パソコンのレビュー

サイコム(@Sycom)のBTOパソコンをレビュー 2025年

sycom-review

サイコム(@Sycom)の評判をまとめてみました。
「なるべく予算を抑えつつ、高性能なPCが欲しい!」とお考え方で品質重視の方にとって、サイコムのBTOパソコンは魅力的な選択肢です。サイコムは、ユーザーのニーズに応じて、パーツの品質が高く革新的な製品づくりを行っており、パワフルなPCが手に入ります。

この記事では、サイコムの製品シリーズから、予算内での購入が可能なモデルや、選び方のポイントについて詳しく解説します。性能と品質を重視する方にぴったりな一台を見つけるための参考にしてください。

この記事でわかること

  • サイコムってどんな会社?大丈夫?
  • 良い評判と悪い評判のどちらも知りたい
  • サイコム(@Sycom)のパソコンを特徴ごとに紹介

「品質が高くなるべく手頃な価格帯のBTOパソコンを探している、サイコムで買ったことがないから心配」というお悩みの方向けに解説しています。結論からいえば圧倒的にリーズナブルというメーカーではないですが、サイコムが選ばれる理由や評判を知って製品選びにぜひお役立てください。

サイコムはどんな会社?魅力を解説

サイコムはどんな会社?魅力を解説

サイコムとは?

サイコムとは、一言で言えば顧客志向の際立った職人集団です。
お客様に対して全力で商品開発をしている企業といえるでしょう。

販売台数よりもお客様一人に対するBTOパソコンへのこだわりは、プロセス一つ一つを真摯に取り組んでいる部分に感じられます。

そんな、株式会社サイコムですが本社と工場が埼玉県八潮市にあり、製造やパーツの輸入販売を行っています。

店舗はある?

サイコムは主にオンライン販売が中心で、実際の店舗はないです。とはいえ、パソコンの場合にはスペックが重要になるので問題ないでしょう。ただし、製品を選ぶときには、スペックとサイズはよく確認しておきましょう。

サポート

サポートサービスの基盤が整っており、アフターサポートが充実しているため、購入後でも安心して使えます。
最も良いと思えることは、豊富なFAQが用意されているため、よくある質問は自分で解決できる点が非常に助かる点です。万が一、FAQに載っていないような質問があったとしても、お問い合わせ窓口で対応してくれるため、安心して相談できます。

また、故障した場合には修理が早く、修理状況をオンラインで確認できるシステムがあるのも心強いです。不良品などパソコンにトラブルが発生した際に、その状況をリアルタイムで把握できるのは、ユーザーにとって大きな安心感につながります。

さらに、サイコムでは不要になったパソコンの回収サービスや、HDDデータ復旧サービスといった、他のメーカーではあまり見かけないサービスもあります。これらのサービスは、ユーザーの利便性を高めるだけでなく、環境にも配慮している姿勢を感じます。

サイコムの評判

サイコムの評判

良い評判

まず、サイコムの良い評判ですが、品質への並々ならぬこだわりにあります。使用されるパーツは、信頼性の高いものが厳選されており、長期間にわたって安定した動作が期待できます。また、パーツの組み上げも非常に丁寧に行われており、高い完成度を誇ります。内部配線も美しく整理されており、見た目の美しさにも配慮されている点が特徴です。

カスタマイズ性もサイコムの魅力の一つです。ほぼ自作PCに近いレベルで、自分好みのカスタマイズができるため、理想の1台を手に入れることができます。使用されるパーツが明記されているため、安心してカスタマイズできるという声も聞かれます。

高額な買い物となるBTOパソコンですが、サイコムでは分割購入のローンが無利息で手数料もゼロで利用できるため、経済的な負担を軽減できるのも魅力です。

悪い評判

一方で、サイコムにはいくつかのデメリットも存在します。まず挙げられるのが価格の高さです。高品質なパーツを使用しているため、どうしても他社製品や自作PCと比較して割高になってしまいます。

また、カスタマイズの自由度が高いという点は、裏を返せばある程度の知識が求められるため、初心者にとっては少し手が出しづらいという側面も持ち合わせています。パーツの選び方や組み合わせ方など、わからなければ問い合わせをしても良いかもしれません。さらに、納期が遅いという声もありBTOシステムなので受注を受けてから生産するという流れのため、納品まで時間がかかることがあります。

サイコムをおすすめしたい人

サイコムがおすすめなのは、品質を重視し、長く使えるパソコンを求めている方です。また、自分好みのパソコンをカスタマイズしたい方や、サポート体制が充実していることを重視する方にとっても、魅力的な選択肢と言えるでしょう。

