eスポーツの世界では、わずかな操作の違いが勝敗を分けることもあります。そのため、プロのゲーマーたちは性能にこだわったゲーミングマウスを選んでいます。
こちらの記事では、トッププレイヤーが使用するゲーミングマウスの中から、有線またはワイヤレスでおすすめの機種を厳選して紹介。
高精度なセンサー、応答速度、握りやすさなど、ぜひ参考にしてみてください。
ナビゲーション
プロが使用するゲーミングマウスの選び方
プロゲーマーが使用するゲーミングマウスを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。高精度なセンサー、応答速度の速さ、そして長時間のプレイでも快適に操作できるデザインが求められます。
また、サイドボタンの押しやすさなどもあります。とくにワイヤレスで重要なのは、低遅延で使えることでしょう。
ここでは、プロ仕様のゲーミングマウスを選ぶ際に注目すべき要素を解説します。
センサー性能とDPI設定の重要性
ゲーミングマウスの性能を左右するのがセンサーの精度です。プロレベルのプレイでは、マウスの動きを正確にトラッキングできることが不可欠。最新の光学センサーを搭載し、高DPI設定に対応しているモデルが好まれます。ただし、DPIが高ければ良いというわけではなく、プレイスタイルに合わせて適切な感度調整ができることも重要です。
軽量設計とエルゴノミクスデザイン
長時間のゲームプレイでは、マウスの重さや形状が疲労度に大きく影響します。軽量なモデルは素早い操作がしやすく、VALORANTやFORTNITEなどFPS系のゲームタイトルでは特に人気があります。
また、手にフィットするデザインや、かぶせ持ち・つまみ持ちといったグリップスタイルに適した形状のマウスを検討してみてください。
有線かワイヤレスかの選択
かつては遅延の少ない有線マウスが主流でしたが、近年ではワイヤレス技術が進化し、プロゲーマーの間でもワイヤレスマウスが選ばれることが増えています。遅延のない2.4GHz接続のモデルや、充電を気にせずプレイできるバッテリー持ちの良い製品が求められます。
自分のプレイスタイルに合った接続方式を選ぶことが、重要です。大きくマウスを振り回す人はワイヤレスの方が快適な場合もあります。
プロが使用するゲーミングマウスおすすめ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2はワイヤレスのゲーミングマウスです。
LIGHTSPEED HERO2 センサーを採用しており、44000DPIでトラッキング精度が高いマウスです。
ロジクールのゲーミングマウス
接続は高速で安定して使えるLIGHTSPEEDワイヤレス、付属のUSBレシーバーをポートに挿すタイプです。また、別売りのPOWER PLAYマウスパッドで連続充電にも対応しているため、長時間のゲーミングをする人にぴったり。
ポーリングレートは8000hz 、LOD(リフトオフディスタンス)の調整も可能です。マウスが浮いたときに追跡する距離になるので持ち上げることが多いひとは、調節できると便利。
このマウスは、超軽量設計(60g)と高精度なHERO2センサーを搭載し、多くのプロゲーマーから支持を受けています。例えば、VALORANTのプロチーム「ZETA DIVISION」のSugarZ3ro選手が使用しています。
G-PPD-004WL-WHの特徴
- 40Gの加速度
- 5ボタンプログラム可能
- 60gの軽量なモデルで機敏性が高く動かせる
Razer Viper V2 Pro 軽量ゲーミングマウス RZ01-04390100-R3A1
Razer(レイザー) Viper V2 Pro(RZ01-04390100-R3A1)は、軽量なゲーミングマウスで重さは58gです。
マウスの背面には、DPIを設定できるスイッチがあるのでソフトが無くても切り替えることができます。前のモデルよりも性能が向上しており最大30000DPIまで設定できるため、Razerがラインナップしているマウスの中でも高機能です。精度が高いトラッキングができるオプティカルセンサーです。高耐久で左右のスイッチは、9,000万回のクリックに対応。
