【2025年版】7.1chヘッドホンおすすめ16選

7-1ch-headphones

立体音響のサラウンドを楽しめる、7.1chバーチャルのおすすめサラウンドヘッドホン製品のご紹介です。
チャンネルは左右のドライバーだけで仮想的にチャンネル数(スピーカーの数)が多く聞こえるので広がりがある空間を感じることができます。

音場のある空間で映画を見たい人にぴったり。ヘッドホン選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

7.1ch サラウンドヘッドホンの選び方

7.1chのサラウンドヘッドホンとは?

7.1chのヘッドホンとは、立体的に音を聴くことができるバーチャルサラウンドに対応しているヘッドホンのことです。接続する種類として、無線のワイヤレス接続とUSBの有線接続があります。ゲームでは遅延のない有線がおすすめ。もちろん、映画や音楽を楽しむ時にはワイヤレスでもいいでしょう。

7.1chサラウンドに対応しているヘッドホンは普通のヘッドホンと比べて左右のステレオだけでなく前後からもバーチャルに聴けます。映画館のような包み込まれるようなサウンドを体感できる点が魅力です。

ハウジングは重要で、開放型と密閉型の2種類があります。臨場感のあるサウンドなら密閉型のモデル、オーディオとして音の伸びや自然な音を優先するなら開放型を選ぶといいでしょう。

サラウンドを楽しむためにはDolby Atmos(ドルビーアトモス)に対応している音源を選ぶのもポイントです。対応している映画や楽曲では立体音響が楽しめます。

Dolby Atmos(ドルビーアトモス)対応とは?

Dolby Atmos(ドルビーアトモス)とは立体的なサウンドシステムで、リアルな定位感です。Dolby Atmos Musicは、Amazon Music Unlimitedなどで聞くことができます。

7.1chの設定


7.1chの設定する方法は、メーカーのソフトをダウンロードしてパソコンで設定することが多いです。たとえば、Logicoolの場合には、ソフトウェアを利用してサラウンドサウンドを設定します。

「Surround Sound」の電源を押すことで、ONとOFFの切り替えができます。また、カスタマイズの画面ではバーチャルなスピーカーをそれぞれプロパティを構成できます。

また、Razer BlackShark V2の場合も同様にソフトウェアから360°のサラウンドのTHX SPATIAL AUDIOは、ソフトウェアにて有効化と無効化の設定や、ポジションの調整が可能です。もちろん、製品によってもそれぞれ違いがあるでしょう。

ゲームの用途

引用元:メーカー

ゲームの用途で使うときには遅延がないヘッドホンを選ぶ必要があります。
遅延なくゲーミングができるのは有線接続ができる製品、またはワイヤレスなら2.4Ghzでロスレスオーディオ伝送に対応しているモデルがいいです。つまり、接続方法として、Bluetoothはあまり適していません。

また、迫力のある音を楽しみたいときには、密閉型で重低音が出力できるタイプだと臨場感があります。

また、立体的な音響体験により周囲が把握しやすくなるので、ゲームで通話しながら楽しめます。

7.1chサラウンドヘッドホンのおすすめ

Logicool G PRO X Dolby 7.1ch



ロジクールのPC用ゲーミングヘッドセットです。Logicool G PRO Xの「G-PHS-003」は、有線で使うタイプです。

「DTS Headphone:X 2.0」によるDolby 7.1 サラウンドサウンドでゲームを楽しめます。プロゲーマー向けのグレードの製品です。

折りたたみ式マイクはノイズを抑える圧縮、ディエッサーのノイズキャンセリング仕様になっており、クリアな音質でボイスチャットを楽しむことができます。

イヤーカップはスポーツ メッシュ素材なので蒸れにくく長時間のゲーミングでも快適性が高いのが魅力。軽量な仕様になっており、アルミとスチールのフレームにより、オーバーヘッドタイプですが320gに重さを抑えています。

選ぶポイント:

