本記事では、用途別に選びやすいLenovo ThinkCentre のおすすめモデルを厳選して紹介します。
Lenovo ThinkCentre のパソコン選びのポイント
Lenovoのデスクトップ「ThinkCentre」シリーズは、安定性・コスパ・省スペース性に優れ、テレワークや小規模オフィス用の1台としてとても扱いやすいのが特徴です。
あわせて、スペックの目安や筐体サイズの選び方も解説するので、買い替えを検討している方は、参考に自分の環境に合った1台を見つけてみてください。
| 商品名 | 画像 | 価格 | ポイント | 筐体 | メモリ / ストレージ | おすすめ用途 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
Lenovo ThinkCentre M75q Tiny Gen 5(AMD) |
![]() |
80,190円 | ・コンパクトなTiny筐体にデスクトップの機能と拡張性を凝縮 ・事務処理からテレワークまで扱いやすいバランス重視モデル |
Tiny デスクトップ | 構成によりメモリ容量とSSD容量を選択 | 省スペースなデスクでの常時稼働PCやテレワーク端末 |
|
Lenovo ThinkCentre M90q Tiny Gen 6(Intel) |
![]() |
179,916円 | ・パワフルな機能を搭載したTinyデスクトップでマルチタスクに対応 ・Intelプラットフォームで社内システムとの親和性も確保 |
Tiny デスクトップ | メモリ16GBクラスやSSD構成を中心にカスタマイズ可能 | 複数アプリを同時に使うバックオフィス業務 |
|
Lenovo ThinkCentre neo 50s Small Gen 5 |
![]() |
70,466円 | ・スタイリッシュな外観とビジネス向けの処理性能を両立 ・SFF筐体で拡張性も確保しつつデスク周りをすっきり維持 |
Small Form Factor デスクトップ | メモリとSSD/HDDを用途に合わせて構成 | オフィスで台数をそろえたいオフィスPC |
|
Lenovo ThinkCentre M75s Small Gen 5 (AMD) |
![]() |
88,374円 | ・スリムなSFF筐体に処理能力と豊富な拡張性を両立 ・PCIeスロットやドライブベイを使い周辺機器を増設しやすい構成 |
Small Form Factor デスクトップ | メモリ増設やストレージ追加で長期運用に対応 | 拡張カードを使う業務用デスクトップ |
|
Lenovo ThinkCentre M70a All-In-One Gen 6 |
![]() |
150,744円 | ・ビジネス向けAI機能を備えた23.8型オールインワンPC ・ディスプレイ一体型で配線が少なく、オンライン会議用端末に適した構成 |
All-in-One デスクトップ | メモリ16GBクラスとSSD構成を中心に運用しやすい | 固定席でのオンライン会議・資料作成を中心としたオフィスワーク |
・価格は2025/11/21 17:37の時点です。
製品を探す
目的で選びたいLenovo ThinkCentreの魅力

ThinkCentreシリーズは、設置スペースと業務内容に合わせて選びやすいビジネス向けデスクトップです。
1ℓクラスのTiny筐体からスリムなSmall、23.8型ディスプレイ一体型のAIOまで用意され、デスク環境やレイアウトに合わせた構成を組みやすくなります。
さらにAMD Ryzen PROやインテル Core Ultraプロセッサー、AIアクセラレーション機能やvProといったプラットフォームの違いもあり、用途に合わせた性能と管理性のしやすさで選択できます。
目的で選びたいLenovo ThinkCentreの主な特徴
Lenovo ThinkCentreを選ぶポイント

ThinkCentreは同じビジネス向けデスクトップでも、筐体サイズや設置スタイルによって得意な用途が少しずつ異なります。
省スペース優先か、拡張性重視か、ケーブルを減らしたいかを整理すると、自社のワークスタイルに合うシリーズを選びやすくなります。
- 設置スペースとレイアウト
M シリーズ Tinyは1Lクラスのコンパクト筐体で、モニター裏やデスクのすき間に設置しやすいです。フロア全体で統一する場合は、筐体サイズと配線ルートをあらかじめ決めておくと運用しやすくなります。
- デザイン性と環境配慮
neo シリーズはスタイリッシュな外観に加えて、環境配慮素材や再生プラスチックを使う点が特徴です。来客の多いスペースやブランドイメージを重視するオフィスでは、見た目とサステナビリティの両方を基準にすると選びやすくなります。
