Steam用コントローラーでおすすめ製品をご紹介しています。(SteamとはダウンロードしてプレイするPCゲームのプラットフォームです。)
WindowsのPCでゲームをするときに操作しやすくなります。
機能としては連射や背面ボタンが付いているモデルは便利。振動機能も臨場感があるので遊びたくなります。有線接続やワイヤレスなど種類もあります。XinputやDirectInput方式など選ぶうえで必要なことも解説。
好きなゲームを快適に使用するなら、Steamで使いやすいゲームパッドを選択したいもの。製品探しで迷っている方は、ぜひご参考ください。
ナビゲーション
- Steam対応のコントローラーの種類は?
- Steam用コントローラーの選び方
- Steam用コントローラーのおすすめ
- エレコム 有線スタンダードゲームパッド GP20S
- Razer(レイザー) Wolverine V3 Pro ゲーム用コントローラー
- NACON REVOLUTION5 Pro コントローラー PS5RP5JP
- SONY(ソニー) PS5 DualSense ワイヤレスコントローラー CFI-ZCT1J
- GameSir T4w PCコントローラー Steam / LED
- Logicool G(ロジクール) コントローラー F710r
- ロジクール Logicool ゲームパッド F310r
- Steam Controller HDハプティクス対応
- エレコム ゲームパッド JC-U3613MBK
- エレコム(ELECOM) ゲームパッド JC-U4013SBK
- Microsoft(マイクロソフト) Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2 / 背面パドル
- Microsoft(マイクロソフト) Xbox ワイヤレスコントローラー
- GameSir G4 Pro
- サンワサプライ ゲームパッド 400-JYP62UBKX / パソコン用
- PS4 ワイヤレスコントローラー 純正品
- HORI(ホリ) EDGE 301 PC向けゲーミングパッド
- マクロ対応steam deck ESM-9124コントローラー
Steam対応のコントローラーの種類は?

引用元:Steam Controller
XInput方式のコントローラー
XInputは、DirectX9以降に対応している規格で、WindowsやXbox360でプレイする場合に採用されています。
公式のSteamコントローラはXInputで入力しているので、基本はXInputがおすすめ。WindowsのPCゲームではXInputが主流となっており、Microsoftが開発するAPIを推奨しています。
DirectInput方式のコントローラー
DirectInputはPS4などのコントローラーがあります。ゲームによっても対応が異なるので基本的にはXInputを選んだほうが、動く・動かないといったトラブルは少ないでしょう。※あまりおすすめしません。
Steam用コントローラーの選び方

コントローラーで重要なのは操作系ですが、スティックは摩擦を防止するためのリングが入っているものもあります。摩耗するとドリフトの原因になるのでチェックしてみるといいでしょう。
また、ゲームのハンドルの握りやすさは、人間工学にもとづいたデザインのタイプを検討してみてください。
有線とワイヤレスで設定の違いは?
有線タイプのコントローラーとワイヤレスを比較して最も大きな違いは、ケーブルがあるかどうかです。PCの近くでゲームをするなら有線接続でも問題ありません。有線では遅延がないので、レスポンスがよく快適にプレイできます。
一方でケーブルが気になる場合にはワイヤレスを選びましょう。無線の場合にはバッテリーに充電が必要になるので、何時間ぐらい使用できるか容量も確認してみてください。
設定だけを考えると、有線は挿すだけで使えます。ワイヤレスは難しくはないですが、Bluetoothはペアリングをする必要があります。ただし、Bluetoothは遅延の可能性もあるので、接続方式は重要です。
接続方法
接続方法だけを考えると、有線の場合にはUSBポートにケーブルを差し込むだけで遊べるモデルが多いです。もし認識しないときには、Steamを設定する画面からコントローラーを選択すれば認識するはずです。長時間でもバッテリーを気にせず使えるメリットがあります。
無線ではBluetoothまたは2.4HZワイヤレスのどちらかです。ワイヤレスはUSBドングル(レシーバー)を挿して使用するタイプもあります。ワイヤレスの場合にはメーカーによって技術のいいかたが違うことがありますが、基本的にBluetoothより低遅延で安定して使えます。
連射
連射機能はボタンを押し続けると、自動的に連打されるような機能です。たとえばTPSのようなシューティング・アクション・格闘ゲームのようなジャンルでは、素早く続けて攻撃するようなときに便利。また、RPGでもイベントなどで使われることがあります。ただし、ゲームタイトルによっては禁止している場合もあるので注意です。コントローラーによっては連射の速度を切替えられる製品もあります。使用する準備として、Steamコントローラーの場合にはアプリケーションで設定できます。
