Beats(ビーツ)のヘッドホンおすすめ8選~アダプティブで音楽が楽しく聴ける

beats-headphones

Beats(ビーツ)のヘッドホンはヒップホップのDr. Dreが作ったメーカーです。芸能人も愛用するおしゃれなデザインが魅力。
おしゃれで音楽が好きなかたにおすすめのメーカーです。「b」のロゴマークがファッショナブル。

ワイヤレスのヘッドフォンではiPhoneなどスマホに入っている好きな曲をペアリングをして聴くことができます。

Beatsのおすすめヘッドホンを製品ごとに特徴と合わせてご紹介していきます。迷っている方は選ぶ時にどうぞ参考にしてみてください。

Beatsについて知る


Beats(ビーツ)はヒップホップのアーティストとして人気のDr. Dre(ドクター・ドレー)とJimmy Iovine(ジミー・アイオヴィン)によって創業された会社です。
「b」ロゴが人気でヘッドフォン、イヤフォン、スピーカーなどを手がけてきました。
現在はApple(アップル)のヘッドホンシリーズになっています。

BeatsがAppleに収まってからはDJ用ヘッドホンから幅広い層に使いやすいワイヤレスタイプが多くなってきています。

Beatsのヘッドホンの選び方

出典:Beats

BeatsのヘッドホンはBluetoothのワイヤレス接続と有線の3.5mmプラグを使うタイプがあります。
屋外で使うならケーブルがない無線のヘッドホンがおすすめです。
外で使う場合にはケーブルがあると絡まったりすることもあり煩わしく、カバンなどにひっかけて断線の恐れもあるためです。

また、持ち運びではノイズキャンセリングの仕様が重要になります。Beatsでは周囲のノイズを検知するANCモデルがあり、乗り物にのるときに音楽を楽しみたい人にぴったり。

室内で使うほうが多い場合には有線接続のヘッドホンは手軽で便利です。音の遅延がなく音楽を楽しめます。ワイヤレス接続の場合にはバッテリーの充電残量が長いモデルを選ぶのがポイントです。目安として10時間以上再生できる機種なら一日中音楽を聴くことができます。

Beatsのヘッドホンは色の種類が多いのが特徴です。ファッショナブルでミュージシャンが使っていたりします。
必要な機能があるヘッドホンを見つけたら色をチェックしてみるといいです。配色が美しく、Beatsらしいデザインで音楽が楽しめます。

Beats by dr.dreのヘッドホンのおすすめ

Beats Powerbeats Pro 2 ワイヤレスイヤフォン【Apple H2チップ】スポーツ向けイヤーフック


Beats by dr.dre Powerbeats Pro2 完全ワイヤレスイヤホンで、Apple H2ヘッドフォンチップを搭載しています。
iPhoneやiPadと互換性が高く、自動でつながるのですぐに利用できるのが便利。

防水性能はIPX4に対応しています。

他のモデルと比べて、8.7gで軽量かつイヤーフック型なので外れにくく、アスリートなどスポーツ向けに使いたい人にぴったりです。

Powerbeats Pro2の特徴

  • 柔軟性のあるニッケルチタン合金によるイヤーフック
  • 心拍数モニタリングセンサーを搭載
  • 音響アーキテクチャによるバランスのあるダイナミックレンジ


Beats Solo4 オンイヤーワイヤレスヘッドフォン


Beats Solo4は、オンイヤーワイヤレスヘッドフォンです。217gの軽い製品で、柔らかなイヤーパッドにより、一日中快適なフィット感が魅力です。

40mmのトランスデューサー により、アコースティック設計のパワフルサウンド。DAC内蔵により細部まで豊かな音質を楽しめます。

10分の充電で最⼤5時間再⽣が可能、充電切れになったらオーディオケーブルで聞くこともできます。接続はBluetooth、USB-C、有線3.5mmアナログ入力に対応しています。

ジャイロスコープと加速度センサーを内蔵している点が特徴。イヤーカップで音量の調整や、曲のスキップが可能です。

Solo4の特徴

  • デジタルビームフォーミングマイクを内蔵
  • 音の遅れが少ない低レイテンシー
  • 折りたたみが可能で、ソフトケース付き


Beats Solo3 Wireless ワイヤレスヘッドホン



Beatsの「Solo3 Wireless」無線で使えるワイヤレスヘッドホンです。
Appleの「W1」チップを搭載しており、Class1のBluetooth接続でAndroidなどスマホやタブレットに入っている曲をペアリングして音楽を楽しめます。
バッテリーは省電力で最長40時間の再生時間です。充電はMicro-USBケーブルで接続をします。Fast Fuel機能により残量が少なったら5分の充電で約3時間使うことも可能です。

イヤーカップのクッションは快適なフィット感です。また折りたたみをして付属のキャリングケースに入れて持ち歩けます。
マイクを内蔵しておりSiriや電話での通話が可能でオンイヤーコントロールが可能になっています。

毎日音楽を楽しみたいかたにおすすめです。
色は、クラブホワイト、クラブイエロー、クラブネイビー、クラブレッド、シトラスレッド、マットブラック、ローズゴールドから選べます。
カラフルで楽しい配色です。

