Raspberry Piのファンは小型のPCでは放熱するために重要な電子部品です。
「Raspberry Piをファンで冷却したいけどおすすめは?」
ケース付きファンや単体のファンをご紹介しています。
ヒートシンクとファンを合わせて組み立てることで冷却効率が良くなります。
GPIOに接続するタイプや静音性に優れた30mm~40mmのケースファンもおすすめです。
Contents
Raspberry Pi ファンの選び方

出典:Miuzei
Raspberry Pi ファンの選び方としては、大きく分けて3パターンあります。
- ケース ファン
- 拡張ボード付きファン
- 小型の冷却ファン
一番簡単なのはケースを用意する時にファンが付いているタイプを選ぶということです。
メリットは手軽ということで、デメリットは風量やノイズが気になった場合には買い直さなければいけなくなることです。
でも、ラズパイの初心者の方は最初はそろえる電子部品も多いのでファンが付いているケースだと楽ですね。
拡張ボード付きファンのメリットは、機能強化のついでにファンを付けられるということです。ケースを先に買うと拡張ボードが干渉する場合があるので、計画的に機能とファンを付けられると効率的です。
小型のブラシレス冷却ファンを個別に用意するメリットは自由ということですね。サイズも30mm~40mmぐらいまでありますし、価格は数百円からNoctuaのような数千円する高機能なファンもあります。
付け方としては向きを確認して3.3Vまたは5Vで回せばOKです。
Raspberry Pi ファンのおすすめ7選
Raspberry Pi PoE HAT
Raspberry Pi PoE HATは、Raspberry Pi 3 Model B+に対応している公式の拡張ボードです。
25mmの冷却ファンを搭載しておりCPUの温度によってファンコントロール。
イーサネットで接続をしてケーブルから電源供給できます。
ACアダプタが無くてもラズパイが使えるのは便利です。
スペック
- PoE:802.3af
- 37-57V DC、クラス2 デバイス
- 5V/2.5A DC出力
●選ぶポイント
- ファンが付いておりネットワーク経由で電源を供給できる
(価格は変動します。)
Raspberry Pi 4B 自動冷却ファン
Raspberry Pi 4Bと3B +で使える冷却ファンです。
クーラーのボードを付けてもGPIOピンの影響を受けずに開発で使えるスグレモノ。
CPUの温度によって冷却ファンの速度を自動的に調整することができます。
スタンバイモードではCPUの温度が46.8℃の時に55%の速度でファンが回転します。温度が71.2℃でフル回転します。ファンのサイズは直径40mmで大きめで強い風量です。
また、回転速度は自由に設定することが可能です。
スペック
- 重量:34.1g
- サイズ:61mm * 59mm
- 同梱:Raspberry Pi Cooling HAT拡張ボード、銅カラム、ネジ、 OLEDディスプレイ
●選ぶポイント
- 冷却ファンを取り付けても拡張性が保てる
(価格は変動します。)
Raspberry Pi 4 冷却ファン付きケース : SunFounder
SunFounderのケースで直径25mmの2つの冷却ファンを搭載しています。デュアルファンで冷却したいかたにおすすめです。
アルミニウム素材ののヒートシンクの上にファンが配置されている空冷の構造。
Raspberry Pi 4 Mode B用に設計されておりマザーボードを効率的に冷却したいかたにおすすめです。
ラズパイに搭載されているインターフェイスのGPIOピンを覆わないので利便性に優れています。
スペック
- 風量:6.21CFM
- ノイズ:19.28dB(A)
- 回転方向:反時計回り / CCW
(価格は変動します。)
Raspberry Pi でも使えるブラシレスの5V冷却ファン
シンプルで使いやすい5VのDCブラシレス冷却ファンで、コネクタが分離しているタイプです。
3.3Vまたは5Vで動かすことができ、ノイズを抑えて静音で動かす場合は3.3Vを推奨しています。
GPIOピンに差すだけなので設置が簡単ですね。
ラズベリーパイ2/Pi 3/3B +/ゼロWに対応しており、レビューではRaspberry Pi 4で動かしている方がいます。取り付ける時に排気と吸気の向きに注意です。
単純な構造なので汎用性は高いですね。
スペック
- サイズ:3cm * 3cm
- 定格電圧:DC5V
- 使用電圧:3.0-5.8V
- 電流:0.18A
- 風量:5m 3/h
- 回転数:13200RPM
- ノイズ:18 dB
●選ぶポイント
- シンプルで使いやすい30mmの冷却ファン
(価格は変動します。)
Raspberry Pi用 静音ファン付きケース
2020年、最新のRaspberry Pi 4 ケースで35mmの冷却ファンが付属しています。
また、熱伝導テープやヒートシンクも付いており放熱性に優れています。
軽くて薄いアルミのケースでGPIOを避けるような構造なので、ラズパイ本体をケースに入れた後でもピンが使いやすいです。
アクリル素材とアルミニウムの部分があり、熱がこもるところはアルミになっています。
レビューでも高評価でベンチマークで40度~55度ぐらいで収まるという口コミがあります。
対応モデルは、Raspberry Pi4 Model B 4gb / 2gb / 1gb。
同梱物
- pi 4 Model B ケース
- 冷却ファン
- 3W熱伝導テープ
- ネジ・ドライバー
- 取扱説明書
●選ぶポイント
- GPIOが使いやすいファンを搭載したラズパイのケース
- ヒートシンクと熱伝導テープ付き
(価格は変動します。)
Raspberry Pi用 冷却ファン ヒートシンク付きケース
冷却ファン付きケースで、Raspberry Pi 4に対応しています。
ヒートシンクは7mm角が2つと14mm角、14mm×10mmの4点が付いており使いやすいサイズです。
スイッチ付きの電源が付属しているので、手元に本体のみがあるという方にはおすすめです。
ちなみに、セットは2種類ありNOOBSとMicroHDMIが同梱されるパターンもあります。
Raspberry Pi 4 ケースでレビューで評価に優れた製品です。
●選ぶポイント
- 冷却ファン付きケースで他のパーツも揃えたい時に便利
(価格は変動します。)
Noctua 5V Fan 40mm NF-A4x10
Noctuaの冷却ファンで「NF-A4x10」です。
写真だと大きく見えますが、直径40mmで小型の冷却ファンです。
自作PCではお馴染みのNoctuaのケースファンです。
オーストリアで設計している台湾のメーカーで高機能です。振動を抑えるために角には防振パッドが付いています。
ファンの切り込みが静音構造になっており、Noctuaらしい茶色いデザインです。
3ピンから2ピン接続できるアダプターが付属しています。
レビューではRaspberri Pi 4で使っていて静音で優れているという評価がありますね。
現在お使いのファンがうるさいという方にNoctuaはおすすめです。
●選ぶポイント
- 静音で高機能な40mmのファン
(価格は変動します。)
まとめ
Raspberry Piで冷却ファンは動作を安定させるためにも重要な電子部品。
静音性に優れたケースファンやGPIOに接続するタイプもおすすめです。
ヒートシンクがセットになっているファン付きケースは冷却効率も良くなりますね。
Raspberry Piに冷却ファンを付けて放熱性を改善しましょう!
参考文献
Fan – Raspberry Pi Forums 公式サイトへのリンク