Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)のゲーム機と接続して使える、ゲーミングモニターをご紹介。
TVモードなら、大きな画面でゲームをプレイできれば数人で遊ぶときに楽しめます。
ゲーミング用や性能がSwitchに合ったおすすめのモニターを厳選しています。また、24~27インチのサイズや、スピーカー内蔵タイプは使用しやすいでしょう。
特徴をわかりやすく掲載しているので、選ぶときにぜひご参考ください。
探せるメニュー
- Switch向けモニターとは?
- Switchのゲーミングモニター選び方
- Switchのゲーミングモニターおすすめ15選
- I-O DATA 27インチ ゲーミングモニター GigaCrysta EX-GD271SH
- Pixio(ピクシオ) PX248 Wave Black 23.8インチ フルHD スピーカー内蔵
- ASUS VZ249HFA-G 23.8インチ 3Wスピーカー内蔵
- ASUS フレームレス モニター 23インチ VZ239HR 1080P
- AOC ゲーミング モニター C24G2/11 23.6インチ 曲面パネル
- Acer ゲーミングモニター Nitro 21.5インチ VG220Qbmiifx
- BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター EX2710Q 27インチ
- Acer ゲーミングモニター 27インチ VG270bmiifx
- BenQ MOBIUZ EX2780Q ゲーミングモニター 27インチ
- Dell(デル) モニター 23.8インチ S2421H
- モバイルモニター モバイルディスプレイ cocopar15.6インチ
- Acer(エイサー) ゲームモニター SigmaLine 23.6インチ 144Hz
- Acer ゲーミングモニター VG240YSbmiipfx 23.8インチ 165Hz
- BenQ MOBIUZ EX2510S / treVoloスピーカー内蔵
- PHILIPS 31.5インチモニター / 大画面でマルチプレイで遊ぶ
Switch向けモニターとは?
Nintendo Switch向けモニターでは、TVモードで接続してゲームができます。携帯モードと違ってTVモードでは、画面が大きいので臨場感のあるゲームが楽しめます。
ACアダプターをドックに接続をしてHDMIケーブルでモニターとつなぎます。(Liteでは対応してないので注意です。)
最大で1920×1080ピクセルに対応しており16:9のアスペクト比の出力ができます。解像度はFHD (Full-HD, 1080p)2Kが使えるということになります。
モニターは最大でリフレッシュレートが60Hz(60fps)まで対応しています。
また、ゲーミングモニターを選ぶときに、ゲームのサウンドを出力するため内蔵スピーカーを搭載しているタイプがおすすめ。HDMIで接続をすればケーブル経由で音声出力できます。
スタンドは上下の角度を調節できるチルトに対応していると、ゲームをするときに見やすくなります。
Switchのゲーミングモニター選び方

リフレッシュレートで選ぶ
リフレッシュレートは1秒間に何回画面が更新されるかという回数です。
Switchに対応しているリフレッシュレートは60Hzまでなので、ゲーミングモニターとしては高い性能はあまり必要ありません。
通常はゲーミングモニターは144Hz以上が多く、165Hzぐらいまでのモニターも合わせて選ぶのがポイントになります。もし、240Hz以上の最強ゲーミングモニターを使ったとしても、Switchでは再現できないので、リフレッシュレートが高すぎるとコスパが低くなってしまうので注意です。
パソコン用のゲーミングモニターなら映像用の出力端子も多くニンテンドースイッチとHDMIで接続ができます。
