卓上スピーカーのおすすめ製品をご紹介しています。デスクで使いやすいPCスピーカーやテーブルの上にのせるのに適度によい小型サイズのスピーカーがあります。iPhoneなどスマホで曲を再生するならBluetoothスピーカーが使えます。
高音質で聴ける製品の選び方も解説しているので、迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
探せるメニュー
- 卓上スピーカーとは?
- 卓上スピーカーの選び方
- 卓上スピーカーのおすすめ
- Bose SoundLink Home Bluetooth Speaker ワイヤレスホームスピーカー / USB Type-C
- JVCケンウッド Victor SP-WS02BT / ウーファー内蔵
- CREATIVE Pebble V2 USBアクティブスピーカー / USB接続
- ロジクール S150 ステレオPCスピーカー
- Anker Soundcore 2 Bluetooth 5 スピーカー
- JBL Pebbles バスパワードスピーカー USB/DAC内蔵
- Bose SoundLink Mini Bluetooth speaker II ポータブル ワイヤレス スピーカー
- Edifier ハイレゾ対応 2.0ch デスクトップパワードスピーカー
- ソニー(SONY) ポータブルスピーカー SRS-XB13
卓上スピーカーとは?

引用元:クリエイティブ・メディア
卓上スピーカーはデスクにのせて使えるサイズです。デスクやテーブルにのせるだけなのでスタンドなどが無くても手軽に使えるのがメリット。
アンプを内蔵しておりスマホやパソコンと接続して使うことが多い製品です。
テレビに接続できるモデルも卓上スピーカーに含まれることがありますが、テレビならサウンドバーも合わせて確認するといいでしょう。
小型のテーブルやデスクなどにのるサイズなので音はスピーカーが一つのフルレンジ、または2つのステレオのスピーカーが多いです。コンパクトなモデルはスマホなどのデバイスに入っている曲を再生して手軽に音楽を楽しめるのが特徴です。
卓上スピーカーの選び方

引用元:BOSE(ボーズ)
Bluetoothのワイヤレスと有線どっちがいい?
卓上スピーカーの接続は無線のワイヤレスと有線接続があります。
Bluetoothはコーデックを確認
スマホとペアリングして音楽を聴くなら無線接続ができるBluetooth対応のスピーカーがいいです。ワイヤレススピーカーの場合には持ち運びができる機種が多く、アウトドアで音楽を楽しむこともできます。
接続するときにはコーデックの規格によって音質に違いがあります。SBCやAACだけでなく、ハイレゾ相当であればLDACやaptX HDがおすすめ。また、音の遅延を抑えたい場合にはBluetooth 5.0以上のバージョンを選ぶようにしてみてください。
有線はケーブルの長さを確認
PCなどUSBポートがインターフェイスであるなら有線接続が高音質です。Bluetoothに比べて音質劣化が少ないのがメリットです。また、音が途切れることがなく安定しているので、音質を最優先するのであれば検討したいものです。
ただし、ケーブルの長さが50cm~1mぐらいなので、デバイスとの距離に限りがあり、自由度はあまりありません。
ハイレゾの高音質で聴く

引用元:Edifier
高音質で聴く場合にはハイレゾ対応のスピーカーがおすすめです。周波数特性が40,000hzまで鳴らせるのをハイレゾといいます。
日本のメーカーでハイレゾのモデルが少ないのは、そもそも耳で聴こえる範囲が20,000Hzまでなので対応しているモデルが少ないのかもしれません。高級なスピーカーほど音の響きや豊かさなど別の定義にこだわる方が多いようです。
また、ウーファーとツイーターなどスピーカーやドライバーユニットの直径によって音質が変わってくるので確認するのもポイントです。
スピーカーが2つの製品をステレオスピーカー、1つをフルレンジスピーカーと言います。
小型でおしゃれなデザイン
小型でおしゃれなデザインの卓上スピーカーを選ぶ場合にはポータブルのパッシブラジエーターのモデルがおすすめです。
つまり、バッテリーを搭載している屋外に持ち運ぶタイプのモデルは、カラフルなデザインが多いです。
プールやアウトドアで使えるように防水性や防塵性があるスピーカーは、耐水性があるモデルか確認してみてください。
卓上スピーカーのおすすめ
Bose SoundLink Home Bluetooth Speaker ワイヤレスホームスピーカー / USB Type-C
