AKRacing Nitro V2のゲーミングチェアをレビュー!

akracing-nitro-v2

AKRacing(エーケーレーシング)のスタンダードモデルでNitro V2(ニトロ)のゲーミングチェアをレビューしています。CMなどもあるので興味がある人も多いでしょう。知名度は抜群です。

180°までフルフラットにリクライニングができるのが魅力です。カラーバリエーションも豊富なので好きな色を選べるのも良いですね。

WOLFやOVERTUREなど人気シリーズとの違いがわかるように比較表もあるのでどうぞご参考ください。

AKRacing Nitro V2 ゲーミングチェアの特徴

AKRacing Nitro V2 ゲーミングチェアの特徴

出典:AKRacing

AKRacing Nitro V2(エーケーレーシング ニトロ V2)は、ゲーミングチェアの中でも人気のシリーズです。
スタンダードなモデルでe-SPORTSなどで長時間ゲームをプレイするのに最適。
Nitroの後継機でホールド感のある構造でもゆったりと座ることができるのが魅力です。Akracingの定番製品となっていますね。
>>AKRacing ゲーミングチェア

Pro-X V2との違い

AKRacing Nitro V2と、Pro-X V2との違いは、Pro-X V2の方が上位機種といえます。

Pro-X V2では、4Dのアームレストを採用、座面の厚みは3cmの差がありハイスペックです。そのため、価格にも違いがあり、Nitro V2と比べて1万円以上も高くなります。
とはいえ、リクライニングの角度は同じ180°までなので、機能は同じように使えます。

AKRacing Nitro V2 機能

AKRacing Nitro V2 機能

出典:AKRacing

リクライニング

リクライニングは180°までフルフラットになるのが特徴です。
座面の右側にあるレバーの操作で背もたれを傾けられます。

他のメーカーでは165°~170°の機種も多く比較をすると深くリクライニングができるメリットがあります。
仮眠をするなど心地よく座れます。あまり倒しすぎると不安に感じる方は、レバーで調整できるので大丈夫です。

また、ロッキング機能も搭載しており12°まで傾けられます。リクライニングとの違いは背もたれの角度は保たれたまま、座面ごと傾くので背もたれに寄りかかりやすくなります。

ランバーサポート

ランバーサポートは座った時に腰に当てるクッションです。背中がS字になるので姿勢が崩れにくくなります。大きめのサイズで腰をサポートできます。
ランバーサポートは取り外しができるので、背もたれを少し倒す場合など必要な時だけ使用するという使い方もできます。

私の場合は腰痛持ちですが腰にクッションがあると多少は楽になります。長時間のPC作業をするかたにもおすすめです。

ヘッドレスト

ヘッドレスト

出典:AKRacing

ヘッドレストは首の後ろあたりにあてるクッションです。
後頭部を軽くそえて頭を支えることができます。枕のようにのせて首の疲れを和らげることで快適になります。取り外すことが可能で、交換用のヘッドレストを購入することもできます。

アームレスト

アームレストの利用シーンとしては肘を置いてゲームを操作するときに、位置のポジションをとりやすくなります。

Nitro V2の場合には高さ調整ができるようになっており、上下に昇降することができます。
最大で約7cmまで上げることが可能で、前後の長さもあるので使い勝手が良いですね。

昇降できるタイプのアームレストは、プロゲーマーにはもちろんのこと、これから使う人でも使いやすいでしょう。

PUレザー素材

張地の素材はPUレザーを採用しているモデルです。上質で美しい素材感でずっと使いたくなる雰囲気ですね。
ファブリックに比べて汚れにくく手入れが簡単というメリットがあります。
耐久性に優れており50,000回の着座の使用にも耐えられる品質試験にクリアしています。

シートクッションの座り心地

シートクッションの座り心地

出典:AKRacing

ゲーミングチェアの座り心地でポイントになるのは、座面と背もたれです。
背もたれは人間工学に基づいたレーシングカーのバケットシートのような構造でしっかりしたメタルフレームが入っています。座ったときにホールド感のあるハイバックのエルゴノミックデザインです。

座面は厚みが10cmあり高密度なモールドウレタンクッションを採用。クッション性に関しては実感しやすい部分です。

AKRacingのクッションは高評価で、座り心地が良いという口コミも多くみられます。レビューでは奥行きがあり、ゆったりした座り心地。クッションは適度な柔軟性があり座ったときの満足感が高いのが特徴です。

高さ調整は床から座面の下までの距離で33cm~40cmまで上下に昇降できます。

PUキャスター

キャスターはPU(ポリウレタン製)の双輪キャスターになっています。
ゲーミングチェアは重いためスムーズに動かせるキャスターになっているか性能を確認できるポイントです。
ナイロン製よりも耐久性と柔軟性があるため床を傷つけにくく、静かに椅子をひくことができます。

色で選ぶ

Nitro V2のデザインはゲーミングチェアらしい色です。

色の選び方としては好みになると思いますが、自分の部屋と相性の良い白は人気があります。
一方でゲーマーさんには赤やグリーンといった、アクセントになるカラーで、ゲーミングデバイスにマッチするようなカラーも人気ですね。

