PC用のゲームパッドおすすめ11選!連射コントローラーも人気

game-controller-for-pc

パソコンで使えるゲームパッドのご紹介です。

PC用のゲームコントローラー(ゲームパッド)があればゲームが快適!
キーボードやマウスよりも楽にプレイできます。

連射機能を搭載しているモデルなら相手より優位になります。また、振動するコントローラーは臨場感があります。
使いやすい機種なら快適に遊べます。

※連射機能がないPC用パッドもご紹介しています。

PC用ゲームパッドの選び方


PC用ゲームパッドの選び方は基本的にはWindows用になります。Macに対応する製品はほとんどありません。また、マイクロソフトのゲームパッドはWindows用ですが、ドライバーをインストールすればMacでも使えるという口コミがあります。

接続方法

接続方法は有線と無線のタイプがあります。ワイヤレスで遅延が気になるかたは有線タイプがおすすめ。どうしてもケーブルが無い方がいいという場合は無線です。(無線よりも有線のゲームパッドの方が安定して操作できるように感じます。)
また、比較的、ワイヤレスコントローラーよりも有線タイプの方が、バッテリーがないので軽量でしょう。

振動機能が付いているか確認

ゲームパッドにはゲームに合わせて振動するモーターが入っているタイプがあります。
APEXなど振動に対応しているゲームソフトは多いです。

好みのわかれるところで、振動すると臨場感がありますが、射撃時に手ブレをする場合もあります。
使わなければOFFにすることもできます。

連射機能があるか確認

連射機能がゲームパッドに搭載されていると、ボタンを押しているだけで自動的に連射されます。eスポーツの大会では禁止されるほど強力な機能です。
連射は細かくスピードを変えられる機種もあります。



PC用 ゲームパッドのおすすめ

サンワダイレクト ゲームパッド 400-JYP62UBKX / パソコン用


サンワダイレクトのゲームパッドで400-JYP62UBKXです。Xinputに対応しておりパソコンにUSB接続をして使えます。

ボタンは16個でスティックが2本あります。機能はTurboの連射機能を搭載しているためFPSやシューティングゲームなどで使いやすいです。日本メーカー製高耐久ゴム材料で耐久性に優れています。
ハンドルは持ちやすい形状です。※背面パドルなどはありません。

Windowsのゲーム環境で使いたい方におすすめです。

スペック

  • インターフェース:USB
  • 外形サイズ:W167×D110×H43mm
  • 重さ:約250g
  • 対応OS:Windows 10・8.1・8・7
  • 400-JYP62UBKX


エレコム ゲームパッド 振動・連射機能搭載 Xinput / DirectInput対応


エレコム(elecom)のゲームパッドで12ボタンある「JC-U3613MBK」です。
XinputとDirectInputの両対応でWindowsのパソコンにUSB接続をして使えます。
Direct Inputモードでは13ボタン、 Xinputモードでは11ボタン+2アナログトリガーを使用できます。

連射できるコントローラーで振動機能がありゲームでは臨場感を楽しめます
エルゴノミクスの握りやすいデザインになっています。

レビューではボタンの押し心地は、やや固め。コスパがいいゲームパッドを選びたいかたにおすすめです。

詳細スペック

  • サイズ:長さ161.0mm×前後98.0mm× 高さ64.5mm
  • 重さ:約230g
  • JC-U3613MBK

選ぶポイント:

切替えスイッチ

  • XinputとDirectInputを切替えられるスイッチを搭載


Razer Wolverine V2 ゲーミングコントローラー PC対応 / RZ06-03560100-R3M1



RazerのゲーミングコントローラーでRazer Wolverine V2です。以前のモデルと比較してホールド感が高くなっており人間工学に基づいたデザインのL字型のグリップ。滑り止めのラバーにより握りやすくなっています。
ゲーマーに人気のメーカーで高性能なのが特徴で、Xbox One/Xbox Series X|S/Windows10 PCに対応しています。

アクションボタンと方向キーはメカタクタイル技術によりクリック感があります。
また、ボタンの割り当てが可能になっています。集中連射しやすいトリガーストップによるヘアトリガーモード付きでeスポーツで有利に進められます。

USB 有線ケーブルで遅延のない安定したゲーミングが楽しめます。

※こちらには連射機能はありません。

スペック

  • メーカー:Razer(レイザー)
  • 製品型番:RZ06-03560100-R3M1
  • サイズ:105.8mm×161.5mm×65mm
  • 重さ:274 g
  • 日本正規代理店保証品

特徴

  • アプリでボタンの割り当てとアナログスティックの感度クラッチ調整が可能
  • 300万回までボタンを押下できる耐久性のある設計


HORI EDGE 301 / 連射ホールド自動連射



HORI(ホリ)のEDGE 301はGORIのゲームパッドです。
アナログスティックが低荷重で少しの力で操作がしやすいような仕様になっています。連射やホールド機能を搭載しており、連射速度は3段階スピードを切替えられます。ホールドによる自動連射は便利。振動機能が付いているゲームに対応可能です。

誤入力が少ない十字型方向キーになっており、精細なプレイをしたい人にぴったり。

他の製品と比べて価格はそれほど高くないのでコスパもいいです。

スペック

  • 対応:Windows11/10
  • サイズ:154×105×65mm
  • 本体重さ:約240g

選ぶポイント:

コントローラーの設定

  • 連射設定はTURBOボタンを押しながら、連射モードにするボタンを押すだけ


ASTRO Gaming PS4 コントローラー C40



ASTROの「Gaming コントローラー C40TR」はPS4とPCに対応しているということになっていますが、PCでは動かないという口コミもちらほらあります。
PS4で使う前提で検討した方がいいです。
プロゲーマーが使いやすいように設計されたデバイスです。
有線モードと2.4GHZワイヤレスのモードを切替えることができます。

