軽いゲーミングヘッドセットおすすめ9選|軽量の機種【2025年版】

lightweight-headset

軽量なヘッドセットは長時間使っていても疲れにくく快適です。マイク付きでノイズキャンセリングを搭載しているヘッドセットなら雑音を抑えてクリアな音声で通話しやすいです。
軽いゲーミングヘッドセットは一日中ゲームでボイスチャットをする人におすすめ。

接続には有線とワイヤレスがあり、軽いおすすめのゲーミングヘッドセットをご紹介しています。

検討するときに、ぜひ参考にしてみてください。

軽量なヘッドセットの選び方

軽いヘッドセットはビデオ通話をするタイプとゲーミング用に分かれます。通話サービスで使うモデルなら150g程度が軽量といえます。

ゲーム用の場合には音質にこだわると、ドライバー(スピーカー)サイズが大きいため350gぐらいなら軽いです。

接続方式は2.4GHzやBluetoothのワイヤレスと、USBや3.5mmの有線接続があります。

接続方式は重さに関係するので重要です。ワイヤレスはバッテリーを積んでいる分、少し重い場合があります。有線でケーブルで接続をする場合には遅延や音飛びが無いのもメリットです。

少しでも軽いほうがいい場合には有線を検討してみてください。有線接続なら話すときに遅延がないので快適に話せます。

ドライバーサイズ

音質は軽量であるほど出力できる音の幅はせまくなりやすいです。軽いとドライバーサイズとイヤーカップも小さくなります。40mm~50mmが標準的なサイズです。軽量化するために40mm以下を搭載している場合もあります。

7.1サラウンドサウンドのような低音域、中音域、高音域までオーディオ品質で聴けるヘッドセットはドライバーサイズも大きいため少し重くなります

内部構造

耳を覆うイヤーカップ部分の内部構造には、密閉型と開放型があります。ヘッドホンと違って明らかにされてない場合も多いです。
密閉型は低音まで聴きやすいです。開放型の場合には音漏れの可能性もありますが高音の音が伸びやかです。

ノイズを軽減するマイクも

マイクはノイズを軽減する、ノイズキャンセリングマイクを搭載しているモデルは通話がスムーズです。
相手側もこちらの話しが聞こえやすくなり、オンラインでのコミュニケーションが円滑になります。

収音する方式には全方向や単一指向性など指向性によっても、音の入り方は違ってきます。

ヘッドバンド

軽いヘッドセットはヘッドバンドがスリムな細いタイプも多い傾向があり、耐久性とのバランスで選ぶといいです。
装着時に頭部への圧力を調節可能なモデルだと快適に使えます。

目的によって選べば軽量なヘッドセットが選びやすくなります。

軽量なゲーミングヘッドセットのおすすめ


ソニー(SONY) ゲーミングヘッドセット INZONE H9 Ⅱホワイト WH-G910N【約260g】

ハウジング型 密閉 ダイナミック 耳覆い型
ドライバー 30mm
重量 約260g(マイク無し)/約273g(マイク含む)
接続 ワイヤレス 2.4GHz(USB Type-Cドングル)/Bluetooth 5.3/有線 3.5mm CTIA
バッテリー 最大30時間(NC OFF)/急速充電5分で約60分
マイク 単一指向性 ブーム マイクミュートLED
デバイス pc パソコン スマートフォン(Bluetooth)

特徴

  • 約260gの軽量設計で頭部を軽減し、長時間装着でも疲れが出にくいバランス
  • 低遅延の2.4GHzワイヤレスとBluetooth 5.3の同時接続に対応し、pcのゲーム音とスマホ通話を並行できる
  • 臨場感あふれる立体音響により、7.1ch相当の定位で足音や銃声の方向がつかみやすい
  • ノイズキャンセリングと外音のアンビエントサウンドを切り替え可能です
  • 単一指向性ブーム+AIノイズリダクションでボイスチャットがクリア、HFP HSPの通話に対応
  • INZONE HubやSound Connectの設定でEQ調整や立体音響設定、Fnatic共同のFPSプリセットが使える
  • イヤーパッドはナイロン主体で、根本に合皮を組み合わせます。
  • 3.5mm有線でも使用可(電源ON時はNC有効)で、ミニプラグ接続のデバイスにも対応
  • 充電時間約3.5時間、急ぎは5分の充電で約60分プレイ可能

おすすめしたい人

  • 軽量なゲーミングヘッドセットを探しており、260gクラスで快適な装着感を求める方
  • FPSで定位や距離感を重んじ、立体音響や低遅延ワイヤレスを使いたいゲーマー
  • PCで2.4GHz接続しながらスマートフォンのBluetooth通話も使いたい人
  • ボイスチャットで声の明瞭さを求める人


