座り心地のいい高級なゲーミングチェアをご紹介しています。
高級なゲーミングチェアは高価ですがハイスペックです。プロユースのゲームや仕事、勉強などでも快適に使えます。
合成皮革のPUレザーは高級感があり書斎などでも使いやすい雰囲気です。
ファブリックはさわり心地も良い素材で上品です。上位機種の場合ではオットマン付きの椅子もあります。
製品を探す
- 高級なゲーミングチェアの選び方
- 高級なゲーミングチェアのおすすめメーカー
- 高級なゲーミングチェアのおすすめ
- CORSAIR TC500 Luxe ゲーミングチェア – プレミアム ワイドシート
- Andaseat Kaiser4 / 5Dアームレスト
- Bauhutte (バウヒュッテ) ゲーミングソファチェア2 G-370-BK
- noblechairs EPIC ゲーミングチェア
- AKRacing ゲーミングチェア Pro-X V2
- AKRacing ゲーミングチェア WOLF
- DXRACER ゲーミングチェア AL-7100 / メッシュ 【ゲーマー向け】
- GTPLAYER 829X【ベロア素材】ポケットコイル式
- ハーマンミラー / フォグベース
- SKYE オットマン付きゲーミングチェア
- Dowinxゲーミングチェア マッサージ機能付き
- GTRACING ゲーミングチェア 座椅子
- Secretlab TITANシリーズ ゲーミングチェア
- ゲーミングチェアを選ぶポイント
高級なゲーミングチェアの選び方

高級なゲーミングチェアは、スタンダードモデルと比べて作りが違います。
リクライニングやランバーサポート、ヘッドレストなど背もたれを倒したときに腰や頭を支えるクッションが付いている機種ではゆったり座れます。
また、フットレスト(オットマン)を搭載しているチェアもあるので、仕事や勉強に疲れたら休憩するのに便利。
素材はファブリックとPUレザー

素材は「ファブリック」や「合成皮革(PUレザー)」があります。高級感があるのは合成皮革です。ファブリックの場合は通気性があるので長時間座っていても座面に熱がこもりにくいです。
ゲーミングチェアは20kg以上あり重いためキャスターはPU(ポリウレタン)など弾力性がある柔らかい素材の方が、車輪による傷が床につかないようできます。
ランバーサポート
ランバーサポートは腰に当てるクッションです。ゲーミングチェアに付属しているタイプもあり、長時間ゲームをする場合には疲れにくくてよいです。
腰の位置に合わせて高さを合わせられる機種では背骨のカーブにそって座ることができるので姿勢が崩れにくくなります。
大きめのランバーサポートが付いていると腰や背中が楽になります。
ランバーサポートで贅沢なタイプとしては、内蔵型で位置調整できるモデルもあります。
オットマン
オットマンを内蔵しているゲーミングチェアは、座面の下から引き出して利用できます。
足をのばしてリラックスしたい方は注目の機能です。オットマンの部分は高級なモデルであっても、付いてない場合があります。
たとえばAKRacingの場合には内蔵型のオットマンは付いていません。
高級なゲーミングチェアのおすすめメーカー
高級なゲーミングチェアといえば、AkracingやNoblechairsが5万円以上する機種で人気です。オフィスチェアならエルゴヒューマンです。
ファブリックならDXRacerが人気です。高級感があるのはGTRACINGで無駄な機能を抑えています。
高級なゲーミングチェアのおすすめ
CORSAIR TC500 Luxe ゲーミングチェア – プレミアム ワイドシート

| モデル | CORSAIR TC500 LUXE ゲーミングチェア |
|---|---|
| 張地 | ファブリック(通気性重視の布製) |
| フレーム | スチール(インナーフレーム) |
| シートフォーム | フォーム 密度 55kg/m³ |
| 座面高 | 48cm〜58cm(昇降幅 10cm) |
| リクライニング角度 | 90°〜160°(角度固定対応) |
| チルト | 0°〜10°(チルトロック対応) |
| アームレスト | 5D(上下 左右 前後 スイベル リバース)Omniflex |
| ランバーサポート | 内蔵 4方向調整 |
| ネックピロー | マグネット式 高さ調整可能 |
| キャスター | 65mm |
| 耐荷重 | 120kg(264lbs) |
| 背もたれ | 高さ 80cm/ショルダー幅 55cm |
| 本体重量 | 約25.14kg(梱包時 約32.12kg) |
特徴
- 幅広かつフラットな座面で体の前後位置を変えてもフィットが続く
- キルティングの座面と背で通気性を確保し長時間のゲームやワークに向く
- 内蔵ランバーサポートはノブで微調節でき腰の位置合わせが容易
- Omniflex 5Dアームレストで肘の上下左右前後スイベルを調節できる
- リクライニングは90°から160°まで段階固定に対応し休憩姿勢を作りやすい
- マグネット式ネックピローは高さ調整が直感的で首周りを支えやすい
- スチール製インナーフレームと金属ベースで耐久性を確保する
- 65mmキャスターでデスク周りの移動が滑らかになる
- PUフォーム密度55kg/m³で沈み込みを抑え姿勢を安定させる
おすすめしたい人
- ファブリック派で蒸れを抑えてゲーミングチェアの質感を求める方
- 高機能な5Dアームレストと内蔵ランバーサポートで姿勢調整を細かく行いたい人
- 120kg対応のしっかりしたフレームと金属ベースを選びたい人
Andaseat Kaiser4 / 5Dアームレスト