PC 7.1ch

  • Windowsなら7.1chサラウンドサウンドに対応しているヘッドホン


XROUND(エックスラウンド)VOCA MAX ノイズキャンセリングヘッドホン LDAC対応



XROUND(エックスラウンド)のVOCA MAXはノイズキャンセリングヘッドホンで、周囲の騒音を認識してノイズを低減する、アクティブノイズキャンセリングに対応しています。
ワイヤレス接続でBluetooth 5.3のコーデックはLDACに対応しているので、ハイレゾ音質にも対応しています。

ドライバーは40mmで独自のXROUND Liteを搭載しており、前後感のあるサラウンドサウンドが楽しめます。また、スマートフォンアプリを使うことでサラウンドレベルを調整することが可能です。

イヤーパットは柔らかい装着性が魅力です。内蔵されているセンサーによりヘッドホンの着脱を検知することにより、音楽を自動でON・OFFが可能になっています。

スペック情報

  • 型番:XRD-XB-02
  • 対応コーデック:‎SBC、AAC、LDAC、LC3 Ready
  • サイズ:‎約 190 x 80 x 200 mm
  • 重さ:240g
  • 周波数特性: 20 - 40,000 hz

(¥ 18,180 ― 2025/03/31 12:59の時点、Amazon調べ)


Razer Kraken V4 X



Razer Kraken V4 Xは、7.1chサラウンドサウンドに対応しているヘッドセットです。サラウンドサウンドはWindowsのみ対応しています。ポジショナル オーディオとリアルなゲーム体験が魅力です。

イヤーパッド部分は、ファブリックとメモリーフォームのハイブリッドで快適です。

有線式で、互換性はPC PS5 Switch Steam Deckにも対応しています。
本体が軽量で346.6 g。

(¥ 13,970 ― 2025/03/31 13:02の時点、Amazon調べ)


Razer BlackShark V2 ゲーミングヘッドセット 立体音響 PC / PS5 / PS4 / Xbox / Switch



Razer(レイザー)の「BlackShark V2」ゲーミングヘッドセットです。USBサウンドカードが付いており音質にこだわってゲームをしたいゲーマーさんにおすすめです。
THX Spatial Audioの7.1ch 立体音響に対応しており周囲の方位だけでなく上下の空間性も感じ取ることができます。
50mmドライバは特許技術採用チタンコートを採用。形状はオーバーイヤーのタイプで遮音性が高いイヤーカップの仕様です。

FLOWKNIT製のメモリーフォーム イヤークッションでフィット感が良く頭の締め付けも軽減します。通気性に優れた素材なので蒸れにくいのがいいです。
イヤークッションは交換できるパーツがサードパーティー製で販売されているので長く使えます。単一指向性マイクはノイズキャンセリングに対応しており、取り外しが可能になっています。

接続は、アナログ3.5mmとUSBサウンドカードに対応しており、ジャックやポートに差し込むだけで使えるため、設定もしやすいです。

スペック

  • 重さ:262g
  • 周波数特性:12 Hz ~ 28 KHz
  • 製品番号:RZ04-03230100-R3M1
  • 対応:PC、PlayStation 5、PS4、Xbox、Nintendo Switch

選ぶポイント:

USBサウンドカード搭載の有線タイプ

  • ゲーム環境にぴったりなゲーミングヘッドセット


JBL QUANTUM 910 ゲーミングヘッドセット/7.1chバーチャルサラウンド機能/有線/2.4GHzワイヤレス接続+Bluetooth



JBL QUANTUM 910 ゲーミングヘッドセットは、7.1chバーチャルサラウンド機能に対応しているモデルです。
接続は、3.5mmの有線接続や、低遅延の2.4GHzワイヤレス接続または、Bluetoothが可能です。ただし、7.1chバーチャルサラウンド機能はPC接続の場合のみになります。
ですので、実際にゲームでプレイするのであれば2.4GHzワイヤレスか有線を使いましょう。Bluetoothはバージョンが5.2なので安定していますが、早いレスポンスには適していません。
 
音質はハイレゾ対応の、50mm径ダイナミックドライバーを採用。アクティブノイズキャンセリングのサウンドでゲームを楽しめます。
 
耳にあてるイヤーパッドやヘッドバンド部分には、PUレザーの素材で装着感に優れています。

選ぶポイント:

