PUBGで使いやすいおすすめのゲーミングマウスをご紹介しています。エイムをして射撃をするなどクリックや素早いホイールはマウス操作で大事です。メーカーではSteelSeries、Logicool G、Razerなどはプロゲーマーにも人気があります。
軽量で高性能なゲーミングマウスや、持ちやすい大きさのモデルもあります。
PUBG向けマウス製品を選ぶときに、ぜひ参考にしてみてください。
PUBGの特徴
PUBGはPlayerUnknown's Battlegroundsの略で、バトルロイヤルゲームです。100人のプレイヤーで戦い、最後の1人まで勝ち抜く「ドン勝」を掴みます。
敵との戦闘では、ほかのプレイヤーより有利に戦うためにもマウスやキーボードは重要になってきます。
ゲーミングマウスでプレイをするのはゲームパッドを使っているプレイヤーとの戦いもあります。遠い敵をエイムする時などでゲーミングマウスが有利に戦えます。
PUBG向けマウスの選び方

引用元:Logicool G
安定性で選ぶ
接続方式にはワイヤレスで通信する方式と、有線でUSBにより直接接続するタイプがあります。
無線の場合には入力遅延が少ない2.4GHzワイヤレスがおすすめ。高速通信でラグが少なく、安定性が高いUSBのドングルタイプが人気です。
同じ無線でもBluetoothでは遅延があるので注意です。また、ケーブルで接続する場合は無線と違い有線接続は遅延が無いのがメリットです。
また、ワイヤレスではバッテリーの充電式なので使える時間も確認しておきましょう。有線の場合にはUSBバスパワーでケーブルから電力供給されるので、充電は不要です。
動きの精密さで選ぶ
動きの精密さでマウスを選ぶなら、DPIをチェックします。理由としては感度が高いセンサーは高性能なタイプが多いためです。
DPIはdots per inchのことで1インチ動かせるドットの数です。
ただし、FPSゲームの場合には数値が高ければ高いほど良いというものでもありません。プロゲーマーは400~800dpiで設定していることも多いようです。とはいえ、高性能なマウスほど数値が高いマウスが増えてきています。
重さと握りやすさ

引用元:SteelSeries
PUBGではゲーミングマウスの握りやすさは大事です。マウスの形状や左右のボタンなどは、ゲームをプレイしやすいかどうかに関わるポイントになります。人間工学に基づいた、エルゴノミクス形状の場合には右利きが多いので、左利きの方は注意です。
握り持ちなら少し大きめの130mmの長さで40mm以上の高さがあるほうが楽でしょう。幅が狭く小さいマウスはつまみ持ちやつかみ持ちで操作しやすいです。手が小さな方もコンパクトな方がおすすめです。
重さは80g以下の軽量な穴開きマウスなどもあります。プレイスタイルによっては軽い方が疲れにくくなります。
ボタンの割り当て

引用元:Razer
ボタンの割り当てができるマウスも多いです。PUBGで動きの操作などを割り当てると便利。カスタマイズできるのもゲーミングマウスの魅力の1つです。
また、オンボードメモリにプロファイルを保存できる種類など機能が高いマウスもあり、保存できる数は機種によってことなります。
リフトオフディスタンス(LOD)の調整
リフトオフディスタンス(LOD)の調整は、PUBGのようなFPSゲームで正確なエイムを維持するために重要な要素の一つです。LODとは、マウスを持ち上げた際にセンサーが動きを検知しなくなる高さのことで、一般的に「リフトオフ距離」とも呼ばれます。
PUBGでは頻繁にマウスを大きく動かしながらエイムを調整するため、リフトオフ時に意図しないカーソルのブレが発生すると、正確な射撃や素早いターゲットの切り替えが難しくなります。そのため、LODが低いマウスを選ぶことで、マウスを持ち上げた際の不要な動きを最小限に抑えられます。
多くのゲーミングマウスでは、LODをソフトウェアで調整することが可能です。例えば、RazerやLogicoolの一部のモデルでは、ソフトウェア上でLODを「高」「低」から選べる機能があり、SteelSeriesのマウスでは細かい数値設定が可能なものもあります。
低めのLODが好まれる傾向にありますが、プレイヤーの持ち方やマウスパッドの素材によって設定は異なります。実際に設定を試しながら、自分にとって快適なLODを見つけてみてください。
