Raspberry Pi (ラズベリーパイ)でできること!

What-you-can-do-with-Raspberry-Pi

Raspberry Pi とは「ラズベリー パイ」と読みます。
名前が長いのでネットでは「ラズパイ」と略すのも一般的です。
なにかというと、おもに電子工作で使われるマイコンボードです。

ラズベリーパイ財団は「Raspberry Pi 5」を発表してから話題沸騰中です。
今ならRaspberry Pi 5が最新です。

イギリスで教育用に作られたパソコンなので創意工夫でいろいろなことができます
できる可能性が多く、本体だけなら価格は1万円以内で買えます。

Raspberry PiのOSはLinaxなので、子供だけでは使いこなせないので大人が見てあげる必要があります。
学生さんが勉強とか楽しみで使っている状況もあります。

Raspberry Piは世界中でファンがいるので情報も豊富です。
日本語だけでなく英語でも様々な情報があります。
では、なに使えるパソコンなのかというと色々とできます。
最初は、Raspberry Piの本を見ながら作っていくのもおすすめ。この記事ではロボットやセンサーなど、ラズパイでできることをご紹介します。



Raspberry Pi (ラズベリーパイ)の性能

まずは、RaspberryPi 5の場合の性能を確認しておきましょう。
CPUはBroadcom BCM2712のプロセッサーを搭載しています。GPUはグラフィックカードなどはありません。
インターフェースはマイクロHDMIポートやUSB3.0ポート、USB2.0ポートなどを搭載しています。ラズパイで魅力の40ピンGPIOヘッダーも搭載しています。

ストレージはMicro-SDカードスロットに差し込むSDカードの容量によって変わります。
構成はとてもシンプルですが、ネットワークは充実しています。2.4GHz / 5.0GHz IEEE 802.11acワイヤレスやBluetooth 5.0、BLE ギガビットイーサネット使えます。

Raspberry Piでできること


Raspberry Piを使ってできることは様々です。拡張性があるためGPIOポートを利用すればアイディア次第で色々な作品ができます。

Raspberry Piの起動は電源コードをアダプタのソケットに指すだけで、スイッチも無いです。
でも、いざ何かを作ろうとすると奥深いです。
難易度もかなり幅があるのですが一先ずご紹介していきます。

プログラミング学習

Pythonが入っているので機能学習などの勉強としてプログラミングができます。

子供にパソコンとはどんなものなのか教えるにはちょうどいいです。
教育用が発端なので最初からScratchのアプリが入っています。

Scratchでプログラミングを覚えるのも楽しいです。
>>子供におすすめのノートPC

Raspberry PiでIOTシステムを作る


センサーとプログラムを使えば環境オートメーションをRaspberry Piで作ることもできます。いわゆるIOTシステムです。

Raspberry Piのセンサーはいろいろな種類があります。
湿度センサーや温度センサー、光センサーなどを使えばIoTで操作したりできます。
センサーを使ってプログラムを組めば環境オートメーションを構築できます。

オープンソースのソフトウェアなどを使ってスマートホームのシステムを作ることも可能です。

Webサーバーとして使う

Raspberry Pi をWebサーバーとして使うこともできます。
セキュリティーやデータベースなど幅広い知識が必要になります。
DNSの設定などもあるので子供にはちょっと難しいでしょう。

また、Webサーバの場合には常時稼働させておく必要があるので、しっかり冷却する必要があります。自作する場合には熱がこもらないように注意です。

組み込み開発業務で試作に使う

業務では組み込みの開発をするために試作をするのに便利。
小型の基板で、IOTなどの試作をするのにぴったり。Raspberry Piの本体もリーズナブルなので予算を抑えて試験用モデルを制作できます。
アイディアを製品化する前の段階として研究する用途として使えます。



パソコンとして使える

当たり前ですが、パソコンとして使うことができます。

Windowsをラズベリー パイにインストールすることもできます。という情報もありますが、「普段PCをカスタマイズしているようなひとならできる」といった方がいいでしょう。
なかなか初心者ではWindows11のOSをインストールするのは難しく、できたとしてもスペックが重いPCになってしまいます。Raspberry Pi 4ならいけそうですが、ソフトを入れるのはUWPアプリを使うのですかね。
デフォルトで入っているRaspbianのOSで使った方がサクサク動いて軽量で、Raspberry Pi OS 64bit beta版もリリースされており、Ubuntuのインストールも可能です。
Linuxなので通常はwindowsの代替として使うことはできません。パソコン化するよりもファイルを保存するようなサーバー用として使う方が適しているでしょう。

ラズベリーパイは色々な設定など苦労や試練も含めてできた時の達成感があり楽しいです。
とはいえ、ラズパイはメモリーも少ないので効率的にパソコンを動かしたいというときにはWindowsで小さなノートパソコンのOne-Netbookがいいでしょう。また、いつも使うPCと同じ感覚でデスクトップPCとして使用するのは難しいでしょう。

ラズベリー パイは買うとキーボードやマウスは付いていませんので、USBのキーボードやマウスでつなげることができます。
古いキーボードではUSBではなかったりするので新たに用意した方がいい場合もあります。

ラズベリーパイは小さなパソコンなので熱がこもりやすい特徴があります。アルミのケースなら放熱性も高く長く使うことができるのでおすすめです。

Raspberry Pi OSはmicroSDカードから起動する?