- 拡張性と持ち運びのバランス
M シリーズ Smallはスモールフォーム・ファクターで、PCIeスロットやストレージ拡張を行いやすい構成です。Tinyより拡張余地を重視する業務や、社内での配置替えが多い環境では、拡張性と省スペース性のバランスを確認します。
- ケーブル本数と作業環境
M シリーズ オールインワンはモニターと本体が一体で、デスク周りのケーブルを減らしやすい構成です。ディスプレイとセットで用意できます。
Lenovo ThinkCentreおすすめ5選
それではおすすめのLenovo ThinkCentreを5つご紹介していきます。
ThinkCentre M75q Tiny Gen 5

| CPU | AMD Ryzen 3 8300GE(4コア/8スレッド、3.50 GHz 最大4.90 GHz、AMD Ryzen PRO 8000G シリーズ) |
|---|---|
| GPU | AMD Radeon グラフィックス(プロセッサー内蔵) |
| メモリ | 8 GB DDR5-5200(SODIMM、増設に対応) |
| ストレージ | 256 GB SSD(M.2 2280 PCIe 4.0 NVMe、OPAL対応) |
| OS | Windows 11 Home 64bit(Windows 11 Pro 構成も選択可能) |
| 映像出力 | HDMI×1、DisplayPort×1、オプションポートと合わせて最大3画面出力に対応 |
| ネットワーク | 有線LAN(内蔵イーサネット)、USB光学式マウス/日本語フルサイズキーボード付属 |
| サイズ・重量 | 約36.5×182.9×179mm(縦置き)、約179×182.9×36.5mm(横置き)、約1.25kg |
特徴
- AMD Ryzen 3 8300GE(最大4.90 GHz)とDDR5-5200メモリの組み合わせで、Officeソフトやブラウザー、業務アプリを同時起動してもレスポンスを保ちやすい構成です。
- 256 GBのPCIe 4.0 NVMe SSDを搭載し、OS起動やアプリケーションの立ち上がりを短縮して、短時間で作業を開始できます。
- 1ℓクラスのTiny筐体で、モニタースタンド下や本棚のすき間など狭いスペースにも置きやすい。デスクの作業エリアを確保しやすいサイズです。
- HDMIとDisplayPortに加えてオプションポートを組み合わせることで最大3画面に出力でき、メイン作業画面と資料画面、社内チャット画面を分けて表示しやすくなります。
- 前面と背面に複数のUSBポートを備え、テンキー付きキーボードやバーコードリーダー、外付けドライブなど業務用周辺機器をまとめて接続しやすい構成です。
- ThinkShieldとSmart USB Protectionにより、USBメモリ経由のデータ持ち出し制限や不正アクセス対策をハードウェアとソフトウェアの両面で制御できます。
- ツールレス設計により筐体内部へアクセスしやすく、将来のメモリ増設やSSD換装を行いやすい構造です。
- Tiny-in-One対応で、対応モニターの背面に装着するとケーブル周りをまとめやすく、フロントオフィスの受付カウンターやカウンセリングブースにも設置しやすいオールインワン風レイアウトを構成できます。
おすすめしたい人
- 受付端末やバックオフィス向け業務PCとして、デスクのスペースを圧迫しにくい小型デスクトップを導入したい人。
- Excelやブラウザー、社内チャットを複数ウィンドウで表示しながら、2画面から3画面構成のワークスペースを組みたい人。
- 将来のメモリ増設やストレージ増設を見据えて、ツールレスでメンテナンスしやすいビジネス向けミニPCを選びたい人。
- Tiny-in-One対応モニターと組み合わせて、オフィスのレイアウトをすっきりさせたい方。
ThinkCentre M90q Tiny Gen 6

Lenovo ThinkCentre M90q Tiny Gen 6(Intel)
| CPU | インテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 265 vPro®対応(Eコア 最大 4.60 GHz / Pコア 最大 5.20 GHz) |
|---|---|
| グラフィックス | 内蔵グラフィックス(CPU内蔵) |
| メモリ | 16 GB DDR5-5600MT/s(SODIMM) |
| ストレージ | 512 GB SSD(M.2 2280 PCIe-NVMe Gen4 TLC OPAL対応) |
| OS | Windows 11 Home 64bit |
| 筐体 | 約1 LクラスのTinyフォームファクター |
| ネットワーク | 内蔵イーサネット、Wi-Fi 7構成を選択可能 |
