ゲームが楽しくなるアーケードコントローラーのご紹介です。
アーケードコントローラーと呼ばれるアケコンは、ゲームを楽しめる機器です。
ゲームセンターのレバーやボタンのようにテーブルや膝に置いて操作をします。
PS4や任天堂スイッチ、PCで使えるタイプがあります。
格闘ゲームやシューティングゲームなどゲームパッドより大きいので操作がしやすく、レバーを倒す操作も楽しいですね。
Contents
- 1 アーケードコントローラーの選び方
- 2 アーケード コントローラーのおすすめ
- 2.1 HORI(ホリ) アケコン 【Nintendo Switch対応】リアルアーケードPro.V HAYABUSA
- 2.2 HORI(ホリ) アケコン リアルアーケードPro.N HAYABUSA 【PS5・PS4対応】
- 2.3 【PS5/PS4/PS3/PC対応】リアルアーケードPro.V
- 2.4 【PS5対応】リアルアーケードPro.V サイレントHAYABUSA 静音タイプ
- 2.5 Mayflash ジョイスティック F500【三和電子のレバー・ボタン搭載】
- 2.6 Razer Panthera Evo アーケードコントローラー PS4/PC対応 RZ06-02720100-R3A1
- 2.7 ストリートファイターV アーケード ファイトスティック トーナメント エディション 2+
- 2.8 【SONYライセンス商品】機動戦士ガンダム EXTREME VS.マキシブーストON Arcade Stick for PlayStation®4 【PS4/PS3/PC対応】
- 2.9 Qanba Drone クァンバ ドローン アーケード ジョイスティック
- 2.10 【任天堂ライセンス商品】太鼓の達人専用コントローラー
アーケードコントローラーの選び方

出典:ホリ
アーケード コントローラーを選ぶ時にはゲーム機が対応しているかチェックするようにしましょう。
PS4やSwitch、パソコン用などそれぞれ対応しているコントローラーが異なります。
機能によって選ぶ場合には連射機能が搭載されている機種もあります。
指で早打ちするのもアケコンの楽しさですが、シューティングゲームやFPS、格闘ゲームで連射機能を使う方はあると便利です。
手で連打するような場合には応答速度が速いボタンを使うのもおすすめです。
アケコンは机の上や膝の上に置いて使ったりします。ゲーマーによってプレイスタイルはことなりますが、足にのせる場合は軽量なタイプが良いですね。
天板はシートを交換することでグラフィックが変えられる機種もあります。
好きなゲームのイラストやデザインを使いたい場合には天板のパネルを開けられるものが良いですね。
アーケード コントローラーのおすすめ
HORI(ホリ) アケコン 【Nintendo Switch対応】リアルアーケードPro.V HAYABUSA
ゲーミングのアイテムを多く作っているHORI(ホリ)というメーカーの「リアルアーケードPro.V」 HAYABUSA for Nintendo Switchです。
Nintendo Switch対応のアーケードコントローラーで、左上にはスイッチのロゴマークが入っています。
本格的なアーケードスティックでスイッチやXinput、パソコンにも対応しています。
スティックレバーの周囲にはスペースが広めにとってあるので握った時の操作感が良くなっています。
ボタンユニットはアーケード用に開発された「HAYABUSA」を搭載しています。連射機能が付いており1秒間に5回、12回、20回の連射スピードを変えられます。
ボタン機能切替機能により機能の割り当ての変更が可能です。変えられるのはL、ZL、+ (START) です。
価格も安いおすすめのアケコンです。
●おすすめの特徴
- SwitchとPC対応の使いやすいアーケードコントローラー
- 連射機能付き
(価格は変動します。)
HORI(ホリ) アケコン リアルアーケードPro.N HAYABUSA 【PS5・PS4対応】
HORI(ホリ)のPS5対応のアーケードコントローラーです。「リアルアーケードPro.N HAYABUSA」の対応ゲーム機は、PS5・PS4・PS3・PCで使えます。
コントローラーの天板が広く操作感の良いスティックです。
重さは約2.9kgと少し重めに設計されており、滑り止めのマットが付いているので安定してゲーミングができます。ゲーム中に押し間違えを防ぐためのカバーをオプションボタンに付いています。
従来品と比べて入力応答速度とコマンドの入力精度が向上している機種です。ボタンの高さが1.4mm薄くなったため連打など素早く押すことができます。
●おすすめの特徴
- 低めで高速に入力できるボタン
- 耐久性にすぐれたVカットハウジングカムのスティックレバー
(価格は変動します。)
【PS5/PS4/PS3/PC対応】リアルアーケードPro.V
「リアルアーケードPro.V4 隼」の後継機で、「リアルアーケードPro.V HAYABUSA」です。入力やコマンド入力の応答速度が向上しています。
PS5 PS4 PS3 PCに対応しており、前面にはステレオヘッドホン/マイク端子が付いています。背面には純正パッドのようにタッチパッド操作ができるようになっています。
RAPシリーズのアケコンはゲームをプレイしやすく定番ですね。
ボタンのストロークが従来品に比べ0.3mm薄くなったことで、ボタンを押した後に戻りのレスポンスが速いので素早く入力できます。