PUBG マウスのおすすめ
ロジクール G PRO X SUPERLIGHT 2 DEX / オプティカル プロシリーズ
Logicool G(ロジクール)のゲーミングマウスで、プロシリーズのPRO X SUPERLIGHT 2 DEXです。ワイヤレス接続で、同梱のUSBドングルによりポーリングは最大8kHzでゲーミングが可能です。
センサーはHERO2で44,000 dpiで高精細、ゼロスムージングで888イップスの加速に対応しています。左右のスイッチはLIGHTFORCEで、高速なオプティカル式とメカニカル式トリガーのハイブリッドでスイッチを搭載しています。押したときのメカニカルな感触で、低レイテンシな速さです。
重さは60gと軽量でサイズは長さが125.8 mm x 幅 67.7mm x 高さ43.9mmです。ロジクールのハイスペックマウスを使いたい人にぴったり。
シンプルなデザインと高い操作性が特徴のこのマウスでプロも使う性能です。
(¥ 21,782 ― 2025/04/02 19:15の時点、Amazon調べ)
右利き向けエルゴノミック・シェイプで操作性が高い
右利きのゲーマー向けで、エルゴノミック・シェイプになっています。人差し指と中指が自然と置きやすい位置に配置されていて、操作性が高いゲーミングマウスです。スムーズに動かせるのでPUBGを含めたFPSゲームで使いやすいです。
レイザー Viper V3 Pro ワイヤレスゲーミングマウス
Razer(レイザー)のViper V3 Pro ワイヤレスゲーミングマウスです。重さが54gと軽量なので長時間のゲーミングでも快適です。
センサーは第2世代のRazer Focus Proで、35,000DPIの解像度があるオプティカルセンサーです。750IPSのトラッキング速度で70Gの加速度です。リフトオフディスタンスとランディングディスタンスを設定することもできます。スイッチ部分はオプティカルで耐久性を備えており、9,000 万回までのクリックまで対応。アクチュエーションは0.2msのスピードで速いのも魅力です。
マウス操作をつかみ持ちでプレイするゲーマーさんにおすすめです。バッテリーはポーリングレートが最大の8000Hzで使用した場合には、17時間の駆動します。
左右対称のデザインで、つかみ持ちやつまみ持ちなどにぴったり。指先でマウスを持ってPUBGをプレイする方におすすめです。持ちやすいシェイプになっています。
詳細スペック
- 製品型番:RZ01-05120100-R3A1
- 6ボタン / オプティカルマウススイッチ
- サイズ:横幅 63.9 mm x 長さ 127.1 mm x 高さ39.9 mm
- 重量:54 g
● 選ぶポイント
- 左右対称のデザインで握りやすい形状のマウス
レイザー NAGA V2 【サイドボタンに割り当て可能】
RAZER NAGA V2 HYPERSPEEDの無線に対応しているワイヤレスのゲーミングマウスです。接続する方法は2種類あり、他のワイヤレスよりも高速なWIRELESS(2.4 GHz)と、Bluetoothを使用できます。
30 K オプティカルセンサーを搭載していて、高精細にトラッキングすることが可能。ホイールは高精度に動きます。
サイドには19個のボタンを搭載していて、ソフトを使ってホットキーやマクロの割り当てが可能です。
(¥ 16,500 ― 2025/04/02 14:07の時点、Amazon調べ)
詳細スペック情報
- メーカー:Razer
- 色:ブラック
- オプティカルセンサー
- サイズ:11.9 x 7.5 x 4.3 cm
- 重さ:95 g
選ぶポイント:
- 耐久性のあるクリックで6,000万回まで対応
- Razer Synapse 3でボタンにコマンド登録が可能
SteelSeries Aerox 3
SteelSeriesはPUBGとのコラボも多いメーカーです。高機能でゲーマーにも人気があります。
SteelSeries Aerox 3は重さが57gと軽量なのが特徴です。
PixArtのTrueMove Core オプティカルセンサーを搭載しており1対1トラッキングで8,500DPIの精度。ゴールデンマイクロIP54スイッチで8000万回のクリックに対応しているので普通のマウスと比較をすると約3倍の耐久性があります。
