評判の良いゲーミングチェアのみご紹介します。
それぞれの製品の特徴をレビューしていますので、選ぶご参考になればと思います。
ゲーミングチェアはオフィスチェアと違い、深く倒れるリクライニングや、フィット感の良い座り心地のシートが魅力です。
各メーカーの中でも、人気の製品です。
評判が良いゲーミングチェアの選び方

ゲーミングチェアをオフィスチェアの代わりにするメリット
ゲーミングチェアをオフィスチェアの代わりで使用するメリットは、リクライニングです。
ゲーミングチェアの場合には最大で180度までリクライニングできる製品もあります。ですので、仕事で疲れたときに背もたれを倒して休憩するのに便利。また、無段階なら適度に良い角度にできます。
オフィス用の場合にはリクライニングができる製品もありますが、完全に平らになるような製品はありません。会社で背もたれを大きく倒すこともないけど、自宅なら倒せるのでゲーミングチェアが快適なわけです。テレワークでは快適な椅子を使いましょう。
機能性と快適性

腰が痛いとか腰痛の対策としてゲーミングチェアを使うかたは多いです。
ですので、長時間座るゲーマーや、仕事で座るときに使われているのも長く座れるためだと思います。
椅子を選ぶときに腰にあてるクッションが付いているか確認してみてください。ゲーミングチェアの場合にはランバーサポートとよばれており、上下に高さ調整できるタイプもあります。背骨が腰の適度に良いところにあてられると快適です。
満足しているかレビュー

ゲーミングチェアのレビューを見るときには気をつけましょう。
ゲーミングチェアの製品を検討している方のレビューであったとしても、レビューは全て鵜呑みにしないようにしてみてください。なぜなら、変な日本語のレビューもあるためです。
とくに「性能や価格など全てに大満足です!」のような短い口コミで、抽象的すぎる場合には内容に気をつけましょう。これは、良い・悪いレビューであっても、違和感があることがあります。
製品の品質の不満が現れやすいので、普通は使わないような表現があれば注意です。本当に満足している場合には、気に入ったところを書いているものです。
レビュアーが複数の製品で感想をレビューしていて、具体的な感想を述べている場合にはある程度、参考にしても良いと思います。
組み立て
ゲーミングチェアを検討したあとには組み立てをする必要があります。
大手のメーカーではパーツがそろっているので、説明書を見て作れば結構、できます。
ただし、女性などは座面のパーツなどは少し重いので作業をてつだってもらえると良いです。また、設置する場所に椅子が収まるかどうかサイズもチェックしておくのもポイントです。
メーカーで選ぶ
メーカーでは、スタイリッシュなデザインのAKRacingやGTRACINGは、定番といえるブランドです。日本のメーカーではバウヒュッテがあり、ソファ型のゲーミングチェアも魅力です。
リクライニングの部分は、メーカーによっても角度に違いがあるため、ゆっくり休みたい方は確認したほうが良いでしょう。
知っているブランドで選ぶのもありだと思いますが、素材は注意です。汗をかきやすくて悩むような方ならPUレザーよりもファブリック(布)の方が満足度は高いでしょう。一方でPUレザーは汚れにくいというメリットがあります。
評判の良いゲーミングチェア
AKRacing ゲーミングチェア Pro-X V2

AKRacingのゲーミングチェアでPro-X V2です。Nitroと並んで人気のある定番モデル。
快適に座ることを目指して設計されていおり、人間工学に基づいたエルゴノミックデザインが特徴です。
CMでおなじみのメーカーです。ゲーミングチェアの中で1番、人気なブランドです。耐荷重が150kgまで座れる安定した椅子の作りと品質の高さから人気があります。
リクライニングはレバーの操作で寝られるぐらいの角度になります。
スペック
- メーカー:AKRacing(エーケーレーシング)
- サイズ:背もたれ幅55cm・奥行55cm・高さ95cm、座面下高さ32~39cm
- 重さ:25Kg
- 耐荷重:150kg
●評価のポイント
- 最大180°までリクライニングできる
- 腕の位置を自由に置ける、4Dアジャスタブルアームレスト
- 耐久性の高いPUレザー素材
GTPLAYER ゲーミングチェア GT829