| 入力デバイス | USB フルサイズ日本語キーボード、USB 光学式ホイールマウス(ブラック) |
| 保証 | 1 年間 プレミアサポート |
特徴
- インテル Core Ultra 7 265 vPro対応CPUと16 GB DDR5-5600メモリで、オフィス系ソフトやWeb会議、ブラウザーを同時に動かすシーンでも処理速度を確保できます。
- 約1 LのTiny筐体でデスクの端やモニター背面に設置しやすく、限られたスペースでもデスクトップPCを導入しやすいサイズです。
- M.2 2280 PCIe-NVMe Gen4 512 GB SSDと拡張用スロットにより、業務データやログをローカルストレージにまとめたいケースでも増設で対応しやすい構成です。
- 最大4台のディスプレイ接続に対応し、資料、メール、ダッシュボード、ビデオ会議画面を分けて表示するワークスペースを作りやすくします。
- インテル vProとLenovo AI Now、AI Turbo Engine、NPU、X Processing Unitを組み合わせて、AIアプリやローカル推論の負荷をハードウェア側で分散しやすいプラットフォームです。
- ThinkShieldセキュリティ、自己修復BIOS、TPM、セキュリティロックスロット、Smart USB Protectionにより、クライアントPCの保護とリモート管理をまとめて設計しやすい点が特徴です。
- 米国国防総省MIL-STD-810H準拠テストやTüVの防塵・低摩擦・耐衝撃認証で、長期運用を視野に入れた設計。
- オプションのWi-Fi 7と内蔵イーサネットで、有線と無線を切り替えながらクラウドサービスや社内サーバーへ接続しやすいネットワーク環境を構成できます。
おすすめしたい人
- デスクスペースが限られたオフィスで、1 Lクラスの小型デスクトップに複数ディスプレイをつなげたい方。
- インテル vProやThinkShieldを活用し、拠点PCを遠隔から統合管理したい情シス担当者。
- MIL-STD-810H準拠や防塵認証を備えた筐体を使い、粉塵や振動が気になる場所に導入したい人。
- ローカルAI推論やチャットボット、要約ツールなどのAIワークロードをデスクトップ側で試しつつ、Thunderbolt 4ポートを使いたい人。
ThinkCentre neo 50s Small Gen 5

| CPU | インテル 300 プロセッサー (Pコア 3.90 GHz、シリーズとして最大第14世代インテル 構成にも対応) |
|---|---|
| グラフィックス | 内蔵グラフィックス (マルチディスプレイ対応、最大4画面出力) |
| メモリ | 8 GB DDR5-4800 UDIMM (空きスロットにより容量拡張に対応) |
| ストレージ | 256 GB SSD M.2 2280 PCIe-NVMe Gen4 TLC (OPAL対応) |
| OS | Windows 11 Home 64bit (Windows 11 Pro構成も選択可) |
| フォームファクター | Small Form Factor 8.2 L (スモール型筐体) |
| 冷却・静音 | ICE 7.0、標準動作時22 dB以下、TÜV 超低ノイズ認定 |
| セキュリティ | TPM 2.0、Smart USB 保護、ケーブルロックスロット、ThinkShield セキュリティ機能 |
| インターフェース | 前面USB-C、USB-A、ヘッドホンマイクコンボ、3-in-1カードリーダー、シリアル、パラレル など |
| 電源 | スモール型 180 W 85% 電源ユニット |
| 本体寸法 (幅 × 奥行 × 高さ) | 約 92.5 × 291.7 × 339.5 mm |
| 本体質量 | 約 4.6 kg (最大構成) |
特徴
- インテル 300 プロセッサーとDDR5-4800メモリ構成により、事務系ワークロードを安定して処理できる構成です。
- 256 GB NVMe Gen4 SSDはOSや業務アプリの起動時間を短縮し、電源投入から作業開始までの待ち時間を抑えたデスクトップ環境を組みやすくします。
- 8.2 LのSmall Form Factor筐体と約92.5 × 291.7 × 339.5 mmのサイズで、受付カウンターや教室の机の上にも設置しやすいビジネス向けデスクトップPCです。
- 約4.6 kgの本体質量とスモール型180 W電源ユニットにより、省スペースオフィスや店舗でレイアウト変更が多い現場でも取り回しやすい構成です。
- 静音ファン制御により標準動作時22 dB以下が目安の静音性。
- TPM 2.0、Smart USB 保護、ケーブルロックスロット、侵入スイッチなどのThinkShield関連機能。
