Razer(レイザー)PCスピーカーのおすすめ!Nommo V2とLeviathanが人気

razer-speakers

高音質なRazer(レイザー)のゲーミングスピーカーでおすすめモデルのご紹介です。
eスポーツなどゲーマーに人気のあるメーカーです。

Razerのスピーカーは、PC用の2チャンネルの「Razer Nommo Chroma V2」や、ウーファー付きの「Razer Leviathan(リヴァイアサン)」が人気です。
ゲームや音楽、映画など高品質なサウンドで聴くことができます。

ウーファーは低音域において重要です。重低音も楽しめて迫力がありツイーターは高音域までいい音質で楽しめるモデルもあります。

THXのサラウンドサウンドに対応しているLeviathan V2は音質がいい製品です。

ぜひ、参考にしてみてください。

Razer(レイザー) スピーカーの選び方

Razer(レイザー)のスピーカーを選ぶ時には「Razer Nommo Chroma」または「Razer Leviathan」のどちらかになります。
PCのパソコンでモニターの両サイドに置いてデスクで使うならRazer Nommo V2シリーズがおすすめです。定番スピーカーの「Razer Nommo」の後継機種です。

「Razer Leviathan」はテレビやディスプレイの下に設置するサブウーハー付デジタルサウンドバーになります。映画を見る時に空間的なサラウンドサウンドが楽しめます。

また、「Razer Nommo Pro」というスピーカー製品もありますが、こちらは海外のみで日本では販売されていないモデルになります。

Razer(レイザー) ゲーミングスピーカー

Razer(レイザー) Nommo V2 X PCゲーミングスピーカー



Razer(レイザー) 「Nommo V2 X」は、PCゲーミングスピーカーで、3インチフルレンジドライバーを搭載しています。
Nommoシリーズの中では、臨場感のある音場を体験できる、「THX Spatial Audio」に対応している点が特徴です。バーチャルな7.1サラウンドサウンドを、2.0chのHi-Fi サウンドの音響で聴くことができます。

接続は、BluetoothまたはUSB Type-A to Type-Cです。こちらはPC用の製品で、PS5の場合は音量の大きさを本体ではできないようです。

(¥ 24,970 ― 2025/03/28 03:28の時点、Amazon調べ)

スペック情報

  • ‎RZ05-04760100-R3A1
  • サイズ:130 mm (W) x 184 mm (H) x 180 mm (D)
  • 重さ:2.4 kg
  • 周波数特性:75 Hz - 20 kHz

選ぶポイント:

Bluetooth / USB接続

  • 7.1chサラウンドサウンドの音質で聴ける


Razer Nommo V2 Pro フルレンジドライバー搭載スピーカー / ワイヤレスサブウーファー



Razer Nommo V2 Proは、2つのフルレンジドライバー搭載スピーカーで、ワイヤレスサブウーファー付きです。
設置するときにワイヤレスで利用できるのは便利。サイズは、3インチフルレンジドライバーで、サブウーファーには5.5インチドライバーを内蔵しています。


Razer Nommo Chroma(RZ05-02460100-R3A1) RGB



RazerのNommo Chromaのスピーカーです。
フルレンジの2.0ch アクティブスピーカーで、ゲーミングや音楽、映画を豊かな音域で聴くことができます。ミニマルなデザインで長く使える高音質なスピーカーです。つまみは音の響きのボリュームを調整するだけでなく、低音の歪みがでないようにする自動ゲインコントロール機能がついています。

「Razer Nommo」との違いはRGBライティングに対応しているかどうかが異なります。「Razer Nommo Chroma」ではChromaに対応しており1680万色で光らせることができます。大きさは22cmの高さで、設置しやすいサイズ感です。

音質

3インチのドライバーを搭載しておりパワフルでクリアな音質です。
重低音を出力するために背面にはバスレフポートを搭載しており、低音のサウンドを楽しむことが可能です。周波数特性も広く、ステレオで50~20,000khzまで出力できます。
自動ゲインコントロールでは歪むことなく低音域の増減が可能になっています。

音質はUSB接続でPCにつなげるとホワイトノイズもなくいいです。3.5mm接続もできるのでモニターにつなげればサウンドを楽しめます。

ノブは「BASS」と「VOLUME」の2つだけで操作が快適。使いやすい位置にノブがある設計です。

右側のスピーカーには低音をコントロールするための「BASS」ノブがあり、好みによって調整が可能です。ですので、重低音を出さないようにつまみを絞るということもできます。
また、もう一つは「VOLUME」で音量をコントロールします。他のメーカーのゲーミング用スピーカーと比較して、わかりやすい操作系が特徴です。コードやノブなど全て黒になっています。

RGBライティングはPOWERED BY RAZER CHROMAで1,680 万色でライティング効果で光を楽しめます。ちなみにスピーカーの色はブラックのみです。

スペック情報

  • RZ05-02460100-R3A1
  • 周波数特性:50~20,000khz
  • サイズ:‎14 x 17 x 22 cm
  • 重さ:2 kg
  • 接続:USB / 3.5mm AUX 入力ジャック
  • 3.5mm オーディオケーブル、電源アダプター
  • 光るスピーカーでゲーミングをするのは楽しい
  • ゲームで敵の方向もわかります
  • 音質が良く低音のバランスを調整できるのがいい


