有線ヘッドセットおすすめ15選を紹介 | 人気2025年版

wired-headset

有線のヘッドセットでおすすめの製品をご紹介しています。
接続するだけで使えるのが有線ヘッドセットの魅力です。PCではUSBで使えますし、3.5mmではいろいろなゲーム機でも幅広く使えるでしょう。
マイクはノイズキャンセリングなどもあるのでクリアに通話をしたいときには、検討したい製品です。チェックすべきポイントもあるので、選ぶときにぜひご参考ください。

有線ヘッドセットのメリット・デメリットは?

有線ヘッドセットにはメリットとデメリットがあります。
メリットは、無線と違って直接ケーブルで音源のデバイスにつなげるため安定した音質です。無線のように電波干渉や、音の劣化が少ないのが利点です。また、遅延が少ないため、レスポンスが速いのもポイントです。
さらに、有線ではバッテリーが不要なためヘッドセット本体が軽量になり、価格がやや安いです。

一方でデメリットはケーブルがあるので、取り回しが気になる場合があります。距離が離れるには、長さを延長するためのケーブルのアクセサリが必要になる場合もあります。また、断線する可能性があるため注意はかかせません。しかし、リケーブルできるモデルだと交換ができるので長く使えます。

有線 ヘッドセットの選び方

性能で選ぶ

ヘッドセットの性能は、マイクが付いているので、「ヘッドホン」と「マイク」のそれぞれ機能をチェックする必要があるでしょう。
ヘッドホンの部分は、耳をおおうオーバーヘッド型が多いので、パッドの素材もチェックした方が快適さが違ってきます。そのため、イヤーパッドの素材は確認しておきたいポイントです。また、サウンドについてはドライバーの直径も関係してきます。もし、ゲームで使うのであればハイレゾのような高音質なタイプよりは、音場がわかりやすい方がおすすめ。マイクは、ノイズを低減するノイズキャンセリングマイクを搭載しているヘッドセットがあり、クリアに通話したいときに便利。

ビジネス用とゲーミング用の違い

ビジネス用のゲーミング用では、機能的にも違いがあります。ゲーミングの場合には長時間の装着もあるため、耳の部分が蒸れにくくなっている場合もあります。また、ゲーミングのブランドでは、LEDライティングができる製品もあります。
一方、在宅勤務で使用するようなビジネス向けの場合には、持ち運べるように折り畳みができるタイプも多く、重さとしても軽量です。

端子

接続方式は有線とワイヤレスがありますが、有線接続のみのヘッドセットもありますし、両方に対応している製品もあります。接続が複数できるモデルでは、充電がなくなったら有線で使えたりするので、いつでもヘッドセットを使いたい方におすすめ。

有線の端子には3.5mmミニプラグとUSB接続の場合があるので、利用するデバイスに合わせて選択するとよいでしょう。USBの場合には一般的なUSB-Aが多く、USB-Cは少ないので確認した方がよいです。また、有線の場合にはケーブルにリモコンが付いていると便利。

有線 ヘッドセットのおすすめ

エレコム 両耳ノイズリダクションヘッドセット カナル型 HS-EP101UNCBK

端子 有線(USB-A端子)
形式 両耳カナル型イヤホン(インナーイヤー)
重さ 約13g(ケーブル含まず)
ケーブル長 約1.9m
マイク デュアルマイク(無指向性/エレクトレットコンデンサー)ノイズリダクション・ミュート・フレキシブルアーム付
ドライバーユニット 10mmダイナミック型(ステレオ)
対応デバイス Windows・Chromebook・MacBookほかUSB-A端子搭載デバイス
付属 3Dイヤーアーム(S/M/L)、イヤーキャップ(S/M/L)、ウインドスクリーン