応答速度

引用元:ASUS
応答速度は画面が切り替わる速さのことです。MPRTの場合には、黒と白が切り替わる速さで1ms(ミリ秒)で表されます。GtoGの場合には中間色の切り替わる速さなので、比べるときには同じ基準で確認する必要があります。どちらの場合であってもスピードが速いほうが残像感が少なくクリアに表示されます。
FPSゲームやレースゲームのように動きが速い場合には、速度が遅いとぼやけたように見えることがあります。速いほうが残像が感じられず快適です。
インチ数
Switch(スイッチ)本体のモニターのサイズは、6.2インチから7インチなので、大きめサイズだと快適にゲームプレイできます。
ですので、プレイしやすいインチ数は、24インチ前後のサイズがおすすめ。
24インチぐらいなら、あまり離れなくても画面全体が見やすいのがポイント。また、ゲーミングモニターの種類も多いので好みのモニターが見つかりやすいです。
大きな画面でプレイするなら27インチぐらいなら迫力のあるゲーミングができます。友達と協力プレイするなら大画面の方が見やすくなるでしょう。
持ち運びをする場合には、15.6インチ前後のモバイルモニターが軽量で快適。Switchは6.2インチなので、テーブルモードと比べて大画面でプレイできます。ただし、小さすぎるとTVモードでゲームをするメリットが少なくなるので注意です。
入力端子にHDMIか確認

引用元:BenQ
Switchとモニターを接続するにはHDMIの入力に対応している必要があります。そのため、モニターの端子が繋げられるか確認しておく必要があります。Nintendo Switchで接続できるのはHDMIの入力端子のみです。
ゲーミングモニターの入力端子は、一般的にHDMI・DisplayPort・D-subなどがあります。HDMIポートに対応しているモニターはSwitchで使えます。
>>HDMIモニター
パネルの種類
モニターに採用される液晶パネルは、大きく分けて「IPS(In-Plane Switching)」「TN(Twisted Nematic)」「VA(Vertical Alignment)」の3種類の方式があります。
Nintendo Switchでのモニター選びは、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。
- IPSパネルは広視野角と自然な発色が魅力で、色再現性に優れているため、カラフルなゲーム画面との相性が良好。
- TNパネルは応答速度が非常に速く、遅延の少ない操作が求められるeスポーツタイトルに最適。ただし、視野角や色の再現性は控えめです。
- VAパネルはネイティブなコントラスト比が高く、黒の締まりがよいため、暗所の表現に強みがありますが、応答速度はやや遅め。
Switchでは最大60Hz出力のため、高リフレッシュレートよりも映像美や表示遅延の少なさを重視した選び方が重要です。
必要な解像度
Switchに対応している解像度はフルHD(1920×1080ピクセル)で60fpsに対応しています。(公式サイトではHDMIでTVモードにて出力した場合の注意書きがあります。)4KやWQHDなど高精細な画質のモニターを使ったとしてもフルHDで表示されることになります。
そのため、4K UHDよりもフルHDにする、というように適切なスペックのモニターを選んだ方が、コスパは高くなります。
スタンド部分で画面の位置を調整
スタンド部分は製品によってそれぞれ機能は異なります。上下に昇降できると、自分の姿勢に高さに位置を合わせられます。また、ピボット機能があると、横画面から縦に回転させることができます。
ただし、多機能スタンドは高性能なモニターに搭載されていることが多いため、迷っている方は本当に必要かどうか検討してみてください。
テレビとモニターどっちを使う?