素材 | 通気性のあるなめらかなベロア生地 |
---|---|
サイズ | 約125cm(高さ)×50cm(奥行き)×45cm(幅) 座面の広さ:幅50cm×奥行き45cm(厚み9〜12cm) |
重量 | 約19kg |
リクライニング | 90〜155°(クラス4ガスシリンダー採用) |
その他機能 | 連動アームレスト、一体型フットレスト、ポケットコイル、あぐら対応座面 |
特徴
- なめらかなベロア素材は通気性が良く、夏はムレにくく快適な触感
- 座面の幅が約50cm、背もたれは58cmとやや広く、大きい体格の人でも窮屈さを感じにくい
- クッションは9cm以上の厚みでポケットコイル入り。点で支えて圧力を分散し、長時間座ってもお尻が痛くなりにくい
- リクライニングは最大155度。昼寝用にも適していて、作業と休憩の切り替えがしやすい
- アームレストと背もたれが連動して動くため、リクライニング時も自然な姿勢を維持できる
- 収納式オットマンは引き出しやすく、足を伸ばしてくつろぎやすい構造
評価したい点
個人的に一番ありがたいのは、座面が広く平坦な設計です。50cmあると、デスクワーク中についあぐらをかいてしまう人にはぴったりでしょう。両サイドの盛り上がりが無い分、自由な姿勢がとれます。
素材はベロア生地なので、夏場でも背中が蒸れにくい点が地味に助かるもの。自分のように汗っかきは、背中や太もも裏がベタつかないのは快適に座れるはず。
残念なのは、オットマンが脚の角度によっては軋む音がなるようです。あと、個人的にはもう少しデザインがスリムなほうが好み。でも、背もたれを細くすると窮屈になるので難しい気もします。
座面の硬さは、ポケットコイルなのでふんわり系が好みの人には合いそうです。
全体的にこの価格帯のチェアとしては多機能だと思います。クッションやリクライニングの質感も安っぽさがなく、在宅ワークが長時間になっても疲れにくいので、買って良かったと思えるゲーミングチェアになるでしょう。
GXTRACE ゲーミングチェア

リクライニング | 90〜165°(オットマン付き) |
---|---|
座面素材 | 高密度モールドウレタン+PUレザー |
アームレスト | 3D可動式(高さ7cm/角度±15°調整可能) |
サイズ | 幅55×奥行54×高さ120cm(座面高42cm) |
重量 | 約20kg |
特徴
- ハイバック構造+S字ランバーサポートで首・肩・腰・お尻をしっかり支える
- オットマン付きで165°までリクライニング可能。仮眠や休憩にも対応
- 高密度モールドウレタンとPUレザーで長時間座っても型崩れしにくい
- 3D可動アームレストでプレイ中の腕の負担を緩和、肩の緊張を抑える
- 静音キャスターとブラケットで床を傷つけず、安全性にも配慮
評価したい点
オットマンを引き出して昼寝したり、背もたれを全倒にして足を伸ばすとかなりリラックスできる。正直ゲーミングチェアとしてというより、昼寝用の椅子として重宝しそうな感じ。
ただ、アームレストは可動するので、位置が気になったときに調整できる。ゲーム中に微妙な姿勢変化を支えてくれるのはありがたく、欲しい機能の一つといえるゲーマーもいると思う。
組み立ては30分ほどで完了というレビューも。リモートワークやゲーム環境の改善を考えている人には、価格帯を考えると機能は十分だと思う。
GTRACING ゲーミングチェア GT002F