特徴

  • デュアルマイクノイズリダクションで、最大-35dBのノイズカットを実現。クリアな音声通話が可能
  • USB-A接続でパソコンに接続可能。プラグ&プレイで簡単にセットアップ
  • ミュートボタン・音量調整搭載のインラインコントローラーで直感的な操作が可能
  • 耳に立体的にフィットする3Dイヤーアーム+カナル型設計で、遮音性が高く通話に集中しやすい
  • 両耳イヤホンタイプ&約13gの軽量設計。長時間のオンライン会議やテレワークでも快適な装着感をキープ
  • ウインドスクリーン付属で息によるノイズも低減
  • S/M/Lサイズのイヤーキャップ付属でフィット感を調整可能

おすすめしたい人

  • テレワークやWeb会議、Zoom、Teams、Google Meetをよく使うビジネスパーソン
  • 周囲の雑音が気になるオフィス・自宅でクリアな通話品質を求める方
  • イヤホンタイプで耳にしっかりフィットする装着感を重視したい人


SteelSeries ゲーミングヘッドセット Arctis Nova 3 有線 密閉型

端子 有線(USB-C/USB-A/3.5mm ミニプラグ 付属)
重さ 約253g(超軽量構造・ComfortMAXフィットシステム)
ドライバーユニット 40mm カスタムオーディオドライバー(DAC搭載 Hi-Fi対応)
マイク AIノイズキャンセリング搭載・双方向性マイク(完全格納式・ClearCast Gen2)
主な対応デバイス PC、PS5、PS4、Nintendo Switch、スマホ、タブレット
主な付属 USB-C to USB-Cケーブル(1.2m)、USB-C to USB-Aケーブル(1.5m)、USB-C to 3.5mmケーブル(1.2m)

特徴

  • 約253gの超軽量構造とComfortMAXフィットシステムで、長時間で快適な装着感
  • 40mmフルカスタムオーディオドライバー+高品質DACにより、立体音響やHi-Fiサウンド再生に最適化
  • 世界初のパラメトリックイコライザー「Sonar」ソフトウェアに対応。ゲームや映画、音楽も自分好みの音質へ自在に調整可能
  • AIノイズキャンセリング搭載・双方向性マイク(ClearCast Gen2)で、クリアなチャット音声を実現。オンイヤーの物理ミュートボタンや音量調節も搭載
  • PrismSync RGBライティングでゲーミング環境を個性的にカスタマイズ可能
  • 耐久性に優れたフレームと4段階調整バンドで、頭の大きさを問わずフィット
  • AirWeaveメモリーフォーム採用の回転式イヤーカップで持ち運びや収納にも配慮

おすすめしたい人

  • USB有線接続による安定した音声通信を重視する方
  • 253gの超軽量設計やAirWeaveイヤークッションで長時間装着でも快適性を求めるゲーマーやテレワーク利用者
  • AIノイズキャンセリングや双方向性マイクでクリアなボイスチャットが必要なeスポーツプレイヤー
  • 自分好みのサウンドを「Sonar」パラメトリックイコライザーで細かく調整したいPCユーザー

 


エレコム 有線ヘッドセット USB / HS-NB03SUBK

端子 有線(USB-A、ケーブル長 約1.8m)
装着 ネックバンド型(両耳・髪型が崩れにくい設計)
重さ 約36g(ケーブル含まず)
ドライバーユニット 30mm ダイナミック型ステレオ
マイク 無指向性エレクトレットコンデンサーマイク

フレキシブルアーム+ウィンドスクリーン付き

ミュート機能・入力感度-42dB±3dB
対応デバイス USB-A端子搭載PC(Windows/Mac/Chromebook)

PlayStation 4/5、NINTENDO SWITCH

特徴

  • USB接続による安定した音声伝送で、パソコン・ゲーム機両対応
  • 約36gの超軽量ボディとネックバンド構造で長時間装着も快適
  • マイクアームは153mmのフレキシブル仕様で、最適な位置に自在に調整可能
  • 息によるノイズを低減するウィンドスクリーン標準装備
  • ドライバーユニットは30mmで、Web会議や音声チャットに必要なクリアな音質を実現
  • 手元コントローラーでミュート・ボリューム操作に対応