Nintendo Switchは、HDMIで接続できればテレビでもモニターでも使えます。(Switch LiteはTVモードに対応していません)
ゲームはじめて使う人であればテレビでもいいでしょう。ただし、ゲームが好きなら遅延の少ないゲーミングモニターが快適です。また、長時間のゲームをプレイするのであればブルーライト軽減などの機能があるモニターがおすすめです。
重要なのがスピードで、リフッシュレートでSwitchは最大60Hzなので、60Hz~75Hzだとちょうどいいですが、ゲーミングモニターだと少ないです。そこで、Switchで最大できる出力は60Hzですが144Hzのモニターも使えるので、少し高い性能のモデルも選択肢に入れた方が選べる範囲が広がります。
Switchのゲーミングモニターおすすめ15選
I-O DATA 27インチ ゲーミングモニター GigaCrysta EX-GD271SH
I-O DATA(アイ・オー・データ)のゲーミングモニターで、GigaCrysta「EX-GD271SH」です。
27インチでオーバードライブ機能をONにすれば応答速度が1.9ms(GTG)で表示ができて高速。リフレッシュレートは120Hzに対応しています。(switchでは60Hz)
注意点として、スピーカーが内蔵されてないモデルなので、別で外付けスピーカーなどが必要になります。
「Night Clear Vision」技術を搭載しており、ゲームで暗いシーンも鮮明に表示が可能。
映像入力端子はHDMI、DisplayPortを搭載しており、HDMIでNintendo Switchmと接続できます。
(¥ 22,480 ― 2025/05/18 06:24の時点、Amazon調べ)
スペック
- 製品型番:EX-GD271SH
- 最大表示解像度:1920×1080
- HFSパネル
メーカーでSwitch対応確認済みモデル
- メーカーにて任天堂Switch対応が確認されているモニター
Pixio(ピクシオ) PX248 Wave Black 23.8インチ フルHD スピーカー内蔵
Pixio(ピクシオ) PX248 Wave Blackのゲーミングモニターです。eスポーツでもよく使われる画像サイズで、ゲームをプレイするときに見やすい大きさです。色彩が鮮やかなsRGB112.44%のカラーも魅力です。
ディスプレイの縦横比(アスペクト比)が16:9でスイッチと同じ比率で画面出力が可能。解像度はFHD 1080pでリフレッシュレートは60Hzで滑らかに表示できます。(モニター本体の性能は200Hzあります。)
画面のチラつきを抑えるフリッカーフリーやブルーライト軽減機能があり目にやさしいモニターです。Nintendo Switch本体とモニターはHDMIで接続できます。
スイッチは5ms以下であれば適切ですが、応答速度が1msで反応が速いのでFPSゲームでプレイするのにもおすすめです。
スピーカーは3W+3Wのステレオでサウンドを出力できます。
Pixio(ピクシオ)のゲーミングモニターで23.8インチのPX248 Wave Black です。
特徴
- デスクに設置しやすいゲームで定番のサイズ
ASUS VZ249HFA-G 23.8インチ 3Wスピーカー内蔵
ASUS (エイスース)「 VZ249HFA-G」は、 23.8インチのゲーミングモニターです。解像度がフルHD(1920×1080)なので、Switchの画質にぴったり。
マリオカートのように速い動きでも見やすく、リフレッシュレートは100Hzで、応答速度は1msに対応しています。(Switch側は60Hzまで出力)
スピーカー内蔵しており3W( 1.5Wx2)のステレオで、音を出力できます。インターフェースは、SwitchではHDMIで接続できます。
ブルーライトやフリッカーを抑えて、長時間のゲーミングでも目の疲れを軽減します。
小型サイズ
- Nintendo Switchで使いやすい23.8インチのサイズ
ASUS フレームレス モニター 23インチ VZ239HR 1080P
ASUSの23インチのフレームレス モニター「VZ239HR」です。
薄さ7mmのウルトラスリムのデザインで非光沢の見やすい画面。発色がいいIPSパネルを採用しています。
広視野角で178度まで色の変化しにくいので複数人でSwitchをゲームする時におすすめです。