ブランド | GTRacing |
---|---|
素材 | PUレザー(ウレタン・高耐久仕様) |
サイズ | 幅67.3×奥行51.1×高さ120.6〜132.0cm(座面高43〜53cm) |
重量 | 約22.1kg |
リクライニング | 最大155度(右手レバーで調節可) |
主な機能 | オットマン、3Dランバーサポート、昇降アームレスト、ハイバック仕様 |
特徴
- 最大155度までリクライニング可能で、仮眠や休憩にも対応
- 座面高は43〜53cmで、日本人の体格に合わせやすい設計
- 昇降アームレストにより、机の高さや姿勢に応じて細かく調整可能
- 3Dランバーサポートとハイバックが腰〜首を立体的に支える
- PUレザーは耐摩耗性に優れ、見た目にも高級感がある
- フットレスト付きで、ゲーム後の足のリラックスにも便利
- SGS認証のパーツを使用し、安全性と耐久性にも配慮
評価したい点
GTRacingのゲーミングチェアは、機能と価格のバランスに優れています。ハイバックの背もたれは、背中を包み込むようなデザインで姿勢を保ちます。リクライニングができるヘッドレスト付きのパソコンチェアで長時間のゲームプレイも快適。
155度まで倒れるリクライニングはレバー操作だけでスムーズで、仕事後にそのまま仮眠に入れるくらい便利。特にオットマンの存在が大きく、足を伸ばせるだけで座っている時間の疲労がまるで違います。
座り心地はウレタンがしっかりしていて、柔らかすぎないところが好印象。長時間座っても沈み込まず、ランバーサポートが腰を支えてくれるおかげで姿勢も崩れにくいです。PUレザーの質感もこの価格帯にしては丁寧で、夏場の蒸れも想像よりは気にならないでしょう。
残念なのは、ひじ掛けの高さが調整できるとはいえ、横方向の調整(前後や回転)ができない点。とはいえ、連動型アームと違って位置を調整できるのは、思った以上に便利です。
あとは組み立てが一人でも苦戦することなく、説明書がわかいやすいという人も。 2万円台でこのクオリティなら満足できる人が多いのでは。
DXRacer ゲーミングチェア DXR-BKN

DXRacerはゲーミングチェアでアメリカを中心に人気があるメーカーです。なかでもFormulaはファブリック(布製)で通気性が良い製品です。
背もたれはレーシングシートのような形状をしていてホールド感のある座り心地が特徴です。リクライニングは150度まで背もたれをたおせます。
「DXR-BKN」は、DXRACERのゲーミングチェアの中でも、初めてゲーム用のチェアを買いたいというかたにおすすめ。
日本人向けのサイズになっており、155cm~175cmの方に使いやすいように座面が少し低くなっています。
スペック
- サイズ:幅73x奥行73x高さ、120~129x座面高41~51 cm
- 推奨身長:155cm~175cm
- 重さ:24 Kg
- 耐荷重:90kg
- 素材:ポリエステル製生地
●評価のポイント
- 身長が低いかたでも座りやすい日本人向けのサイズ感
- 長時間のパソコン作業などでも蒸れにくい素材のシート
CORSAIR T3 RUSH Charcoal ゲーミングチェア

e-sportsなどゲーミングの製品で人気のCORSAIRのゲーミングチェアです。
CORSAIR T3 RUSHシリーズは長く座りたくなる椅子で、張り素材がファブリックのため通気性に優れています。
リクライニングは、最大で180度まで背もたれを倒せます。
クッションは低反発のランバーサポートとヘッドレストが付属しています。レビューでは座り心地が良いと満足する口コミが多い製品です。
色は3種類ありグレーやホワイトなどから選べます。
●評価のポイント
- 落ち着いた配色でデザインが良い
- 4Dアームレストは前後、左右、上下、回転の調整が可能
Dowinx ゲーミングチェア