Bluetooth接続でスマホでも使える

  • Bluetooth接続でスマホで使えるのは便利


Apple AirPods Max



Apple AirPods(エアポッズ) Maxは、原音に忠実なサウンドのオーバーイヤーヘッドフォンです。

Apple H1 チップとソフトウェアにより高機能な空間オーディオを感じられます。また、機能としてアクティブノイズキャンセリングが使えて、外部音取り込みモードもあります。
また、デバイスはiPhone・iPadや、Apple TV のオーディオより2組のAirPodsで共有できます。
形状記憶フォーム製のイヤークッションにより装着も快適。

デザインの形も魅力です。

選ぶポイント:

空間オーディオを感じられる

  • 空間オーディオを感じられるのが魅力


SteelSeries Arctis 7 / マイク内蔵



SteelSeries Arctis 7は密閉型のワイヤレス ゲーミングヘッドセットです。充電式バッテリーは連続24時間使うことが可能です。

DTS Headphone:X v2.0で高音質。7.1chサラウンドに対応しています。専用ソフトウェアのイコライザーで音質の調整も可能です。
※「SteelSeriesEngine3」はWindowsのみの対応でMacではサラウンドサウンドに対応していないので注意です。

マイク内蔵タイプは双方向性でノイズキャンセリングにより明瞭な音質でボイスチャットが可能になります。
オンイヤーオーディオコントロールでイヤーカップにあるスイッチで音量やミュートなどの操作が可能です。

ゲーム用の製品なので低レイテンシーなワイヤレスが魅力。遅延の少ないゲーミングヘッドセットでFPSゲームなどでおすすめです。

スペック

  • 61505
  • 周波数帯域: 20Hz-20000Hz
  • インピーダンス: 32Ω

選ぶポイント:

7.1chバーチャルサラウンドに対応

  • ゲームが楽しめるクローズド型ヘッドセット


ソニー 7.1ch WH-L600 デジタルサラウンドヘッドホンシステム 密閉型



ソニー 7.1chのデジタルサラウンドヘッドホンシステムでWH-L600です。
密閉型の40mmのダイナミック型ドライバーユニットを搭載しています。

7.1chサラウンドで広いダイナミックレンジがあるので、立体感のある迫力のあるサウンドが楽しめます。
音質を変更できるエフェクト機能があり、「シネマモード」「ボイスモード」「スポーツモード」など、コンテンツに合わせて選ぶことができます。
接続はHDMIやステレオミニプラグに入力端子があります。テレビで7.1 chサラウンドを楽しみたい方におすすめです。左と右のバランスドライブ方式(L+/L-:R+/R-)を採用しています。

充電用ヘッドホンスタンドが付属しており、ヘッドフォンを使わない時には設置しておけば充電ができて、最大17時間の使用が可能になっています。

※WH-L600と比較してさらに音質がすぐれている9.1chのMDR-HW700DSもあります。

選ぶポイント:

  • 立体感のある7.1chサラウンドの音場で、映画にいるような臨場感を楽しめる


SONY(ソニー) 7.1ch以上 ヘッドホン : 9.1ch MDR-HW700DS



SONY(ソニー) MDR-HW700DSは、7.1ch以上あり9.1chのデジタルサラウンドヘッドホンシステムです。
基本の5.1chに背後の音と高さ表現の4chが追加された9.1chのVirtualphones Technologyサラウンドで臨場感が楽しめます。

ドルビーデジタルのサラウンド技術で「Dolby Prologic IIz(ドルビープロロジックIIz)」に対応しています。上部の仮想スピーカーによる現実に近い音響空間が再現できるようになります。

密閉型のドライバーは大きめの50mmのドーム型ネオジウムマグネットを採用しており、再生時の周波数帯域が5Hz-25,000Hzと音域の幅が広いのが特徴です。

テレビでHDMI接続をして7.1chサラウンドで映画や音楽を楽しみたいかたにおすすめです。AVアンプやシアターラックが無くてもテレビと接続することができるワイヤレスヘッドセット。


Panasonic RP-WF70 デジタルサラウンドヘッドホンシステム



パナソニック(Panasonic)の7.1chをサラウンドサウンドをワイヤレス(無線)で楽しめる密閉型のヘッドホンです。音声フォーマットは、ドルビーデジタル、DTS、MPEG-2 AACに対応しています。

