リクライニング機能があるゲーミングチェアのご紹介です。
リクライニングができるとリラックスができて快適。
メーカーごとに背もたれが倒れる角度が異なるので、人気メーカーの機種をそれぞれ角度を記載してご案内しています。
長時間座るゲーマーなら少しリクライニングをして寝ながらゲームをプレイするのもいいです。勉強や仕事に疲れたら椅子を135度~180度に近いぐらいフラットになれば休憩や仮眠がとれるのがゲーミングチェアのメリットです。もちろん、正しい姿勢で座ることもできるので猫背にならずに集中できます。
ゲーミングチェア選びで迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
ナビゲーション
- リクライニング対応ゲーミングチェアの選び方
- リクライニングできるゲーミングチェアおすすめ9選
- リクライニング170度 CYBER-GROUND ゲーミングチェア【ソフトレザー】
- リクライニング135度 Andaseat Kaiser4【リネンファブリック】
- リクライニング180度 座椅子のゲーミングチェア AKRacing 極坐
- リクライニング152度 Razer Iskur V2【6D ランバーサポートシステム】
- リクライニング180度 ゲーミングチェア IODOOS
- リクライニング165度 ゲーミングチェア ファブリック GTRACING
- リクライニング165度 ゲーミングチェア PUレザー GTRACING
- リクライニング165度 ゲーミングチェア Dowinx
- リクライニング135度 ゲーミングチェア Bauhutte(バウヒュッテ)
リクライニング対応ゲーミングチェアの選び方

引用元:AKRACING(エーケーレーシング) : WOLF
ゲーミングチェアで寝られる?
ゲーミングチェアではリクライニングができますが、少し倒して短時間だけゆっくり休憩するという意味です。
深い睡眠をとるぐらい長時間使うのは適していませんが、ゲームなどで疲れたら、リフレッシュしたいときにぴったりです。
クッションに厚みがあるタイプでは体圧分散できるため、ゆったり横になれるでしょう。
リクライニングで快適な角度
リクライニングはなにをするかその時々で傾斜角度を変えられるのがいいところです。ほとんどの機種で無段階で自由に固定できます。
仕事やパソコン作業をするような時には90度。
ゲームや読書をする時には120度ぐらいにしてくつろげます。
角度が160度~170度ぐらい倒せれば背中も伸びて仮眠をしたりでるので快適です。
仕事や勉強に疲れてリラックスしたい時にリクライニングができるとくつろげます。同じ体勢だと疲れるので疲労回復したい時に少し倒すのもいいです。
リクライニングをする時にはランバーサポートやヘッドレストは位置が合わない時には外すといいです。
背もたれを倒すやり方
リクライニングで背もたれを倒すやり方は、基本的に座面の下にレバーがあります。
リクライニングで寝たい人は、背もたれを倒したときの最大角度が重要です。最大で135°~180°まで倒すことができて、製品により角度は異なります。
リクライニングはロッキングと違い、深い角度で倒せる違いがあります。また、一部の製品では前傾で前に傾く高性能なタイプもあり、デスクに向かって作業するときに役立ちます。
※操作はメーカーによって多少の違いがあります。
リクライニングで姿勢をゆったり
ゲーミングチェアは姿勢もゆったりとリクライニングができます。機種によってはフルリクライニングできるチェアもあります。背もたれを倒せる機種なら、ゲーム環境でそのまま寝られます。
ゲーミングチェアでdhiリクライニングをする時にはロッキングは締めた方が安定します。
ロッキング機能はゆりかご機能で、メーカーによってはゆらゆらと揺れる機能があります。これは強さを調整できるので回して緩めたり固く締めたりできます。
ゲーミングチェアの背もたれはハイバックで人間工学に基づいたエルゴノミクスのデザインになっているので包み込まれるような座り心地です。
リクライニングできるゲーミングチェアおすすめ9選
