アケコンのおすすめ14選|人気機種 2025年版

arcade-controller

ゲームが楽しくなるおすすめのアケコン製品をご紹介です。ランキングなどで人気の製品をピックアップしています。

アケコンはアーケードコントローラーのことで、操作するためのゲーム用の周辺機器です。
スティックレバーとボタンで操作をすれば、ゲームセンターのアーケードゲームのようにプレイできるのが魅力。プロでも使用している人はいます。
PS5やPS4、スイッチなどのゲーム機や、PCで使えるタイプがあります。

格闘ゲームやシューティングなどのタイトルで、ゲームパッドより大きいので操作がしやすく、レバーを倒す操作も楽しいです。

それぞれの製品について特徴を記載しているので、迷っている方はぜひ、参考にしてみてください。

アケコンのおすすめ

Razer Kitsune PS5 & PC用【レバーレス】アーケードコントローラー

製品名 Razer Kitsune レバーレス アーケードコントローラー
メーカー・ブランド Razer レイザー
対応 PS5 / Windows PC
接続方式 有線 USB Type-A to C(着脱式)
インターフェース補助 ケーブルロック / トーナメントロックスイッチ
操作・入力・ボタン 高精度のクワッドムーブメントボタン配置 / メカニカルアクションボタン
スイッチ Razer リニア薄型オプティカルスイッチ
設計・筐体 薄型 19.2mm / 取り外し可能なアルミ製トッププレート / レバーレス
ライティング Razer Chroma RGB 対応
サイズ 長さ 296mm × 幅 210mm × 高さ 19.2mm
重量 約 800g

特徴

  • プラットフォームは PS5 と Windows に対応。有線 USB 接続で遅延のないゲーミング
  • レバーがないレバーレス配置で、瞬時のチャージや溜めからの前入力が安定。コマンドの取りこぼしを抑制し、ヒット確認に集中しやすい
  • Razer リニア薄型オプティカルスイッチはアクチュエーションが短く、連打や微妙な刻みに強い
  • 取り外し可能なアルミ製トッププレートでアートワークの差し替えがしやすい。六角で外して好みのデザインへ
  • トーナメントロックスイッチでメニュー系ボタンを無効化でき、試合中の誤操作を抑えられる
  • Razer Chroma RGB によるライティングカスタマイズに対応。色と発光効果をゲームや配色に合わせて変更できる

おすすめしたい人

  • PS5とPCの両環境で格闘ゲームをプレイしたい人
  • 波動や昇龍やタメを安定して通したいプロゲーマー志向のユーザー
  • 大会やオフ対戦に持ち込みたい人で薄型とコンパクトさを重視する人
  • 天板アートワークを自作してコントローラーを使いたい人
  • 応答性が速いボタン操作に切り替えたい人


ストリートファイター 6 NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller for PlayStation®5, Windows PC

メーカー・ブランド ホリ(HORI)
製品名 ストリートファイター™ 6 NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller
対応 PlayStation 5 / Windows PC
製品カテゴリ・形状 アーケードコントローラー(レバーレスコントローラー / オールボタン)
操作・入力・ボタン 天面12ボタン(方向キー4 + アクション8)
拡張ボタン 3個(着脱可)
アサイン機能 ボタン割り当てに対応(専用アプリで設定可能)

※受注生産で返品不可の商品です。

特徴

  • レバーレスならではの直感的な入力レイアウト。方向キー4ボタンでコマンドの整合性を取りやすく、連打や目押しのテンポが揃う
  • 天面12ボタン + 拡張3ボタンで計15入力を確保。
  • アサイン機能は専用アプリで管理。自分のプレイスタイルに合わせて調整できる

おすすめしたい人

  • PlayStation / Windowsの両環境で格闘ゲームを遊ぶプレイヤー。PS5とPCを行き来しても操作が共通の人
  • ストリートファイター6が好きでオリジナルデザインが欲しい人
  • ボタン割り当てを細かく調整して、押し違いを減らしたい人。アプリで設定を保存して使いたい人


Qanba Obsidian 2 : PS5対応【アーケードボタン】

型番 Qanba Obsidian 2(クァンバ オブシディアン 2)
対応機種 PlayStation 5 / PlayStation 4 / PC(公式ライセンス/COMPATIBILITYスイッチ搭載)
重さ 約3.35kg
サイズ 約48.6cm × 26cm × 11.6cm
パーツ 三和電子製 JLF-TP-8YT-SK ジョイスティック(8方向ガイド)、OBSF-30ボタン(30mm)、35φブラックレバーボール、プリズム バットトップ ハンドル同梱
接続タイプ USB(着脱式ケーブル収納スペース付き)
操作系統 タッチパッド・MUTE・TURBO(LEDインジケーター)、トーナメントロックスイッチ、各種モード切替、3.5mmヘッドフォン端子(PS5/PS4専用)
操作側・底面 ブラック天板・パームレスト部分エンボス加工・滑り止めマット
カスタマイズ 本体底面からボタン・レバー・レバーボール交換/拡張性高いリセプタクル端子、5PIN接続仕様