Raspberry Pi OS(以前はRaspbianと呼ばれていた)は、基本的にmicroSDカードから起動します。ラズパイの機種によっては、USBデバイスやネットワークからの起動も可能ですが、一般的にはmicroSDカードが使用されます。Raspberry Pi OSのイメージをダウンロードし、microSDカードに書き込みます。Raspberry Piに挿入して電源を入れることで、OSが起動します。、流れを理解すれば他の方法よりも、microSDカードしやすくしょう。

Raspberry Piにディスプレイは付いていない


Raspberry Piのディスプレイは付いていないので別で検討する必要があります。
いろいろなサイズがあるので選ぶのも楽しいです。この製品はタッチパネルに対応しており、HDMIで接続するタイプです。ケーブル類や説明書が付いています。

ディスプレイは5,899 円で買えます。(価格は2025年02月25日01:13の時点)


Raspberry piで機械学習をする


「Raspberry Piではじめる機械学習」は書籍ですがAIについて学ぶことができます。
プログラミングのコードを書き込む時に参考になります。非常にわかりやすい本なのでAmazonで人気があります。

linuxだけでなくWindowsでも参考になるようです。機械学習をやりたいひとにはおすすめです。

選ぶポイント:

人工知能(AI)のうち機械学習を学ぶ

  • 機械学習に興味がある方におすすめ


Raspberry piでカメラを使う

Raspberry piではカメラを使うことができます。

定点観測カメラや監視カメラとして動作させることができます。

オートフォーカスやデイカメラなどカメラモジュールに依存する部分もあります。
そのため、買うときにはカメラの機能を把握しておくことをおすすめします。


センサー制御で電子工作を学ぶ

センサーを制御することにより、電子工作を学ぶということもできます。センサーやモーターなど電子部品は数多くあります。
ラズパイの場合には一般的なパソコンと比べて、GPIOによりオンとオフの入出力ができるので、手軽に学べるのがメリットです。安価なLEDやモジュールは、初めてラズパイで部品を動かす人にもぴったりです。また、書籍などにも活用事例があるので実際に設定してみるのもいいです。

Raspberry piはいくらからできる?


Raspberry piはセットはRaspberry piのセットは3万円以内で買うことができます。(2025年02月25日01:24の時点では20,580 円)
ラズベリー パイの本体に必要なパーツが付属しており、ケースや電源は必要になるのでそろっていると便利です。

本体はRaspberry Pi 5で、CPUはBroadcom BCM2712 ARM Cortex A76を搭載しています。

セットの内容は電源アダプターやケースが付き。日語説明書も付いているので、これからラズパイを始めたいという人にぴったり。

Raspberry piでロボットが作れる



ラズパイのキットを使って車やアームのロボットを作ることができます。
上の写真はロボットカーを作るロボット学習キットです。初心者向けというわけではないですが、まずは何か目的を持ってトライしてみたいというのにセットになっているのは良い方法です。

電子工作とプログラミングができれば自作でロボットを作ることもできます。
センサーやカメラなど部品も多いので自由自在でクリエイティブ。

サーボモーターを制御することもできます。
電子パーツの組み合わせで色々なものが作れます。
制御するためには「サーボモータドライバ」を使います。PWMでアナログ出力することで動作が安定します。

Raspberry Pi Zeroでラジオを作る


Raspberry Pi Zeroでラジオを作ることができます。
Pimoroni Pirate Radioというキットで販売されています。
スピーカーやステレオアンプなどがセットになっており、ハンダ付け作業が必要になります。

ラズパイ活用~おわりに

Raspberry Pi(ラズパイ)はWindowsのパソコンとは違って効率的に使うというよりも、動きの仕組みも実装できるので作る楽しさがある小さなコンピューターです。
ラズベリーパイを使ってIOTの機器を独自でつくるひともいるぐらい奥が深いです。

Kodiでメディアセンターとして活用することもできます。

子供だけでなく大人のコアなファンが多いのはモノづくりの楽しさがつまっているからと言えるでしょう。小型PCとしての処理能力を活用することで、いろいろ作成をして挑戦したいもの。イメージしたものを作ることができれば仕事などでも役立ちそうです。

つながるトピック

ラズベリーパイの関連記事として下記もおすすめです。

Raspberry Pi

ラズパイでロボットを作る

ロボットキットやカーキットなど、基礎的なところからコツコツ作りたいひとはチャレンジしてみてください...

>>raspberry piで使えるキーボードのおすすめ

ラズベリーパイでできることは解った。
これから始めてみたい。という方は入門の記事をご参考ください。
>>ラズパイ 入門!すぐに始めるおすすめのキット



▲記事のトップへ「ラズベリーパイでできること

オススメPCドットコム編集部

記事の執筆及び校閲。PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートをまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知っておきたい情報をまとめています。

X@osusumepc_com

●ご紹介している製品について、参照している情報をご確認ください。内容変更の場合があります。