選ぶポイント:

ワイヤレスで使えるモデル

  • 音質は自然なサウンド。重低音でズンズン響く音ではないです。
  • 装着感は多少締め付ける感覚はあります。
  • デザインが良く、折りたたみができるのが便利。


Beats Solo Pro Wireless ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン



Beatsの「Solo Pro Wireless」は、アクティブノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドフォンです。
Pure ANC機能で周囲の雑音を抑止できます。
バスや電車などノイズが多いところで音楽を楽しみたい時にぴったりです。また、外部音取り込みモードがありTransparencyで周囲の音も聞くことが可能です。
オンイヤーのコントロールと音声機能を搭載しています。

ヘッドフォンを開くと電源がONになり閉じるとOFFになる設計です。人間工学に基づいた設計で長時間でも快適な装着感。バッテリーは最長22時間の再生時間が可能になっています。

● Beats Solo Pro Wirelessのレビュー

  • Bluetooth接続が安定していて使いやすい。
  • フラットな音質ですが中音域から高音域まで綺麗に聴こえます。


Beats EP オンイヤーヘッドホン



Beats EPは、3.5mmオーディオプラグで接続をする有線のオンイヤーヘッドホンです。
音質は幅広い音域とクリアなサウンドになるように緻密にチューニングされています。

有線なのでバッテリーを必要とせず、時間を気にせず音楽を聴きたいかたにおすすめです。
RemoteTalkケーブルでiOSデバイス上の音楽を操作したり電話に出ることが可能です。スマホの曲も綺麗な音で聴けます。スマホと接続できるか端子に注意です。

レビューでは頭が大きいとやや窮屈という人もいて、頭が小さい方でもフィット感のあるサイズです。

選ぶポイント:

有線タイプのヘッドホン

  • シンプルなデザインで有線接続のヘッドホン


beats by dr.dre Powerbeats



Beats by Dr.Dre(ビーツ バイ ドクタードレ)のスポーツ向けワイヤレスイヤホン「POWERBEATS」です。iPhoneとの相性が良くApple H1ヘッドフォンチップを搭載しています。
安定した接続で音の途切れが少なくスポーツをしながら快適に音楽が楽しめます
バッテリーは最長15時間再生が可能です。

マイクによりハンズフリー通話や音楽の再生操作ができます。(ノイズキャンセリングは非搭載)
装着時には頭が重くならないので、軽いほうがいい場合にはおすすめです。

スペック

  • 製品型番:POWERBEATS
  • Lightningケーブル(付属)、キャリングケース
  • 重さ:26.3g

● 選ぶポイント

  • おしゃれなデザインのBeatsのイヤホン


Beats Studio3 Wireless ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン



Beatsの「Studio3 Wireless」はノイズ軽減がされている本格的なサウンドが楽しめるワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホンです。オーバーイヤーで耳を包み込むように装着するタイプ。
アクティブノイズキャンセリング機能はリアルタイムで雑音を遮断するようになっており音楽を集中して楽しめます
「RemoteTalk」で電話の発信や応答、Siriを使うことが可能です。

接続はBluetoothで、バッテリーは最長22時間の再生できます。
カラーはゴージャスな色合いで高級感のある配色です。収納用のポーチもしっかりした作りです。

選ぶポイント:

特徴はノイズキャンセリング機能

  • 静かに音楽をリスニングしたい方におすすめ


Beats by dr.dre / BT ON MIXR WHT Beats Mixr



Beats by Dr.Dreの「Mixr」です。 DJのデヴィッド・ゲッタと開発されたモデルです。プロが使える高音質なサウンドでDJにおすすめです。イヤーカップは270度回転させて片耳モニタリングが可能になっています。
ヘッドバンドは調節可能で、ソフトレザーのイヤーパッドは装着性がいいです。

密閉型のヘッドフォンです。遮音性が良く音漏れを抑える設計になっています。
独自開発の振動板を採用している40mmドライバーで低音から中音域、高音まで音楽を楽しめます。

接続は3.5mmミニヘッドホンジャックの有線接続のヘッドフォン。重さは約210gとオーディオ用のオーバーヘッド型としては軽量です。

おわりに

Beatsヘッドホンを一覧で解説しました。付属のキャリングケースもおしゃれでいつも持ち歩きたくなるヘッドフォンです。
ノイズキャンセリングのタイプなら、街で付けていても騒音も気にならずに音を楽しめます。
ヘッドホン初心者の方も、毎日使いたくなるようなデザインで、どこでも音楽が聴けると生活が楽しくなります。

イヤホンではBeatsXやBeats Flexなどがあります。


つながりのあるトピック

Beatsと同じアメリカのメーカーでBoseのヘッドホン
YAMAHA(ヤマハ) ヘッドホン
おしゃれなヘッドホン
重低音ヘッドホン
スマホ用ヘッドホン
ワイヤレスヘッドホン
ヘッドホンメーカー

▲記事のトップへ「Beatsのヘッドホン

オススメPCドットコム編集部

記事の執筆及び校閲。PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートをまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知っておきたい情報をまとめています。

X@osusumepc_com

●ご紹介している製品について、参照している情報をご確認ください。内容変更の場合があります。