ハンコンのおすすめ10選!人気機種

steering-controller

レーシングゲームでおすすめの、ハンコン(ステアリングコントローラー)のご紹介です。

ハンコンはレーシングゲームでリアルにドライビングが楽しめます。
いわゆるステアリング(ハンドル)タイプのコントローラーで、フットペダルのセットもあり手だけでなく足を使った操作ができます。

PS5やXboxなどのゲーム機に対応しているモデルやPCで使える機種もあり振動機能がある高級な機種もあります。

プロが使うような本格的なハンコンから、コスパに優れたモデルまで厳選。迷っている方はぜひご参考ください。

ハンコンのメリットはハンドルを回す楽しさ!

ハンコンのメリットは、レーシングゲームのリアルな操作感を楽しめる点。パッドのボタンによる操作と違い、ハンドルを回すので臨場感が高いです。
また、ゲームセンターのように、ペダルが付属している製品なら手だけでなく、足で踏んで車操作が可能です。

デメリットは、パッドと比べると価格は高いです。サイズやパーツが全く違うので比べられるものではありませんが、リアルな操作を重視するならハンコンがおすすめ。

ハンコンのおすすめ10選

①おすすめ–Thrustmaster スラストマスター ハンコン T598

対応機種 PS5 / PS4 / PC(Windows 10/11)
ステアリング径 30cm(着脱式SPORTCARホイール)
パドルシフター Mag-shiftパドルシフター
フォースフィードバック Direct Axial Drive(アキシャルフラックスモーター/最大5Nmトルク+オーバーシュート機能)
特殊機能 HARMONYテクノロジー(高周波振動)、Race Dashスクリーン、GEAR JOLT
ペダルセット Raceline Pedals LTE(金属製/モジュール式/無接点H.E.A.R.T.センサー/滑り止め付き)
エコシステム拡張 Wheel Add-On、シフター/ハンドブレーキ追加可、ペダル追加アップグレード可

新時代のDirect Axial Driveダイレクトドライブ

T598は、Thrustmasterが新たに開発した「Direct Axial Drive」テクノロジーを搭載。アキシャルフラックスモーターによるダイレクトドライブは、モーターコギングの一切ないクリアなフィーリングを生み出します。

最大5Nmの安定トルクと、瞬時に+100%のパワーを発揮するオーバーシュート機能により、今までにない超低遅延のブースト感を体感できます。路面の荒れ・縁石・タイヤの軋みまでHARMONYテクノロジーがリアルに再現し、ドライビングの「手応え」が格段に進化しました。

実戦向けの拡張性とカスタム性

SPORTCARステアリングは30cmで、ラバーグリップ付きの着脱式。GT・フォーミュラ・ラリーなど多彩なWheel Add-On(別売)と交換可能。

金属製Raceline Pedals LTEは、無接点H.E.A.R.T.センサー搭載で耐久性と精度に優れます。ペダルの硬さもカスタムでき、さらにLoad Cellペダル追加で本格ブレーキングも可能。シフターやハンドブレーキなど、拡張性もあります。

プロ仕様の操作感と細やかなセッティング

Race Dashのゲーム表示では、10以上の設定プロファイルを本体側で保存、シフトの「GEAR JOLT」などゲームごとに最適な調整が可能。スピードやベストタイム、レース中のインフォメーションもステアリング上で確認できます。

特徴

  • 最大5Nmの安定トルク+オーバーシュート(+100%パワー)
  • 30cmの大型SPORTCARステアリング+mag-shiftパドル+12ボタンエンコーダー搭載
  • モジュール式Raceline Pedals LTE
  • PS5/PS4/PCで100タイトル以上にプラグ&プレイ


②おすすめ–ホリ(HORI) RWA for PS5,PS4,PC SPF-004【グランツーリスモ7対応】



ホリ(HORI) RWA[RACING WHEEL APEX](SPF-004)は、SONYのゲーム機PS5や、PCでハンコンを使いたい方にぴったり。ただし、ダウンロードで更新する場合には、WindowsのPCが必要。

ステアリングは持ちやすい形状をしていて、リムにはコブが付いています。また、好みによって角度が270度から狭めの(180度)に切り替えられる「ウイニングモード」を搭載。

自分が運転しやすいように調整できる仕様になっていて、ハンドルの遊び(デッドゾーン)は7段階で調整できます。

グランツーリスモ7対応のハンコンで、ステアリングモードとノーマルモードに対応。(レースでは使うことはないですが、方向指示やハザードなど一部の操作には対応していません。)ネイションズカップではハンコンの方も多いようです。

ステアリング以外にフットペダルや吸盤、クランプ(机などに取り付けるための部品)、クランプシャフトが同梱しています。

スペック

  • ステアリング径280mm
  • 注意:振動機能・FFB機能・タッチパッドなどはありません

口コミ・レビュー

SPF-004の特徴

  • ステアリングとペダルのセット
  • カスタマイズをして4つまで保存が可能
  • グランツーリスモ7をメーカーにて動作確認済(ハザードなど一部の操作は非対応)

