Razerのマイクで「Razer Seiren X」や「Razer Seiren Mini」、「Seiren Emote」など人気のストリーミング用のマイクをご紹介しています。
Razerのマイクを使ってゲームでボイスチャットをしたい。」、そんなとき、PS5やPC向けマイクがあります。
マイクはゲームで会話が楽しめるアイテム。
しかし、マイク選びでは機能の違いを判別しにくいものです。
マイクの違いが理解できるように機種ごとに比較表を用意しましたので、
ぜひ、ご参考ください。
Razer(レイザー)のマイクとは?

Razer(レイザー)はアメリカのカリフォルニアで創業されたゲーミングギアを作っている会社です。価格的にはちょっと高いですが高品質なのが特徴です。
RazerのマイクにはSeirenシリーズがあり、音質がよいです。なぜなら、音響機器はRazerの得意な分野でヘッドセットやゲーミングイヤホンなども手掛けており力が高いからです。
もちろん機種によってもマイクの構造が違うので性能は異なります。音質的にはサイズ的にも大きくなりますがRazer Seiren V3 Chromaがよいです。
コンデンサーマイクとダイナミックマイクどっちを選ぶ?
マイクの種類にはコンデンサーとダイナミックの2つあり、どちらを選ぶかは目的によって選択するとよいでしょう。
コンデンサーマイクは入力に敏感な特性があるためパソコンに接続して使用するなど屋内で使用される傾向があります。ネット配信やビデオ通話などで使うなら繊細に集音できるコンデンサーマイクがおすすめ。
ダイナミックマイクはスピーチや歌声を集音するなど動きがある場面でも対応できます。
Razer マイクのおすすめ7選
Razer Seiren V3 Chroma / スーパーカーディオイドコンデンサーマイク

マイク | Razer Seiren V3 Chroma(USB コンデンサーマイク) |
---|---|
カプセル | 16 mm コンデンサーカプセル |
指向性 | スーパーカーディオイド |
サンプリング/ビット | 96 kHz / 24 bit |
周波数 | 20 Hz 〜 20 kHz |
感度 | -34 dB(1 V/Pa、1 kHz) |
色 | QUARTZ / ブラック / ホワイト |
特徴
- タッチセンサーで便利です。1タップ=ミュート、2タップ=Chroma効果の切り替え、長押し=音量の切り替え
- スーパーカーディオイド特性により、前方の声を中心に集音しやすく、タイピング音やマウスクリックの混入を抑える設計
- デジタルリミッターと内蔵の衝撃緩和機構で急な大声でも安定。ピーク時はLEDで注意喚起する
- 96 kHz / 24 bitの録音に対応。ゲーム配信やボイスで子音のエッジや低域の輪郭を保ちやすくする
- Chroma RGBがゲームや配信イベントに同期。エモートやアラートに合わせた光で視線を集めるのが容易だ
- SynapseでRGB設定、音量調節、ミックスルーティングを一括管理。プロファイル保存で配信ごとの調整が迅速
おすすめしたい人
- USBでPCメインのゲーム配信やコミュニケーションに使いたい人
- ミュートを物理ボタンで瞬時に切りたい人
- Chroma対応のデスク環境に統一感を出したい人
Razer Seiren V3 Mini / USBコンデンサーマイク

製品名 | Razer(レイザー)Seiren V3 Mini コンデンサーマイク |
---|---|
カプセル | 14mm コンデンサーカプセル |
指向性 | スーパーカーディオイド |
接続 | USB(プラグアンドプレイ) |
色 | Quartz / ブラック / ホワイト |
対応ソフト | Discord、OBS Studio、XSplit |
特徴
- 高精度なコンデンサーカプセルが高域のディテールまで拾い、ボイスの明瞭さを確保
- スーパーカーディオイドの狭い集音角で周辺ノイズを抑え、キーボード音やクリック音の混入を低減
- 上面の操作でミュートを切り替え、LEDインジケーターで状態が一目で理解できる。
- 内蔵遮断し、配信や通話の音声を安定
- USBでPCに接続すれば使える。必要に応じてSynapseで96 kHz/24 bitや音楽の組み合わせを調整
- 超コンパクト設計で、狭いデスクにもやさしく、ブームアーム運用への拡張も可能
おすすめしたい人
- 配信やゲーム用に、USB一本で運用したい人
- キーボードやマウスの音をマイクに拾われたPCゲーマー
- 使いやすさやLEDの視認性を重視するストリーマー
- 96 kHz / 24 bitの録音クオリティを求める人