- 前面のUSB-C、USB-A、ヘッドホンマイクコンボ、3-in-1カードリーダーを備え、USBメモリやヘッドセット、SDカードを手元で差し替えながら扱いやすいインターフェースです。
- 最大4画面の独立ディスプレイ出力に対応し、メインモニターに業務アプリ、サブモニターにチャットやブラウザーを分けて配置しやすいマルチモニター環境を構成できます。
- Smart ConnectアプリによりPC、タブレット、スマートフォン間でファイルや通知を連携。
おすすめしたい人
- オフィスソフト、ブラウザー、ビデオ会議ツールを同時に使う事務PCとして、小型デスクトップを導入したいユーザー。
- 静かな環境で、ファンノイズを抑えたビジネスデスクトップを選びたい人。
- 最大4画面出力と前面USBポート、3-in-1カードリーダーを使い、複数モニターと周辺機器を組み合わせたい人。
ThinkCentre M75s Small Gen 5

| CPU | AMD Ryzen 3 8300G(3.45 GHz 最大4.90 GHz) |
|---|---|
| グラフィックス | 内蔵 AMD Radeon グラフィックス |
| メモリ | 8 GB DDR5-5200MHz(UDIMM) |
| ストレージ | ストレージ未搭載構成(別途SSDやHDDを追加する前提) |
| OS | Windows 11 Home 64bit(Windows 11 Proも選択可能) |
| 映像出力 | DisplayPort×2、HDMI×1 |
| インターフェース | USB前面5ポート、背面4ポート、PCIe 4 x16スロットなど |
| 有線LAN | 内蔵イーサネット |
| 電源 | スモール型 180W 85% 電源ユニット |
| 本体寸法 | 約92.5×297.7×339.5mm |
| 本体質量 | 約5.3kg(最大構成) |
特徴
- AMD Ryzen 3 8300Gと内蔵AMD Radeon グラフィックスで、表計算ソフトやブラウザーを同時に開いても処理が安定しやすい構成です。
- 8GB DDR5-5200MHz メモリで、最大32GBまでカスタマイズにて増設可能。
- ストレージ未搭載構成のため、社内標準のSSDや暗号化ストレージを後から追加して、運用ポリシーに合わせた環境を整えやすい点が特徴です。
- 本体サイズ約92.5×297.7×339.5mmのスモールシャーシで、限られたスペースにもレイアウトしやすい設計です。
- DisplayPort×2とHDMI×1により、デュアルディスプレイ環境を組みやすい。資料表示と社内チャット、ブラウザーを画面ごとに分けて閲覧しやすくなります。
- AIアクセラレーション機能がCPUパフォーマンスを場面に応じて引き上げ、バックグラウンド処理と前面作業を同時に行うケースでも処理落ちを抑えやすい構成です。
- AIによるファン制御で、負荷が高い処理中も冷却と静音のバランスを自動調整し、オフィスフロアでの常時稼働に適した動作環境を確保しやすい点がメリットです。
- ThinkShieldによるエンドツーエンドの保護とSmart USB Protectionに対応。
- PCIe 4 x16スロットなどの拡張スロットを備え、グラフィックスカードやキャプチャボード、専用インターフェースカードを追加してワークロードに合わせた構成変更がしやすい設計。
おすすめしたい人
- 一般的なオフィスワークを中心に、小型シャーシのデスクトップPCを導入したい人。
- DisplayPortとHDMIを利用したデュアルディスプレイやトリプルディスプレイ環境で、画面を並べて確認したい方。
- 将来的にPCIe拡張カードや専用インターフェースを追加し、会計システム端末や計測機器用PCとして段階的に構成を強化したい方。
- 有線LANによる安定したネットワーク接続を前提とした固定設置のデスクトップを検討している人。
ThinkCentre M70a All-In-One Gen 6

| CPU | インテル Core Ultra 5 プロセッサー 225T(Eコア 最大4.40 GHz、Pコア 最大4.90 GHz) |
|---|---|
| メモリ | 8 GB DDR5-5600MT/s(SODIMM、拡張対応) |
| ストレージ | 256 GB SSD M.2 2280 PCIe-NVMe Gen4 TLC(OPAL対応) |
| ディスプレイ | 23.8型 FHD(1920 x 1080)、IPS、非光沢、99% sRGB、250 nit、120 Hz |
| グラフィックス | CPU内蔵 インテル® グラフィックス |