| モデル | Andaseat Kaiser4 ファブリック(EverSoft Linen Fabric) |
|---|---|
| フレーム | スチール製 |
| フォーム | 高反発コールドキュアフォーム |
| アームレスト | 5D(上下昇降 上下角度 左右 左右角度 前後) |
| ランバーサポート | ポップアウト式内蔵型 可動域 上下7.6cm 前後3cm 角度3°〜24°(4段階) |
| ヘッドレスト | マグネット式 冷却ゲル内蔵 |
| リクライニング | 90°〜135° |
| ロッキング | 多機能チルトメカニズム ON/OFF 切替 高さ調整対応 |
| ホイールベース | アルミニウム製 |
| キャスター | 65mm PUカバーホイール |
| レザー仕様 | ArteDiPelle エコレザー(OEKO-TEX Standard 100 準拠 PVC表面保護層) |
特徴
- 5Dアームレストでキーボード操作やゲームパッド操作に合わせて微調整できる
- ポップアウト式の内蔵ランバーサポートが背のカーブに沿って支点を合わせやすい
- マグネット式ヘッドレストは装着位置の調整が直感的で冷却ゲルが首元をひんやり保つ
- 高反発コールドキュアフォームが沈み込みを抑え姿勢保持を助ける
- 90°〜135°のリクライニングと最大約15°相当のロッキングで作業と休憩を切り替えやすい
- アルミニウム製ホイールベースとClass4ガスピストンが剛性と安定性を高める
- 65mm PUキャスターがフローリングやタイル上でも転がりが軽い
- ファブリックは通気性を重視しエコレザーは耐摩耗性を重視できる
- カラーはブラックやホワイトに加えスカイパープルなど配信向けの発色も選べる
- 150kgの耐荷重とフルフラット型シートベースで体格差への対応幅が広い
おすすめしたい人
- 高級ゲーミングチェアで長時間のデスクワークとゲームを一本化したい人
- 5Dアームレストや内蔵ランバーサポートで姿勢の位置合わせを追い込みたい人
- ファブリックの通気性かエコレザーのメンテナンス性を用途に合わせて選びたい人
- 耐荷重150kgやClass4ガスシリンダーの堅牢性を重視する人
Bauhutte (バウヒュッテ) ゲーミングソファチェア2 G-370-BK

| モデル | Bauhutte ゲーミングソファチェア2 G-370-BK |
|---|---|
| モデル | G-370(ファブリック)/ G-370PU(PUレザー) |
| カラー | ブラック / ホワイト / ブラウン |
| 寸法 | 幅695mm × 奥行700〜1220mm × 高さ1120〜1180mm |
| 座部の高さ | 430〜490mm |
| アームレスト調整 | 上下可動 + 前後スライド(伸縮幅70mm) |
| リクライニング角度 | 最大150° |
| 耐荷重 | 100kg |
| 張地 | ポリエステル(G-370)/ ポリウレタン(G-370PU) |
| クッション構造 | 座面12cm厚 三層(ポケットコイル16個 + ウレタンフォーム + ポリコットン) |
特徴
- ポケットコイル16個を内蔵した12cmの座面厚が体圧を分散しやすい
- 上下と前後のアームレスト調整でマウスとキーボードの位置合わせが行いやすい
- 最大150°のリクライニングで背と腰を預けたまま休憩モードへ移行しやすい
- 大型ランバーサポートクッションが腰のカーブにフィットしやすい
- 幅695mmの座面と肩まで覆う背もたれで長時間のデスク作業にも対応しやすい
- ブラックやブラウンの落ち着いた配色でインテリアに合わせやすい
- スチールフレームと浸炭処理ガスシリンダーで耐久性に配慮した構成
おすすめしたい人
- ソファのような座り心地の座面のポケットコイル構造に座りたい方
- 高級感とインテリア性を両立したゲーミングチェアを選びたい人
- ゲームと在宅ワークを一脚でまかなうモデルを探している人
- 上下前後のアームレスト調整でエイムやタイピングの姿勢を整えたい人
- 腰を支えるビッグクッションで背中のカーブを支えたい人
noblechairs EPIC ゲーミングチェア

