パソコンで作曲できるDTM環境のおすすめ記載とPCをご紹介しています。楽器がなくてもパソコンだけで作曲は可能です。また、効率よく曲作りができるMIDIキーボードやDAWソフトもあります。
これから音楽制作を始める初心者のかたへ、2022年の時点で人気商品や定番の機材を中心に解説しています。
DTMを始めるのに必要な機材は?

パソコン
DTMではパソコンはメインの機材になるので重要です。
基本的にはタワー型のデスクトップが拡張性があるためおすすめです。初心者のかたならノートパソコンでも作曲できるので導入するトータルの費用を押さえたいときには良いと思います。
BTOショップのカスタマイズができるパソコンでは予算に合わせて購入することができます。
スペックはソフトウェアに合わせて選ぶのが現実的です。
目安としてはCPUはインテルCorei5、Corei7ぐらいはあると快適です。AMD Ryzen5や Ryzen7も同じような性能があります。
OSはWindowsとMacのどちらでも大丈夫ですが、DAWソフトが対応しているか確認しておくのもポイントです。
DAW・DTM ソフトウェア

出典:Steinberg
音楽を制作したり作曲するためには使い勝手のよいDAW・DTM ソフトウェアを選びましょう。
パソコン作曲アプリで有名なソフトはPro Tools・Cubase・Studio One・Ableton Live・Logic Proあたりです。
宅録で手軽に使える初心者向けからスタジオ用の音楽制作ソフトウェアまでいろいろあるのでスキルに合わせて選ぶのも良いですね。
もし迷ったら定番のPro Toolsを使えば間違えないですね。1991年にリリースしてから20年以上ブラッシュアップされており使い勝手に優れています。
入出力のオーディオインターフェイス

出典:Focusrite
オーディオインターフェイスは楽器や歌声をパソコンから取り込んだり、出力するときに必要になります。
パソコンと接続するのはUSB(Type A,Type C)やThunderboltなどのポートに差し込んで使うのが一般的です。
モニター用スピーカーをフォーン端子で出力したり、ヘッドホン端子でモニタリングをします。
入力ではマイクのXLR端子で楽器(ボーカル・ギター・ベースなど)の音を取り込むときに使います。さらに音源にこだわる場合にはミキサーなどもそろえていけば良いと思います。
モニター機材

出典:JBL
DTMでは制作した楽曲を正確に把握するためにモニターする音響機器が必要になります。
大きく分けてスピーカーとヘッドホンがあり、これから始めるかたは導入しやすいヘッドホンでも良いと思います。
モニタースピーカー
モニタースピーカーではJBLやMACKIE(マッキー)などが有名です。バランスの良い自然な音であることが選ぶときのポイントになります。宅録ならサイズがコンパクトな方が便利ですね。>>DTM モニタースピーカー
モニターヘッドホン
モニターヘッドフォンは細かな音のニュアンスまで聴けるので必須です。音域が広いレンジでフラットな音質で聴けるほうがミキシングなどで快適です。長時間、頭部に装着することも多いため耳にあたるイヤーパッドや装着性も大事です。>>DTM モニターヘッドホン
作曲で便利な機材