Logicool G ワイヤレス ゲーミングヘッドセット G733-BKnd 266g

マイク 6mm カーディオイド(単一指向性)着脱式、Blue VO!CE対応
重量 約266g
接続方式 ワイヤレス(LIGHTSPEED 2.4GHz、USB-Aドングル、通信範囲 最長20m)
ドライバー PRO-G 40mm
オーディオ仕様 周波数特性 20Hz〜20kHz、感度 87.5dB SPL/mW、インピーダンス 39Ω(パッシブ)/ 5kΩ(アクティブ)
サイズ 約194×190×83mm
対応デバイス PC(Windows 10以降)/ macOS X 10.12以降 / PlayStation 4、USB 2.0 Type-A
型番・保証 G733-BKnd(ブラック)/ G733-WHn(ホワイト)、2年間無償保証

特徴

  • 約266gの軽量ヘッドセットで、サスペンション式ヘッドバンドが頭部の圧を緩和
  • LIGHTSPEED ワイヤレス 2.4GHzでケーブルなし、最長20mの安定接続
  • PRO-G 40mmドライバーとDTS Headphone:X 2.0の立体音響で足音や環境音を把握しやすい
  • Blue VO!CE対応の着脱式マイクとDiscord認定でボイスチャットの明瞭度を調整可能
  • LIGHTSYNC RGBは2ゾーン制御、G HUBでライティングとEQを設定
  • 二層の低反発ヘッドバンドと柔らかいイヤーパッドにより包み込むようなフィット感で長時間装着に向く
  • 付属品はLIGHTSPEEDワイヤレスレシーバー(USB-A)、USB-C–USB-A充電ケーブル、リバーシブル ソフトヘッドバンド
  • PlayStation 4ではDTS Headphone:X 2.0やBlue VO!CE、LIGHTSYNCの一部機能は非対応

おすすめしたい人

  • 装着しても軽いので疲れにくい軽量なワイヤレスヘッドセットでゲームプレイを長時間楽しみたい人
  • PCやPlayStation 4で低遅延の2.4GHz接続でプレイしたい人
  • G HUBでライティングやEQを細かく設定し、ボイスチャットや配信の声をクリアに整えたい人


Razer BlackShark V2 X / 240g

(RZ04-03240100-R3M1)

マイク Razer HyperClear カーディオイド 単一指向性(クリックミュート対応)
重量 約240g
接続方式 有線 3.5mm ミニプラグ
ドライバー Razer TriForce 50mm
サラウンド 7.1ch(Windows 10 64-bit)
周波数特性(ヘッドホン) 12Hz〜28kHz
周波数特性(マイク) 100Hz〜10kHz
イヤーカップ 密閉型 高遮音性 メモリーフォームクッション
対応デバイス PC Mac PS4 PS5 Xbox Nintendo Switch スマートフォン(3.5mm 端子)

特徴

  • 約240gの軽量設計でヘッドバンドで負担を軽減しやすく、長時間使用でも首を抑えやすい
  • TriForce 50mm ドライバーで高音 中音 低音を分離チューニングし、足音とボイスの定位をクリアに表現
  • 有線 3.5mm 接続で遅延の心配を抑え、PCやゲーム機にそのまま接続しやすい
  • HyperClear カーディオイドマイクが周辺ノイズを拾いにくく、ボイスチャットや配信で声を明瞭に届けやすい
  • 密閉型イヤーカップと高遮音性クッションで外音をブロックし、ゲームのサウンドに集中しやすい

おすすめしたい人

  • 200g台前半の軽いゲーミングヘッドセットを探している人
  • 有線 3.5mmで低遅延のプレイを重視するFPSプレイヤー
  • PCやPS5など1本のケーブルで切り替えて使いたい人
  • 単一指向性マイクの明瞭な通話をしたい人


INZONE H5 / 260g

INZONE H5は、ソニーが手がけるゲーミングヘッドセットシリーズ「INZONE」のミドルレンジモデルです。ワイヤレスと有線の両方に対応している点が特徴です。PlayStation 5で使いたい利用者にぴったり。

40mmのドライバーを備えていて、ハウジングのダクトは低域再生できるように調整されているそのため、迫力のあるサウンドが特徴です。マイクは高性能で、クリアな音声コミュニケーションが可能です。

INZONE H5の主な特徴は、ワイヤレスと有線の両対応で、状況に合わせて使い分けできます。さらに、世界的なプロのeスポーツチーム「Fnatic」が監修していて、ゲームに最適化された音質が特徴です。重さが約260gの軽量設計により、長時間のプレイでも快適な装着感を実現しています。

