Raspberry Pi 3 は長く使われているモデルなので対応しているモジュールも豊富です。
技適マーク付きのマザーボードもあります。
初心者の方にはスターターキット商品を選ぶと便利ですね。対応しているモジュールも多いのでベテランの方にもおすすめです。
目次
Raspberry Pi 3とは
Raspberry Pi 3は、イギリスのラズベリーパイ財団が開発しているシングルボードコンピューターです。
2016年からラズパイ3は使われており「Raspberry Pi 3 Model B」と「Raspberry Pi 3 Model B+」があります。発売から期間が経っているので価格が安くなっています。色々な開発実績もネットで調べることができるので、スキルがあるかたには使いやすいモデル。ラズパイは拡張40ピンGPIOヘッダーが特徴ですね。
1つ前の「Raspberry Pi 3」モデルを使う方が多いのは、Pi3まではmicroUSBを電源として使えるという点だと思います。
ということでいまだ人気のラズパイ3のおすすめ製品です。RaspbianのOSインストールが必要です。
Raspberry Pi 3 のおすすめ製品
Raspberry Pi 3 MODEL B
Raspberry Pi 3 MODEL B の本体です。日本製の基板で正規代理店品。
スペックとしては、CPUのパフォーマンスがラズパイ2と違い動作が高速になっています。
micro SDカードよりOSを起動します。プラットフォームはLinuxになっています。
IOTの開発や電子工作、プログラミングの学習に最適です。
仕様
←スクロールできます。→
CPU | 1.2GHzクワッドコアARM Cortex-A53 (ARMv8、64bit) |
---|---|
GPU | 2コア VideoCore IV 400MHz(3D 300MHz) |
メモリー | 1GB DDR2 450MHz |
寸法 | 85 x 56 x 17mm |
電源 | Micro USB / 2.54mm ピンヘッダ 5V 2.5A |
通信・接続 | 802.11 b/g/nワイヤレスLAN 2.4GHz・RJ-45 及びBluetooth 4.1、カードスロット:micro SDメモリーカード(SDIO) |
GPIO ピンヘッダ | GPIO×26 3.3V、UART、I2C、SPI、I2S、PWM、5V、3.3V |
●選ぶポイント
- Raspberry Pi 3 MODEL Bは対応するモジュールボードが多いモデル
Raspberry Pi 3 B+
RS Components社のマザーボード「Raspberry Pi 3 B+」です。
1.5GHzのCPUを搭載しておりRaspberry Pi 3の中で一番新しいモデルになります。
スペック
←スクロールできます。→
CPU | 1.4GHz クアッドコア Cortex-A53 (ARMv8、64bit) |
---|---|
GPU | デュアルコア VideoCore IV(R) 400MHz OpenGL ES 2.0対応 |
メモリー | 1GB DDR2 450MHz 低電圧 SDRAM |
電源 | Micro USB Bソケット 5V2.5A |
Wi-Fi | IEEE 802.11 b/g/n/ac 2.4/5GHz ディアルバンド (Cypress CYW43455) |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 |
ビデオ出力 | HDMI(rev. 1.3、1.4) 3.5mm 4極ジャック |
GPIO コネクター | 40ピン 2.54mm ピンヘッダー |
技適マーク入りの日本向け正規品。保証は1年間あるようですね。
●選ぶポイント
- B+はRaspberry Pi3の中で一番新しくスペックに優れている
Raspberry Pi 3 Model b+ スターターキット
Raspberry Pi 3 Model b+ スターターキットです。
ラズベリーパイの初心者の方におすすめです。
セット内容
- Raspberry Pi 3 Model b+
- 専用ケース
- 5V/3A スイッチ付き電源
- 32GB microSDカード
- カードリーダ
- HDMIケーブル
- DCブラシレス冷却ファン
- CAT6ネットケーブル
- 冷却ファン
- ヒートシンク
- ドライバー
一通り部品がそろっており、日本語取扱説明書が付いています。
相性などもあるので1つづつ確認しながら探す手間がはぶけますね。
●選ぶポイント
- ラズパイ3を動かせるフルセット
Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット
Raspberry Pi3 Model Bのマザーボードとケースのセットです。
また冷却用のヒートシンクなどが付いています。
クリアな透明のケースで中が見えるような仕様です。ケースはタミヤのユニバーサルプレートに着脱できるように対応。
換気用とGPIOを使う用の2種類のフタが付属しています。
また、組み立てるためのスタック用のピン一式 + ネジ一式と、ゴム足 + ヒートシンク一式(大1, 小1) 付きです。
●選ぶポイント
- ケース付きのRaspberry Pi3 Model B
Team microSDHCカード 32GB
Raspberry Pi3のOSを起動する時に必要になるのがmicroSDHCカードです。
Team microのSDHCカード 32GBです。
FAT32のフォーマット形式に対応している必要があるので64GBや128GBなどは選ばないように注意です。(容量が大きいサイズは使えないこともないですが別途ソフトウェアを用意して再フォーマットする必要が出てきます。)
●選ぶポイント
- ラズパイのOS起動で必要
Raspberry Pi 3b+ 電源アダプター 5V 3A
Raspberry Pi 3b+用のACアダプターです。
5V 3Aのスイッチ付きです。過電圧保護や過電力保護の機能があり長時間使っても安心です。
また、過電流保護、短絡保護、低電圧保護、静電保護などの保護機能があります。
マザーボードの本体に電源をとるためのアダプターは付いていないので別途用意する必要があります。
●選ぶポイント
- スイッチ付きのRaspberry Pi 3b+用のACアダプター
まとめ
使いやすいラズパイ3で電子工作やPythonでプログラミングの学習をしたり、IOT機器を作ったりできますね。在庫も多く購入しやすいですね。
実績があるマザーボードなので色々できて楽しめます!
Raspberry Pi 3の関連情報
Raspberry Pi 3 ケース
参考文献
ラズベリーパイ財団 公式サイト