ドイツのゲーミングチェア メーカーでnoblechairsです。
「EPIC」もエレガントで高級感があります。
パンチングレザーを採用していて通気性を高めるための穴があるので蒸れにくい仕様になっています。PUレザーは通常と比べて約1.6倍の厚みがある1.5mmの耐久性がある素材を採用しています。
エグゼクティブ・デザインでワンランク上の座り心地で安定感があります。また、頭を支えるヘッドレストと腰にあてるランバーサポートが付いています。
部屋のインテリアや家具と合わせやすくオシャレです。
| リクライニング | 135° |
|---|---|
| 張り素材 | PUレザー |
| カラー | ゴールド、ブラック、グリーン、ピンク、 プレミアムホワイト、レッド、ブルー |
AKRacing ゲーミングチェア Pro-X V2

AKRacingのゲーミングチェア Pro-X V2です。
プロ向けの高級なチェアで耐久性のあるPUレザーが使われています。
座面が広めでゆったり座れるので圧迫感も少なく大人の方が使うのにぴったりです。
クッションは厚めのウレタンフォームが使われており体圧を分散させることにより体の疲労をやわらげます。
ヘッドレスト、ランバーサポートを搭載していて取り外しが可能です。肘掛けは4Dアジャスタブルアームレストのためゲーミングで楽な姿勢でプレイできます。
組み立てる工具や、日本語のマニュアルも付いているので1人なら30分ぐらいで組み立てられます。
カラーリングは4色から選ぶことができます。
スペック
- メーカー:Akracing
- 型番:AKR-PRO-X/RED/V2
- リクライニング:最大180°
- 4Dアームレスト搭載
- サイズ:65 x 65 x 127 cm
- 重さ:28 Kg
| リクライニング | 180° |
|---|---|
| 張り素材 | PUレザー |
| カラー | RED,BLUE,WHITE,GREY |
選ぶポイント:
人気のメーカー
- Akracingのハイスペックなゲーミングチェア
AKRacing ゲーミングチェア WOLF

WOLFは上質なファブリック素材を採用しているAKRacingのゲーミングチェアです。
通気性に優れたファブリック(布)の仕様で上位機種の基本設計になっています。
日本人向けのモデルで座面を少し低くするため、ガスシリンダーが通常よりも短いタイプを使用。高品質なパーツでクラス4のシリンダーを採用しています。
ハイバックの背もたれは最大で180°まで倒せるのに加え、ロッキング機能も搭載しています。
eスポーツで多くのゲーマーに使われている人気のゲーミングチェアです。
| リクライニング | 180° |
|---|---|
| 張り素材 | ファブリック |
| カラー | 灰色、白色、紫色、赤色 |
DXRACER ゲーミングチェア AL-7100 / メッシュ 【ゲーマー向け】

DXRACER(ディーエックスレーサー)のゲーミングチェアでメッシュ素材のゲーミングチェアです。
eスポーツの主要な大会でも使われているメーカーです。3Dアームでプロゲーマーにもおすすめ。
蒸れにくいので長時間座るテレワークなど、オフィスチェアとしても使いやすいタイプです。
日本人向けの低座面の仕様で推奨身長155cm~180cmで、耐荷重は100kg。3層構造フレームになっておりホールド感があり、小柄な方でもフィットします。
| リクライニング | 135° |
|---|---|
| 張り素材 | メッシュ |
| カラー | ピンク / ブラック |
GTPLAYER 829X【ベロア素材】ポケットコイル式

GTPLAYERのオットマン付きゲーミングチェアです。オットマンに足をあげればリラックスするのにぴったり。
ベロア素材で通気性に優れた素材です。
リクライニングは155°まで倒せます。アームレストは連動するタイプのため、可動型のような細かな補助はできません。
8cmの厚みがある座面のクッションはポケットコイル式のため底付き感が無いの魅力です。
スムーズに動かせるクラス4のガスシリンダーが使われています。
特徴
- オールシーズン使えるベロア生地
- ホールド感のある背もたれ
ハーマンミラー / フォグベース