| OS | Windows 11 Home 64bit(Windows 11 Pro 選択可能) |
| ネットワーク | 内蔵イーサネット、有線LAN接続対応 |
| 保証 | 1年間 プレミアサポート |
| 入力デバイス | USB フルサイズ日本語キーボード、USB 光学式ホイールマウス |
特徴
- AI処理に特化したNPUが内蔵されているインテル Core Ultra 5 225Tで、ローカル環境で効率的に実行できる。
- 23.8型 FHD IPSパネルと99% sRGB、非光沢コーティングにより、ExcelやWeb会議画面を細部まで見やすい表示。
- 120 Hz表示に対応したディスプレイが、ウィンドウ移動やスクロール時の残像を抑え、カーソル追従や表スクロールを確認しやすい。
- インテル® AI BoostとAI Turbo Engineがデバイス上でのAI処理を支援し、クラウド依存を抑えながら文字起こしや要約などのワークロードを効率化。
- Dolby Atmos®対応スピーカーがオンライン会議の音声や動画コンテンツを立体的に再生し、発言者の声や通知音を聞き取りやすくします。
- フルファンクション、UltraFlex、Tiltなどのスタンドオプションにより、高さや角度を細かく調整でき、オフィスのデスクレイアウトや利用者の姿勢に合わせて画面位置を合わせやすくなります。
おすすめしたい人
- 23.8型の一体型デスクトップを使ってデスク上の配線を整理しながら端末を統一したい人。
- AI機能を活用しつつ、ローカル処理中心でネットワーク負荷を抑えたい方。
- オンライン会議とアプリを同時に表示し、音声も聞き取りやすい一体型PCを導入したい在宅勤務やハイブリッドワークの利用者。
Lenovo ThinkCentreのよくある質問
これからLenovo ThinkCentreを導入したいときに出てきやすい疑問をQ&A形式でまとめます。
| Q: Lenovo ThinkCentreの型番の調べ方は? |
|---|
|
A: 型番は、本体のラベルとソフトウェアの両方で確認します。 ・本体前面や側面のラベルで「ThinkCentre M75q Tiny Gen 5」「ThinkCentre M70a All-In-One Gen 6」のような表記を確認します。 ・本体背面や底面の銘板シールで、Machine TypeやModel番号を確認します。 ・Windowsの「設定 > システム > バージョン情報」でデバイス名を確認し、ThinkCentreのラベル表記と突き合わせます。 |
| Q: 持ち運びでコンパクトなモデルはどれを選べばいい? |
|
A: オフィス内での移動や会議室への持ち運びを重視する場合は、M シリーズ Tinyを優先します。 ・ThinkCentre M75q Tiny Gen 5やThinkCentre M90q Tiny Gen 6は1LクラスのTiny筐体を採用し、モニター裏やディスプレイスタンドに取り付けやすいサイズです。 ・本体だけを移動させて、設置先のモニターやキーボードを共用する運用に向きます。 ・外出先への移動が中心になる場合は、ThinkCentreではなくノートPCを組み合わせる構成も検討します。 |
| Q: コストパフォーマンスが高いのは? |
|
A: 価格と性能のバランスを重視する場合は、ミドルクラス構成のモデルを候補にします。 ・スモール筐体なら、ThinkCentre neo 50s Small Gen 5やThinkCentre M75s Small Gen 5をベースに、メモリ16GBとSSD構成を選ぶと事務作業で対応しやすいです。 ・Tiny筐体では、ThinkCentre M75q Tiny Gen 5がM90q Tiny Gen 6より価格を抑えやすく、台数をそろえたい環境で導入しやすい構成になります。 ・ディスプレイ一体型のThinkCentre M70a All-In-One Gen 6は本体とモニターをまとめられる分、単体デスクトップより価格帯が上がりやすいため、省スペース性や配線の少なさをどこまで重視するかを基準に検討します。 |
まとめ
Lenovo ThinkCentreを選ぶときは、用途と設置スペースを先に整理し、Tiny・Small・オールインワンから筐体タイプを決めると選択肢を絞りやすくなります。
次にCPU性能とメモリ容量を確認し、事務作業中心ならCore i5 / Ryzen 5クラスとメモリ16GB、SSD構成を目安にすると快適な動作を期待できます。
最後に、拡張性とコストのバランスを見ながらMシリーズ Tiny・Mシリーズ Small・neoシリーズ・Mシリーズ オールインワンを比較し、自社のワークスタイルに合う1台を選ぶと導入後の運用がしやすくなります。