ディスプレイの解像度はフルHD 1080P(1920x1080)で、応答速度は5ms (GTG)、リフレッシュレートは75Hzです。
アスペクト比が16:9です。接続はHDMIとD-subが付いています。スタンド部分は前後の角度を調節ができます。
価格を抑えてモニターを用意したい方にぴったり。
スペック
- 製品型番:VZ239HR
- スピーカー内蔵:1.5W + 1.5W (ステレオ)
- パネル種類 :IPS
- サイズ:38.7 x 21.1 x 53.1 cm
- 重さ:2.7 kg
選ぶポイント:
2万円以下の手頃なスイッチ向けモニター
- 2万円以下のSwitch対応モニターで手頃
AOC ゲーミング モニター C24G2/11 23.6インチ 曲面パネル
AOCのゲーミングモニターC24G2/11は曲面率が1500Rのスクリーンを採用しています。23.6インチの画面サイズで24インチで探しているかたにおすすめです。視野角は上下左右178°で斜めらからでも見やすく、チラつきを抑えるフリッカーフリーテクノロジーにも対応しています。
リフレッシュレートが165Hzで表示が滑らかでスピードが速いFPSゲームやレーシングゲームにおすすめです。1msの高速な応答で遅延のないゲーミングができます。
VAパネルの湾曲した画面は臨場感があり、美しい映像を楽しめます。ゲームモードは「FPS」「RTS」「Racing」の3つがある他、カスタマイズで設定可能です。
カラーはブラックです。
色の階調が綺麗なHDRエフェクトモードに対応しています。(HDR10には未対応です。)
スペック
- メーカー: AOC
- 解像度:1920 x 1080 Pixels
- 入力端子: D-Sub 15ピン×1、HDMI1.4×2、DisplayPort 1.2 ×1
- D-subケーブル、HDMIケーブル、DisplayPortケーブル、オーディオケーブル、電源ケーブル
Acer ゲーミングモニター Nitro 21.5インチ VG220Qbmiifx
21.5インチのゲーミングモニターでAcerのNitro VG220Qbmiifxです。狭いベゼルでスタイリッシュなデザイン。
リフレッシュレートは75Hz、応答速度は1ms (VRB)です。目の負担を軽減する仕様になっているのが特徴で、ちらつきを抑えるフリッカーレス・テクノロジーとブルーライトを軽減します。また、ブラック・ブースト機能で暗い場所でも見やすくなります。
ニンテンドースイッチで使っているかたも多い製品。HDMIケーブルで接続できます。スピーカー内蔵しているので手軽にゲームができて便利。
スペック
- 製品型番:VG220Qbmiifx
- スピーカー内蔵:2W + 2W (ステレオ)
- パネル種類 :IPS
- サイズ:490 x 384 x 221mm
- 重さ:3.25 kg
選ぶポイント:
応答速度1ms / 75Hzのゲーム用モニター
- 小型の画面サイズでSwitchにもちょうど良い21.5インチのモニター
BenQ MOBIUZ ゲーミングモニター EX2710Q 27インチ
BenQの27インチのモニターでEX2710Qです。
大きめの画面でSwitchをプレイすれば迫力があるゲームが楽しめるのが魅力。
解像度はWQHD(2560 x 1440)でリフレッシュレートは165Hz、応答速度1ms(GtG)に対応しています。(Switchでは60Hzまで)
ディスプレイはLEDバックライトを搭載した液晶IPSパネルで、ハイスペックなモデルです。HDRに対応している高画質なモデルで、色が綺麗に表示できます。
高音質な内蔵スピーカーが魅力でゲームのサウンドも楽しめます。
アイケア対応モニターでブルーライトカットや輝度自動調整B.I.+機能があります。
接続できる入力端子はHDMI (v2.0)が2つ搭載。
スペック
- 製品型番:EX2710Q
- HDRi / HDR400
- サイズ:21.67 x 61.41 x 53.96 cm
- 重さ:7.4 Kg
特徴
- Nintendo Switchと接続して高解像度な画面で遊べる27インチのモニター
Acer ゲーミングモニター 27インチ VG270bmiifx
Acer(エイサー)のゲーミングモニターでVG270bmiifxです。
ディスプレイは27インチのIPSパネルでリフレッシュレートが75Hz、応答速度は1ms(VRB)です。