出典:KORG
MIDIキーボード
MIDIキーボードは楽器を演奏するかたにとっては必須です。DAWソフトでマウス操作をしなくてもメロディーを入力することができます。鍵盤の数が25、32、37、49、61、88のようにサイズのいろいろあります。設置スペースや必要に応じて選ぶと良いです。
マイク
マイクでDTMに使う場合には入力端子に注意です。特にダイナミックマイクの場合にはXLRのみの製品も多いです。オーディオインターフェイスがある場合にはXLR対応のマイクが使えます。オーディオインターフェイスがない場合にはパソコンに直接接続できるUSB対応のコンデンサーマイクがおすすめです。
DTM パソコンおすすめ
マウスコンピューター DAIV デスクトップパソコン
マウスコンピューターのデスクトップパソコンDAIV Z5です。
クリエイター向けのシリーズでBTOショップのPCなのでカスタマイズができるのが特徴です。
OSはWindows 10、CPUは第11世代のインテル Core i7-11700 プロセッサー(8コア / 16スレッド / 2.50GHz / TB時最大4.90GHz / 16MBスマートキャッシュ)、GeForce GTX 1650グラフィックスです。メモリは16GB (8GB×2)、ストレージは256GB M.2 SSD (NVMe)を搭載しています。
サウンドはハイデフィニション・オーディオに対応しており、前面にはマイク入力/モノラルやヘッドホン出力、背面にはマイク入力、ラインイン、ラインアウト、リアスピーカー×1、センター・サブウーファー×1、S/PDIF/オプティカル/角型などが使えます。
DisplayPort・HDMI・DVI-Dが接続できるので、複数のディスプレイでピアノロールなどDTMの表示をすることもできますね。
スペック
- メーカー:マウスコンピューター
- 製品型番:Z5
- サイズ:約190×490×410mm
- 重量:約11.0kg
● 選ぶポイント
- 空きスロットがあり拡張性の高いデスクトップPC
Apple MacBook Air Apple M1 ノートパソコン
Apple MacBook Air Apple M1 ノートパソコンです。おしゃれな外観でミュージシャンやアーティストに人気があります。
画面サイズは13インチのコンパクトな大きさサイズ。持ち運びでスタジオで作曲した音源を使うような場合におすすめです。
CPUはApple M1 Chip(8コア)、16コア Neural Engineを搭載、メモリが8GB RAMで、ストレージは256GB SSD、グラフィックスはApple 7コアのGPUです。
ファンレスで静音性に優れているのが特徴です。
バッテリーはフル充電で最大15時間使用することが可能です。
スペック
- メーカー:Apple(アップル)
- 製品型番:000
- 重量:1.29 kg
- サイズ:幅 30.41 cm × 奥行き21.24 cm × 厚み0.41~1.61 cm
- 出力ポート:DisplayPort、Thunderbolt、USB-C 3.1 Gen 2
● 選ぶポイント
- おしゃれなデザインで持ち運びに便利なMacBook
Dell (デル) XPS 8940 デスクトップPC
Dell (デル) XPS 8940 デスクトップPCです。
CPUは第11世代 インテル Core i7-11700 プロセッサー、メモリが16GB(8Gx2 DDR4 2933MHz RAM)、ストレージは 512GB PCIe M.2 SSD +1TB SATA 7200 RPM HDDで大容量です。
グラフィックはNVIDIAR GeForce GTX 1650 SUPER 4GB GDDR6を搭載しています。
Microsoft Office Home & Business 2019(日本語)を搭載しており、作曲などDTM以外にPC作業をしたいかたにおすすめです。
レビューではコスパが良いという口コミがあり評価が高いですね。Dellのデスクトップパソコンは日経コンピュータの顧客満足度調査で1位になっています。(2021年9月2日号)
スペック
- メーカー:Dell (デル)
- 製品型番:XPS 8940
● 選ぶポイント
- 512GB SSD + 1TB HDDの容量が大きなストレージ
富士通 ノートパソコン FMV LIFEBOOK NHシリーズ
富士通のノートパソコンでFMV LIFEBOOK NHシリーズ WN1/E2です。
ディスプレイは17.3型ワイド液晶で解像度はフルHD。通常のノートPCと違い画面が大きいのでDTMでも操作性が良いですね。
光学ドライブでBlu-ray Discを搭載しているので、CDなどの音楽メディアを扱えるのもメリットです。>>DTM ノートパソコン
Windows 10 Home、CPUはインテル Core i7-10750H プロセッサー(6コア/12スレッド/2.60~5.0GHz)、16GBメモリ、約512GB SSDを搭載しています。
ソフトはMS Office Home and Business 2019が付いています。
インターフェースとしてUSB 3.2(Gen2)Type-C×1、USB 3.2(Gen1)Type-A×2ポート、USB 2.0 Type-A×1があり周辺機器と接続するのにも便利ですね。
スペック
- メーカー:富士通
- 製品型番:WN1/E2
- サイズ:39.88 x 26.5 x 2.69 cm
- 重量:2.9 Kg
● 選ぶポイント
- 17インチの大きめ画面で作業性が良い
レノボ デスクトップPC Lenovo V55t Mini-Tower
レノボのデスクトップPCでLenovo V55t Mini-Towerです。
タワー型のVシリーズで注文時にカスタマイズができるのが特徴です。
AMD Ryzen 7 4700G (8コア 16スレッド 3.6GHz-最大最大 4.4GHz) プロセッサーを搭載しており、メモリは16 GB DDR4-3200 MHz、ストレージは512GB SSD(M.2 2242, PCIe-NVMe)です。
HDDを増設することも可能ですし、ストレージの容量を256GBに減らすと3万円ぐらい安くすることもできます。
DVDスーパーマルチドライブやWi-Fi・Bluetoothなども搭載しており使い勝手の良いモデルです。
スペック
- メーカー:Lenovo(レノボ)
- 製品型番:V55t Mini-Tower
- 1年保証
● 選ぶポイント