ゲーミングマウスの裏側にはPTFEグライドスケートのソールが付いており、PUBGで素早くマウスを動かしてコントロールできます。
コスパの高いモデルなので、価格で迷っている方におすすめです。
製品情報
- メーカー:SteelSeries(スティールシリーズ)
- 製品型番:AEROX 3
DPI | 8500 |
---|---|
ボタン数 | 6 |
接続方法 | 無線接続 |
レポートレート | 1000 Hz/1ms |
オンボードメモリ | - |
サイズ | 幅67.03×高さ37.98×前後120.55mm |
重さ | 57 g |
Logicool G G604
ロジクールのLogicool GシリーズのゲーミングマウスでG604です。
15個の多ボタンでプログラムをしてカスタマイズができるのが特徴です。効率的にキーバインドを組むことで効率的に操作ができます。FPSのバトルロワイヤルで複雑な操作をコマンドするのにおすすめです。
マウスには25Kに進化したHEROセンサーを搭載しており正確なトラッキングが可能です。ホイールはラチェットスクロールと高速スクロールに切り替えられます。
無線接続でUSBドングルによるLIGHTSPEEDのワイヤレス、またはBluetoothのペアリングに対応。電源は単三乾電池で1本で240時間使用できます。
製品情報
- メーカー:Logicool(ロジクール)
- 製品型番:G604
DPI | 25,600 |
---|---|
ボタン数 | 15 |
接続方法 | 無線接続 |
レポートレート | 1000Hz/1ms(LIGHTSPEEDワイヤレス) 133Hz/11.25ms(Bluetooth) |
オンボードメモリ | ○ |
サイズ | 幅80×高さ45×前後130mm |
重さ | 135 g |
選ぶポイント:
サイドボタンが魅力
- サイドボタンを含めて15ボタン搭載
レイザー DeathAdder V2 Pro
Razer DeathAdder V2 Proは、eスポーツのプロゲーマーがテストして認められたワイヤレスのゲーミングマウスです。Razer HyperSpeed ワイヤレス技術は他のメーカーの無線マウスより3倍速く遅延を低減しています。
Razer Focus+ オプティカルセンサーを搭載しており、リフトオフディスタンスや精度を保てるように自動的にキャリブレーションします。マウス感度は20,000 DPIで650IPSの速度に対応しています。
ボタンの割り当てはSynapse 3の専用ソフトウェアを使うことでマクロやマッピングなどがカスタマイズできます。ただし、PUBGの場合はマクロが禁止なので注意です。
充電は最大120時間使えるロングバッテリーも魅力です。また、充電ドックのセットを選ぶこともできます。
製品情報
- メーカー:Razer ゲーミングマウス
- 製品型番:RZ01-03350100-R3A1
DPI | 20,000 |
---|---|
ボタン数 | 8 |
接続方法 | 無線接続 |
レポートレート | - |
オンボードメモリ | ○ |
サイズ | 幅61.7×高さ42.7×前後127.0mm |
重さ | 88 g |
Xtrfy M4 RGB
XTRFY M4 RGBはハニカム構造の軽量なマウスです。穴が開いており重さは69gまで軽量化されています。隙間から埃などが入ることがなくコーティングされているので防水・防塵性能があります。
マウスの性能が調整できるのが特徴です。センサーはOptical Pixart 3389を搭載しており、CPIは400~16000、ポーリングレートは125~1000Hzのレンジで設定できます。素早く動かせるPTFE(テフロンソール)が裏側に付いており400IPSと50Gの加速度で速いコントロールが可能になっています。
オムロン製のスイッチで2,000万回使える耐久性のあるパーツが使われています。PUBGでは射撃はマウスでクリックするのでスイッチは大事です。
製品情報
- メーカー:Xtrfy(エクストリファイ)
- 製品型番:#701056
DPI | 16000 |
---|---|
ボタン数 | - |
