ゲームでFPSが人気があり、速く表示をしてゲームプレイできるディスプレイが必要になります。そこで、FPSゲームで使いやすい人気のモニターをご紹介しています。
FPS向けゲーミングモニターは、反応する応答速度が速く1ms以下だと快適です。FPSやTPSなどのゲームでは反射的に相手に対応する必要があるからです。特にPCでゲーミングするなら、144hzや240hzでリフレッシュレートが滑らかならエイムもしやすくなります。
PS5やNintendo Switchなどインターフェイスに違いがあるのでゲーム機に合わせて選びましょう。どうぞ、モニター製品を選ぶときにぜひ、参考にしてみてください。
ナビゲーション
- FPS向けゲーミングモニターの選び方
- FPS向けモニターおすすめ
- BenQ ZOWIE XL2540K ゲーミングモニター Black eQualizer
- AOC ゲーミングディスプレイ 曲面モニター C27G2ZE/11 27インチ
- Acer Nitro XV242Fbmiiprx ゲーミングモニター 24.1インチ 540Hz
- Pixio(ピクシオ) PX248 FHD 200Hz
- JAPANNEXT 28インチ 4K ゲーム向けモニター JN-280IPS144UHDR
- I-O DATA ギガクリスタ ゲーミングモニター 23.6インチ 144Hz
- HP 24.5インチ 3WL50AA#ABJ 144Hz
- LG フレームレス ゲーミングモニター UltraGear 27インチ
- ASUS 27インチ TUF Gaming VG279QM 280Hz
- Acer(エイサー) 24.5インチ Nitro VG252QXbmiipx 240Hz
- Dell(デル) ALIENWARE 24.5インチ 240Hz
- BenQ 27インチ ZOWIE XL2746S 240Hz
- BenQ MOBIUZ ゲーミング湾曲モニター EX3210R WQHD 165Hz
- Acer VG240YSbmiipfx 23.8型ワイド 165Hz IPS
- MSI MPG 271QRX QD-OLED / 360Hzゲーミングモニター
- ASUS(エイスース) ゲーミングモニター 24.5インチ VG258QR-J 165Hz
FPS向けゲーミングモニターの選び方

引用元:BenQ
FPSでゲームをする時に大事になるのがモニターサイズです。
どんなに小さくても20インチ以上がおすすめ。理由としては画面が小さすぎると遠くの敵が見えないので発見が遅れてしまうからです。
バトルロイヤルなどでは敵を見つけるのが遅くなるといつの間にかゲームで撃たれてしまうかもしれません。
大きいモニターでは30インチぐらいまでにするといいでしょう。あまり大きくて解像度が高すぎるとパソコン側が高負荷になるからです。
また、大きすぎると両端の全体まで視界が行き届かないリスクもでてきます。
PCのリフレッシュレート
FPSゲームで使うためにモニターに重要な機能はリフレッシュレートです。
一秒間に何回更新するかという回数です。
リフレッシュレートは、FPSゲームでの滑らかさや応答性に直結する重要な要素です。一般的なPC用モニターは60Hzですが、FPS向けのゲーミングモニターでは144Hz以上が標準となっています。高いリフレッシュレートほど、映像の滑らかさが向上し、素早い動きのターゲットを視認しやすくなります。
プロゲーマーや競技志向のプレイヤーは、240Hzや360Hzのモニターを選ぶことが多く、最新のモデルでは540Hzといった超高速リフレッシュレートの製品も登場しています。ただし、高リフレッシュレートを活かすためには、PCのスペックが十分であることが前提です。特に、GPUの性能が低いとフレームレートが追いつかず、モニターの性能を最大限に活かせない場合があります。
また、可変リフレッシュレート(VRR)技術を搭載したモニターは、フレームレートの変動によるカクつきを抑えることができます。NVIDIAの「G-SYNC」やAMDの「FreeSync」に対応しているモデルを選ぶことで、より快適なゲーム体験が得られるでしょう。
応答速度

引用元:BenQ
ゲーミングモニターの応答速度はFPSゲームで重要です。
反応が速いほうがレスポンス良くゲームで対応できます。応答速度はping値などで測定することもできるので検討後に検証してみるのもいいでしょう。
応答速度の判断数値としては5ms以下を選ぶようにします。1msのほうが速い表示になるので、さらに残像感が少ないということになります。
リフレッシュレートと関係があり240Hzなら0.5msなど1ms以下がおすすめです。
>>1ms ゲーミングモニター
画面の解像度はフルHD以上を選ぶ