Bose SoundLink Home Bluetooth Speakerは、音声入力対応のワイヤレスホームスピーカーです。低遅延なBluetooth5.3でペアリングをすればスマートフォンやノートパソコンの曲を聴くこともできます。Boseらしい低音サウンドを楽しみたいかたにおすすめです。
2台をペアリングすれば、2チャンネルでステレオモードとして音を聞くことができます。
リチウムイオンバッテリーで約9時間連続再生が可能になっています。持ち運びで利用するなら選択したい製品です。
>>スマホスピーカー
特徴
- 9時間連続再生可能
- おしゃれなカラーで、ライトシルバーまたはクールグレー
- 音声入力端子としてUSB Type-Cに対応
JVCケンウッド Victor SP-WS02BT / ウーファー内蔵
JVCケンウッドのVictor SP-WS02BTです。パッシブラジエーターのユニットの他に3W×2の ツィーターと14Wのウーファーを内蔵しており、小型ながら豊かなサウンドが楽しめます。高音質再生で聴きたい人にぴったり。
天然素材でリビングに設置したくなるような品質です。
Bluetoothは最新の5.3に対応しており遅延が少なく消費電力も少なくなっています。
Bluetooth / ステレオミニプラグに対応
BluetoothとAUXステレオミニプラグ(イヤホンジャック)に対応しています。2台でのステレオペアリングも可能。
CREATIVE Pebble V2 USBアクティブスピーカー / USB接続
CREATIVE Pebble V2はUSBから電気をスピーカーに供給します。そのため、接続する方法は、スピーカーのUSBをパソコンのUSBポートに差すだけで直感的に使えます。
使う時にはコンセントの電源もいらず、8Wのステレオで出力できます。(ピーク出力16W)
操作しやすく、音が鳴らない時にはスピーカーの正面にある音量つまみが聴こえるようになっているか確認してみてください。
スピーカーは価格が安くコスパがいいです。
選ぶポイント:
音楽再生に適したデスクトップスピーカー
- コストパフォーマンスに優れたデスクトップスピーカー
- 接続しやすくすぐに音楽再生できる
ロジクール S150 ステレオPCスピーカー
ロジクールの「S150」はコンパクトなPCスピーカーです。パソコンの左右に設置して使えます。
接続はUSBで入力するだけなので、使えるのもポイントです。
音質は2.0chのステレオのサウンドです。電源はUSBポートから給電するタイプなのでアダプターが無くても使えるのが特徴です。
ボリュームは本体のボタンで音量のコントロールができます。
PC用の卓上スピーカーで手軽に使いたいかたにおすすめです。レビューではコスパがいいという口コミがあります。
スペック
- メーカー:Logicool(ロジクール)
- 製品型番:S150
- 色:ブラック
- 2年間メーカー保証
- 出力:1.2W(最大2.4W)
- サイズ:(幅)68mm x (奥行)64mm x (高)158mm
- 重さ:400g
特徴
- シンプルなデザインの小型スピーカー
Anker Soundcore 2 Bluetooth 5 スピーカー
Anker Soundcore 2は、以前のモデルと比較して出力がパワフルになっているモデルです。
サウンドは3Wから6Wのデュアルドライバーになったことでパワフルで迫力のあるサウンドを楽しめます。
色はブラック以外にもカラーバリエーションがそろっています。
完全ワイヤレスステレオ対応で2台をペアリングすると左右のステレオで聴くことも可能になっています。
IPX7防水規格に対応しているのが特徴で、屋外で水がある環境でも使用できる性能があります。
バッテリーはリチウムイオンバッテリーで、充電をすると最大で24時間再生できます。卓上スピーカーとして屋内でも使えますし、持ち運びもしたいかたにおすすめです。
スペック
- メーカー:Anker(アンカー)
- 製品型番:Soundcore 2
- マイク内蔵
- 12W(6W×2)
- Bluetooth 5
特徴
- IPX7防水で低音サウンドのスピーカー
JBL Pebbles バスパワードスピーカー USB/DAC内蔵
JBL Pebbles バスパワードスピーカーです。アメリカのメーカーで音響機器には定評があります。
Pebblesはロングセラーの製品でユニークな形状のデザインになっています。
USB接続でパソコンでサウンド聴くことができる卓上スピーカー。
DACを内蔵しているのが特徴でデジタルアンプで音を再生するため高解像度なサウンド。音量調整の部分が大きめなので、操作しやすいです。音楽や動画を見るときにおすすめです。