一方で、とにかく安くパソコンを購入したい方や、パソコンに詳しくない初心者の方、すぐにパソコンが欲しい方にとっては、サイコムは必ずしも最適な選択肢とは言えません。

サイコムの人気製品

G-Master Velox II

ブランド / ショップ サイコム(Sycom)
シリーズ / モデル G-Master Velox II Intel Edition
フォームファクタ ATX ミドルタワー
CPU Intel Core i5-14400F(10コア / 16スレッド)
GPU NVIDIA GeForce RTX 5060 8GB(MSI GeForce RTX 5060 8G SHADOW 2X OC / ブースト 2527MHz)
メモリ DDR4-3200 16GB(8GB×2)
ストレージ NVMe(PCIe Gen4 x4)SSD 1TB / Crucial P310(読込 最大7,100MB/s)
マザーボード ASRock B760 Pro RS/D4(7+1+1フェーズ、Hyper M.2×2、Dragon 2.5G LAN、Nahimic Audio)
冷却 Noctua NH-U12S redux(NF-P12 redux-1700 / 最大25.10dB / 45×125×158mm / 755g / NT-H1付属)
ケース Fractal Design Pop Silent White TG Clear(強化ガラス、吸音フォーム、120mm Aspectファン×3)
グラフィック出力 DisplayPort×3 / HDMI×1
前面I/O USB Type-C(フルスピード)
外形寸法 幅215×奥行473.5×高さ454mm
エネルギー消費 18区分 / 年間消費電力量 225.8kWh/年 / 2022年度省エネ達成率 99.3%
OS Windows 11 Home 64bit

特徴(評判の理由)

  • 定番ミドルクラス構成でもフルHDで遊べる実力。重めのタイトルでも設定調整で粘れる
  • Noctua空冷 × Zero Frozr × Pop Silentの静音志向。アイドル時はGPUファン停止で環境ノイズが抑えめ
  • MSI RTX 5060はTORX Fan 5.0とフロースルー型バックプレートで放熱を助ける設計
  • Crucial P310のGen4 x4でゲームのステージ切替やソフト起動が速い
  • B760 Pro RS/D4はHyper M.2×2、前面Type-C、Nahimic Audioなど必要機能がまとまり、拡張で迷いにくい
  • RGB LEDのARGB発光システムはオプション。好みで光らせるか無発光で落ち着かせるかを選べる

評価・口コミの傾向(良 / 悪)

  • :配線の美しさ、静かな動作、初期構成のバランスに満足できるでしょう
  • 普通:DDR4-3200とi5-14400Fの組み合わせはコスパ重視で実用的という見方
  • :無線が必要なら別途、無線LANカードのオプションが必要になる点は要チェック

評価したい点

ケーブリングにこだわっていて、丁寧な束ね方がよい人にとっては満足できるのでは。一方で、Wi-Fiは非搭載。自室が有線を引きにくい環境だとなら、ここはオプションで選ぶ必要がある。

RGBはオプションなので、光らせたい人も落ち着いた外観で行きたい人も選べる自由度がある。自分はホワイトケースで統一たい派なので、机上の見た目が揃うと気分が上がる。


BTOゲーミングPCの特徴【G-Master】

BTOゲーミングPCの特徴
サイコムのゲーミングPCはG-Masterシリーズがあります。
カスタマイズ性が高く、CPUであればCore Ultra 5~9まで幅広く選択することができます。
パーツの品質の高さがわかるのは空冷ファンの種類で、標準でもNoctuaを搭載しているモデルもあります。

価格帯については、17万円ぐらいから50万円ぐらいまでかなり幅広いです。価格だけで選ぶ方にとっては不向きといえますが、速さを求める方に最適。詳しいスペックを確認しながら価格を把握できるので明朗です。

静音ゲーミングPC【Silent Master】

静音ゲーミングPC【Silent Master】
静音PCにはSilent Masterシリーズがあります。
特徴は低電圧のCPUモデルとエアフローで冷却するファンレスCPUクーラーの構成になっています。標準的な高付加のときの騒音と比べて、NEOでは36.9dbから30.1dbに抑えられています。(出典:サイコム静音PC)

深夜にゲーミングをして周囲に迷惑をかけたくない方や、音が気になる方におすすめです。ずっと鳴り続ける音は疲れるので、静かなパソコンは心地よいものです。

価格帯は30万円前後で、より高い処理能力を求める方に向けたモデルも揃っており、用途に応じて幅広く選択できます。

水冷ゲーミングPC【Aqua-Master】

水冷ゲーミングPC【Aqua-Master】
Aqua-Masterは水冷ゲーミングPCで、ASETEKの水冷ユニットを搭載。612S-M2の場合には面倒なメンテナンスも不要なのが地味に嬉しいです。水冷の割りに価格は高すぎず、16万円ぐらいから選択が可能なモデルになっています。

自作では水冷はリスクもあるので難しいですが、BTOなら組み立ててもらえます。スタッフが職人魂のあるサイコムなら安心ですね。暑い時期の不快なファンの音にも悩まされずに済むかもしれません。

サイコムの総評

他のBTOメーカーとの比較して、タワー型のゲーミングPCに特化していることがわかります。
他のメーカーではメインボードとグラフィックボードまでは選択できず構成が決まっていることが多いです。つまり、グラボを軸にしてCPUやメモリの容量をカスタマイズする場合が多いですが、サイコムはマザボまで選べるのがすごいところです。
ガチで自分の理想のパソコンを構築したい場合には、サイコムに匹敵するメーカーを探すのは難しいかもしれません。

とはいえ、パソコンスペックに知名度は全く関係ありません。良いパソコンは良いです。愛着が湧く一台を求める方はぜひ、使ってみてください。



関連

サイコムのゲーミングPC おすすめ