PlayStation 5(以下PS5)のDualSense ワイヤレスコントローラーはSONYの純正品と、非純正(サードパーティ)のコントローラーの2種類です。どちらもPS5で操作するフィーリングにすぐれた製品があります。また、コントローラーに関連する周辺機器も合わせておすすめ製品をご紹介。ゲームで操作するときには大事なアイテムです。
製品ごとに特徴がありますので、PS5でコントローラーを選ぶときに、ぜひ参考にしてみてください。
探せるメニュー
- PS5コントローラーの選び方
- PS5コントローラーのおすすめ
- SONY PS5 DualSense ワイヤレスコントローラー 純正 CFI-ZCT1J
- DualSense ワイヤレスコントローラー CFI-ZCT1J01 / 02
- DualSense CFI-ZCT1J07
- HORI(ホリ) ファイティングコマンダー OCTA for PlayStation®5, PlayStation®4, PC
- 【PS5動作確認済】ファイティングスティックmini for PlayStation®4/3/PC アーケードコントローラー
- DualSense Edge ワイヤレスコントローラー CFI-ZCP1J
- Razer(レイザー) Wolverine V2 Pro【2.4GHz ワイヤレス】PS5対応
- SONY DUALSHOCK4(CUH-ZCT2J13) 純正品コントローラー
- PS5 コントローラー 充電器
- PS5 コントローラー エイムリング
PS5コントローラーの選び方

引用元:SONY
PS5で2人で協力プレイするなら純正コントローラー
PS5でゲームをするなら純正のコントローラーがおすすめ。
DUALSHOCK 4は純正コントローラーですが、PS5のゲームタイトルには対応してないので注意が必要です。新しい技術が備わっているPS5の「DualSense ワイヤレスコントローラー」でPS5のタイトルを楽しめます。
PS5の本体を検討するとコントローラーは1つしか同梱されてないので、協力プレイで2人でゲームをする場合にはもう一つDualSense ワイヤレスコントローラーが必要になります。
コントローラーのハンドル部分の形状など、持ちやすさも重要です。
互換性があればPS5で使えるコントローラー
通常のPS5用ゲームパッド以外にも互換性のあるコントローラーにいくつか種類があります。PS5と互換性があれば使えるので、用途によって選ぶといいです。
格闘ゲームをプレイする場合にはアーケードコントローラーが快適に操作できます。通称アケコンはジョイスティックとボタンで、左手と右手で動きが大きく分かれるので操作しやすいのが特徴です。スティックは方向、右手は同時押しやタイミングなどに集中できます。
レーシングゲームではPS5でグランツーリスモ7の発売が予定されています。ロジクールの「G29」はPS5に対応しておりPS4タイトルの後方互換機能により使用できます。
純正コントローラーのメリット・デメリット
純正コントローラーのメリットは、PS5公式なので機能や動かしやすい製品です。
デメリットは、各メーカーのように競争がありません。そのため、機能に特徴があったり、コスパがいい製品もあるので非純正(サードパーティ)のコントローラーにも魅力があります。リーズナブルなコントローラーや、機能がある製品なら検討してもいいでしょう。
PS5コントローラーのおすすめ
SONY PS5 DualSense ワイヤレスコントローラー 純正 CFI-ZCT1J
SONYのPS5 ワイヤレスコントローラー「CFI-ZCT1J」DualSenseです。操作感がいいジョイスティックを搭載した純正のコントローラーです。
デュアルアクチュエーター搭載している製品なので、ゲームの動きやアクションをリアルに感じられるハプティックフィードバックが特徴です。
振動モーターと違い体感的に変動するので、ゲームの反動などを楽しめます。アダプティブトリガーは抵抗力が変化することで張力を体感できます。
モーションセンサーでは加速度センサーとジャイロスコープがあり直感的なコントロールに対応しています。
内蔵マイクと内臓スピーカーを搭載しておりオンラインでボイスチャットが可能です。イヤホンジャックを搭載しているので3.5mmステレオミニプラグでゲーミングヘッドセットの接続も可能になっています。
コントローラーにはミュートボタンがありオンオフの操作ができます。
クリエイトボタンが方向キーの右上にレイアウトされており、ライブ配信をするときにおすすめの機能です。
コントローラーには内蔵バッテリーがあり、ワイヤレスで電池切れでもUSB Type-Cで充電しながらゲームをプレイできます。
背面ボタンはなく、上部にあるLRと方向キー、ジョイスティック、○×△□キーがあります。ボタンの位置を割り当てはPS5の「設定」>「アクセシビリティ」から設定できます。
※機能はゲームのソフトウェア側が対応しているタイトルで楽しめます。
スペック
- 製品型番:CFI-ZCT1J
- JAN: 4948872414975
- メーカー:Sony Interactive Entertainment Inc.