- CPUがRyzenを搭載したコスパの良い製品
ドスパラ デスクトップパソコン raytrek
ドスパラのデスクトップパソコンでraytrek(レイトック)です。
クリエイター向けのタワー型PCでCPUはAMD Ryzen 7 5800X (3.8GHz-4.7GHz/8コア/16スレッド)を搭載しています。
グラフィックボードはNVIDIA GeForce RTX 3070 8GB、メモリが16GB DDR4 SDRAM(PC4-25600/8GBx2/2チャネル)、ストレージは500GB NVMe SSDを搭載しています。
スペック
- メーカー:サードウェーブ
- シリーズ名:raytrek
- サイズ:207(幅)×509(奥行き)×440(高さ) mm
- 保証期間1年
- 全国一律送料無料
● 選ぶポイント
- 3つの冷却ファンによりエアフローが高く安定した動作
DAW・DTM ソフトウェアおすすめ
AVID Pro Tools 永続ライセンス版
AVID (アビッド)のPro Toolsで永続ライセンス版 パッケージ納品です。
ミュージシャンや音楽制作のエンジニア向けでMIDIキーボードとの相性の良い製品です。
原音に近い24-bit/192kHzのオーディオ品質で最大768のオーディオ・トラックを扱えるのが特徴です。
音符を動かしてサウンドを重ねて曲作りすることができます。また、編集ではテンポを変更したりズレた音程のピッチを合わせるなど修正作業も効率的です。
ミキシングやマスタリングはプロ品質でバランスの良いミックス作業をするのに最適です。
スペック
- メーカー:AVID (アビッド)
- 製品型番:9935-71826-00
● 選ぶポイント
- プロ品質の作曲環境をパソコンで構築したいかたにおすすめ
スタインバーグ Steinberg CUBASE PRO 11
steinberg Steinberg CUBASE PRO 11です。
ボーカル・ギター・ベース・ドラムなどのステムデータをシンプルに書き出すことで高速になっています。
ループで使えるサンプラートラックはスライシングモードで簡単にビートを刻むことができます。
スケールを設定しておけばクォンタイズ(修正)もできるのでメロディーラインやソロの曲作りも安心です。
ミックスではダイナミックイコライザーを標準で使えるのも魅力ですね。スコアエディターでは楽譜の設定など美しいフォントで表示ができます。
スペック
- メーカー:steinberg(スタインバーグ)
- 製品型番:CUBASE PRO 11
● 選ぶポイント
- オーディオエフェクトは80種類搭載
PreSonus DAWソフト Studio One 5
PreSonusのDAWソフトでStudio One 5です。
直感的に音楽制作ができるようにインターフェイスがデザインされているのが特徴です。
楽器のバーチャル・インストルメントやエフェクト、アレンジツールなど3種類のページよりマスタリング。
ハーモニー編集できるのが特徴でメジャー・マイナーなどのコード進行では作成してから入れ替えたり効率的に音楽制作できます。
スペック
- メーカー:Studio One
- システム必要環境:64Bitに対応するMac macOS 10.13以降、Intel Core i3プロセッサー
● 選ぶポイント
- ハーモニーやコードなどをこだわって作曲できる
オーディオインターフェース おすすめ
Roland RUBIX-22 オーディオインターフェイス
Roland RUBIX-22はUSBオーディオインターフェイスです。最大24bit/192kHzのUSB2.0接続でWindows・Mac・iPadなどに対応しています。
MIDI入出力端子が付いておりキーボードの接続ができます。マイク・プリアンプを2機搭載搭載しており、XLRコンボ・ジャックでコンデンサーマイクなどに対応。
コンパクトでサイズは幅145mm×奥行165mm×高さ46mmでPCの近くに設置できる大きさですね。
スペック
- メーカー:Roland(ローランド)
- 製品型番:RUBIX22
- 録音:2チャンネル/再生:2チャンネル
● 選ぶポイント
- 価格が安く音質に優れた製品
Focusrite Scarlett 2i2 オーディオインターフェイス
Focusrite Scarlett 2i2 (3rd Gen)で定番のオーディオインターフェイスです。
DTMでの宅録や多くのミュージシャンに使用されているモデル。24-bit/192kHzのコンバーターでアナログからデジタルに高音質で変換。内蔵のISAプリアンプをエミュレートするAirでレコーディングできます。
パソコンとはUSB-A、USB-Cで接続することができます。
ライン入力は2ch/2ch、アナログ出力、ヘッドホン出力に対応しています。MIDIポートは無いのでキーボードを使う場合には注意です。(Scarlett 4i4 3rd Genが対応しています。)
スペック
- メーカー:Focusrite(フォーカスライト)
- 製品型番:Scarlett 2i2 (3rd Gen)
● 選ぶポイント
- ISAプリアンプをモデリングする「AIRモード」搭載
Steinberg オーディオインターフェース UR22mkII
Steinberg UR22mkIIはUSB2.0対応のオーディオインターフェースです。
最大サンプリングレートが192 kHzで解像度が24ビットのAD/DAコンバーターでアナログからデジタルに変換します。
マイク入力が2つ2 (D-PRE)、アナログ入力が2つあるComboです。XLRケーブルやMIDI入出力ができます。
デバイスはMac/Windows/iPadに対応しています。
スペック
- メーカー:Steinberg(スタインバーグ)
- 製品型番:UR22mkII
● 選ぶポイント
- 24bit/192kHzのI/O音響機器
まとめ
パソコンでの作曲は以前に比べて簡単に始められるようになりました。特にボカロP(ボーカロイド)のような打ち込み系の音楽が人気があるのも自然なことなのかもしれませんね。
今回ご紹介したのはプロが使うシリーズの中でもエントリー向けなので、本格的にDTMの機材をそろえたいかたにはご参考いただけるかと思います。
もちろん、予算によってもどこまで導入するかというのもあると思いますので、最低限の機材としては「パソコン + DTMソフト」は必須です。
作詞・作曲・編曲までアーティストとしての才能を全てぶつけるなら、使いやすいパソコンが良いですね。