解像度は高画質な4K(3840*2160ピクセル)やWQHD(2560*1440ピクセル)、フルHD(1920*1080ピクセル)などがあります。高精細な表示で画面に出力したい場合にはグラフィックボードも高い性能が必要になります。
通常のゲーミングPCであればフルHDのモニターが一般的です。
また、ゲーミングモニターの映像を出力するときにはHDMIで接続する場合も多いですが、DisplayPortのほうがリフレッシュレートが高く出力できる機種もあるのでスペックを確認しておくといいです。
パネルの種類
ゲームにぴったりなパネルの種類は、IPS・TNパネルのどちらかがおすすめです。パネルの種類にはVAパネルなどがあります。
TNパネルはIPSパネルと比較するとやや白っぽいといわれることもありますが、価格が安くコスパがいいのが魅力です。色は色温度などで表示を調整すればそれほど気にならずに使用できます。
液晶IPSではTNよりは価格が高くなりますが、視野角が広く鮮明なのが特徴です。FPSゲームの場合には暗闇でも見えて遊びやすいほうが快適なので、コントラスト比が高いVAパネルは避けたほうがいいかもしれません。(暗い場所の視認しやすくなるゲームモードを搭載しているモデルならいいでしょう。)
グレアとノングレア
ディスプレイにはグレア(光沢)とノングレア(非光沢)があります。それぞれの特徴は、グレアの場合には色彩の鮮やかさが魅力で、動画などをよく見る方にはいいでしょう。
ノングレアの場合には光を反射しないので見やすくなります。ゲームの用途では見やすい方が快適なので、ノングレアがぴったり。ゲーミングパソコンは非光沢なタイプが多いです。
FPSで使いやすいサイズ
FPSで使いやすいサイズは、24.5インチから27インチぐらいです。もちろん、27インチよりも大きい大画面のモニターを選択すれば、臨場感があり迫力のあるゲーミングを楽しめるというメリットがあります。
一方でゲームでは24.5インチぐらいが使われることが多いです。理由としては大会などで使われているため、製品の種類が多いということと、左右まで把握しやすい大きさだからではないかでしょう。
もちろん、置くスペースのことも考えながら選ぶ必要があるでしょう。
FPS向けモニターおすすめ
BenQ ZOWIE XL2540K ゲーミングモニター Black eQualizer
BenQ ZOWIE XL2540K は24.5型ゲーミングモニターです。応答速度1ms(GtG)でリフレッシュレートが240Hzに対応しています。推奨しているグラボは、NVIDIA GeForce GTX 980以上、AMD Radeon RX 480以上となっています。
Black eQualizer機能を搭載しており暗いシーンでも見やすい表示が特徴です。ベーススタンド部分が後ろに下がったため、前面のキーボードやマウスを配置スペースが広くなった新設計になっています。
入力端子はHDMI2.0、Display Port 1.2、ヘッドフォンジャックが使えます。
スペック
- メーカー:BenQ(ベンキュージャパン)
- 製品型番:XL2540K
- 新OSDメニュー
- サイズ:571 x 442.84~521.17 x 200.18mm
- 重さ:5.9 kg
特徴
- eスポーツのゲーミング用で定番のZOWIEシリーズ
AOC ゲーミングディスプレイ 曲面モニター C27G2ZE/11 27インチ
AOCのゲーミングディスプレイ「C27G2ZE/11」で、モニターサイズは27インチです。 曲面モニターで1500RのVAパネルを搭載しています。
解像度がFHD、リフレッシュレートが240Hzで応答速度が0.5msと速いのが魅力で、FPSゲームにぴったりなモデルです。暗いシーンでも鮮明に見えるような設定が可能で高性能です。また、自分で
設定できるカスタマイズ設定も加えて、6種類のゲームモードを使うことができます。
接続端子はHDMI2.0 x 2、DP1.2 x1が使えます。
選ぶポイント:
240Hzのリフレッシュレートが特徴
- リフレッシュレート240Hz/応答速度0.5msの高速なゲーミングモニター
Acer Nitro XV242Fbmiiprx ゲーミングモニター 24.1インチ 540Hz
Acer Nitro XV242Fbmiiprxのゲーミングモニターで、リフレッシュレートが540Hzを実現している高性能なモデルです。Nitro XV2シリーズより2024年1月25日に発売されました。
24.1インチのゲーミングモニターで、画面全体が視界に収まるサイズです。液晶ディスプレイの方式はTNパネルで、応答速度は1ms (GTG) / 0.1ms (GTG, Min.)に対応しているためレスポンスに優れています。