Herman Miller (ハーマンミラー) のセイルチェアです。最高峰ともいえるオフィス用のチェア。
厳密にはゲーミングチェアではないのですが、高級チェアとして人気メーカーです。
美しいデザインの背もたれが特徴で高級感があります。
座り心地がよく仕事で集中力を高めて作業できます。座面のシートは前後に調整できるようになっており前後を変更できます。
リクライニングはノブを回すことで硬さ調整ができるようになっています。
また、シートの高さはガス圧式でレバーで調整できます。
サポート期間が長く12年保証に対応しています。
SKYE オットマン付きゲーミングチェア

SKYEのゲーミングチェアでオットマン付きの椅子です。側面がメッシュデザインで椅子全体が高級感があります。座面は二層低反発のコットンクッションです。
ゲームで休憩する時に便利なオットマンが椅子に付いています。
人間工学に基づいたデザインの背もたれになっています。腰のクッション(ランバーサポート)が付いていて、135°のリクライニングとロッキングが可能です。
PUレザーのソフトロール肘掛けで、可動はしませんが耐久性のあるスチール素材です。
(¥17,209 ― 2025/11/01 12:37 時点、Amazon 調べ)
SKYE ゲーミングチェアのスペック
- シートのサイズ:50D x 60W x 120-126H cm
- シートの高さ:48.5-54.5cm
- 背もたれのサイズ: 42cm x 84cm
- 重さ:約22Kg
選ぶポイント:
耐荷重 150kg
- 耐荷重 150kg
- 椅子の組み立てを自分で行うことで機能性もありコストも抑えられています
Dowinxゲーミングチェア マッサージ機能付き

Dowinxのゲーミングチェアでマッサージ機能を搭載しています。
腰のランバーサポート(クッション)が振動するようになっています。
USBケーブルで給電するタイプです。
人間工学のハイバックの背もたれはフィット感があり背筋ものびて腰によいです。長時間座っていても疲れにくいのでオフィスチェアとしても使えます。
リクライニングは175°まで倒してリラックスできます。ランバーサポートに振動機能があります。
キャスターは静かで、ガスシリンダー部分はクラス3からクラス4になり品質が高く安全性と耐久性に優れている製品です。
選ぶポイント:
PUレザーのチェア
- PUレザーのチェアで、手触りのいい上質感のあるシートが魅力
GTRACING ゲーミングチェア 座椅子

GTRACINGは設立してから10年以上もゲーミングチェアを手掛けているメーカーです。
座椅子タイプで身体に密着するような構造の、安定性が高いバケットシートです。低いデスクを使っている人にぴったり。
座り心地は通常のゲーミングチェアと同じようにリクライニングが可能で、180度まで倒せるフルフラットシート。
頭を支えるヘッドレストや腰にあてるクッションのランバーサポートが付いています。縫製がいいチェアーです。
リクライニングで大きく背もたれを倒せるので休憩や仮眠で便利。
| リクライニング | 180° |
|---|---|
| 張り素材 | PUレザー |
| カラー | ピンク、レッド、グレー、ブルー |
Secretlab TITANシリーズ ゲーミングチェア

Secretlab TITAN Evo Stealth ステルス ゲーミングチェアの商品です。
サイズはRで、身長が170cm~189cmまで、耐荷重は100kgまで対応しています。
eスポーツ人気のゲーミング用チェアで、エルゴノミクスの形状により背中をサポートする背もたれの形状になっています。
リクライニングは最大で165°まで倒せる機能があるので、体をあずけてリラックスできます。
アームレストは高性能な4Dでゲームをプレイしやすい肘掛けがポイントです。肘の高さによってゲームのしやすさは違ってきます。
スペック情報
- サイズ:70D x 70W x 85H cm
- 素材:PUレザー
- メーカー:Secretlab(シークレットラボ)
- 重量:34.5 kg
選ぶポイント:
特徴:ランバーサポート
- L-ADAPTにより調整できるランバーサポート
ゲーミングチェアを選ぶポイント
高級な椅子はアンティークのようなタイプだけでなく、足をのせるオットマン付きもあり豪華設備ですが、あると快適。
社長椅子としても独立したかたがゲーミングチェアを使っていることも多く、長時間仕事をするときや、動画の編集など幅広い用途で快適に座れます。
もし、選ぶのに迷ったらAKRacingのハイエンドモデル「Pro-X V2」がおすすめです。スポーツカーのようなシートは高性能でゲーミングチェアならでは感じです。マッサージ付きとか無駄な機能もなくシンプルな設計で使いやすいでしょう。
関連ゲーミングチェア
Secretlabのゲーミングチェア
ハーマンミラー(Herman Miller)
▲記事のトップへ「高級ゲーミングチェア」