おすすめしたい人

  • テレワーク・オンライン授業・通話などで長時間ヘッドセットを使う方
  • 髪型の乱れを避けつつ、軽い装着感を重視したい人
  • ミュートや音量調整を手元で操作したい人


JBL QUANTUM 100 軽量なゲーミングヘッドセット

JBL QUANTUM 100はエントリーモデルのゲーミングヘッドセットです。
とはいえ、ドライバは40mmで音の周波数特性は20Hz~20kHzまであるのでゲームで楽しめます。

軽量で約220gと軽いヘッドセットです。
カスタマイズするソフトウェアには対応していませんが、価格も安いので気軽に使えます。コスパに優れたエントリー向けのヘッドセットです。

ヘッドセットのボイスフォーカスマイクは着脱可能のため、マイクを使わずに音楽を楽しむ時にはマイクを外して使えます。


オーディオテクニカ USBヘッドセット ATH-102USB / Web会議に最適

Audio Technica(オーディオテクニカ)のUSBヘッドセットでATH-102USBです。
形状としてはオーバーヘッドに見えますが、オンイヤーです。ソフトイヤパッドなど装着感も良い製品。

ケーブルの途中には音量調整などのコントローラーが付いているのが便利です。接続はパソコンのUSB Type-AまたはUSB Type-Cの2種類により接続可能です。

ヘッドフォン部がシンプルなデザインで、TeamsやZoomなどビジネスのWeb会議で利用するのに最適です。聞きやすいマイクでミーティングしやすいです。

他の安価なヘッドセットと比較すると耐久性が感じられるケーブルがよいです。

選ぶポイント:

リモコン付き

  • 手元でミュートなどの操作もできる


ロジクール G PRO X ゲーミングヘッドセット G-PHS-003

Logicool G(ロジクール G) 「PRO X」ゲーミングヘッドセットです。
サウンドは7.1chサラウンドでDTS HEADPHONE:X 2.0に対応していて低音域の再生が可能のためApex Legendsで足音なども聴きやすいです。ネオジムが内蔵された直径50mmのドライバーを搭載。
eスポーツのプロゲーマーによって設定されたEQ(イコライザー)のプロファイルが使えるのも魅力です。また、マイクはリアルタイムで音声フィルターで雑音を抑えます。

有線USBポートで接続できるモデルで音の遅延がないのもポイントです。(LIGHTSPEED ワイヤレスのモデルも選べます。)
USB外付けサウンドカードが付属しています。対応は、PS5 PS4 PC Switch Xboxで使用できます。

プロゲーマーも使用している人気モデル。サウンドとマイクの両方でゲームで楽しみたいかたにおすすめです。

仕様

  • メーカー:Logicool(ロジクール)
  • 製品型番:G-PHS-003
  • 国内正規品
  • 周波数特性:20Hz~20kHz
  • インピーダンス:35Ω
  • マイク:カーディオイド(単一指向性)
  • コネクタ:3.5mmジャック, USB
  • サイズ:13.8 x 9.4 x 19.5 cm
  • 重量:320g
  • Dolby 7.1chサラウンドサウンドに対応したヘッドセット


Razer Kraken ゲーミングヘッドセット 有線

Razer Kraken ゲーミングヘッドセットです。
ゲーム用のヘッドセットとしては定番で3.5mmジャックの有線で接続をするタイプ。性能は直径が50mmのドライバーを採用。音質はカスタム・チューニングされており、ゲームで迫力のあるサウンドが特徴です。頭部に圧迫が少ないヘッドバンドを採用。軽量のため首に負担が少ないため疲れにくくてよいです。
また、単一指向性のブームマイクを搭載していてボイスチャットで会話ができます。

2025/07/30 15:49の時点では、1万円以下なので検討したいコスパのよいヘッドセットです。

仕様

  • カラー:Black
  • 周波数特性:12 Hz ~ 28 kHz
  • インピーダンス:32 Ω @ 1 kHz
  • ドライバー:50 mm、ネオジム磁性体使用
  • ケーブル長:1.3 m
  • 重量:約322 g

