコスパに優れたゲーミングチェア
  • ゆったり座れる作り

勉強で使える人気のゲーミングチェア比較

勉強で使える人気のゲーミングチェア比較です。
比べるとAKRACINGは他のメーカーと比べて一回り小さいのがわかります。GTRACINGはPUレザーで機能に優れておりコスパがいいです。
また、DXRacerは座面を高くできるので背が高いかたでも使いやすいです。共通してどのメーカーもヘッドレストとランバーサポートが付いています。

ゲーミングチェア比較 GTRACING AKRACING DXRacer
デザイン
Amazonで見る

Amazonで見る

Amazonで見る
耐荷重 136kg 150kg 100kg
サイズ 幅67.31cm
奥行51.15cm
高さ132.08cm
幅52cm
奥行54cm
高さ91cm
幅72cm
奥行72cm
高さ121cm
座面の高さ 42~50cm 33~40cm 42~52cm
リクライニング 最大165度 最大180度 最大150度
素材 PUレザー ファブリック
ポリエステル
ファブリック
ランバーサポート
ヘッドレスト

※変動するのでAmazonのページにてご確認ください。

おわりに

ゲーミングチェアは勉強にぴったり。
長時間の学習に集中して、疲れた時にはリクライニングでリラックスできます。

素材はファブリック(布)とPUレザーがあり、レザーだと耐久性があります。長時間座るなら蒸れにくいファブリックもいいでしょう。布でも高撥水タイプなら汚れが染み込みにくいので布で汚れに強いです。

テストや受験の勉強に集中するためにもゲーミングチェアを活用してみてください。
頭をささえるヘッドレストや腰をささえるランバーサポートがあれば背筋がスッと伸びて座る姿勢もよくなります。
ゲーマーだけでなく高校生や大学生も勉強椅子として快適に座れます。

豆知識として、ゲーミングチェアが机に入らない場合には、肘掛けの部分を取り外すこともできます。天板の高さと肘掛けがぶつからなくて済みます。また、勉強する場合には肘掛けは使わないひともいるでしょう。肘掛けを使うと肩が疲れるので外していますが、快適に使っています。

つながるトピック

Hbada ゲーミングチェアは、勉強でも使いやすい椅子を多く扱っています。
パソコンチェア

学習机 おすすめ

参考文献

[参考]「9割受かる勉強法」松原 一樹 ダイヤモンド社
GTRACING 公式サイト

▲記事のトップへ「勉強向けゲーミングチェア

オススメPCドットコム編集部

PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知りたい情報をまとめています。ぜひ、お気に入りを見つけてみてください。

X@osusumepc_com

●製品は、参照している情報をご確認ください。スペック変更の場合があります。