解像度はフルHD(1920×1080)に対応しており、色域は正確でDeltaE<1に対応していて、sRGB 99%のカバー率でゲーム用としては鮮やかにプレイできます。DisplayHDR 400に対応しており、輝度が400cd/㎡の明るい画面です。 モニターの周囲のベゼルが細いので、枠が気にならず没入感のあるデザイン。
スタンド部分の機能としては、高さ調整は最大120mmの昇降ができます。接続は、HDMI 2.0×2と、DisplayPort v1.4×1の2種類に対応。最強レベルのスピードを実現しているので、プロなどコアなゲーマーさんにはおすすめの製品です。
選ぶポイント:
高速なスピード
- リフレッシュレートが540Hzのスピードがあり、スピード感のあるゲーム環境にぴったり
Pixio(ピクシオ) PX248 FHD 200Hz
Pixio(ピクシオ)のPX248 Wave Whiteは、23.8インチのゲーミングモニターです。
画面は23.8インチの大きさで、一目で全体が見られるようなサイズです。リフレッシュレートが200Hzなので滑らかな表示です。一般的なゲーミングモニターは144Hzなので、比較をすると約1.38倍スムーズといえるでしょう。そのため、動きの速いFPSゲームが好きな人にぴったり。
解像度はFHD(1920×1080)でリアルな表示ができます。アンチグレア(非光沢)タイプなので、周囲の映り込みが少なく見やすいディスプレイ。また、HDRやFreeSync Premiumの切り替えが可能です。
HDRは黒や白い階調が潰れにくく自然と見える表示になります。FreeSync Premiumは、可変リフレッシュレートに対応していてティアリングやスタッタリングなど、チラつきの原因を抑えてくれる機能です。
スタンドから背面まで全てが白いモニターです。モニター全体が白いカラーなので、ガジェット系を白で統一したい方にとって魅力に感じるでしょう。
スピーカーは3W x2を内蔵しています。
選ぶポイント:
本体カラーが選べる
- モニター本体がホワイトまたはブラックのカラーが選べる
JAPANNEXT 28インチ 4K ゲーム向けモニター JN-280IPS144UHDR
JAPANNEXT製の28インチモニターで「JN-280IPS144UHDR」です。解像度が4K UHD 2160pの高精細なIPSパネルです。
リフレッシュレートがDisplayPort 144HzでHDMI2.1でも最大120Hzにも対応。ゲームをプレイするのにぴったり。細やかなな表示なので写真の編集などにも使えるでしょう。
入力の端子が豊富で、HDMI 2.1(120Hz)、HDMI1.4(60Hz)、DisplayPort 1.4(144Hz)に対応しています。応答速度が1ms MPRTで速いのも魅力です。
スタンドはチルトで上下の角度調整が可能になっています。(画面を横から縦にする機能はありません)
モニター本体の付属品の詳細は、電源ケーブルやHDMIケーブル、DPケーブル、マニュアル、リモコンなどが付いています。4Kに対応しているレベルが高いモニターを使いたい方におすすめです。
4Kモニターとしては安価なモデルで、実際に2024年05月03日18:10の時点での価格は67,759 円です。
スペック仕様
- リフレッシュレート:120Hz
- パネル種類:IPS系
- シリーズ:JN-280IPS144UHDR
- サイズ:7.1 x 63.8 x 37.1 cm
- 重さ:5kg
選ぶポイント:
スピーカー搭載のゲーム用モニター
- 2Wスピーカーを2つ搭載
- 28インチのゲーミング用4Kモニター
I-O DATA ギガクリスタ ゲーミングモニター 23.6インチ 144Hz
I-O DATAのGigaCrysta(ギガクリスタ)シリーズのゲーミングモニターで23.6インチです。
リフレッシュレートは144Hzで0.6ms(GTG)で、「EX-LDGC242HTB」はTNパネルのディスプレイ。スタンドは高さ調整や回転をが可能なので、普段使いでも快適になります。
ヘッドフォン端子も付いているのでFPSゲームでヘッドセットを使うかたにもいいです。
コスパのいいモニターです。
HP 24.5インチ 3WL50AA#ABJ 144Hz
HPのゲーミングモニターで 24.5インチの「HP 25x」です。画面に縁が少ないマイクロエッジのフルHDのディスプレイです。
駆動速度は144Hzで1msの応答速度です。
ピボット(画面を回転させて縦にできる)機能や高さ調整も可能です。
FPSで使うモニターに迷ったらおすすめです。ちなみにPS4では60HzまでとなっていてすがPS5は120Hzのリフレッシュレートなので「3WL50AA#ABJ」なら144Hzなので対応できます。