最大28時間のバッテリー駆動のため、一日中遊べます。

eスポーツ向け

プロのeスポーツチームによるFnatic監修のサウンド。FnaticはVALORANT部門があるチーム。eスポーツ選手が認める音質でゲームに集中する方にぴったり。


ロジクール Logicool G335 ゲーミングヘッドセット

Logicool Gの有線ゲーミングヘッドセットで「G335」です。超軽量で重さは240gになっています。
ロジクールの中では価格が抑えられていて、エントリー向けにぴったり。

接続は3.5mmでPS5 / PC/Switch/Xbox/スマホなどで使えます。ドライバーユニットは直径40mmで音質は2.1chの音です。
イヤーカップにマイクが回転(フリップ)することでミュート状態になります。

ヘッドバンドは柔軟性のあるサスペンションストラップによるフィット感がある
カラーはブラックやホワイトなど好きな色を選べます。

仕様

  • サイズ:7.9 x 18 x 18.9 cm
  • 重さ:240g(ケーブルを含む)
  • 周波数特性:20Hz~20kHz
  • ドライバー:40mm
  • マイク指向性パターン:カーディオイド(単一指向性)

Logicool G G435

Logicool Gのゲーミングヘッドセット「G435」で重さは165gです。ゲーミング用ではどちらかといえば軽量なほうです。通気性は蒸れにくい素材で長時間のプレイにぴったり。

レビューではUSB DACで音が軽い人もいますが、ドライバーは直径40mmのスピーカーを搭載していてDolby Atomosのサウンドで迫力のある音質です。

対応しているゲーム機はPS5 PS4や、スマートフォンで使えます。PCはWindowsとMacで使用できます。
Bluetoothまたは、無線接続の2.4GHzのLIGHTSPEEDワイヤレスで使うことが可能で、バッテリーは最大で18時間連続してプレイできます。
LIGHTSYNCのRGBライティングには対応してないモデルです。

デュアルビームフォーミングのマイクを内蔵しています。

仕様

  • メーカー:Logicool G(ロジクール G)
  • 接続:Bluetooth / LIGHTSPEEDワイヤレス
  • 保証:2年間

特徴

  • 低遅延のワイヤレスで使えるヘッドセット


Razer Kraken X PS4向け

ゲーマーさんにおなじみのRazer(レイザー)のゲーミングヘッドセット[RZ04-02890200-R3M1]です。
250gと軽量。ドライバーは直径40mm、7.1 サラウンドサウンドで音響を楽しめます。

3.5mmステレオミニジャック(4極)で有線接続する方式。PS4、Switch、Xbox One、モバイルデバイスで使えます。
スプリットケーブルが同梱していてPC、Macにも対応しています。
カラーはブラック、コンソール(内側が青)、Mercury White(白)から選べます。

特徴

  • 250gで軽量かつ音質がいいヘッドセット


HyperX ゲーミングヘッドセット 軽量

HyperX Cloud Stinger ゲーミングヘッドセットです。
軽量で重さは275g、サイズは8.1 x 17.3 x 18 cmです。

90度回転式イヤーカップには、50mmの指向性ドライバーを搭載していて、低音域まで楽しめるサウンド。イヤーパッドは低反発クッションで長時間のゲーミングでも快適です。
ノイズキャンセリングマイクで、ミュートもできるのでボイスチャットで便利。

特徴

  • 価格が安くコスパのよいゲーミングヘッドセット

SteelSeries ゲーミングヘッドホン Arctis Nova Pro Wireless

SteelSeriesのArctis Nova Pro Wirelessは、ノイキャン付きゲーミングヘッドホンです。アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能が組み込まれており、周囲のノイズを著しく排除します。
フルカスタムされた40mmドライバーと独自アプリケーションにより、音楽から映画、ゲームまで、すべてのサウンドを高品質で楽しむことが可能です。デザインは、頑丈なスティールやアルミニウムを使っています。
長時間の使用に耐えるバッテリーと便利な充電スタンドが付属しています。
高性能で、ヘッドホンの重さは516 gのため少し重いです。

軽量なヘッドセットのポイント

軽量なヘッドセットについて説明しました。もし迷ったら、メーカーで選ぶ時にはロジクール、Razer、HyperXから探すとよいです。
理由は基本性能がいいメーカーで種類を多く製造しているので軽いモデルが見つかりやすいことが上げられます。

装着性は頭に付けてみると装着感を確かめられます。両耳に覆うと側圧があるためです。また、装着することで重さや、遮音性も把握できます。店舗が近くになければ製品レビューが参考になります。

自分が好きなヘッドセットをぜひ、見つけてみてください。

関連ヘッドセット

ロジクールのヘッドセット
ビジネス向けのヘッドセット
ソニーINZONEのゲーミングヘッドセット

▲記事のトップへ「ヘッドセット軽量