振動
ゲームがコントローラーの振動に対応している場合には、没入感のあるゲーミングを楽しめるのが魅力。タイトルが振動機能にサポートしていても動かない場合には、ソフトウェアでON/OFFの切り替えの設定に問題がないか確認してみるといいでしょう。Steamコントローラーでは振動の強さも調整が可能で、入力テストもできるようになっています。
傾きのジャイロセンサー
ジャイロは傾きに反応する機能で独特の操作感が楽しめます。
Steamでは、ジャイロセンサーにも対応しており、使いたいときにはジャイロ機能があるコントローラーを選びましょう。ゲームで感度を設定できる場合には、調整しておきます。また、ゲームによっては使いたくないという場合もあるので、オン・オフの切り替えができているか確認しておきます。
メーカーで選ぶ
メーカーで選ぶなら、Windows PCで標準ともいえるMicrosoft(マイクロソフト)はおすすめです。使いやすいコントローラーで愛用しているユーザーも多いでしょう。
その他、ゲーミングデバイスで人気のRazer(レイザー)やLogicool(ロジクール)の製品も定番です。あとはGameSirも長くゲーミング用コントローラーを発売しています。メーカーの製品によって、使える機能にそれぞれ違いがあります。
Steam用コントローラーのおすすめ
エレコム 有線スタンダードゲームパッド GP20S
エレコムの有線ゲームパッドGP20S(JC-GP20SBK)でsteam(スチーム)対応コントローラーです。XinputとDirectInputに対応していて、スライドスイッチで切り替えられます。
MODEボタンにより、デッドゾーンゼロのFPSモードと互換性重視モードの切り替えができます。また、視点切替などで使われるPOV(ハットスイッチ)も便利です。
有線なので遅延がなく、バスパワーのためバッテリーもないので軽いモデルを探している人にぴったり。重さは約184gです。
JC-GP20SBKの特徴
- 有線軽量ゲームパッド
- ストレートスティックの配置
- メーカーにてSteamの動作確認済み
Razer(レイザー) Wolverine V3 Pro ゲーム用コントローラー
Razer(レイザー) Wolverine V3 Proは、高性能なXboxとPCに対応しているゲーム用コントローラーです。
背面にはバックパドルとクローグリップバンパーを搭載。スティックは摩擦防止リングによりスムーズな動きになっています。
接続は遅延がない2.4GHzワイヤレスで、eスポーツグレードの性能を求める人にぴったり。
(¥ 34,980 ― 2025/04/03 01:08の時点、Amazon調べ)
RZ06-05200100-R3M1の特徴
- アクションボタンと方向キーは高速入力
- 内蔵ハプティクスバイブレーション
- メカニカルアクションボタン
NACON REVOLUTION5 Pro コントローラー PS5RP5JP
NACON REVOLUTION5 Pro コントローラー(PS5RP5JP)で、SONYのライセンス製品。自分が使いやすいようにカスタマイズできる製品です。
ジョイスティックヘッドが交換可能で、スティックを倒す角度も調節できます。さらに、ウェイトが付いていて、グリップカバー を開けて挿入することで、物理的に自分の好きな重さに調節できる点が特徴です。
オーディオ機能がありサウンドイコライザーによりマイクのコントロールが可能。
接続方式はワイヤレスモードと有線の両方に対応しています。ワイヤレスはBluetoothなので入力遅延が発生する場合には、有線の方がおすすめです。
Steamで使う場合には、コントローラー本体にあるPCモードに選択ボタンを切り替えると使えるようになります。PS5とPCの両方で使いたい人にぴったり。
SONY(ソニー) PS5 DualSense ワイヤレスコントローラー CFI-ZCT1J
SONY(ソニー)のPS5 ワイヤレスコントローラー「CFI-ZCT1J」DualSenseは、Steamにも対応しています。
操作性の良いジョイスティックやデュアルアクチュエーター搭載している製品で、ゲームの動きやアクションをリアルに感じられるハプティックフィードバックが特徴。
振動モーターと違い体感的に変動するので武器の反動などを楽しめます。アダプティブトリガーは抵抗力が変わることで張力を体感できます。
モーションセンサーでは加速度センサーとジャイロスコープがあり直感的なコントロールに対応しています。
内蔵マイクと内臓スピーカーを搭載しておりオンラインでボイスチャットが可能です。イヤホンジャックを搭載しているので3.5mmステレオミニプラグでゲーミングヘッドセットの接続も可能になっています。
コントローラーにはミュートボタンがありオンオフの操作ができます。
クリエイトボタンが方向キーの右上にレイアウトされており、配信をするときにおすすめの機能です。
コントローラーには内蔵バッテリーがあり、ワイヤレスで電池切れでもUSB Type-Cで充電しながらゲームをプレイできます。
スペック
- 製品型番:CFI-ZCT1J
- JAN: 4948872414975
- メーカー:Sony Interactive Entertainment Inc.