Razer Nommo フルレンジ 2.0ch ゲーミングスピーカー



Razer Nommo フルレンジ 2.0ch ゲーミングスピーカーです。
3インチのドライバーを搭載しておりクリアな音質。編込グラスファイバー素材をスピーカーコーンで振動を調整されておりディテールが明瞭な音響になっています。リアフェイシング低音ポートが特徴で、背面にあるバスレフポートからEDMの低音域なサウンドを再生できます。

つまみが2つあるデザインになっており、「BASS」と「VOLUME」を調整できて、直感的に使える操作感です。

レビューではケーブルが付属しているという口コミがあります。

RZ05-02450100-R3A1


Razer Leviathan V2 Pro【AIヘッドトラッキング】


Razer Leviathan V2 Pro( RZ05-04160100-R3A1)は、AIヘッドトラッキングが特徴のビームフォーミングサウンドバーです。赤外線カメラにより、頭の動きに追従して音が聞こえるようにします。次世代イノベーションを体験したい人にぴったり。

また、アダプティブビームフォーミングを搭載しています。部屋中でパーソナライズされた精度が高い空間オーディオを楽しめます。5つのフルレンジのドライバーとサブウーファーによるサウンドシステムです。

RGBのライティングゾーンは30種類に対応していて、フルカスタマイズできます。


Razer Leviathan(リヴァイアサン) V2 サブウーファー付ゲーミング サウンドバー / USB・Bluetooth 接続



Razer Leviathan(リヴァイアサン) V2は、サブウーファー付ゲーミングサウンドバーです。パソコンディスプレイの下やテレビの下のスペースに配置して使うスピーカーです。
進化したオーディオ技術により、臨場感のある7.1chサラウンドサウンドを楽しめます。
ソフトウェアはRazer Synapse / Razer Audio アプリをサポートしているのが特徴です。

接続する方法は2種類あり、USBとBluetooth 5.2でつなげることができます。


Razer Leviathan サブウーハー付デジタルサウンドバー



Razer Leviathan サブウーハー付デジタルサウンドバーは5.1ch サラウンドのオーディオ品質で音を楽しめます
中音域から高音域まで出力するサウンドバーと重低音を再現するサブウーファーのセットになっています。

接続方法はワイヤレスと有線に対応しており、無線接続の場合はBluetoothでスマートフォンとペアリングをして使用できます。パソコンやテレビでは光学端子と3.5㎜ミニジャックで接続できます。

重低音のサブウーハーは5.25インチ(133.35mm)で下方向に出力をするタイプで、合計3種類のスピーカーサイズによって音楽やゲームのサウンドなどを出力できるので音が豊かに再現できます。

ドルビー デジタル (AC-3)テクノロジーに対応しておりアナログの光デジタル音源からデコードしてデジタルにすることで、バーチャルの5.1chサラウンドサウンドで再生できるため音像の定位感があります。

音質

Razer Leviathanのサウンドバーは高音質で63.5mmのフルレンジドライバが2基、高音域を再生するための19mmのツイータードライバが2基搭載されています。
Dolby テクノロジーに対応しており、Dolby Digital サウンドカードでバーチャルサラウンドサウンドで没入感がありゲーム・映画では臨場感が感じられます。
音響は3モードを標準装備。「ゲーム」、「音楽、「映画」のモードがありぴったりなサウンドで音を楽しめます。

スペック

音響種類 サウンドバー
出力 30W (15W x 2RMS)
フルレンジドライバ 2 x 2.5” / 63.5mm
ツイータードライバ 2 x 0.74” / 19 mm
インピーダンス
周波数応答レート 180Hz – 20KHz
重さ 4.4lbs / 2Kg
接続 光学端子、3.5㎜ミニジャック、Bluetooth
音響種類 パッシブ サブウーハー
出力 30W RMS
フルレンジドライバ 5.25” / 133mm
インピーダンス
周波数応答レート 20~180 Hz
重さ 5.1lbs / 2.35Kg

RZ05-01260100-R3A1

特徴

  • 映画やゲームの音がリアルで高品質です
  • ドルビーボタンを押しながら音量コントロールすると重低音のウーファーの音量を調整できる

おわりに

Razerはアメリカとシンガポールに本社がある企業です。ゲーマー向けのデバイスを多く手がけているメーカーで世界中で使われています。
三頭のヘビのロゴマークが印象的。ちょっと価格は高いけど高品質なのが特徴です。

Razer製でラインナップされている、コンパクトなモデルはNommoシリーズがありますが、小さくても高音質な点が魅力です。スピーカー内にアンプを内蔵しているアクティブスピーカーなら手軽に使えて便利です。

前面の左と右に配置すれば、パソコンに内蔵しているスピーカーよりも音を楽しめます。

ゲーム環境で、NommoやLeviathanがあれば、ゲーミングのときに効果音がいい音で聴けて、臨場感もリアルに伝わってきます。
また、音質が高いスピーカーが一台あれば、好きな音楽や映画も楽しめるでしょう。

つながるトピック

PCスピーカー ランキング
Razer ゲーミングヘッドセット

ゲーミングスピーカー

▲記事のトップへ「レイザーのスピーカー

オススメPCドットコム編集部

記事の執筆及び校閲。PC歴20年のTechGeekのライターが機能を徹頭徹尾調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知っておきたい情報をまとめています。

X@osusumepc_com

●ご紹介している製品について、参照している情報をご確認ください。内容変更の場合があります。