L1、L2、OPTIONS (START) ボタンは機能の割り当てを変えられます。
●おすすめの特徴
- 人気機種の「Pro.V4 隼」の改良版
(価格は変動します。)
【PS5対応】リアルアーケードPro.V サイレントHAYABUSA 静音タイプ
静音性に優れたホリのアケコンでリアルアーケードPro.V サイレントHAYABUSAです。
ボタンを押した時の音が静かで深夜にゲームをするなどひっそりとプレイしたいかたにおすすめです。
PS5やPS4対応に対応している機種でヘッドセット端子が付いています。SONYライセンス商品です。
(価格は変動します。)
Mayflash ジョイスティック F500【三和電子のレバー・ボタン搭載】
Mayflash ジョイスティック F500は、アミューズメント機器を製造している三和電子のレバーとボタンを搭載しています。
ゲームセンターのメーカーが作っている三和のレバーとボタンなので操作感に優れています。
ターボ機能を搭載しており、DパッドとX/Yアナログ軸のモードの切替が可能です。
対応機種は、PS4やXBOX、Nintendo Switch、パソコンで使えます。
PCではXinputとDinputに対応しています。
●おすすめの特徴
- ゲームセンターと同じ操作感のアーケードコントローラー
(価格は変動します。)
Razer Panthera Evo アーケードコントローラー PS4/PC対応 RZ06-02720100-R3A1
Razer(レイザー)の「Panthera Evo」アーケードコントローラーはPS4とPCに対応している製品です。
プロゲーマーにも信頼性のある三和電子製の8方向ジョイスティックレバーを搭載しています。
ボタンはRazerのゲーミングコントローラーらしくメカニカルスイッチが使われておりアクチュエーションポイントが短く設定されていることで、速いスピードでコマンド入力が可能です。
耐久性が高く3,000万回まで対応しています。
コントローラーの天板はアクリルパネルになっており、シートを交換してカスタマイズすることができます。また、デザインのテンプレートは無料でダウンロードできるようになっています。
(RZ06-02720100-R3A1)
●おすすめの特徴
- メカニカルキーと三和のレバーを搭載したアーケードコントローラー
(価格は変動します。)
ストリートファイターV アーケード ファイトスティック トーナメント エディション 2+
ストリートファイターV アーケード ファイトスティック トーナメント エディション 2+です。
マッドキャッツのコントローラーはウメハラ・マゴ・ときど選手などのプロゲーマーがeスポーツの大会で使ったりしています。
ストリートファイターや鉄拳モデルは現在は中古が出回っているのみですね。
(中古品の場合があります。価格は変動します。)
【SONYライセンス商品】機動戦士ガンダム EXTREME VS.マキシブーストON Arcade Stick for PlayStation®4 【PS4/PS3/PC対応】
機動戦士ガンダム EXTREME VS.マキシブーストON Arcade Stick for PlayStation®4です。
ホリのSONYライセンス商品で、プレステやパソコンで使えるアーケードコントローラーです。
天板が広めで約2.9kgと少し重めになっており滑り止めもあるので、ゲームに熱中してもコントローラーが安定しており動きにくいです。
アサインモードや連射機能、スティック切り替え機能などを搭載しています。
●おすすめの特徴
- ボタンのカラーもガンダムらしいアーケードコントローラー
(価格は変動します。)
Qanba Drone クァンバ ドローン アーケード ジョイスティック
Qanba Drone クァンバ ドローン アーケード ジョイスティックです。
アケコンで人気のあるモデルで30mmのボタンを8個搭載しています。
上位機種のObsidian (オブシディアン) と比較すると44%コンパクトになっておりゲームで操作してやすいレイアウトになっています。
裏側の蓋を開ければジョイスティックレバーやボタンのパーツの交換も可能になっています。
PS4とPCの接続が可能です。
●おすすめの特徴
- 格闘ゲームでプレイしやすいコンパクトなアケコン
スペック
- 型番 : N2-PS4-01
- リセプタクル端子接続
- ジョイスティックレバー(8方向ガイドプレート採用、5PINコネクター接続)
(価格は変動します。)
【任天堂ライセンス商品】太鼓の達人専用コントローラー
太鼓の達人専用コントローラーでホリの「太鼓とバチ for Nintendo Switch」は、スイッチに対応しています。
バチも付属されており、ゲームセンターのように叩いて遊ぶことができます。
太鼓の下にはボタンもあるので操作も可能になっています。ゲームで遊び終わったらスタンド部分にバチを収納することができます。
2台用意すると2人プレイにも対応できます。
●おすすめの特徴
- 太鼓の達人用のコントローラー
(価格は変動します。)
まとめ
アーケードコントローラーは普通のコントローラーやキーボードで操作するのとは違って楽しいですね。
ゲームセンターで遊んでいる感覚でゲームができます。
レバーで動かせるので格闘ゲームなどでは技も出やすくなります。
アケコンが1台あれば色々なゲームで楽しめて休日も有意義になります。