Razer HyperSpeed Wirelessワイヤレスで、混雑している回線を回避するため通信速度が安定してゲームができます。
軽量かつ高性能なセンサーが魅力で、プロチーム「ZETA DIVISION」のDep選手がこのマウスを使用しています。
スペック情報
- メーカー:RAZER
- 長さ126.5mm x 幅66.2mm x 高さ37.8mm
- 重さ:58g
- 発売:2022年5月
- 付属品:ワイヤレスUSBドングル、USBドングル用アダプター、USB-A - USB-C Speedflexケーブル、マウスグリップテープ
選ぶポイント:
つまみ持ちにぴったり
- 右利き用の設計で、つまみ持ちにぴったりな左右対称デザイン
ゲーミングマウス ZOWIE EC2-C
BenQのゲーミングマウスでZOWIE EC2-Cで、Mサイズなので使いやすい大きさ。
軽量で重さは90gです。ポーリングレートは、3360センサーでDPIは最大3200DPIです。125/500/1000Hzの4段階で設定が可能になっています。
人間工学に基づいたデザインと安定した性能で、VALORANTのプロチーム「DRX」のstax選手が使用しています。
玄人っぽいマットブラックがカッコいいです。
Razer DeathAdder V3 Pro
Razer DeathAdder V3 ProでLOLではEliteとならんで人気のあるシリーズです。右手用のエルゴノミック形状の握りやすいデザインになっています。
入力が速いオプティカル(光学)スイッチ搭載モデル。Focus+センサーで最大30000 DPIの解像度で750IPSのトラッキング速度です。6ボタンでプログラムが可能です。
有線接続の柔らかいSpeedflex(スピードフレックス)の布巻ケーブルで、重さが63gと軽量なのもポイントです。
PTFE マウスソールで滑りがよくマウスを大きく操作するかたにおすすめ。
Razerの定番モデルであるDeathAdderシリーズの最新作で、多くのプロゲーマーに愛用されています。「DRX」のMaKo選手がこのマウスを使用しています。
RZ01-04630100-R3A1の特徴
- ハンドリングの快適性が高いエルゴノミック形状のゲーミングマウス
- 高性能なFocus Pro 30k オプティカルセンサーを搭載
- オプティカルマウススイッチにより0.2msのアクチュエーション
Logicool G ロジクール PRO X SUPERLIGHT 2 DEX / オプティカル プロシリーズ
Logicool G(ロジクール)のゲーミングマウスで、プロシリーズのPRO X SUPERLIGHT 2 DEXです。ワイヤレス接続で、同梱のUSBレシーバーによりポーリングは最大8kHzでゲーミングが可能です。
センサーはHERO2で44,000 dpiで高精細、ゼロスムージングで888イップスの加速に対応しています。左右のスイッチは独自のLIGHTFORCEで、高速なオプティカル式とメカニカル式トリガーのハイブリッドでスイッチを搭載しています。押したときのメカニカルな感触で、低レイテンシな速さです。
重さは60gと軽量でサイズは長さが125.8 mm x 幅 67.7mm x 高さ43.9mmです。ロジクールの最新ハイスペックマウスを使いたいゲーマーさんにおすすめ。
シンプルなデザインと高い操作性が特徴のこのマウスは、「ZETA DIVISION」のLaz選手が使用しています。
おわりに
プロゲーマーが使用するゲーミングマウスは、高精度なセンサー、応答速度の速さ、そして快適な操作性を兼ね備えたモデルばかりです。本記事で紹介した5つのマウスは、eスポーツの最前線で活躍する選手たちに選ばれた信頼できる製品です。
執筆時のタイミングで情報をまとめていますが、プロ選手の場合は頻繁にマウスを変えるのでその点はご了承ください。
どのマウスもプロレベルのパフォーマンスを実現する設計になっており、自分のプレイスタイルや好みに合ったものを選ぶことで、より快適なゲーム環境を整えることができます。勝利を掴むための武器として、ぴったりなゲーミングマウスを見つけてみてください。