1度充電をすれば12時間以上バッテリーが使えます。MMOやRPGのように長時間のゲームでもプレイできます。

連射機能はないですが、高機能です。

スペック

  • サイズ:168mm*108mm*53mm
  • 重さ:310g
  • ワイヤレス/有線
  • PS4 ライセンス品

 


エレコム ゲームパッド 有線コントローラー JC-U4013SBK



エレコムのパソコン用ゲームパッドでJC-U4013Sシリーズの「JC-U4013SBK」です。 高耐久ボタンは日本メーカー製を採用しており、300万回の耐久試験にクリアしています。
連射機能を搭載しており、13ボタンに設定が可能です。1秒間に15回/10回/5回の3段階で連射スピードの切替えが可能です。また、振動機能が付いている有線コントローラーです。

専用ソフトウェアを使えばゲームパッドに対応しないオンラインゲームでも使えてキーボードやマウス操作の割り当てができるのが特徴です。
レビューでは連射ボタンの位置がやや押しにくいといった口コミもあります。

連射機能はありません。

スペック

  • 接続方法:USB
  • POV(ハットスイッチ)あり
  • 左右にトリガーボタン
  • 対応OS:Windows10、Windows 8.1、Windows 7、Windows Vista


GameSir t4pro PC対応 ワイヤレスコントローラー 連射 / スマホ対応



GameSir t4proのコントローラーで、2.4GHz ドングル(レシーバー)によるワイヤレス接続とBluetoothまたは有線です。

WindowsのPCに対応している設計でパソコンで使える連射機能付きワイヤレスコントローラー。スマートフォンとペアリングで接続することも可能です。

アナログスティックがあり、振動機能は2つのモーターによる振動で、ゲームの状況に反応するため没入感のあるゲーム体験です。また、6軸ジャイロセンサーを搭載しています。

スペック情報

  • 振動モーター/ジャイロセンサー
  • 重さ:410g

選ぶポイント:

特徴 : ワイヤレスと有線の接続に対応

  • 2.4GHzワイヤレスと有線のどちらの接続でも利用できる点が便利


GameSir T4w PCコントローラー



Steamに対応しているGameSir T4w PCコントローラーです。パソコンのOSはWindows 7/8/10で使用できます。HOMEボタンでXinputモードとDinputモードで切替えられるので、ゲームをするときに確認しておいたほうがいいです。

右ジョイスティック(アナログスティック)とABXYボタンはLEDバックライトで光るのが特徴で、ライトはOFFにすることもできます。本体は半透明のボディのデザインです。
サイズは15.7cm×13cm×7.1cm、重さは340g。取扱説明書が付属しています。

スペック

  • ブランド:GameSir
  • 保証:1年間
  • プラットフォーム:Windows 7以降

選ぶポイント:

振動モーター搭載

  • リアルな振動モーターで5段階で調整できる


ワイヤレスコントローラーGC201 連射機能 / 背面ボタン付き



ワイヤレスコントローラーの連射機能でGC201です。(同じGCシリーズで有線タイプのGC101もあります。)
接続はUSBポートに差し込めば2.4GHzにて無線で使用できます。対応しているデバイスが多く、PC・スマートフォンなどで使えます。背面ボタンでマクロ機能が利用できるのも魅力です。(※Switchではマクロ機能が使えないので注意)

セットは、コントローラー本体のほかUSB Type-Cケーブル、日本語の説明書もついています。

選ぶポイント:

マクロ機能がある連射コン

  • マクロ機能がある高性能な連射コン


PC対応 スラストマスター ゲームコントローラー Thrustmaster eSwap Pro Controller



PCに対応しているゲームコントローラーで、ストラトマスターの「Thrustmaster eSwap Pro Controller」です。
Windows 10に対応しています。

プロコンで定評のあるメーカーでソフトウェアで設定します。レビューではパソコンで使えるかたと使えないかたがいるようで相性があるようです。検討を検討しているかたはレビューの口コミを見てからの方がいいでしょう。

ボタンやスティックのカスタマイズをしたい方に適しています。また、トリガーの感度も調節ができて多機能なモデルです。

連射機能はありません。


STEAM CONTROLLER / Steam用コントローラー



STEAM CONTROLLERはUSB ワイヤレスペアリングドングルで接続するゲーミングコントローラーです。
Steam専用で人気があります。レビューではボタンが小さく、フィッティングは手に少し大きいというレビューもあったりします。STEAM公式のコントローラーを使いたい方におすすめです。

機能としては、ジャイロスコープや加速度センサー・触覚スイッチなどを搭載しています。
※連射機能はありません。

選ぶポイント:

公式の製品を使いたい方向け

  • Steam公式のゲームパッド

通販で買えるゲームパットまとめ

インターネットの通販だとランキングなどで人気の製品がわかったりするので便利です。
ただし、パソコンでゲームをする場合にはスマホ・タブレット向けのゲームパッドでは動かない場合があるので、PCにも対応している製品を選択する必要があります。

Windowsのパソコンでマウスとキーボードでは難しい動きもあったりします。
ゲーム用のゲームパッドがあればPUBGをプレイする時などパソコンでも快適にゲーミングできます。

つながるトピック

連射コントローラー(Switch・PS4・PS5)
スマホ コントローラー
FF14 マウス
Xbox コントローラー
Steam用コントローラー
無線コントローラー
背面ボタン付きコントローラー

▲記事のトップへ「PC向けコントローラー(連射付きもあり)

オススメPCドットコム編集部

PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知りたい情報をまとめています。ぜひ、お気に入りを見つけてみてください。

X@osusumepc_com

●製品は、参照している情報をご確認ください。スペック変更の場合があります。