電子ピアノ用ヘッドホンで人気のおすすめ11選|楽器の練習向け

Headphones for digital pianos

楽器用のヘッドホンはモニターできるフラットな音質が特徴です。電子ピアノやギターなど楽器の演奏で使いやすいおすすめ製品をご紹介しています。

ヘッドホンがあると深夜など周囲が静かな状況で楽器を練習するときに便利。メーカーは人気のオーディオテクニカやヤマハなどがありますので、商品を選ぶときにぜひ参考にしてみてください。

電子ピアノの練習に最適なヘッドホンとは

引用元:ローランド

電子ピアノの練習に最適なヘッドホンは、長時間の装着でも快適なタイプがおすすめ。耳が蒸れにくく軽量な方が演奏でも快適です。通気性に優れた素材としてはポリウレタン系があります。
また、周囲のピアノの音漏れに配慮するのであれば、密閉された設計のタイプも練習向きといえるでしょう。

また、音の再現性が高いヘッドホンが望ましいです。電子ピアノを演奏するときに使用するヘッドホンはモニター用や楽器用を選ぶ必要があります。

リスニング用のヘッドホンやイヤホンとの違いはフラットな音質のことで、低音域だけ強調されるようなことがなく自然に聞こえるサウンドなのが特徴です。
そのため、原音に忠実なヘッドホンの方が練習になるでしょう。楽器を演奏するニュアンスや音の表現などを正確に感じることができます。

また、演奏用のヘッドホンは圧迫感が少ないタイプも多いのでおすすめです。

楽器・電子ピアノ用ヘッドホンの選び方

引用元:Roland(ローランド)

密閉型(クローズド)と開放型( オープンエアー)

楽器用のヘッドホンには密閉型と開放型があります。
違いはハウジングの構造で、開放型( オープンエアー)の場合には開いているため音漏れがする特徴がありますが、長時間聴いても疲れにくいメリットがあります。
密閉型(クローズド)のタイプは遮音性が高く低音域から中音域が聞きやすく、モニターヘッドホンに多いです。また、両方の特性をもつセミオープン型も存在します。

電子ピアノなどでは、どちらのヘッドホンでも使用できますが、ベースやドラムといった低音が中心の楽器では密閉型の方が聴きやすいでしょう。

電子ピアノに適したヘッドホン

そもそも、電子ピアノの演奏に適したヘッドホンと一般的なヘッドホンの違いは、音をモニターしやすいかどうかです。

ヘッドホンによっては低音などが聞こえやすいようにチューニングされている製品もあります。しかし、原音を調整されているヘッドホンよりもフラットなヘッドホンのほうが聴きやすくなります。
つまり、音質はモニターヘッドホンであれば演奏に適しているといえるでしょう。

また、電子ピアノに接続できることも重要です。

音質は周波数帯域の範囲で選ぶ

解像度が高いサウンドを聴きたい場合には周波数帯域の広いヘッドホンがおすすめです。
40,000Hz以上に対応しているモデルはハイレゾ対応のモデルです。楽器用の場合には20,000Hzの範囲まで対応しているタイプを選びます。ハイレゾあまりこだわりすぎる必要はないでしょう。特にノイズキャンセリング機能は、あまり重要ではありません。

ドライバーが大きめで、音が豊かなオーバーイヤー型ヘッドホンがよいです。目安としてはドライバーの直径が40mm以上がよいでしょう。

イヤーパッドがポイント

装着感は頭部を抑えるヘッドバンドと、耳を覆うイヤーパッドのデザインによって変わってきます。
ヘッドホンの本体自体が重さがある場合には、ヘッドバンド部分にクッションがあると頭部にあたる部分をやわらげてくれます。
イヤーパッドは円形と楕円形の形状の2種類があります。円形の場合には耳にあてるようになるので、クッションは柔らかめが快適です。楕円形の場合には耳を覆うような装着感です。

有線接続とワイヤレス

引用元:Audio Technica(オーディオテクニカ)

電子ピアノ演奏時にヘッドホンを装着して音を聴く場合に、ワイヤレス接続はコードが無いので便利。ただし、注意点として無線で選ぶときには遅延がないタイプを選ぶようにします。
※ワイヤレスではBluetoothを選ばないように注意です。遅延があり、楽器演奏のモニタリングには適していません。

一方で、有線接続の場合には遅延がなくバッテリーを必要としません。また、種類が多いのでメーカーを比較して製品を選べるのが魅力です。有線とワイヤレスはどっちがいいことはなく、好みになるでしょう。