③おすすめ–Thrustmaster スラストマスター ステアリングコントローラー T128P


Thrustmaster(スラストマスター)のハンコンでPS5、PS4、PC(Windows)に対応しているモデルです。磁気ペダルのセットで精度は1000分の1秒で、ポテンショメーターを備えていて滑らかです。

ハンドルはパドル付きのステアリング型コントローラーでペダルが付いています。ハンドルは270°~900°で回転する、リアルな運転が可能です。また、性能が高くゲームのマシンに合せて自動で回転角が調整されます。

フォースフィードバック対応モデルを探している方は、ぜひ使ってみてください。

口コミ・レビュー

選ぶポイント:

レースゲームが楽しい

  • 家庭用ゲームやパソコンのゲームで楽しめる

④おすすめ–ロジクール Logicool G G29 PS5/PS4/PC ドライビングフォース



G29 Driving Force(ドライビングフォース)は、Logicool G(ロジクール)のハンコンです。パソコンやPlayStation5 またはPlayStation4、PCではWindowsで使えます。
「グランツーリスモSPORT」で正式に対応しているコントローラーです。ただし、PCでETS2をプレイする場合にはSteam側の設定が必要なようです。

ハンドルのステアリングはヘリカルギアの構造により騒音の少ない高級車のようなハンドリングです。モーターを内蔵していて、コースもスムーズに操作ができるでしょう。
また、合わせてペダルが同梱されており、ステアリングシャフト、フロントペダルでリアルにゲームをコントロールできます。細やかな運転にかかせないパドルシフターも便利。スポーツ感のあるデザインも特徴です。

ペダルは感圧式を再現していて、ブレーキングやスピードを上げて走行も爽快。また、ミッションで運転するシフトレバー付きを選ぶことも可能です。

ギアでスピードを調節したい場合には、シフトチェンジができる「シフト付き」がぴったり。

スペック

  • パッケージ内容:ステアリングホイール、ペダル、ACアダプター
  • LPRC-15000d
  • 接続方式:USBポート

選ぶポイント:

ステアリングとペダル(ブレーキ・アクセル)

  • ペダル付きで運転が楽しくなるPS5対応のハンコン


⑤おすすめ–Logicool G G923 / リアリティあふれるゲーミング



ロジクールのゲーム用ハンコンでLogicool G G923です。
ステアリングはTRUEFORCEフィードバックでリアルな操作性。臨場感のあるレースゲームを楽しみたい方に適しています。ブレーキは応答性が高く、ドリフトやヘアピンなどのレーシング体験を楽しめます。

デザインは車スタイルで、レザー素材も魅力的です。ゲームソフトでの操作性が高く、PSで必要になる手元での操作が可能になっています。

選ぶポイント:

レースでペダルが使える

  • レースでハンドルとペダルが使えるセット製品


⑥おすすめ–Thrustmaster ハンコン Ferrari F1 Wheel Add-On KB343 4160571



FerrariのF1タイプのステアリングホイールです。素早い反応でハンドル操作を楽しめます。

Thrustmaster(スラストマスター)でPCやPS4、Xbox Oneに対応しています。T500RSやT300RSで使えます。

F1ドライバーになってゲームをしているような感覚。操作感がリアルなハンコンでロータリーノブを搭載しています。

スペック

  • テクスチャード加工のラバーグリップ
  • F1 Wheel Add-On
  • KB343 4160571

選ぶポイント:

ステアリング

  • 本物っぽく、F1のフェラーリのような雰囲気があるハンドル


⑦おすすめ–Thrustmaster T300RS GT EDITION for PlayStation4 ハンドルコントローラー



PlayStation4/『GT SPORT』対応のThrustmasterのコントローラーです。
T300RS GT EDITIONはホイールの回転角が車種によって変わります。270度から1080度まで調整可能です。

本格的なハンコンでラバーコーティングがされたスポーツステアリングにはH.E.A.R.T.(ホール効果精密技術)が搭載されており、65536段階の入力精度で高い耐久性があります。

フルメタル製3ペダルセットで高級感があり、クラッチペダル付です。ペダル交換拡張システムの“Eco System”にも対応。日本正規代理店の保証品です。

スペック

  • シフター『TH8A』対応
  • 3ペダルセット『T3PA-PRO』対応

特徴

  • PS4のオフィシャルライセンス製品
  • ドライビングが楽しめるハンコン


⑧おすすめ–プレイシート(Playseat) レーシング コックピット Challenge 折りたたみ RC00002



ハンコンと合わせて買いたいPLAYSEATのレーシング コックピットです。
使わない時には折りたたむことも可能です。

プレイシート(Playseat)はオランダのシートメーカーでプロのF1ドライバーなどの使用実績のあるブランドです。

ハンコンは前に使用したことがあるけど、動いてしまうのが気になるという方におすすめの製品です。組み立ててフットペダルが固定できるので運転しやすくなります

スペック

  • サイズ:136x54x96cm
  • 重さ:8.5kg

特徴

  • ハンコンやフットペダルをシートに固定できる


⑨おすすめ–Fanatec CSL Elite Racing Wheel



Fanatec(ファナテック)の高級なハンコンでCSL Elite Racing Wheelです。
PS4の公式ライセンスでレーシングゲームをプレイするのにぴったりです。
ハンドルには滑り止めの本皮のグリップで握りやすく快適に車で走ることができます。
直径は約30cmの金属素材で頑丈、耐久性のあるシフターパドルを搭載しています。