接続方法 | 無線接続 有線接続 |
レポートレート | 1000 Hz |
オンボードメモリ | ○ |
サイズ | 幅68×高さ39×前後120mm |
重さ | 69 g |
Glorious ゲーミングマウス Model O Mouse
グロリアスのゲーミングマウスでGlorious Model O Mouse Matt Whiteです。
軽量でマットモデルの重さは67g、グロッシーモデルの場合は68g。軽くてつまみやすい形状です。サイズは長さが12.8cm x 幅が6.6 x 高さ3.76 cmです。
ハニカム構造でマウスの上と底面に穴が開いています。側面には穴が無いタイプです。軽さを重視するかたにおすすめです。
柔らかなケーブルでコードを感じさせないフレキシブルな感覚です。RGBイルミネーションにも対応しています。
センサーはPixart 3360オプティカルセンサー搭載しておりオムロンスイッチを搭載しています。
1年保証です。
レイザー Viper Ultimate ワイヤレスゲーミングマウス
Razer Viper Ultimateは無線で使えるワイヤレスのゲーミングマウス。充電スタンドがあるのでバッテリーを気にせず使えるのが魅力です。フル充電にした場合には最大で70時間駆動します。
Razer HyperSpeedにより通常のワイヤレスと比較して25%速くなっています。オプティカルマウススイッチにより応答時間は0.2 ミリ秒です。
センサーはRazer Focus+で、20,000DPIの解像度があるオプティカルセンサーです。650IPSのトラッキング速度で99.6%の精度があります。リフトオフ/ランディングディスタンスを設定することもできます。
マウス操作をつかみ持ちやかぶせ持ちでプレイするゲーマーさんにおすすめです。長時間の使用でも軽量なので手首も疲れにくいのもポイントです。
スペック
- 製品型番:RZ01-03050100-R3A1
- Razer Chroma RGB ライティング対応
- 8ボタン / オプティカルマウススイッチ
- サイズ:横幅 66.2 mm x 長さ 126.7 mm x 高さ37.8 mm
- 重さ:74g
持ちやすい形状
- 左右対称のデザインで握りやすい形状のマウス
Finalmouse Ultralight 2
軽量なゲーミングマウスで重さはわずか47gのFinalmouse Ultralight 2 - Cape Townです。
ハニカム構造の穴あきマウスでローセンシでマウスを振り回したいゲーマーさんにおすすめです。
解像度は400dpi、800dpi、1600dpi、3200dpiで使えます。
ポーリングレートは500Hzです。
レビューでは、ソールは変えたほうがいいという口コミがあります。
スペック
- 両利き用
- PixArt PMW3360光学センサー
- サイズ:幅約 5.4cm x 長さ:約 11.6cm x 高さ:約 3.6cm
- 重さ:47g
特徴
- 47gで軽量なマウス
マウスパッドで滑りやすさが違う
Logicool G G440tは表面がハードなLogicool G ゲーミング用のマウスパット。標準サイズで、縦280mm×横340mmです。
ハードタイプで低摩擦なマウスパッドです。表面素材はポリエチレン製の硬いポリマーになっています。摩擦が少なくマウスコントロールがスムーズです。
高DPIゲーマー向けでFPSやRPGなどで使えます。
レビューではゴムの臭いもなく、マウスが良く滑るので疲れにくいという口コミがあります。ゲーミングマウスパッドは必要になるので、自分にあったサイズを選択しましょう。
特徴
- 少しの力でスムーズにマウスを操作ができるマウスパッド
おわりに
PUBG向けマウスはサイドボタンやマウス感度を切り替えられるタイプなど多機能が便利です。
また、PC版では有線と無線のどちらでも使えますが、スマートフォンでゲームをしている場合はBluetooth接続を選ぶようにしましょう。
マウスやゲーミングキーボードやは、操作しやすいデバイスならプレイしやすく快適。お気に入りが1つあると楽しいです。
つながるトピック
FPS ゲーミングマウス
Apex Legends向けマウス
ZOWIE ゲーミングマウス
▲記事のトップへ「PUBG向けマウス」