Razer Seiren V2 X マイク
Razer Seiren V2 XはUSB接続のコンデンサーマイクです。
スーパーカーディオイドでクリアに声を拾います。
アナログリミッターを搭載していて、音量のばらつきを自動的に調整するのが特徴です。声が歪むことなくクリアに使用できます。
また、組み込みの衝撃緩和構造になっています。
手軽にマイクでゲーム環境を構築するのにおすすめの製品です。本体で音量調整や増幅、ミュートができます。
音質とデザインに魅力を感じている方がいます。
詳細スペック
- RAZER
- 型番:RZ19-04050100-R3M1
- 集音パターン:スーパー カーディオイド
- コンデンサーマイク:25mm
- サイズ:9 x 9 x 17.5 cm
- 重さ:294 g
選ぶポイント:
スーパーカーディオイド集音パターン
- Razer(レイザー)のマイクでコンパクトな小型サイズ
Razer Seiren Mini ストリミーングマイク
Razer Seiren Mini ストリミーングマイクは超コンパクト設計のコンデンサーマイクです。
配信をするストリーマーがデスクの上に適度によいサイズになっています。
サイズは高さ16.1 cm × 8cm x 9cmのため、場所を取らない方にぴったり。重さは280g程度で、軽いので持ち運びができます。
単一指向性で超高精度スーパーカーディオイド集音パターンです。14mm コンデンサーカプセルで高品質なクリアサウンドの音質で集音が可能です。音量はOBSなどのソフトで調整します。
スタンドは角度調整可能なスタンドで、防振機構を内蔵しています。マイクに取り付けることも可能です。
幅広い対応があり、WindowsやMac、PlayStation5でも使えます。
色は黒以外にホワイトやピンクも選べます。
スペック
- セット:micro USB - USB ケーブル
- 周波数帯域:20Hz-20kHz
- 出力:17.8mV/Pa (@ 1kHz)
- 音圧 120dB (THD< 1% @ 1kHz)
- RZ19-03450100-R3M1
選ぶポイント:
携帯性に優れた商品
- コンパクトで携帯性に優れた商品(重さは280g)
Razer Seiren X for PlayStation4 コンデンサーマイク
Razer(レイザー) Seiren X for PlayStation4 コンデンサーマイクはPS4推奨のマイクです。
PS4以外でもwindowsとMacでも使えます。色は黒と青です。
単一指向性マイクで一つの方向から収音するスーパーカーディオイドのタイプです。
PS4のゲーミングでバックグラウンドノイズを低減した正確なストリーミングを行います。
Razer Seiren Xはマイクです。この製品は、集音性が高いのが特徴です。対策として防振構造になっています。
USBケーブルで有線接続で、ミュート機能が備わっています。
リアルタイムのモニターにより遅延がほとんどなくゲーマーにおすすめの商品です。
スペック
- 電力/ 消費: 5V 100mA
- 44kHz~48kHz
- Open Broadcaster Software および Xsplit対応
- 保証とサポートはAmazonの説明の通り
選ぶポイント:
PS4向けゲーミングマイク
- PS4向けモデルのゲーミングマイク
- 小型のコンデンサーマイク
Razer Seiren Elite ストリーミング マイク
Razer Seiren Eliteはプロ仕様のダイナミック型のストリーミングマイクです。
ダイナミック型は高品質です。
周波数を調整する高周波ノイズを除去します。
ノイズを除去することで高品質でクリーンな音声で収音できます。
オーディオ品質のマイクで、プロのように音質調整をしなくても本来の音質でマイクの音を届けられます。ビデオ配信や通話は高音質なマイクです。
音声は自動的にリミッターがかかるため、マイクに向かって大きな声を出したとしても音量が増大することによる歪みを抑えます。ストリーミングを聴くひとにとっては聞きやすくなります。
スペック
- RZ19-02280100-R3M1
- 重さ1.32 Kg
- 16bit/48kHz
- サイズ:幅 12cm x 高さ29.8 cm
選ぶポイント
- ハイパス・フィルター搭載のマイク
- 遅延のないモニター機能
Razer Seiren X Quartz Pink 配信マイク ピンク
Razer Seiren X Quartz Pinkは、単一指向性の配信マイクです。
コンデンサー型でピンク色を探している方におすすめです。