エレコム ヘッドセット ネックバンド HS-NB03STBK

エレコムのヘッドセットでネックバンド型の「HS-NB03STBK」です。
首の後ろ側にかけるので、テレワークやリモートワークなどに便利。ケーブルにコントローラーが付いているので、手元で音量をコントロールできます。

ヘッドフォンのように音楽を楽しむよりは、どちらかといえば、ビデオ通話やZoomのように、通話をメインで使いたい方向けです。

価格は2023年3月20日18:59の時点では2,000円以下で買える製品です。
製品の保証は1年間あります。


Razer BlackShark V2 X ゲーミングヘッドセット

Razer BlackShark V2 X ゲーミングヘッドセットは、7.1ch サラウンドを楽しめます。
特許技術採用TriForce 50mmドライバで高遮音性イヤーカップにより高音質。密閉型のため低音域の再生に優れています。

マイクは、単一指向性マイクのノイズキャンセリングで通話もクリア。
重さが240gと軽量で、長時間の装着でも快適でeスポーツに最適です。

3.5mmアナログで接続する有線タイプで、PC PS4 Xbox Nintendo Switchで使えます。

仕様

  • ミュート イヤーカップ上のコントロール
  • ヘッドホン部:周波数特性: 12Hz ~ 28KHz
  • HyperClear カーディオイドマイク
  • RZ04-03240100-R3M1

ハイパーエックス HyperX Cloud II ゲーミング ヘッドセット

ハイパーエックス HyperX Cloud II ゲーミング ヘッドセットです。プロのeスポーツ選手がおすすめする製品で、ゲーマーに最適です。

耳にあてるスピーカーは直径53ミリのドライバー。普通の40~50ミリのドライバと比べるとHyperX Cloud IIはドライバが一回り大きくサウンドが豊かなヘッドセットで、直径が53mmのダイナミックドライバーを搭載しています。そのため、音の周波数も広く15~25,000Hzまでカバーしています。

HyperX Cloud IIではバーチャル7.1chサラウンドサウンドで低音も楽しめます。

※ドルビー7.1サラウンドの場合にはCloud Revolver Sの方を選ぶ必要があります。

コストパフォーマンスがよい製品。色はガンメタリックとレッドのカラーがあります。

選ぶポイント:

7.1バーチャルサラウンドサウンド対応モデル

  • PS4やパソコンで使用可能

EPOS H3ゲーミングヘッドセット 有線 密閉型

EPOS(イーポス)のH3は、密閉型のゲーミングヘッドセットです。
ヘッドバンドが調節できるのようになっており、イヤーカップにはヒンジもあるため、両耳のフィット感にも優れています。また、イヤーカップで音量調整ができるのも便利です。

有線タイプで3.5mmステレオのミニプラグで接続するタイプで、Windows・MacのパソコンやPS5・PS4・Nintendo Switch・Xboxなどのゲーム端末で利用できます。

選ぶポイント:

ノイズキャンセリング マイク付き

  • ノイズキャンセルマイクを内蔵
  • オーバーイヤーで装着感のよいヘッドセット


Jabra EVOLVE 20 MS Stereo ステレオ ヘッドセット

Jabraは片耳で使える製品も多いですが、EVOLVE 20 MS Stereoは両耳用のヘッドセットです。Microsoft Lync認定されています。

ノイズキャンセリングマイクを搭載していて、イヤーパッドで遮音してノイズを抑えるパッシブノイズキャンセリング方式です。通話のときにインラインコントローラーで操作が便利。

USB接続の有線タイプでパソコンにUSBを差せば使えるプラグ&プレイ仕様になっています。ビデオ通話などのオンライン会議でも使いやすいです。

仕様

  • 製品番号:4999-823-109
  • 5706991016970
  • Q711304
  • サイズ:22.4 x 16.1 x 4.5 cm
  • 重量:119 g