アスペクト比が16:9で解像度はフルHD。HDMIが2つあり任天堂Switchと接続できます。2Wのスピーカーを内蔵しています。
メニューではゲームモードがあり8つのモードから映像を表示できるようにジャンルを選択できます。
モードは、アクションゲーム・レーシングゲーム・スポーツゲームなどがあり、見やすく表示を切り替えたい人にぴったり。
スペック
- 製品型番:VG270bmiifx
- ブルーライト軽減機能
- 表示領域:598 x 336mm
- セット:アナログケーブル、電源ケーブル、スタンド、保証書など
- サイズ:約614 x 475 x 240 mm
特徴
- 1msの応答速度でブラックブースト機能で見やすい表示
BenQ MOBIUZ EX2780Q ゲーミングモニター 27インチ
BenQ MOBIUZ EX2780Qは27インチのゲーミングモニターです。
WQHDの高精細なディスプレイでリフレッシュレートは144Hzで応答速度が5msまで対応しているモデルです。
暗いところで隠れている敵なども視認性が高くなるゲーム機能や、ゲームモードの設定を変えることができます。また、内部のセンサーにより周囲の明るさに合わせて、輝度と色温度を調整してくれます。
スペック
- メーカー:BenQ
- サイズ:61.4 x 19.6 x 46 cm
特徴
- 2.1chスピーカーの大画面で楽しいゲーミングモニター
Dell(デル) モニター 23.8インチ S2421H
Dell(デル)のスピーカー付きモニターで23.8インチ S2421Hです。3Wのデュアルスピーカーを内蔵しておりオーディオを楽しめます。
S2421Hはワイドフレームレスでちらつきの少ない液晶画面です。ComfortView機能でフリッカーフリー、ブルーライトを抑え目の疲れを軽減する設計になっています。
HDMIをポートを搭載しておりリフレッシュレートが75HzなのでSwitchもできます。
スペック
- アンチグレア(非光沢)
- IPSパネル
- アスペクト比:16:9
- リフレッシュレート:75Hz
- セット:電源ケーブル, HDMIケーブル
- VESAマウント規格:100mm
モバイルモニター モバイルディスプレイ cocopar15.6インチ
cocoparのモバイルモニターで15.6インチです。
薄いので持ち運びしやすく軽量で重さは570g、サイズは幅35.4cm×21cm×厚み0.4cmです。コンパクトなサイズなので設置するスペースを気にせず使用できます。
非光沢なIPSパネルでアスペクト比が16:9、解像度がフルHD 1920x1080でNintendo Switchでも使えます。
スピーカーは1Wが2つ内蔵しています。
注意点としてニンテンドースイッチでTVモードで接続するときには給電には注意です。モバイルモニター側が電力不足がおきる場合には付属のACアダプターを使ってみてください。
Switchを持ち運ぶときに便利なモニター専用のケースが付いています。また、入出力端子としてMini HDMIとType-Cがあり、「標準HDMI→miniHDMI」ケーブルもあるので便利。
スペック
- 製品型番:zs-156
- リフレッシュレート:60 Hz
- サイズ:35.4×21×0.4cm
- 色域:sRGB 72%
- 重さ:570g
特徴
- Switch向けのモバイルディスプレイ
Acer(エイサー) ゲームモニター SigmaLine 23.6インチ 144Hz
Acer(エイサー)のゲームモニターで23.6インチ。解像度はフルHD(1920x1080)です。
リフレッシュレートが144Hzなので、ややオーバースペックですがPCでゲームをするかたなどスイッチ以外でもゲームをするならおすすめ。動きのある映像を表示するのに優れています。
SigmaLine 「KG241QAbiip」は、FPSゲーム向きで応答速度は0.6ms(GTG)で144HzのフルHDディスプレイです。フリッカーレスに対応しており、目に優しいブルーライトを軽減する機能があります。
※スピーカーは非搭載です。
スペック
- フレームレス
- ピポッド:機能なし
- VESAマウント:100×100mm対応
- センドバック保証
- HDMI 2.0 x2、DisplayPort v1.2 x1
Acer ゲーミングモニター VG240YSbmiipfx 23.8インチ 165Hz