特徴

  • PlayStation 5 / PlayStation 4 / PC公式対応、COMPATIBILITYスイッチ搭載で機種切替がワンタッチ
  • 3.35kgの堅牢なメタルシャーシ+滑り止めマット仕様で安定感抜群
  • 三和電子製JLF-TP-8YT-SKレバー+OBSF-30アーケードボタンを採用し、ゲームセンター同等の入力感度・耐久性を実現
  • タッチパッド、MUTE・TURBOボタン(LED付き)、3.5mmステレオ端子(PS5/PS4専用)搭載
  • サイドパネルは開閉でき、USBケーブルやバットトップをスマートに収納できる
  • 底面からボタン・レバー・レバーボールのカスタムが可能(リセプタクル端子/5PIN仕様)
  • パームレストに滑り止めエンボス加工、天板は落ち着きのあるブラック仕上げ

おすすめしたい人

  • 動作の反応が速い三和電子パーツの操作感で、ゲーセンの操作性が好きな格闘ゲーマー
  • PlayStation5公式ライセンスの信頼性でレバータイプが好きなeSportsプレイヤー
  • カスタムやパーツ交換で自分仕様に仕上げたいユーザー
  • 3kg超のメタルシャーシによる安定性を求める人


hitBOX(ヒットボックス) ULTRA レバーレスアケコン


hitBOX(ヒットボックス)のレバーレスアケコンです。
レバーレスのタイプのため、レバーの代わりにボタンで方向を操作するため、ボタンの配置を覚える必要があります。入力ミスがなく素早く正確に操作できるため、格闘ゲームの大会では使用禁止になるほどのコントローラーです。

モデル名 hitBOX ULTRA(ヒットボックス ウルトラ)
互換性 PlayStation 5 / Xbox Series X|S / Switch / PC
サイズ 407mm × 178.6mm × 27mm
重さ 約1.7kg
デザイン スチール製ベゼルレスの本体/マグネット式取り外し可能ボトム/滑り止め底
ボタン COMBOアーケードボタン(Cherry MXロープロファイルスピードシルバー 0.3mm作動)
COMBO拡張(独立L3/R3/タッチパッド四角ボタン、Kailh PG1425 X 1.5mm作動)
SOCD ヒットボックス標準SOCD/ニュートラル/ラストインプット優先/ナチュラルモード
カスタマイズ オプティマイザー交換可(0.65mm/1.0mm/1.5mm/2.0mm)
ボタン・配線の入れ替え、COMBO Extension移設
レイアウト自由

特徴

  • PlayStation 5 / Xbox Series X|S / Switch / PCマルチコンソール対応、USB接続ができる機種をカバー
  • 特許取得済みHit Boxオールボタン配列+静音Cherry MXロープロファイルスピードシルバースイッチを搭載(0.3mm作動/1.0mm全押し)
  • COMBO拡張:四角いL3、R3、タッチパッドボタンで手の動きを最小限に抑え、コンボ精度を重視
  • ベゼルレスのスチール筐体、マグネット式着脱ボトム、滑り止め底で安定性とメンテナンス性を両立
  • オプティマイザーを差し替えれば、押下距離やフィーリングを自分好みに調整

おすすめしたい人

  • レバーレスアケコンの素早い入力・SOCD管理で大会を勝ち抜きたい格ゲープレイヤー
  • PS5・PCだけでなくXbox/Switchまで本格的なプレイ環境を求める複数機種ユーザー
  • ボタンの作動点や配置を自分流にカスタマイズしたいDIY志向のeSports勢
  • 持ち運び・メンテ性を重視する人
  • コンボ精度・押しやすさ・静音性にこだわりたいプロ選手


【SONY公式】TurtleBeach Victrix BY PDP アケコン for PS5



SONY公式ライセンスのTurtleBeach Victrix BY PDP アケコン「Arcade Fight Stick for PlayStation 5」です。接続用のUSB-Cケーブルが付いていてPS5にぴったり。