リクライニング170度 CYBER-GROUND ゲーミングチェア【ソフトレザー】
CYBER-GROUND(タンスのゲン)のゲーミングチェアで家具の老舗メーカーです。包み込むような座り心地のバケットシートを採用しています。
ヘッドレストとランバーサポートが付いており、内蔵しているフットレストで足を伸ばせます。
リクライニングはレバーで170度まで角度を倒せるので仮眠をするのにいいです。ソフトレザーを採用していて、アームレストもクッション性がある素材になっています。
色はブラック系だけでなく、ホワイト系も選べます。
31510016の特徴
- 昇降式で座面は8cmのガス圧昇降が可能
- 横滑りしにくいPUキャスター
- 耐荷重約110kg
リクライニング135度 Andaseat Kaiser4【リネンファブリック】
車のシートメーカーからゲーミングチェアの会社になったAndaseatのKaiser4です。リネンファブリック製で布の柔らかさと耐久性があります。蒸れにくい快適に座れるイスを探している人にぴったり。
ポップアウト式内蔵型ランバーサポートが特徴で、右手で調節すると、内蔵されているランバーサポートがせり出してくる形状になっています。また、
リクライニングは135度に加えて、14度のロッキングが可能になっています。ヘッドレストも付いているのでゆったり座れます。5Dアームレストで斜めの角度を付けられます。
GALAXHEROのADJY601シリーズのゲーミングチェアは安くてコスパに優れています。
リクライニングは165度までハイバックの背もたれを倒せます。座面近くのレバーを引くだけで調整できます。
通気性抜の良いファブリックタイプで、ロッキング(ゆりかご)機能を搭載しています。
Kaiser4の特徴
- 座面は厚みがあり重厚
- 落ち着いた色からビビッドカラーまで豊富なカラーラインナップ
- 背もたれに格納されたランバーサポート
リクライニング180度 座椅子のゲーミングチェア AKRacing 極坐
AKRacingのゲーミング座椅子で極坐(ぎょくざ)V2です。
リクライニングは180度まで倒せるフルフラットに対応しています。
回転台の上に椅子があるので向きを変えたり、ローデスクから足を出して立ったり座ったりする時に便利。座りっぱなしで腰痛があるかたにおすすめ。
色は灰色とブルー、レッドから選べます。
普通の座椅子と違い、昇降できるアームレストが付いています。
背もたれのサイズが92cmのサイズがあるので、ゆったり座れるのがポイントです。
Gyokuza 座椅子ゲーミングチェアのリクライニングのレビュー
- PUレザーで高級感のあるシートで腰痛も和らぐ
- 高いけど座り心地は良い
リクライニング152度 Razer Iskur V2【6D ランバーサポートシステム】
Razer Razer Iskur V2 ゲーミングチェアはフラッグシップで高性能なモデル。「Razer Iskur X」と比較すると「Razer Iskur」は上位モデルになります。
6Dランバーサポートシステムが特徴で、高さと深さが自然な湾曲でぴったりフィットします。また、横方向の動きにも対応するようになっています。
柔軟性のあるEPUグレードの合成レザーを採用。3色あります。ブラック & グリーン、ブラックがEPU レザーレットで、ダークグレーは防滴性のあるファブリックです。
(¥ 99,880 ― 2025/04/02 19:16の時点、Amazon調べ)
RZ38-04900100-R3U1の特徴
- 152°までのリクライニングで腰を伸ばせる
- フラットメタルベース
- フロッグチルトメカニズム機構
リクライニング180度 ゲーミングチェア IODOOS
IODOOSのゲーミングチェアの中では最大の180度リクライニングできる機種です。座面の高さは42cm~52cmで高さ調整できます。
フルフラットまで背もたれを倒せて、収納式のオットマンが付いています。立体成型のスチールフレームで体を包み込むように座れるため正しい姿勢で長時間座ることができます。高反発なウレタンの座面です。
ファブリックの布製で通気性がいいので、在宅の仕事用デスクチェアとしてもおすすめ。耐荷重120kgまで使えるので、体重が重い人でも体をあずけることができます。