LG フレームレス ゲーミングモニター UltraGear 27インチ
LGのフレームレス ゲーミングモニター UltraGear 27GN650-Bです。
画面サイズは27インチで、解像度はフルHD 1920 x 1080に対応しています。
FPSゲームで便利な機能を搭載しているのが特徴で、暗い場所でも明るく表示することで敵の視認性が高まる「ブラックスタビライザー」が使えます。
また、遅延を抑えるDASモードやティアリングを抑えるNVIDIA G-SYNC Compatible、カクつきを制御するAMD FreeSync Premium テクノロジーなど機能が充実しています。
リフレッシュレートが144Hzで応答速度が1msでゲーミング性能を備えながら、価格は検討しやすいのも魅力です。
ASUS 27インチ TUF Gaming VG279QM 280Hz
ASUS(エイスース)のゲーミングモニターでTUF Gaming VG279QM 27インチです。リフレッシュレートが280Hzで応答速度が1msに対応しています。
解像度がフルHD(1920 x 1080)のFastIPSで高速なゲーミングを楽しめます。モーションブラーを低減するELMB SYNCとAdaptive-syncを使用できるのが特徴で、ブレを抑えてシャープな映像を表示できます。
G-Sync compatibleでグラボとの同期も可能。ディスプレイはHDR 10に対応しています。オーディオはステレオミニジャック端子があり、ステレオスピーカー(2W+2W)を内蔵しています。
インターフェイスはDisplayPort 1.2×1、HDMI 2.0×2に対応。スタンドは高さ調整や画面回転にも対応しているハイスペックなモデルです。
Acer(エイサー) 24.5インチ Nitro VG252QXbmiipx 240Hz
Acer(エイサー)のFPS向けのゲーミングモニターでNitro VG252QXbmiipxで、サイズが24.5インチです。ディスプレイはフレームレスでフルHDのIPSパネルを採用しています。
応答速度が0.5ms(GTG)と速く、リフレッシュレートが240Hzで滑らかです。
G-SYNC Compatibleテクノロジーに対応しています。同期をすればチラつきやティアリングのない低遅延でゲームができます。また、ブルーライト軽減機能を搭載しており見やすい画面です。
スピーカー内蔵しているタイプで、2W+2Wのステレオです。入力端子は、HDMI 2.0 x2、DisplayPort v1.2 x1を搭載しています。
Dell(デル) ALIENWARE 24.5インチ 240Hz
Dell(デル) のALIENWAREのモニターで24.5インチです。
FPS向きでリフレッシュレートが高く滑らかで240Hzの1msです。ゲームの戦闘シーンも豊かな色合いで表現ができるディスプレイです。
色深度は、1678万色で色域はsRGB 99%に対応していて、色鮮やかなモニターを求めている方に適しています。
「AW2521HF」はFreeSyncやG-SYNC Compatibleで、解像度はフルHDでIPSの非光沢です。
インターフェイスはHDMIポートが2つありDisplayPortの接続にも対応しています。
無輝点3年間交換保証のサポートなのでドット抜けが1つでも見つかれば交換してくれます。
スペック
- シリーズ:AW2521HF
- 製品モデル番号:AW2521HF
- サイズ:25.2 x 55.6 x 52.6 cm
- 重さ:7.17 kg
BenQ 27インチ ZOWIE XL2746S 240Hz
240HzのゲーミングモニターでBenQの「ZOWIE XL2746S」です。FPSゲームで素早く動かしても反応する0.5msの応答速度です。リフレッシュレートも高く滑らかに画面更新をします。Apex Legendsのような動きが激しいFPSでおすすめです。
S-Switchを使うことで見やすい表示設定が使えるようになっています。ゲームのシーンごとにプロファイルが3つまで保存できます。またプロゲーマーにも認められた技術で明確に映像を確認しやすい「DyAc+」に対応しています。
「Black eQualizer」機能では、ゲームで建物の影など暗い場所で明るく視認性が良くなります。敵が隠れている時に発見しやすいです。
BenQ MOBIUZ ゲーミング湾曲モニター EX3210R WQHD 165Hz
BenQのゲーミング湾曲モニターでMOBIUZ EX3210Rは、湾曲率が1000Rのカーブで視野が入りやすいVAパネルです。
31.5インチのサイズで解像度はWQHD(2560 x 1440)、リフレッシュレートが165Hzで応答速度は1ms。HDR400で明暗の階調も繊細に表現できます。