設計で、アミューズメント機器を製造している三和電子のレバーとボタンを搭載しています。低レイテンシーで5msで入力できるのが魅力。

対応機種は、PS5やPS4、Windows 11~10のパソコンで使えます。十字ボタンと違いスムーズに操作できます。

052-008の特徴

  • ゲームセンターと同じ操作感のアーケードコントローラー
  • タッチパッドボタン&コントロールバー型のPro FS
  • PS5オフィシャルライセンス製品


Mayflash スティックレスアケコン F500 Flat Elite



Mayflashの人気があるシリーズで、スティックレスアケコンのF500 Flat Eliteです。

スティック操作が、ボタン操作になるため正確性の高い入力が可能になります。格闘ゲームで、ジャンプや素早いガードなど物理的に速く入力したい人にぴったり。

サンワ電子やセイミツ製のボタンに対応しています。また、ターボ機能があり連射入力は速度調整ができます。さらに、ボタンのマッピングも設定できて高機能。

mayflash-f500-flat-eliteの特徴

  • 対応はPS4、Xbox Series S/X、Switch、PC Windows、macOSなど。(PS5はMagicBootsを別途検討する必要があります。)
  • アクリルクリアパネルで外観を変えられるPVCカバープレート
  • ヘッドセット出力用端子と、ミュートボタン付き


8Bitdo Arcade Stick



8BitdoのArcade Stickで、WindowsのパソコンやXboxで使用できます。
本体には3.5mmジャックとボリューム用コントロールが備わっています。接続は安定性の高い2.4GHzのワイヤレスまたは有線USBです。
4時間の充電することで、最大30時間のゲームが可能です。

本体の色はブラックとホワイトから選択できます。


HORI(ホリ) アケコン リアルアーケードPro.N HAYABUSA 【PS5・PS4対応】



HORI(ホリ)のPS5対応のアーケードコントローラーです。「リアルアーケードPro.N HAYABUSA」の対応ゲーム機は、PS5・PS4・PCで使えます。

コントローラーの天板が広く操作感のよいスティック。
重さは約2.9kgと少し重めに設計されており、滑り止めのマットが付いているので安定してゲーミングができます。ゲーム中に押し間違えを防ぐためのカバーがオプションのボタンに付いています。

従来品と比べて入力応答速度とコマンドの入力精度が向上している機種です。ボタンの高さが1.4mm薄くなったため連打など素早く押すことができます。

選ぶポイント:

シンプルな機能で使いやすい

  • 低めで高速に入力できるボタン
  • 耐久性にすぐれたVカットハウジングカムのスティックレバー


【PS5/PS4/PC対応】リアルアーケードPro.V



「リアルアーケードPro.V4 隼」の後継機で、「リアルアーケードPro.V HAYABUSA」です。入力やコマンド入力の応答速度が向上。
PS5 PS4 PCに対応していて、前面にはステレオヘッドホン/マイク端子が付いています。背面には純正パッドのようにタッチパッド操作ができます

RAPシリーズのアケコンはゲームをプレイしやすく定番です。
ボタンのストロークが従来品に比べ0.3mm薄くなったことで、ボタンを押した後に戻りのレスポンスが速いので素早く入力できます。
L1、L2、OPTIONS (START) ボタンは機能の割り当てを変えられます。

●おすすめの特徴

  • 人気機種の「Pro.V4 隼」の改良版


【PS5向け】リアルアーケードPro.V HAYABUSA 静音タイプ



静音性に優れたホリのアケコンでリアルアーケードPro.V サイレントHAYABUSAです。
ボタンを押した時の音が静かで深夜にゲームをするなどひっそりとプレイしたいかたにおすすめ。レバーの入力範囲や反動の入力精度が向上しています。

PS5やPS4対応に対応している機種でヘッドセット端子が付いています。SONYライセンス製品です。


Qanba Drone アーケード ジョイスティック : N2-PS4-01



Qanba Drone クァンバ ドローン アーケード ジョイスティックです。
アケコンで人気のあるモデルで30mmのボタンを8個搭載しています。
上位の機種のObsidian (オブシディアン) と比較すると44%コンパクトになっておりゲームで操作してやすいレイアウトになっています。
裏側の蓋を開ければジョイスティックレバーやボタンのパーツの交換も可能になっています。

PS4とPCの接続が可能です。

格闘ゲーム向け

  • 格闘ゲームでプレイしやすいコンパクトなアケコン

スペック

  • 型番 : N2-PS4-01
  • リセプタクル
  • ジョイスティックレバー(8方向ガイドプレート採用、5PIN接続)

ファイティングエッジ 刃 PS5/PC : ホリ



ホリ(HORI)の「ファイティングエッジ 刃」はパソコンのゲームで使えるアーケードコントローラーです。
XInputに対応していてOSはWindowsにUSBポートで接続できます。※DirectInputには対応していません。

ゲーム機ではPS5をメーカーにて動作を確認をしているモデルです。
HAYABUSAのレバーユニットで素早く操作できるのが特徴でレバーが滑らかで耐久性のあるボタンを搭載しています。
アケコンの裏側には滑り止めのゴム製マットが付いているのでゲームに集中してプレイできます。

スペック

  • 型番:PS4-098 / 4961818028319
  • サイズ:約 (W)475mm x (D)285mm x (H)115 mm
  • 重さ:約3.5kg