端子とプラグが付属しているかチェック

また、楽器につなげる接続端子のコネクタもチェックしておくのもポイントです。電子ピアノならステレオ標準プラグが使えます。電子ピアノなどでは標準プラグと呼ばれる6.3mmのジャックが使える機種が多いです。

楽器用のヘッドホンでは、3.5mmであっても変換するためのプラグが付属している場合が多いです。初心者の方なら買う前に、楽器の端子を確認しておきましょう。

人気の電子ピアノ用ヘッドホンのおすすめ一覧


SHURE SRH440A-A 密閉型モニターヘッドホン

モデル SHURE SRH440A-A(密閉型モニターヘッドホン)
ドライバー 40mm ダイナミック(ネオジム)
構造 クローズドバック/サーカムオーラル(オーバーイヤー)
接続 有線(着脱式ストレートケーブル 3m)
端子 ステレオミニプラグ 3.5mm/6.3mm 金メッキ標準プラグアダプター付属

特徴

  • 電子ピアノのライン出力に直結しやすい6.3mmアダプター付属で、スタンドの下からの引き回しにも足りる3mケーブルを同梱
  • 密閉型のアイソレーションで周囲の雑音を抑え、鍵盤の打鍵音と音色のバランス確認に集中しやすい
  • 40mmネオジムドライバーによるクリアでバランス重視のサウンド
  • 超軽量ヘッドバンドとサーカムオーラルのイヤーパッドで長時間の練習にぴったり
  • Shureエンジニアリング由来のモニター設計で、ピアノ音源のフラットなモニタリングで使いやすい

おすすめしたい人

  • 電子ピアノでの練習や演奏で、鍵盤のアタックと残響のディテールを確認したい人
  • 有線で遅延の少ないモニタリングしたい人
  • 音漏を抑えたい環境で、密閉型の遮音性を求める人


audio-technica ATH-EP300S2 電子ピアノ用ヘッドホン 島村楽器オリジナル

モデル audio-technica ATH-EP300S2(ホワイト)
カテゴリ オープンエアー型 モニターヘッドホン(電子楽器用)
ドライバーユニット φ40mm(電子楽器チューニング)
端子 φ3.5mm ステレオミニプラグ、φ6.3mm 変換アダプター付属

特徴

  • 低域から高域までバランスを整えたナチュラルサウンドで、電子ピアノのニュアンスをクリアに再現
  • 電子楽器向けに島村楽器によりチューニングされたモデル
  • 後方45度のコード出口と片出し2.0mケーブルで、鍵盤周りの取り回しが良い
  • オープンエアー構造と小型・軽量設計により、長時間使用時の通気性と装着感を両立
  • φ3.5mmステレオミニに加えてφ6.3mm変換が同梱され、電子ピアノやキーボードにそのまま接続可能
  • スイーベル折りたたみ機構で、宅録やレッスンへの持ち運びに便利

おすすめしたい人

  • 電子ピアノでの演奏や練習を中心に、有線で安定したモニタリングを求める人
  • YAMAHAやRolandのキーボードに直結し、3.5mmまたは6.3mmで接続したい人
  • 開放型の通気性と軽さを重視し、長時間のスケール練習やレコーディングに取り組む人


オーディオテクニカ ATH-EP700 楽器用モニターヘッドホン

モデル audio-technica ATH-EP700
タイプ オープンエアーダイナミック型(モニターヘッドホン)
ドライバー φ40mm
インピーダンス 47Ω
音圧レベル 103dB/mW
再生周波数帯域 20~20,000Hz
許容最大値 1,000 mW
質量 約140g(コード除く)
プラグ φ6.3mm標準/φ3.5mmミニ(L型)金メッキのツイン
コード 2.0m(片出し)背面45度取り回し

特徴

  • 電子ピアノの鍵盤タッチやペダルのニュアンスをつかみやすいオープンエアー設計で、音の抜けが自然
  • φ40mmドライバーユニットを楽器演奏向けにチューニングし、低音の躍動から高音の繊細さまでバランスを確保
  • 約140gの軽量設計で長時間使用でも首や耳まわりの負担を抑える
  • 背面45度方向の片出しコードにより、鍵盤の姿勢でケーブルの干渉を抑える
  • φ6.3mm標準とφ3.5mmミニのデュアル金メッキプラグで、電子楽器やオーディオインターフェースへそのまま接続しやすい