ゲーム中のレースではブレーキの感度など5つの設定プロファイルを保存が可能になっています。
ラシレスサーボモータで滑らかなハンドルの操作感覚で摩擦の少ないベアリングを装備しています。細やかなフィードバックでリアルな操作感。


⑩おすすめ–PXN PCレーシングホイール ペダル付き 180°ステアリングコントローラー V3IIB



PXNのペダル付き180°のシフトレバー一体型のハンコンです。
PCレーシングホイールはデュアルバイブレーションモーターを搭載していて、振動する機能を搭載しているのでリアルなレーシングゲームができます。

固定は吸盤とU型グリップで取り付けます。レビューでは重さ感がありしっかりしている、タイムが上がったという人も。
接続はUSBでPS4やPCに対応。 X InputモードまたはDirect Inputモードで使用できます。

ハンコンとセットのペダルはアクセルとブレーキが付いておりオートマ車のような走行が楽しめます。

スペック

  • 重さ:2.4kg
  • サイズ:26x32x24.5cm(本体)
  • ステアリング径:26cm、ペダル 約160cm
  • PXN-V3IIB

特徴

  • コスパに優れたペダル付きのハンコン


ハンドブレーキ PC向け



ハンドブレーキで剛性感の高い製品です。パソコン用でWindows PCに対応していて、USBで接続して使用できます。ドライバーなどのインストールが必要無く、USBに挿せば使えます。
ブレーキを駆使で、ゲームがより面白く。

レビューではリアのタイヤをスリップさせて走る、ドリフトで楽しんでいる方もいるようです。高性能な楽しみ方をしたい方にぴったり。

ハンコンの選び方

引用元:Logicool G / G29

リアルなフィードバックのFFB

ハンコンはレースゲームで使うコントローラーでいわゆる「ハンコン」です。ゲーマーにとって握りやすいハンドルは、レースゲームで走行する時に車を操作するときに重要です。
また、フットペダルでアクセルやブレーキなどで操作できるモデルもあります。

リアルな操作感ならFFB搭載のハンコンなら臨場感のゲームをプレイできるでしょう。
FFB(フォースフィードバック)機能を搭載しているモデルでは、スピン時など実際の車両と同じようなハンドル感覚を楽しめます。
また、振動付きなどリアルに再現できるモデルもあります。

ハンドルの回転角度

ハンドルの回転角度はハンコンによってそれぞれ変わります。実際の車の運転の操作に近い方がコーナーを曲がる時の操作感がリアル。
また、車種によってハンコンも操作が変わるモデルもあります。
通常の車は1080度、ハンドルが回りますがロック・トゥ・ロックは少ない方がスポーティーな感覚。
ファミリーカーなら4回転ぐらいしますが、F1カーでは130度ぐらいしか回りません。

フットペダルの数

フットペダルの数はチェックしてみてください。
パドルシフトでギアチェンジするハンドルや、ペダルが付いているセットもあります。

クラッチ(ミッション)で操作したい場合は、3ペダルもあります。

おわりに

ハンコンをレーシングゲームを存分に楽しめるデバイス。ゲームに出てくる車種によってはハンコンだといつもと違う感覚で運転操作ができます。

アセットコルサのような、リアルなレースゲームならハンコンを使いたいです。PCのSteam版では、首都高MODなどもあるようでハンコンを使ったゲーミングは面白そうです。

また、FFBに対応しているハンコンは路面の凹凸がわかる振動で、路面の状況を捉えたかのようなリアルに伝わるような感覚を楽しめるでしょう。

メーカーではロジクールやThrustmaster、ホリ、MSYなどが人気があります。
ハンドル自体がカッコいい機種もありますし車をリアルに体感できます。

コントローラー関連

コントローラー

Razerのコントローラー

種類が多く人気のメーカー...

コントローラー

連射 コントローラー

ゲームで便利な「連射コントローラー」で、人気の製品をご紹介...

コントローラー

PS5のコントローラー

ワイヤレス接続コントローラーは純正のSONY製と、非純正のタイプの2種類です。どちらもPS5で操作するフィーリングにすぐれた製品があります。...

コントローラー

アケコン

ゲームが楽しくなるおすすめのアケコン製品をご紹介です。...

ゲーミングモニター

レースゲーム向けゲーミングモニター

レースゲーム向けモニターで、おすすめの製品をご紹介しています。 リフレッシュレートや応答速度が速いディスプレイは、明瞭な画面で見やすいためレースで車を走らせるときに滑らか。遅延やカクつきが...

ゲーミングチェア

プレイシート(Playseat)

シートにハンコンやペダルを取付けることができます。...

▲記事のトップへ「ハンコンのおすすめ

"Gran Turismo"/"PlayStation5" は、 Sony Interactive Entertainment Inc.の登録商標です。