接続はUSBコネクタと3.5mmステレオミニジャックが使えますが、音質に違いがあるのでUSBで接続するほうがいいです。軽量で約1.0kgほどの重さになります。
スペック
- メーカー:JBL(ジェービーエル) by HARMAN(ハーマン)
- 製品型番:PEBBLESBLKJN
- 周波数特性:70Hz ~ 20kHz
- サイズ:幅78mm、奥行150mm 高さ132mm
- セット:ケーブル(45cm)
選ぶポイント:
通販で検討できる人気の製品
- USB DAC搭載で高音質なスピーカー
Bose SoundLink Mini Bluetooth speaker II ポータブル ワイヤレス スピーカー
BoseのSOUNDLINK MINI II Special Edition(スペシャルエディション)です。
ポータブルで持ち運びが可能で防滴性能を備えています。
リチウムイオンバッテリーを搭載しておりUSB-Cによる充電で最大12時間連続再生ができます。
内蔵マイクで電話に出たり、SiriやGoogleアシスタントも使用できます。
Bluetoothに対応しているスマホやタブレットなどペアリングをしてワイヤレスで接続。有線ではAUXに対応しています。
高性能なトランスデューサーでデュアルパッシブラジエーターを搭載しており低音域を再生できる仕様です。
手軽に音楽を楽しめる卓上スピーカーです。
色はラックスシルバーの他にトリプルブラックがあります。スマホの曲を良い音で聴きたいかたにおすすめです。
スペック
- メーカー:BOSE(ボーズ)
- 製品型番:SoundLink Mini Bluetooth speaker II
- サイズ:18 cm(W) x 5.1 cm(H) x 5.8 cm(D)
- 重さ:0.68 kg
特徴
- 自宅で使える重低音サウンドが楽しめるスピーカー
Edifier ハイレゾ対応 2.0ch デスクトップパワードスピーカー
Edifierのデスクトップパワードスピーカーで「ED-S880DB」です。
音質はハイレゾに対応しており2.0chのステレオで鳴らすことができます。最大88Wなので大音量で出力することもできます。
中域から低域を出力する直径95mmのバスユニットと高域を出力する19mmのツイーターユニットを搭載しています。ハイレゾのオーディオ音質を楽しみたいかたにおすすめです。
Bluetooth 4.1でペアリングできるほかRCA、光デジタル端子(光角型プラグ)、同軸デジタル、USB2.0にも対応しています。
リモコンが付いているので卓上スピーカーだけでなく離れた場所に設置することもできます。
デザインは側面が木目調になっているので、部屋に設置したときの相性も抜群でおしゃれです。
スペック
- メーカー:Edifier
- 製品型番:ED-S880DB
- 最大出力 : 88W (32W×2+12W×2)
- 対応プロファイル : A2DP(aptX対応), AVRCP
特徴:デスク向け
- ハイエンドな卓上スピーカーでハイレゾ音源に対応
ソニー(SONY) ポータブルスピーカー SRS-XB13
ソニー(SONY)のポータブルスピーカー「SRS-XB13」はコンパクトな卓上スピーカーです。
防水・防塵IP6に対応しているので水はねする場所でも使えます。最大で16時間の再生ができるバッテリーがあるので携帯できます。
音質は大きめの直径46mmのフルレンジスピーカーを内蔵しておりパッシブラジエーター方式です。「Sound Diffusion Processor」で重低音とボーカルの中域から高域まで広がりあるサウンドを再生できます。
マイクは全指向性のマイクを搭載しています。バッテリーは充電をすれば約16時間再生できます。
接続はBluetooth4.2でSBCとAACに対応しておりスマホの音楽を聴くのにおすすめです。
スペック
- メーカー:ソニー(SONY)
- 製品型番:SRS-XB13
- サイズ:約Φ76mm×高さ95mm
- 重さ:約253g
特徴
- 360°広がりのある高音質なクリアサウンド
おわりに
卓上スピーカーはデスクやテーブルに設置ができるサイズが魅力です。
小型のスピーカーでも用途に合わせて製品があるので、モニターやテレビなどはインターフェイスが適応するか確認したほうがいいです。また、CDを聴きたい場合にはCDプレーヤーやパソコンスピーカーを使う方法もあります。
使いやすい小型のスピーカーが1つあると生活で音楽が楽しめます。
卓上スピーカーの関連製品
小型PCスピーカー おすすめ
USBスピーカー
テレビ用 手元スピーカー
Bose PCスピーカー
ヤマハ(YAMAHA) スピーカー立体音響を楽しみたい場合には、サウンドバーを検討してみてください。
▲記事のトップへ「卓上 スピーカー」