選ぶポイント:
ホワイトのコントローラー
- PS5純正コントローラーで色がホワイト
GameSir T4w PCコントローラー Steam / LED
Steamに対応しているGameSir T4w PCコントローラーです。パソコンのOSはWindows 7/8/10で使用できます。HOMEボタンでXinputモードとDinputモードで切り替えられるので、ゲームをするときに確認しておいたほうがいいです。スティックのデッドゾーンは大きめなので移動などで、操作している感じがあります。
右ジョイスティック(アナログスティック)とABXYボタンはLEDバックライトで光るのが特徴で、ボタンの同時に押すことで、明るさを調節やOFFにすることも可能。本体は半透明のボディのデザインです。
サイズは15.7cm×13cm×7.1cm、重さは340g。取扱説明書が付属しています。
接続はUSB Type-Cで接続をします。
スペック
- メーカー:GameSir
- 保証:1年間
- プラットフォーム:Windows 7以降
選ぶポイント:
振動する機能は5段階
- リアルな振動モーターで5段階で調整できる
Logicool G(ロジクール) コントローラー F710r
Logicool G(ロジクール)のコントローラー「F710r」は、2.4GHzワイヤレスで接続できます。バイブレーション機能搭載で、ゲームの臨場感も楽しいです。アクションゲームのようなゲームソフトでも使えます。
USBを差すだけで高速に通信できるので選択したい製品です。ケーブルが無いため自由に動かせます。
ただし、性能としてはプロが利用するような、特別なカスタマイズ機能はありません。
シンプルなデザインで、機能は少ないですが無線のコントローラーを導入したいという目的に適しています。
選ぶポイント:
ワイヤレスで接続するコントローラー
- USBのワイヤレスで使えるゲーミングコントローラー
ロジクール Logicool ゲームパッド F310r
ロジクールのゲームパッドでLogicool G F310rです。
USB有線接続できるPCゲーム用でXinput/DirectInput切替スイッチ付いており、PCでゲームをプレイできます。また、Steamに対応しています。
プロファイラのソフトウェアをインストールするとキーボードとマウス入力を設定できるようになっています。Dパッド(十字キー)は正確で反応の良い操作が可能。手にフィットするグリップです。
常にランキングに入っている定番の製品で、コストパフォーマンスに優れています。
選ぶポイント:
コスパがいいコントローラー
-
らランキングで人気があります
Steam Controller HDハプティクス対応
公式のSteam Controllerで有線と無線の両方で接続が可能なコントローラー。デュアルトラックパッドやHDハプティクスのアクションを使いたい方におすすめです。
デュアルステージのトリガーでアナログとデジタルの2種類を入力できるのが特徴です。スティックやボタンなどはコンパクトにまとまっています。背面にはバックグリップボタンがあります。
スペック
- Valve Corporation
- 製品コード:V000937-00
- サイズ:21.34 x 16 x 6.86 cm
- 重さ:544.31 g
選ぶポイント:
Steam公式のワイヤレスゲームパッド
- 付属のUSBレシーバーで遅延の少ない無線接続ができる
エレコム ゲームパッド JC-U3613MBK
エレコム(elecom)のゲームパッドで12ボタンある「JC-U3613MBK」です。XinputとDirectInputの両対応でWindowsのパソコンにUSB接続をして使えます。
Direct Inputモードでは13ボタン、 Xinputモードでは11ボタン+2アナログトリガーを使用できます。
連射できるコントローラーで振動機能がありゲームでは臨場感を楽しめます。デザインはエルゴノミクスの握りやすいデザインになっています。
感覚によって人それぞれですが、レビューのコメントではボタンの押し心地は、やや固め。コスパがいいゲームパッドを選びたいかたにおすすめです。
※PCコンピュータ用なので、スマホやタブレットのデバイスには対応していません。
スペック
- サイズ:長さ161.0mm×前後98.0mm× 高さ64.5mm
- 重さ:約230g
- ブラック
- JC-U3613MBK
エレコム(ELECOM) ゲームパッド JC-U4013SBK