おすすめしたい人

  • 電子ピアノでの練習やレッスンで、鍵盤のタッチをモニタリングしたい人
  • 演奏のバランスを取りつつ自然な音場を確保したい人
  • 軽量のオーバーイヤーで装着感を優先し、長時間の演奏する人


audio-technica(オーディオテクニカ) ATH-EP1000IR 楽器用ワイヤレスヘッドホン

audio-technica(オーディオテクニカ)の楽器用ワイヤレスヘッドホン「ATH-EP1000IR」です。
無線のためケーブルが無いので演奏に集中できるのがメリットです。コードに悩んでいる方は買うことを検討してもよいでしょう。フル充電で最大5時間使用が可能で、充電切れになっても有線接続でも使えます。

低遅延で使用できるので、遅延することなく電子ピアノの練習で聴きたい方にぴったり。

サウンドはフラットな楽器用にチューニングにされており中低域から高域まで聞き取れて高音質。クリアな高域が特徴です。

スペック

  • 製品型番:ATH-EP1000IR
  • サイズ:約H62×W103×D135mm
  • セット:送信機用ACアダプター、1.2mオーディオケーブル(φ3.5mmステレオミニプラグ)、φ6.3mmステレオ変換アダプター
  • 発売日:2021年04月23日
ハウジング 密閉ダイナミック型
周波数特性 20~20,000Hz
ドライバー φ40mm
質量 約246g
楽器の種類 電子ピアノ、ギター、ドラムなど

選ぶポイント:

ワイヤレス接続で電子ピアノの練習に

  • 電子ピアノの練習に最適
  • ワイヤレス接続のためコードが気にならずに演奏できる


audio-technica ATH-M50x プロフェッショナル モニターヘッドホン

audio-technicaのプロフェッショナル モニターヘッドホンで「ATH-M50x」です。
周波数特性が広く高解像度でモニタリングが可能になっています。DJやトラックメイキングなどスタジオのレコーディングでミキシング作業におすすめです。
片耳で聴ける反転モニターの構造です。

ヘッドホンは定番のオーバーイヤー型。強磁力CCAWボイスコイルドライバーで大きめの直径45mm、遮音性が高い楕円のデザインのイヤーカップを採用してます。

色はホワイト/ブラック/ガンメタリックグレーからカラーを選べます。

詳細スペック

  • 製品型番:ATH-M50x
  • ケーブル:OFCリッツ線1.2mカールコード(伸長時約3m)、OFCリッツ線3.0m/1.2mストレートコード
  • 音圧レベル:99dB/mW
  • インピーダンス:38Ω
ハウジング 密閉ダイナミック型
周波数特性 15~28,000Hz
ドライバー φ45mm
質量 285g
楽器の種類 DJ、ミックス作業、サウンドエンジニア、ボーカル


Roland ローランド モニターヘッドホン RH-A7

Roland(ローランド)の楽器向けモニターヘッドホンでRH-A7です。開放型のオープンエアーで外部の音が聴きやすくなっています。通気性があるので蒸れにくく快適です。
軽量で重さは200gになっており長時間の楽器の練習に最適です。
イヤーパッドはソフトで装着感に優れています。
>>ローランド(Roland) ヘッドホン

1万円以内の価格帯でコスパに優れています。(2025/09/22 18:13 7,000円~)

スペック

  • 製品型番:RH-A7
  • 接続プラグ:ステレオ・ミニ・プラグ(金メッキ)、プラグ・アダプター(ステレオ・ミニ→ステレオ標準プラグ)
  • 最大許容入力:1000 mW
  • 感度:97dB/mW
  • インピーダンス:34Ω
ハウジング オープン型(開放型)
周波数特性 10~25000Hz
ドライバー φ40mm
質量 200g
楽器の種類 デジタルピアノ、電子ピアノ、電子楽器など


SONY ステレオヘッドホン MDR-7506

ソニー(SONY)のステレオヘッドホン「MDR-7506」です。
プロフェッショナル向けで高音質で耐久性に優れているのが特徴です。
有線ケーブルで、楽曲のミキシング作業や楽器の演奏時に邪魔になりにくいカールコードを採用しています。

キャリングポーチが付属していて折りたたみをして持ち運びをすることもできます。外出先で使いたいかたにもおすすめです。

スペック

  • 製品型番:MDR-7506
  • 金メッキ2wayプラグ
ハウジング 密閉ダイナミック型
周波数特性 10-20,000Hz
ドライバー 40mm
質量 約230g(コード含まず)
楽器の種類 スタジオ、音楽編集