Acer(日本エイサー)のゲーミングモニターで165Hzの「VG240YSbmiipfx」です。非光沢なIPSパネルで解像度がフルHD(1920 x 1080) 。
23.8型ワイドでゲームで使いやすいサイズです。
HDR 10のハイダイナミックレンジで階調表現も豊かです。色は6軸カラー調整に対応しています。
インターフェイスはHDMI 2.0が2つありDisplayPort v1.2の入力端子も搭載しています。
ニンテンドースイッチで使うモニターとしては、スペックが高いのでスイッチのほかにPCゲームもする方におすすめです。パソコンの場合には応答速度が速く、最大応答速度が0.5ms (GTG, Min.)で速いレスポンスを体感できます。また、オーバークロック時ではリフレッシュレートが165Hzで表現できます。
スペック
- スピーカー内蔵
- 保証:3年間、パネルとバックライトは1年間
- サイズ:54 x 24 x 41.2 cm
- 輝度:250cd/㎡(白色LED)
- VESAマウント対応:100mm
- 重さ:3.85 kg
特徴
- スピーカー内蔵の165Hzモニター
BenQ MOBIUZ EX2510S / treVoloスピーカー内蔵
BenQ(ベンキュー)のゲーミングモニター「EX2510S」は、Switchでゲームができる性能があります。リフレッシュレートが165Hzで応答速度は1ms (GTG)で高速。(Switchの場合は最大60Hzまで)
液晶ディスプレイは24.5インチでIPSパネル、フルHDの解像度に対応。ブライトネス・インテリジェンス+により輝度自動調整(B.I.)されるようになっています。
SwitchやPS5で使われている人気モデルで、出力端子はHDMI、DisplayPort 端子に対応しています。treVoloスピーカー2.5Wx2を内蔵しているので音の出力が可能です。
ブルーライト軽減機能を搭載していて目を保護し、長時間のゲームをプレイしたい人にぴったり。
スペック
- 製品型番:EX2510S
- メーカー:ベンキュージャパン
- サイズ:17.51 x 56.5 x 43.3 cm
- 重さ:約3.9 Kg
型番の特徴
- アイケアテクノロジーにより目の疲労を軽減
- 色合いが明瞭なHDRi技術
- 自動的に周囲に合わせて明るさを調整
PHILIPS 31.5インチモニター / 大画面でマルチプレイで遊ぶ
PHILIPS 31.5インチモニターの「32E1N3100LA/11」です。大画面なので、SwitchのTVモードでマルチプレイで遊ぶたい人におすすめです。
スピーカーを内蔵しているので、ゲームの音を出力することも可能です。リフレッシュレートが75 Hzなので、Switchの60Hzにも対応ができます。
解像度はフルHDで、色鮮やかなVAパネルを搭載していて、色域はsRGB 121.33%をカバーしています。
入力端子はHDMI 1.4 x 2、VGA x 1を備えています。
おわりに
任天堂Switchをゲームプレイしやすいゲーミングモニターを解説しました。複数の人で遊ぶなら、大きめの画面サイズだと見やすいです。
モニターはスピーカーが付いている機種だけでなく、メーカーによってはスピーカーはありませんので必ず確認してみてください。例えば、Dell・MSI・LGではスピーカーが無いゲーミングモニターは多いです。ですので、音が出ないという時には、そもそもモニターにスピーカーが無い場合があるので注意です。それから、外部ディスプレイを接続する時には必ずHDMIで接続できる製品を選びます。
TVモードで、いつもより大きい画面で快適にSwitchのゲームができれば楽しいでしょう。
●モニターの場合にはVRと見え方が違うので、少ないですが、3D映像で酔う場合には離れてプレイしてみてください。
つながるトピック
Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)の本体と合わせて用意すると便利なアクセサリーや買ったほうがいい周辺機器をご紹介しています。 初めて任天堂スイッチを買ったけど他に何を一緒に買えば...
湾曲モニターやスリムベゼルのディスプレイもご紹介...
PS5で使う場合にはHDMIの規格を確認してみてください...
ネオンブルーとネオンレッドのJoy-Con以外にも選べます...
▲記事のトップへ「おすすめSwitchモニター」