光るバックライトでスタイリッシュなデザインになっています。スタンドは高さ調整や角度を調節するスイベルが可能で、サウンドはtreVoloスピーカー内蔵モデルです。
リモコンが付属しておりOSDメニューなども操作性も快適。3種のゲーム専用モードも設定できるようになっておりフォートナイトにおすすめです。
インターフェイスは、HDMI 2.0 x 2、DisplayPort 1.4 × 1、USB 3.0 Hub ×3が対応しています。
スペック
- メーカー:BenQ
- 製品型番:EX3210R
- サイズ:27 x 70.3 x 58.8 cm
- 重さ:9.7 Kg
特徴
- 没入感のある曲面ディスプレイのゲーミングモニター
Acer VG240YSbmiipfx 23.8型ワイド 165Hz IPS
Acerのゲーミングディスプレイで23.8型ワイドで、画質の映りがいいのが特徴です。
VG240YSbmiipfxは、応答速度が0.5ms (GTG, Min.)と高速でリフレッシュレートが165Hz。
ハイダイナミックレンジの「HDR 10」に対応しており、黒つぶれや白飛びを抑えて自然な明暗の表現でFPSゲームを楽しめます。
デザインは液晶パネルのベゼルが狭い「ゼロ・フレーム」仕様になっています。フルHDの非光沢なIPS画面で、FreeSync Premiumに対応しています。
MSI MPG 271QRX QD-OLED / 360Hzゲーミングモニター
MSIの360HzゲーミングモニターでMPG 271QRX QD-OLEDで、高性能なモニターです。サイズが26.5インチの大きさで机上に設置しやすい大きさです。
ゲームの用途としての性能が高く、リフレッシュレートは360Hzで滑らかです。また、応答速度は0.03ms(GTG)に対応しており残像感のないゲームが楽しめます。一般的なゲーミング用モニターと違いは、通常144Hzですが360Hzなので2.5倍の速さが魅力です。
解像度は高精細なWQHD(2,560 × 1,440ピクセル)なので、細やかな表示の画質です。パネルの種類はQD OLEDの有機ELパネルなので色が鮮やかでDelta E≦2の精度があります。
高性能なスペックを実感したいゲーマーさんに適したモニターですね。接続ポートはHDMI 2.1(HDCP:2.3) ×2、DisplayPort 1.4a(HDCP:2.3) ×1、USB Type-C(DP Alt mode、USB PD) ×1の3種類のインターフェースが使えます。
sRGB100%
有機ELで色が鮮やかなゲーミングモニターです。色は最大で約10億7,300万色に対応していて、色域が広くsRGB100%、DCI-P399%カバーできます。再現性の高い色精度が魅力です。
ASUS(エイスース) ゲーミングモニター 24.5インチ VG258QR-J 165Hz
ASUS(エイスース)の24.5インチのゲーミングモニター「VG258QR-J」です。リフレッシュレートが165Hz、応答速度が0.5msに対応しています。
入力遅延を抑えるGameFastを搭載。スリムベゼルのTNパネルでコントラスト比が高く100,000,000:1です。
スタンドは画面の高さ調整や縦回転することもできます。
G-SYNC CompatibleとAMD FreeSync Premiumに対応しておりGPUと同期したい場合に便利です。
入力端子はHDMI 1.4, DVI-D(Dual Link), DisplayPort 1.2, 3.5mmステレオミニジャックです。2W+2Wのステレオ スピーカーを搭載しています。明るさ調整など画面の設定がしやすい製品です。
スペック
- 付属品:保証書、HDMIケーブル、DisplayPort ケーブルなど
- メーカー:Asustek
- 最大表示色:約1677万色
- VESAマウント対応
- サイズ:562.5mm x 221.4m x (356.6~486.6)mm
- 重さ:5.1 kg
特徴
- 高さ調整ができるゲーミングモニター
おわりに
FPSゲームにぴったりなモニターをラインナップしてご紹介しました。ゲームでは視認性はけっこう大事で、見やすい液晶ディスプレイならゲームでも有利です。
小さ過ぎると近い距離で見ることになるので目にもよくありません。20インチ以上で表示すれば敵も確認しやすくなります。
また、高さを上げられる台座なら目線も上がるので見やすくなって快適にゲームができます。
つながるトピック
ゲーミングモニターのおすすめランキング
Apex Legends向けゲーミングモニター
FPS ゲーミングマウス
WQHD モニター
▲記事のトップへ「FPSモニター」