深夜でも迫力のある音質で、ホームシアターで映画を楽しむ用途やゲームにぴったり。レザー超のアジャスターバンドとソフトなイヤーパッドで装着感に優れています。

ヘッドホンの電源はイヤーカップ部分に電池を入れる構造になっています。


Victor JVCケンウッド ワイヤレスシアターシステム / ドルビーアトモス対応



Victor(ビクター)のJVCケンウッドの立体音響に対応したヘッドホンです。EXOFIELD THEATER XP-EXT1 ワイヤレスシアターシステムは7.1.4chのマルチチャンネル音源に対応しています。ドルビーアトモスに対応しているのも魅力です。

バーチャルな3Dサウンドで12このスピーカーのシアタールームと同じような音響空間を頭外定位音場処理技術により再生します。
2chや5.1chなどのコンテンツを7.1.4chでアップミックスが可能です。

2.4/5GHzデュアルバンドワイヤレス伝送により、音が途切れにくい帯域を自動選択されるようになっています。無線で動画を視聴するシーンで聞きたい人にぴったり。


Logicool G ロジクール G PRO X ゲーミングヘッドセット G-PHS-003



Logicool G(ロジクール G) 「PRO X」ゲーミングヘッドセットです。
サウンドは7.1chサラウンドでDTS HEADPHONE:X 2.0に対応しており低音域の再生が可能なのでApex Legendsで足音なども聴きやすいです。ネオジムが内蔵された直径50mmのドライバーを搭載。
eスポーツのプロゲーマーによって設定されたEQ(イコライザー)のプロファイルが使えるのも魅力です。
Blue VO!CEテクノロジー搭載のマイク付きでリアルタイムで音声フィルターで雑音を抑えます。ゲームでボイスチャットするなど通話をするシーンで快適。マイクは着脱式のデザインです。

有線USBポートで接続できるモデルで音の遅延がないのもポイントです。(LIGHTSPEED ワイヤレスのモデルも選べます。)
USB外付けサウンドカードが付属しています。対応は、PS5 PS4 PC Switch Xboxで使用できます。

スペック

  • メーカー:Logicool(ロジクール)
  • 製品型番:G-PHS-003
  • 周波数特性:20Hz~20kHz
  • インピーダンス:35Ω
  • マイク:カーディオイド(単一指向性)
  • コネクタ:3.5mmジャック, USB
  • サイズ:13.8 x 9.4 x 19.5 cm
  • 重さ:320g

選ぶポイント:

  • 長時間でも聴きやすいリスニングができる、装着感にすぐれた大きめの柔らかいソフトなイヤーパッドを採用


ゼンハイザー GSP350 ゲーミングヘッドセット 7.1chサウンド



ゼンハイザーの7.1chサウンドのゲーミングヘッドセットでGSP350です。USBのドングルを差し込んでから、スイッチを押せばワンタッチでDolby 7.1chサラウンドが使えるようになります。

イヤーパッドは低反発クッションで装着感が良く密閉型です。

ノイズキャンセリングに対応するマイクを搭載しており、マイクブームを上げるとミュートになります。
また、専用のソフトウェアでサウンドのカスタマイズが可能になっています。


HyperX Cloud Revolver + 7.1 ゲーミングヘッドセット バーチャル7.1サラウンド / HHSR1-AH-GM



ハイパーエックスのHyperX Cloud Revolver ゲーミングイヤホンです。
HyperX バーチャル7.1サラウンド USBオーディオコントロールボックスのセットです。サラウンド化は、ボタンを押すだけでサラウンドサウンドのON/OFFが可能です。また、マイクとヘッドセットの音量を調節できます。
イヤーパッドは長時間使用しても快適な低反発のクッションを採用しています。

ゲーマーに検証されて調整された仮想サラウンドで、ゲームをプレイしたい方におすすめです。

製品番号 : HHSR1-AH-GM


Razer(レイザー) Thresher 7.1 PS4®対応 Dolby 7.1ch ワイヤレスゲーミングヘッドセット : RZ04-02230100-R3M1