ソニー(SONY) ゲーミングヘッドセット INZONE H3 MDR-G300

ソニー(SONY)のゲーミングヘッドセットで、INZONE H3 MDR-G300です。ヘッドホン部は40mmのドーム型のEDCCAボイスコイルによるサウンドで、高音から重低音まで低遅延で聴くことができます。
マイクの指向特性は単一性のため、口元に近づけて通話が可能です。また、デザインはPS5のゲーム機で使うのにぴったり。
有線タイプとBluetooth対応のモデルを選ぶことができます。


Astro A10

A10のゲーミングヘッドセットは、Astroで人気のある機種です。
幅広い機器に対応していて、PlaystationではPS5 / PS4やSwitchなどのゲーム機からパソコン・MACと互換性があります。3.5mmジャックの有線ヘッドセットです。
(※4極のためPCで使う場合には別途分岐ケーブルが必要です。)

Dolby 7.1chでASTRO AUDIOに対応していて、プロゲーマーの強力で開発されていることもありオーディオは音質がよいです。
それを可能にしているのがヘッドホン部のネオジウムの40mmドライバーです。ヘッドバンドが、ねじれるほど柔らかいのが特徴でそれほど圧迫感は感じられません。マイクは上にするとミュートにできます。

1万円以下で検討したいアストロのゲーミングヘッドセットです。
色はブルー(A10-PSGB)、ホワイト(A10-PSWH)、レッド(A10-PCGR)の3色。

仕様

  • サウンド:ステレオ
  • マイク:単一指向性
  • 重量:346g
  • 周波数特性:20~20,000Hz
  • インピーダンス 32Ω
  • ドライバー:40mmネオジウムマグネット

選ぶポイント:

USB有線のヘッドセット

  • ネオジウムのドライバーを搭載したゲーム機用のヘッドセット

 


ロジクール H390R USBヘッドセット / コンパクト

ロジクールのH390 USBヘッドセットは、テレワークで通話がしやすい仕様になっており、ビジネスで使うのに適しています。
インラインコントロールが可能で手元のコントローラーで音量調節やミュートができます。

ヘッドセットはスマートなデザインで仕事やテレワークなどで使いやすいのが特徴です。イヤークッションは軽くレザー調になっています。
マイクはノイズキャンセリングマイクを搭載し雑音を抑えられます。有線タイプでバッテリー切れを気にする必要もなくWEB会議などにも最適。

イヤーカップがコンパクトでスタイリッシュなデザインです。

仕様

  • サイズ:24.5 x 19.8 x 7.5 cm
  • 重さ:272 g
  • ds-2141846
  • マイク感度:-17dBV/Pa +/-4dB

選ぶポイント:

Web会議に最適なヘッドセット

  • テレワークなどWeb会議で使いやすいデザイン
  • 有線のUSBヘッドセット

楽天やAmazonの通販から選ぶ

PC用ヘッドセットの人気がある製品を探すなら、ネット通販ではAmazonや楽天で見つけることができます。

Amazonの売れ筋ランキングが便利です。
仕事で使いやすいシンプルなデザインのモデルが多くランクインしています。売れている製品がラインナップされているので、価格で悩んでいる方はスムーズに洗濯できるでしょう。
ただし、機能まではわからないので、詳細ページで確認した方がいいでしょう。とくに相手の声を聞き取りたい方はヘッドホン部分の性能は重要です。

楽天のヘッドセットの楽天のヘッドセットのランキングでは、有線とワイヤレスの両方が混在した順位になっています。

まとめ

有線タイプのヘッドセットを解説しました。有線の場合はコードがあるので、ワイヤレスと比べて動作が安定していて、給電の心配もありません。そのため、コールセンターのようなプロフェッショナルな法人向けモデルとして使われるほか、ゲーミング用でも遅延がないので利用されています。

また、在宅でWeb会議や、オンライン授業などで使うのであれば首掛け式のタイプは、前からあまり見えないので初心者の方でも使いやすいでしょう。
使いやすいヘッドセットが1つあると、通話をするときに便利です。

有線のヘッドセット関連

▲記事のトップへ「有線のヘッドセット