選ぶポイント:
使いやすい純正のコントローラー
- 純正コントローラーで人気のホワイト
DualSense ワイヤレスコントローラー CFI-ZCT1J01 / 02
DualSense ワイヤレスコントローラー(CFI-ZCT1J01)は色が3種類選べます。
セットはコントローラー本体の他、取り扱い説明書です。
充電で使うUSB Type-Cケーブルは付属していませんが、PS5に同梱しているものを使えます。
コントローラーのアップデートはPS5を起動する時に選択画面が出たときに選ぶだけなのでやり方もしやすいです。
無線なのでバッテリーを内蔵しており、DualSense ワイヤレスコントローラー専用の充電スタンドがセットになっている製品も選べます。ゲーム環境はそろえると快適なので長くゲームをするかたは、あると便利。
- ミッドナイト ブラック:CFI-ZCT1J01
- コズミック レッド:CFI-ZCT1J02
スペック
- リチウムイオン電池バッテリー内蔵
- 梱包サイズ:19.9 x 19.4 x 7.2 cm
- 梱包重さ: 387 g
選ぶポイント:
押しやすいボタン
- 充電スタンドセットが選べる
DualSense CFI-ZCT1J07
DualSense CFI-ZCT1J07は、色違いでヴォルカニック レッドです。ブラックとのツートンカラー。
ハプティック(触覚)に対応しているので、没入感のあるゲーミングが楽しめます。
ほかに、コバルト ブルー(CFI-ZCT1J09)やスターリング シルバー(CFI-ZCT1J08)があります。
HORI(ホリ) ファイティングコマンダー OCTA for PlayStation®5, PlayStation®4, PC
HORI(ホリ)の「ファイティングコマンダー OCTA for PlayStation®5, PlayStation®4, PC」です。
PS5で使える有線接続のコントローラーです。非純正品ですが、ライセンス製品が多いメーカーです。
ボタンの配置が6つ並んでおり、同時押しがしやすいので格闘ゲームにぴったり。※振動機能はないので注意です。
選ぶポイント:
格闘ゲームにぴったりなカスタムコントローラー
- PCではアプリでカスタイマイズができる
- 有線なので遅延がない
【PS5動作確認済】ファイティングスティックmini for PlayStation®4/3/PC アーケードコントローラー
HORI(ホリ)のアーケードコントローラーでPS5動作確認済のモデル。ファイティングスティックmini for PlayStation 4はSONYライセンス製品です。
ボタンの配置はゲームプレイしやすく、格闘ゲームなどジョイスティックでプレイしたいゲーマーさんにおすすめです。
コンパクトな大きさでなめらかな操作性の良いジョイスティックレバーと8ボタンを搭載しています。
レビューでコマンドが入力しやすいという人も。
スペック情報
- 製品型番:PS4-091
- サイズ:幅約210mm×前後150mm×高さ87mm(レバー含む)
- 重さ:約0.5kg
選ぶポイント:
PS5対応の非純正でも公式ライセンスのコントローラー
- PS5対応の公式ライセンスのコントローラー
- 操作性の良いメーカーでホリのアケコン
DualSense Edge ワイヤレスコントローラー CFI-ZCP1J
DualSense Edge ワイヤレスコントローラー「CFI-ZCP1J」は、高性能なPS5用コントローラーです。
操作しやすいように、トリガーやスティックを調整してカスタマイズをが可能になっています。また、リマップをすることも可能です。
スティックキャップは3種類より交換ができるので、自分好みに変えられるのが魅力。
選ぶポイント:
背面ボタンを搭載
- ハイパフォーマンスなコントローラー
Razer(レイザー) Wolverine V2 Pro【2.4GHz ワイヤレス】PS5対応
Razer(レイザー) Wolverine V2 Proは、レシーバーが付いていて、USB Type-A により2.4GHz ワイヤレスで接続できるPS5対応コントローラーです。
反応性の高いタクタイルのボタンが魅力。素速い入力操作をしたい人にぴったりです。Razer HyperTriggerは長短を切り替えられて、速いスピードを求める方にも対応できます。
RGBライティングは1,680万色のカラーでエフェクトでカスタマイズできます。
SONY DUALSHOCK4(CUH-ZCT2J13) 純正品コントローラー
SONYの純正コントローラーでDUALSHOCK4 (CUH-ZCT2J13)です。
PS4を使っていた方ならコントローラーがあって、形が好きで操作しやすいというかたも多いかもしれません。
トリガーボタンやアナログスティックは繊細でスムーズで、タッチパッドもあります。R1、R2、L1、L2ボタンなど、いつもの形状だと直感的に動かせるので快適です。
ただし、PS5でPS4のソフトをプレイする場合のみ使えるようです。逆にいえばPS5ではサポートしてないということになります。PS5の場合にはPS4と比べて性能も上がっているので機能面で難しいということでしょうか。はじめて使う人がPS5用コントローラーとして、DUALSHOCK4をあえて買うのはやめた方がよさそうです。
スペック
- メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- 製品型番:CUH-ZCT2J13
- グレイシャー・ホワイト
PS5 コントローラー 充電器
PS5コントローラーの充電器です。
スタンドで急速充電が可能で2台同時充電可能なのが特徴です。
LEDインジケーターで充電中はランプが点灯します。
過充電防止が付いているので安全です。70%の充電になると電源が遮断されているような仕組みになっています。
特徴
- PS5に対応しているスタンド急速充電
PS5 コントローラー エイムリング
アンサーのPS5コントローラー用エイムリングです。カスタマイズすることで操作感を調節できます。
FPSゲームでエイムがしやすくなるように感度調整が可能で、硬さがソフトとハードとイージーの3種類が同梱されており選んで使用できます。
アナログスティックに、上からはめ込むだけで操作しやすくなります。
おわりに
PS5のコントローラーを一覧で解説しました。PS4のコントローラーと互換性はありますが、PS5のゲームには対応してないのでDualSense ワイヤレスコントローラーを選択する必要になります。
また、コントローラーのスティックが勝手に動くような場合には背面にある小さな穴にピンなどを指してリセットできます。
コントローラーは、二人プレイで必要になるのでもう一つ用意しておくと友人と遊ぶようなときにいいです。もう一つ用意するとしても、非純正よりも純正の方が使いやすいかもしれません。とくに、純正コントローラーの場合、R1/R2やL1/L2のような上部のボタンが少し大きめで押しやすいです。
つながるトピック
PS5用マイク
PS5で必要なもの
連射 コントローラー
無線コントローラー
アケコン おすすめ
ハンコン おすすめ
PlayStation 5(プレイステーション 5)・DualSense・DUALSHOCKのロゴは株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標です。(PlayStation 公式)
▲記事のトップへ「PS5向けコントローラー」