●おすすめの特徴

  • PS5/PS4/PC対応のコントローラー


HORI(ホリ) アケコン 【Nintendo Switch対応】リアルアーケードPro.V HAYABUSA



HORI(ホリ)という日本のメーカーでゲーマーにはおなじみです。
「リアルアーケードPro.V」 HAYABUSA for Nintendo Switchは、スイッチ対応のアーケードコントローラーです。ライセンス製品のため左上にはスイッチの公式ロゴマークが入っています。

本格的なアーケードスティックで格闘ゲームで対戦するときにおすすめです。
スティックレバーの周囲にはスペースが広めにとってあるので握った時の操作感がよくなっています。
ボタンユニットはアーケード用に開発された「HAYABUSA」を搭載しています。連射機能が付いており1秒間に5回、12回、20回の連射スピードを変えられます
ボタン機能切替機能により機能の割り当ての変更が可能です。変えられるのはL、ZL、+ (START) です。

スイッチやXinput、パソコンに対応しています。

●おすすめの特徴

  • SwitchとPC対応の使いやすいアーケードコントローラー
  • 連射機能付き


【任天堂公式】HORI(ホリ) ファイティングスティック mini for Nintendo Switch



HORI(ホリ) ファイティングスティック mini for Nintendo Switchは、任天堂ライセンス製品のアケコンです。
連射の機能が付いているので、格闘ゲームやシューティングで活躍します。また、スティックはVカットのハウジングカム構造により、耐久性が高い性能になっています。

コンパクトなサイズの製品ですが8ボタンあるので、幅広いニンテンドースイッチのゲームソフトに対応できます。

選ぶポイント:

モード変更式の連射機能

  • 連射はスピードのモードを変更して切り替えられます

アケコンの選び方

アーケード コントローラーを選ぶ時にはゲーム機が対応しているか確認してみてください。
PS5やSwitch、パソコン用などそれぞれ対応しているコントローラーが違います。

機能によって選ぶ場合には連射機能が搭載されている機種もあります
指で早打ちするのもアケコンの楽しさですが、シューティングやFPS、格闘ゲームで連射機能を使う方はあると便利。
手で連打するような場合には応答速度が速いボタンを使うのもおすすめ。

ボタンはホットスワップに対応しているモデルもあるので、交換したい場合には重要なポイントです。

天板はシートを交換することでグラフィックが変えられる機種もあります。
好きなデザインを使いたい場合には天板のパネルを開けられるものがよいです。

アケコンのメリットはプロコンと違い本体を握らずに操作ができることです。正確にスティックで方向を入力ができるのもポイントです。

ゲームのプレイスタイルは膝置と机置どっち?

引用元:HORI(ホリ)

アケコンの場合は、ゲームをするときに膝置きと机置きするゲーマーさんにわかれます。どこに置くかで位置が変わるので、操作性も変わってきます。

膝置きの場合には、プレイするところが変わっても、どこでも同じ高さでプレイできるのがメリットです。一方で机置きでは、重くないので長時間プレイしたいときにぴったり。

膝(ひざ)にのせる場合は、できるだけ軽量なアケコンが快適。そのため、プレイスタイルによって選ぶアケコンは変わってくるでしょう。

固定タイプ

机置きをするならアケコンの滑り止めは確認してみてください。あまり動かないほうがゲームに集中できます。
レバーを動かすときに動いてしまうと、入力しにくいので重要なポイントになります。また、軽いアケコンよりも重さがあったほうが安定しやすいです。

両面テープなどで固定するひともいますが、裏側にマットやゴムが付いていたほうが滑りにくくなります。

ランキングから選ぶ

アケコンの人気製品を選ぶなら、Amazonの売れ筋ランキングが便利。
そのため、注目のアイテムを見つけられるのがポイントです。ホリが人気がありリアルアーケードとファイティングスティックの種類が売れています。
選ぶときに、対応プラットフォームがPS5 / Nintendo Switch / Xboxのように、対応しているコントローラーがそれぞれ違うので、製品の詳細ページを確認してから選ぶようにしてみてください。

まとめ

アケコンことアーケードコントローラーはパッドやキーボードで操作するのとは違って楽しいです。ゲームセンターで遊んでいる感覚でゲームができます。
レバーで動かせるので格闘ゲームなどでは技も出やすくなります。

アケコンは新作の機種よりも定番のモデルのほうが操作性が検証されているので人気があったりします。使いやすいアケコンなら色々なゲームで楽しめます。

つながるトピック

Steamでアケコンを使用する場合には、Steam側で設定が必要な場合があるので、ソフトウェアのメーカー情報を確認してみてください。

●参考
HORIアーケードコントローラー(スティック)

▲記事のトップへ「アケコン