極性パターンはスーパーカーディオイドで、バックグラウンドノイズの混信を防ぎます。
集音パターンは特定の方向から集音されるので話す方向に合わせて話せばクリアな音声になります。
接続方式はUSBで、Windows 10,8.1,8,7、Mac OS X 10.8以上で使えます。
Razer Seiren Emote ストリミーングマイク 8ビットLED
Razer Seiren EmoteはLEDを搭載したストリーミングマイクです。
8ビットのLEDディスプレイでは選べる100種類以上のアイコンが使えます。
また、RazerのアプリでStreamer Companionを使えば感情アイコンを表示できます。Razerのマイクソフトです。
マイクは防振マウントを搭載していてぶつかっても安定した構造になっています。また、柔軟性のありマイクの高さなどの調整ができます。
スペック
- 単一指向性
- プラグアンドプレイ
- USB接続
選ぶポイント
- マイクの調整に優れたグースネック
Razer マイクの比較
Razer(レイザー)のUSBコンデンサーマイク2機種を比較して見やすく整理しました。
Razer マイク比較 |
Razer Seiren V3 Chroma |
Razer Seiren V3 Mini |
---|---|---|
デザイン |
![]() |
![]() |
接続 | USB(プラグアンドプレイ) | USB(プラグアンドプレイ) |
カプセル | 16 mm コンデンサーカプセル | 14mm コンデンサーカプセル |
指向性 | スーパーカーディオイド | スーパーカーディオイド |
サンプリング/ビット | 96 kHz / 24 bit | 96 kHz / 24 bit |
ミュート | センサーはタッチすることでミュート、変更、長押しで音の増幅/モニター音量を調整します。 | 上面でミュート、LEDで状態表示 |
RGB/LED | Razer Chroma RGB(ゲーム/配信イベントに反応) | LEDインジケーター |
機能 | デジタル音量リミッター、内蔵ダンパー、配信のミックス | 衝撃緩和装置、Synapse対応 |
シーン | 配信・ゲームでの高精細な音声表現とRGBライト演出 | 配信・ゲーム・通話の基本運用 |
Razer マイクの調整
RazerのマイクはUSBでつなげるだけです。
「Razer Seiren Emote」の場合には8ビット深度での表示が必要になります。
また、キーボードの打鍵音などはメカニカルを使っていると入ります。
マイクアーム
Razerの専用のものは販売されていません。
どうしても必要な場合にはマイクスタンドのマイクアームなどを利用することになります。

また、マイクで話した時に声によるポップノイズがある場合にはポップガードを付けることでノイズを抑えられます。
>>GRANPRO ポップガード
Razerのマイクが使えない時
Razerのマイクが使えない時はマイクがONになっているか確認してみてください。
また、ミュートでは音が出ないので気をつけてください。
USBポートが壊れている場合もあるので、他のUSBポートを試してみましょう。
もし、それでもマイクを認識しない場合はパソコンの不具合でしょう。
「デバイスマネージャー」を開いてマイクを認識しているかどうか確認します。
認識している場合にはビデオ通話やDiscordの音量調整を確認します。
PCが正常な時はマイクが壊れている可能性があるので交換してもらいましょう。
まとめ
PS5やDiscordなどで通話をするのに最適です。
特にFPSなどのゲームではチームの連携で対戦相手と出てきます。
Razer Seiren miniのマイクはコンパクトなので場所をとらずによいです。
まだやったことのない方はぜひチャレンジしてみてください。マイクはゲームが楽しいのでおすすめです。
マイク関連
AKG マイクではパソコンと接続できるUSB対応のマイクがあります。
Razerのゲーミングヘッドセットは種類が複数あります。通話機能付きヘッドセットならRazer KrakenやRazer Nariのようなヘッドセットを使うのもありです。Chroma RGBに対応しているモデルもあります。
Razer Hammerheadはゲーミングイヤホンです。グリーンの色合いがRazerらしいです。
Razer Viperのようなマウスや、Razerのマウスパッドはゲーミングで重要なアイテムです。
PCマイク おすすめ
ゲーミングヘッドセットのワイヤレス/有線
・参考
Razerオフィシャルサイト
▲記事のトップへ「razer マイク」