カラー
- グリーン01:01DBA
- グレー04:01CBA
- ブルー01:01BBA
- レッド04:01ABA
●選ぶポイント
- フルフラットにできるファブリックのIODOOSゲーミングチェア
リクライニング165度 ゲーミングチェア ファブリック GTRACING
GTRACINGのゲーミングチェアでGTBEEシリーズは定番モデルです。ファブリック(布製)なので通気性が抜群でソファーのような座り心地。座面は10cmのウレタンフォームです。
リクライニングは165度まで倒すことができます。
ハイバックの背もたれはコクピットのような人間工学の3Dデザインになっておりフィット感があります。頭を支えるヘッドレストがあり、アームレストは上下に調整も可能です。
GTRACINGはAmazonの売れ筋ランキングにも入る人気のメーカーです。
長時間の着座向け
- ファブリックなので長時間座ってていても蒸れにくく快適
- アームレストがちょっと安っぽいけどコスパがいい
リクライニング165度 ゲーミングチェア PUレザー GTRACING
GTRACINGのゲーミングチェアでGT901シリーズです。
リクライニングは165度まで倒せるレザーのタイプです。
PUレザーは耐久性がありゲーミング用では王道です。eスポーツの大会などではレザーが主流です。
収納式のフットレスト(オットマン)が付いているのが特徴で足もまっすぐ伸ばしてリクライニングすると寝られます。
座面の横にあるホールド部分が他のメーカーよりも少し短く、長く座っていても太ももへの圧迫感が少ないのがいいです。座部は高反発クッションを採用。
耐荷重が136kgまで対応している頑丈な製品。ガスシリンダーは無段階で昇降できます。360度スムーズに回転するキャスターを搭載しています。
● GT901BLACK ゲーミングチェアのリクライニングを選ぶポイント
- オットマン付きでリラックスできる
- 組み立ては日本語の説明書がわかりやすい
リクライニング165度 ゲーミングチェア Dowinx
DowinxのゲーミングチェアでLS-6668シリーズは通気性抜群のファブリック(布生地)タイプ。インテリアに合いそうなデザインが特徴です。
リクライニングは165度まで無段階で倒すことができます。クッションは10cmありソファーのようにリラックスできます。
伸縮可能なオットマンと腰のクッションが付いており、振動のマッサージができるようになっています。仕事のPC作業などの用途で座るようなときにもいいです。
アフターサポートが24時間で1年間の無償修理保証が付いています。
● Dowinxのレビュー
- ファブリック素材の触り心地が良く高級感もある
リクライニング135度 ゲーミングチェア Bauhutte(バウヒュッテ)
ゲーミング家具でおなじみのBauhutte(バウヒュッテ)のゲーミングチェアでプロシリーズです。日本のメーカーですがRS-950RRシリーズは人気があり売り切れになることもしばしばあります。
リクライニングは135度までと他のメーカーに比べて少し浅めです。ゲーミングチェアで仮眠をする場合には適していませんが4Dアームレストなど機能的です。
ゲーミング用のファブリックチェアでは元祖でしょう。
日本人向けの低座面設計になっており身長は154cmから対応しているので小柄な方でも使いやすいです。
● Bauhutte(バウヒュッテ)ゲーミングチェアのリクライニングのレビュー
- ロッキング機能はあまり揺れない
- アームレストが調整しやすく便利
おわりに
ゲームはもちろんのこと、勉強や仕事に疲れたらリクライニングをして休憩ができるといいです。
休憩や仮眠をうまく取り入れることで集中できて効率も上がります。
ゲーミングチェアの張り素材は耐久性のあるPUレザーや通気性の良いメッシュ、ファブリック素材などがあり好みによって選ぶといいでしょう。
長く勉強や仕事をしているかたは長時間座っていることが多く腰痛もちのかたも多いです。
つながるトピック
▲記事のトップへ「リクライニングができるゲーミングチェア」