エレコム(ELECOM)のパソコン用ゲームパッドでJC-U4013Sシリーズの「JC-U4013SBK」です。 高耐久ボタンは日本メーカー製を採用しており、300万回の耐久試験にクリアしています。
連射機能を搭載しており、13ボタンに設定が可能です。1秒間に15回/10回/5回の3段階で連射スピードの切り替えが可能です。また、振動機能が付いている有線コントローラーです。
「エレコム アシスタント」を使えばゲームパッドに対応しないオンラインゲームでも使えてキーボードやマウス操作の割り当てができるのが特徴です。
レビューでは連射ボタンの位置がやや押しにくいといったコメントもあります。
スペック
- 接続方法:USB
- POV(スイッチ)あり
- 左右にトリガーボタン
- マクロ機能:なし
- カラー:ブラック
- 対応OS:Windows10、Windows 8.1、Windows 7、Windows Vista
選ぶポイント:
XInput/DirectInput両対応
- XInputとDirectInputの両方に対応しており、スイッチで切り替えできる
Microsoft(マイクロソフト) Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2 / 背面パドル
Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2です。
触覚フィードバック機能として振動モーターを搭載しているのが特徴。
サムスティックテンションを3種類から選択できるようになっています。また、ヘアトリガーロックや背面パドルなど高機能です。
ラバー加工のグリップでゲームに集中して手に汗をかいても滑りにくい仕様です。カスタマイズの設定は3つまで保存が可能。割り当てはA、B、X、Y、方向パッドの上下左右、バンパー・トリガー・サムスティック・パドルが設定できます。
スペック
- メーカー:Microsoft(マイクロソフト)
- 製品型番:FST-00009
- 重さ:345
● 選ぶポイント
- ボタンのカスタムが可能なコントローラーで高性能
Microsoft(マイクロソフト) Xbox ワイヤレスコントローラー
Xbox ワイヤレス コントローラー (カーボン ブラック)です。
知っている方も多いですが、Microsoft(マイクロソフト)公式のコントローラーでXBOXの定番製品です。Xbox Series X, Xbox One, Windows 10 PCやスマートフォンに対応しています。(一部のAndroidとiOSには対応していないので注意です。)
Xbox アクセサリ アプリを使えばボタンのマッピング(割り当て)ができるのが特徴です。
※マッピングは別売りのUSB-C ケーブルで接続する必要があります。パソコン側が有線ならUSB-CやBluetoothに対応しているか確認したほうがいいです。
カラーバリエーションはブラック系のほかにも種類があり、色が付いているタイプは表面はカラーで裏面は白になっています。
握りやすいグリップでトリガーとバンパーに滑り止めのテクスチャ加工されているのでホールドしやすく、質感がいいというレビューがあります。発売してからずっと人気の製品です。
安定した動作でおすすめの製品です。
スペック
- メーカー:Microsoft(マイクロソフト)
- 製品型番:4549576167879
- 電源:電池にて40時間
選ぶポイント:
MicrosoftのXbox公式コントローラー
- 握りやすい定番のコントローラー
GameSir G4 Pro
GameSir G4 Proは無線と有線に対応しているコントローラー。握りやすい形状で疲れにくくeスポーツにぴったり。耐久性のあるグリップを採用しています。
また、ジャイロによりリアルな動きを再現してくれます。
ABXYボタンは自分が使いやすいレイアウトに配置することもできます。バッテリーは大容量で800mAhです。
安価なゲームパッドでSteamにも対応しています。
選ぶポイント:
Bluetoothと有線の入力方式が選べるモデル
- 有線接続と無線接続のどちらにも対応
サンワサプライ ゲームパッド 400-JYP62UBKX / パソコン用
日本メーカー製でサンワサプライのゲームパッドで400-JYP62UBKXです。Xinputに対応しておりパソコンにUSB接続をして使えます。
16ボタンあり連射機能でFPSやシューティングなどで使いやすいです。素材は高耐久のゴム材料による設計により、耐久性に優れています。
ハンドルは持ちやすい形状です。※背面パドルなどはありません。
スペック