KAWAI(カワイ) SH-7 電子ピアノ用ヘッドホン



KAWAI(カワイ) SH-7は電子ピアノ用ヘッドホンです。
セミオープンエア-型で長時間の楽器の練習でも聴き疲れしにくいです。

ドライバーのサイズが大きく直径50mmのドライバーユニットを搭載しています。また、周波数帯域が広いので低域や中音域だけでなく高域まで音色を感じることができます。
コードの長さは片出し2mで、楽器に接続できるφ6.3mm標準フォンと3.5mmミニステレオプラグが使えます。

スペック

  • 製品型番:SH-7
  • 音圧レベル:98 dB/mW
  • サイズ:237×242×123mm
  • コードの長さ:片出し2.0m
  • インピーダンス:32Ω
ハウジング セミオープン型
周波数特性 10-30,000Hz
ドライバー 50mm
質量 265g
楽器の種類 電子ピアノ

選ぶポイント:

価格が安い

  • 長時間使用でも快適なイヤーパッド


ヤマハ YAMAHA モニターヘッドホン HPH-150B 電子楽器向け



YAMAHA(ヤマハ)のヘッドホンでHPH-150Bです。電子楽器の音色を忠実に再生できるモニターヘッドフォンです。
フラットな音質でモニタリングをして聴きながら演奏するのにおすすめです。
長時間の使用でも疲れにくいオープンエアー型になっており、他の製品と比べて163gで軽量なのが特徴。
 
電子ピアノなど楽器に直接差し込めるステレオ標準プラグ(6.3mm)が付属しています。

長時間ピアノの練習していても開放型のヘッドホンのため耳が蒸れにくい仕様です。

スペック

  • 製品型番:HPH-150
  • 色:ブラック
  • 音圧レベル:101dB
  • セット:6.3mm変換ステレオプラグ(ミニプラグ→標準プラグ)
  • インピーダンス:48Ω
ハウジング オープンエアーダイナミック型(開放型)
周波数特性 20Hz~20kHz
ドライバー 40mm
質量 163g
楽器の種類 電子ピアノ、電子楽器


AKG ヘッドホン スタジオモニター K240 Studio



オーストリア ウィーンで設立された音響機器メーカーAKGのヘッドホンでスタジオモニター向けのK240 Studioです。
コネクタがXLRのためミキサーなどでは接続ができても、楽器にはXLRのままだと直接つなげられないので注意です。

レビューでは使用する前にエージングをした方がよいという人も。

20年以上のロングセラーの製品でプロの方におすすめです。

スペック

  • 製品型番:K240S
  • AKG Varimotionテクノロジー
ハウジング セミオープン
周波数特性 15~25,000Hz
ドライバー 直径30mm
質量 240g
楽器の種類 スタジオ向け


ソニー SONY MDR-M1ST ハイレゾ対応 モニターヘッドホン

高解像度で音源が聴けるSONY MDR-M1ST モニターヘッドホンです。
ハイレゾに対応しているモデルで周波数帯域は5~80,000Hzまで対応しています。
音質は中域を中心に低域から広域まで再生できます。

モニター用のため楽器でも使いやすく原音そのままで忠実に再現できます。

プロ向けの用途として開発されており耐久性に優れています。また、イヤーパッドは立体縫製で装着感に優れているのも特徴です。

スペック

  • メーカー:SONY(ソニー・ミュージックソリューションズ)
  • 製品型番:MDR-M1ST
  • 接続:約2.5mケーブル(ステレオ標準プラグ)
形式 密閉ダイナミック型
ドライバー 40mm
インピーダンス 24Ω
周波数帯域 5~80,000Hz
質量 約215g

選ぶポイント

  • 音に集中できるプロ向けのモニターヘッドホン

まとめ

楽器用のヘッドホンを一覧で解説しました。電子ピアノなどで練習をする時に、モニター用としてヘッドホンは必要な場合があります。
とくに深夜の練習ではヘッドホンを利用することで、周りに迷惑をかけずに使えます。モニター用のヘッドホンは、音楽を聴くモデルと違い、フラットなサウンドが多く、楽器本来の音色が聴けます。

また、イコライザーのようにニュアンスを聴きたいときには便利。練習で上達するためにも遅延のないことが必要です。
ワイヤレスや有線接続のタイプなら自宅で快適に演奏ができます。

また、管楽器の場合にはエアロフォンを使うことでヘッドホンと接続できます。


楽器用ヘッドホンの関連商品

MIDIキーボード(デジタル楽器)

▲記事のトップへ「ヘッドホン 電子ピアノ