Dowinx(ドウィンクス)は価格が安く品質の評判も良いのでおすすめです。
インテリアに合う落ち着いたカラーが特徴でファブリックのモデルが人気があります。脚をのせるオットマンが付いているのでリラックスできます。
ゲーミングチェアの機能がありますが部屋で使いやすいデザインです。
リクライニングができるので勉強や仕事などで使用するのに最適です。
選ぶポイント:
通気性の良いファブリック
- 価格が安く機能的なDowinxのゲーミングチェア
EXRACING ゲーミングチェア EX-001

EXRACINGのゲーミングチェアで人気があります。eスポーツのようにゲームに集中してプレイしたい時に良いです。
クッションは座り心地の良いウレタンを採用しています。
EX-001は基本的な機能があるモデルです。その他、オットマン(足置)が搭載されているモデルも選べます。
勉強をするためのゲーミングチェアとしても使いやすく、長く座っても蒸れにくい仕様になっています。素材は、通気性のあるパンチングレザーです。
スペック
- サイズ:63 x 66 x 131 cm
- 重量:22Kg
●評価のポイント
- ISO認証で品質に安心感がある
- 肘掛けは3Dアームレストを搭載
バウヒュッテ ゲーミングチェア RS-950RR

バウヒュッテのRS-950RRは日本人向けのゲーミングチェアで低座面設計で、低くすると座面の高さは38cmになるので座ると足も床につきます。日本人の場合は海外の方と比べて体格もひと回り小さいのでぴったり座れるのは良いです。身長に合わせて高さを調節すれば、座りやすいです。「最高性能のゲーミングチェア」をコンセプトに開発されたプロ向けのシリーズです。
サイズは幅74cm×奥行67cm×高さ119cm~126cm、座部の高さ:38cm~45.5cm。オプションであぐらをかけるオットマンワイド「BOT-700」を選ぶことも可能です。
ゲーム環境の家具を企画しているブランドです。「RS-950RR」もこだわりの製品で、プロゲーマー向けのゲーミングチェアで長時間ゲームをするかたにおすすめです。
スペック
- メーカー:バウヒュッテ
- サイズ:幅74×奥行67×高さ119~126.5cm
- 座面高:38~45.5cm
- 3Dアームレスト:000
●評価のポイント
- 低座面の設計で日本人向けのサイズ
- 蒸れにくいファブリック素材
KARNOX LEGEND ゲーミングチェア

KARNOX LEGENDのゲーミングチェアで布の張り素材になっており、ファブリックのため蒸れにくく快適です。
リクライニングは最大155度までの無段階で背もたれを倒せます。背もたれは人間工学に基づいた包み込むような座り心地です。
座面は日本人向けの設計でやや低く、身長は155cm~175cmのかたまで座ることができます。
レビューではおしゃれなデザインという口コミがあります。落ち着いたカラーでPCチェアを部屋で使いやすいです。
スペック
- 製品型番:KX800511BK
- リクライニング:最大155度
- 4Dアームレスト
- サイズ:サイズ:幅45cm×奥行55cm×高さ128~138cm
- 重量:約26kg
●評価のポイント
- 4Dアームレストや通気性の良い素材感など機能性は抜群
- 高反発なウレタン素材で、座り心地の良いゲーミングチェア
まとめ
評判の良いゲーミングチェアをご紹介しました。
ゲーミングチェアは1万円台で買える製品もあります。値段は安い方がお得です。
ある程度の機能があった方がゲーミングチェアを所有する価値がありますし、高級感があった方が安物を買ってしまったという後悔をしなくてすみます。
もし、実店舗でゲーミングチェアに座ってみることができるなら、リクライニングやロッキングをするためのレバーの操作性などを確認してみてください。
最高のゲーミングチェアがあれば、ゆったり体重をかけて、座っているだけでも気持ちが良いです。ずっと使いたくなる椅子が見つかれば嬉しいです。
ゲーミングチェア関連
ゲーミングチェアのランキングではフットレスト付きのモデルなど最新の注目製品をチェックできます。
▲記事のトップへ「ゲーミングチェア レビュー」