- インターフェース:USB
- サイズ:W167×D110×H43mm
- 重さ:約250g
- 対応OS:Windows 10・8.1・8・7
- 400-JYP62UBKX
選ぶポイント:
パッドの形状
- 持ちやすい形状で手にフィットするゲーム用パッド
PS4 ワイヤレスコントローラー 純正品
PS4のワイヤレスコントローラーで、純正品の「DUALSHOCK 4」CUH-ZCT2Jです。ジョイスティックやタッチパッドを搭載。
WindowsにUSBケーブルでつなげればSteamにも対応しています。Bluetoothの場合には設定が必要になります。Steam側で設定は必要ですが、使いやすいコントローラーでゲームプレイできれば操作も楽です。
PlayStation 4での操作に慣れている方で、前から使い続けているコントローラーならゲームでも有利になるかもしれません。
特徴 : 使いやすいスティック
- 手に馴染む使いやすいスティックが魅力
HORI(ホリ) EDGE 301 PC向けゲーミングパッド
HORI(ホリ)のEDGE 301 ゲーミングパッドです。PC専用のコントローラーでUSBで接続して使います。
対応機種はWindowsです。※Macでは使えないので注意です。
連射機能を搭載しており、1秒間に5回、1秒間に12回、1秒間に20回とスピードを変えることができます。また、連射ホールド機能もあります。
設定可能なボタンは、方向キー、A/B/X/Y、LB/LT/RB/RT/LSB/RSBボタンです。
ホリはゲーミング専門メーカーでコントローラーの実績が豊富。コスパも良くおすすめです。
スペック
- 本体サイズ:154×105×65mm
- 本体重さ:約240g
- 取扱説明書あり
- POV切り替え可能
選ぶポイント:
連射機能が使える
- 連射・ホールド機能があり3段階でスピードを切り替えられる
マクロ対応steam deck ESM-9124コントローラー
ESM-9124コントローラーは、steam deckに対応しています。
マクロ機能を搭載しており、背面ボタンに設定できるのが便利。背面パドルはないですが、繰り返すようなマクロを設定したボタンは操作の負担を軽減してくれます。
また、高速に連続して入力できる連射機能も備えています。傾きや動きを検知する6軸センサーを内臓しています。
重さは340gと軽量なので長時間の扱いでも快適です。
製品の詳細ページで、動画の紹介もあるのでわかりやすいです。
おわりに
STEAM向けコントローラーをラインナップして、一覧で解説しました。互換性があるゲームパッドを選ぶことが大事です。大きなゲームタイトルはゲーム環境はそれぞれ違うので、Windowsのパソコンに対応しているか確認したほうがいいでしょう。非対応なコントローラーは使えないだけでなく、壊れていなければ返品もできないということになってしまいます。また、海外のゲーミングコントローラの場合には、説明書が日本語のほうがわかりやすいです。
プレイスタイルとして背面パドルを利用したり、自動で連射する機能が必要な場合には確認しておきましょう。使いやすい製品なら、キーボードとマウスとは違ったゲーム体験が楽しめます。
つながるトピック
パソコンで使えるゲームパッドのご紹介です。 PC用のゲームコントローラー(ゲームパッド)があればゲームが快適! キーボードやマウスよりも楽にプレイできます。 連射機能を搭載しているモデル...
人気のRazerのゲーミングコントローラーをご紹介しています。 「PS5で使えるRazerのゲーミングコントローラーが欲しい」ときには、Razer Raijuシリーズがおすすめで、PlaySta...
Xboxのコントローラーで、おすすめ製品をご紹介しています。 XboxはMicrosoft(マイクロソフト)のゲーム機。そのため、ゲームパッドはXboxとPC(Windows)のどちらでも使えること...
ゲームが楽しくなるおすすめのアケコン製品をご紹介です。ランキングなどで人気の製品を紹介。アーケードコントローラーのことで、操作するためのゲーム用の周辺機器です。...
ゲーム機で人気のSwitchのコントローラーをご紹介です。 サードパーティーの純正品以外でも機種があるので見てみてください...
無線コントローラーのおすすめ商品をご紹介しています。ワイヤレス接続はBluetoothや2.4GHzなどがあります。Nintendo Switch/lite対応のプロコンだけでなく、レシーバーによりP...
▲記事のトップへ「">STEAM向けコントローラー」