Razer(レイザー)のゲーミングヘッドセットは高音質な製品が多いメーカーです。

「Razer Thresher 7.1 for PlayStation 4」 は、PS4®に対応しているワイヤレスヘッドセット。

Dolby 7.1ch サラウンドサウンドで高音質です。50mmのドライバーで立体音響を楽しめます。
1回の充電で最大16時間まで使用できます。ワイヤレス周波数帯域は2.4 GHzで遅延のないオーディオが特徴です。

マイクは単一指向性なので口に近づけて位置で使うことで、周囲の音よりも話す声の方が入ります。

RZ04-02230100-R3M1 ブラック

選ぶポイント:

ゲーミング用で無線のヘッドセット

  • 50mmのドライバーでネオジム磁性体の迫力があるサウンド


Logicool G ゲーミングヘッドセット G933s LIGHTSYNC RGB対応



Logicool Gのゲーミングヘッドセット G933sです。
2.4GHzワイヤレスで接続が可能で、有線ではUSBと3.5mmも使えます。
ヘッドホン部はPro-G 50mmドライバーで低音も再生できる性能があります。音質がいいのが特徴でDTSR Headphone:X 2.0に対応しておりDolby 7.1chサラウンドサウンドで聴けるのが魅力です。

マイクの指向性パターンはカーディオイド(単一指向性)を搭載しています。ブームマイクは跳ね上げるだけですぐにミュートできるので配信するときの切り替えもしやすくす。ノイキャンのマイクなのでクリアな音声を伝えられます。

フィット感の良いイヤーパッドで長時間の配信をするかたにおすすめ。LIGHTSYNC RGBに対応しています。サポートは2年保証です。

スペック

  • メーカー:Logicool G(ロジクール G)
  • 製品型番:G933s
  • 対応:PC PS5 PS4 Switch Xbox
  • LIGHTSYNC
  • マイク周波数特性:100Hz~10KHz

選ぶポイント:

ワイヤレスヘッドセット

  • 低遅延の2.4GHzワイヤレスのヘッドセット


audio-technica(オーディオテクニカ) ATH-DWL3300



audio-technica(オーディオテクニカ)のATH-DWL3300は、デジタルワイヤレスヘッドホンシステムです。
普段から使っているヘッドホンで、インピーダンスが16~64Ωの推奨されている範囲なら、スピーカーで聴いているような感覚で7.1chのサラウンドが楽しめます。

クリアな音で迫力のある音場が特徴。映画を鑑賞するときに適したサラウンド技術のドルビーヘッドホンに対応しています。

選ぶポイント:

特徴:クリアな音質で音楽を楽しめる

  • 手持ちのヘッドホンで7.1chサラウンドで音楽が楽しめる

おわりに

人気メーカーの7.1ch対応サラウンドヘッドホンをご紹介しました。音楽で立体音響で楽しむなら、頭上や周囲360度から聴こえる7.1chバーチャルサラウンドのヘッドホンが楽しいです。スピーカーが周りに配置されたような音響を感じられると没入感があります。

PUBGなどFPSゲームで聴けば、敵の足音などリアルで臨場感のあるサウンドになります。
ヘッドホンの前後のある空間で音楽を聴いたことがないかたにおすすめです。

立体音響のサウンドには好みもあるので、もし製品選びで迷ったら、好きなメーカーでコスパがいい製品を使ってみるのもいいでしょう。


つながるトピック

ヘッドセット

ワイヤレス サラウンド ヘッドセット

音空間に広がりを感じられる、ワイヤレス サラウンド ヘッドセットをご紹介しています...

ヘッドホン

モニターヘッドホン

サウンドエンジニアが使うようなモニター向けのステレオヘッドホンをご紹介...

JVC ヘッドホン
ゲーミングヘッドセットのメーカー

▲記事のトップへ「7.1 chのヘッドホン

オススメPCドットコム編集部

記事の執筆及び校閲。PC歴20年のTechGeekのライターが機能を徹頭徹尾調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知っておきたい情報をまとめています。

X@osusumepc_com

●ご紹介している製品について、参照している情報をご確認ください。内容変更の場合があります。