AKRacing Nitro V2 BLUE 青


AKRacing Nitro V2 BLUE 青

詳細

  • カラー:Nitro V2 ブルー
  • 型番:AKR-NITRO-BLUE/V2
  • 商品コード(JAN):4549584314449


AKRacing Nitro V2 GREEN 緑


AKRacing Nitro V2 GREEN 緑

詳細

  • カラー:Nitro V2 グリーン
  • 型番:AKR-NITRO-GREEN/V2
  • 商品コード(JAN):4549584314456


AKRacing Nitro V2 ORANGE オレンジ


AKRacing Nitro V2 ORANGE オレンジ

詳細

  • カラー:Nitro V2 オレンジ
  • 型番:AKR-NITRO-ORANGE/V2
  • 商品コード(JAN):4549584314463


AKRacing Nitro V2 RED 赤


AKRacing Nitro V2 RED 赤

詳細

  • カラー:Nitro V2 レッド
  • 型番:AKR-NITRO-RED/V2
  • 商品コード(JAN):4549584314470


AKRacing Nitro V2 WHITE 白


AKRacing Nitro V2 WHITE 白

詳細

  • カラー:Nitro V2 ホワイト
  • 型番:AKR-NITRO-WHITE/V2
  • 商品コード(JAN):4549584314487

AKRacing Nitro V2の比較

AKRacingの人気モデルで3種類、「Nitro V2」、「OVERTURE」、「WOLF」を比較しています。
まず大きな違いとしてはAKRacing Wolfのみ張り素材がファブリックの布素材を採用しており、レザーで蒸れるのが気になるというかたおすすめです。
Nitro V2とOVERTUREの違いはサイズが異なります。身長が高くゆったり座りたい場合にはOVERTUREが2cmほど幅が広くなっています。

目安としては身長が170cmの場合には座面の高さは43cmぐらいが最適で、床に足が付いて座ることができます。
座面の高さ+座面の厚み10cmで計算すると、Nitro V2がちょうど良いサイズということになります。

←比較表はスクロールできます。→

AKRacing 比較 Nitro V2 OVERTURE WOLF
デザイン Nitro V2 比較

Amazonで見る

OVERTURE 比較

Amazonで見る

WOLF 比較

Amazonで見る

素材 PUレザー PUレザー ファブリック
サイズ
(長さx幅x高さ)
65 x 65 x 125 cm 65 x 65 x 129 cm 65 x 65 x 129 cm
座面高さ調整 33~40cm 34~41.5cm 33~40cm
座面幅 37cm 39cm 39cm
背もたれ高さ 92cm 95cm 91cm
重さ 25Kg 25Kg 25Kg
リクライニング 最大180° 最大180° 最大180°

※価格は変動するのでAmazonの販売ページにてご確認ください。

レビュー

良い評価

座り心地など総合的な性能に優れており人気ランキングなどではランクインするモデルです。
なかでも180°までフルフラットにリクライニングできる機能はAKRacingぐらいですね。
また、耐荷重が150kgまで対応できるクラス4ガスシリンダーは安全性にも優れています。

組み立ては日本語のマニュアル(説明書)を見ながらネジなど、部品を付けていけば簡単に取り付けられるのも良いところです。工具が付属しており目安としては30分~45分もあれば完成します。面倒と思う方もいるかもしれませんが、ゲーミングチェアだととこのメーカーも梱包を自分で解いて、自分で組み立てます。

中国のメーカーですが万が一の場合でもサービスやサポートができる会社ですね。レビューで星の評価が多いのも体制が整っているからだと思われます。

悪い評価

価格は他のメーカーに比べるとやや高額です。耐久性があるので長く使うという考え方なら良いでしょう。
高品質で性能が高いブランドなので仕方ない部分もあります。また、一部ではアフターサポートに不満の声も見られます。

注意点としては、身長が低いかたにはあまりおすすめできません。150cmぐらいの方だと足をつけて深く座るというのは難しいかもしれません。

蒸れるという口コミやコメントは?

素材はPUレザーなので、夏のように暑い日には蒸れそうという口コミは少しあります。とはいえ普通に座っているだけなら大変な感じではないでしょう。
そもそも、PUレザーの素材のゲーミングチェアを選択しているということは、高耐久で壊れにくい製品を求めている方が多いと思います。

実際に「安定感」や「座り心地」において、満足している方のコメントがたくさんありますね。

価格としては、正直いって安価とはいえないかもしれません。しかし、ゲーミングチェアとしては、めちゃくちゃ高額なわけでもありません。長時間のゲーミングなら、体の負担が少ないので使いたいチェアといえるでしょう。

総評

総評となりますが、AKRacing Nitro V2は包み込むようなホールド感がある座り心地で、姿勢もくずれずに長時間座れるのが魅力。適度な柔らかさの材質は満足するかたが多いでしょう。レビューでの評判も高いですね。微妙に高いけど大変満足という人もいます。

腰に沿うような立体的な背もたれとランバーサポートがあるため、腰痛があるかたにも良いかもしれません。レバーを動かせばリクライニングで、背もたれを少し倒して楽な姿勢で座れたらゲームも快適ですね。
また、肘置のアームレストは上下に調整できる点が便利です。

価格としては安い製品ではありませんが、安定感に優れており満足度が高い製品だと思います。


AKRacing Nitro V2の関連情報
ネットのショップで購入する場合にはAmazonの公式ショップ、または楽天市場Yahoo!ショッピングでも購入できます。

AKRacingとDXRACERの比較Akracingとよく比較されるのがDxracerですね。
価格で選ぶゲーミングチェア

AKRacing公式サイトではサポートなどもあります。

オススメPCドットコム編集部

記事の執筆及び校閲。PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートをまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知っておきたい情報をまとめています。

X@osusumepc_com

●ご紹介している製品について、参照している情報をご確認ください。内容変更の場合があります。