振動する!マッサージ機能付きゲーミングチェアのおすすめ9選 2025

massage-gaming-chairs

腰痛持ちのかた向けの、マッサージ機能を搭載したゲーミングチェアのご紹介です。

長時間のゲームや仕事で腰痛の対策なら、振動するマッサージ機能を搭載したゲーミングチェアがおすすめ。
DowinxやLUCKRACERなど振動のクッションが付いたランバーサポート付きもあります。
2万円以下で買える機種も多く人気。
またリクライニングやフットレストが付いている機種ならリラックスができて快適。疲れたらマッサージをすると気持ちいいです。

ゲームでは通常のインテリア家具の椅子と違い、長時間座ります。高さ調整やリクライニングの背もたれの角度なども確認するのがポイントです。
ゲーミングチェア選びで迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

腰をマッサージするゲーミングチェアのメリット

引用元:Dowinx

マッサージ器を搭載したゲーミングチェアは、ランバーサポートが振動するようになっています。
メリットは腰にあてるクッションで振動により腰痛を和らげるということです。マッサージチェアではないので強い振動ではないですが、USB給電の範囲内の微弱な振動ですが疲れた時にはいいです。

DowinxやLUCKRACER、GTRACING など主要なゲーミングチェアのメーカーからマッサージ機付きのモデルが出ています。
ゲーミングは長いと4~5時間、プロゲーマーとなると一日中座り続けるので腰にも疲れが出てきます。ランバーサポートの振動により血流も改善できるので腰のこりなどにいいですね。

電動式でUSBから給電するタイプが一般的です。通常のゲーミングチェアと比較をしてもそれほど価格差がないです。腰痛のかたは電動クッションがあれば快適です。

ゲーミングチェアは人間工学に基づいて設計されているハイバックの背もたれはフィットするのでプログラマや漫画家の方など、長時間椅子に座っているかたにおすすめです。
腰痛持ちの方は正しく座れるので腰だけでなく肩こりも軽減できるというレビューも多いです。

腰をマッサージするゲーミングチェアの選び方

リラックスができるゲーミングチェアで重要なのは、長時間座っていても快適であるということです。

張り地にはPUレザーや布生地のファブリックがあるので、蒸れやすい人であればファブリックやメッシュがぴったりです。

また、座面にはソファのようにポケットコイルのタイプもあるので、ウレタンが厚みのタイプやコイル式は耐圧を分散してくれます。

アームレストはリクライニングするときに同時に動くタイプや、上下に動くのみの2Dタイプなどがあります。さらに高性能な3Dや4Dタイプもあり、前後や左右に動かしたい人は確認してみてください。

マッサージ付きゲーミングチェアのおすすめ

AiMY (エイミー) 腰のマッサージ付き / WORKING MASSAGE CHAIR



AiMY (エイミー)は、ゲーミングチェア仕様のWORKING MASSAGE CHAIRです。

マッサージ付きで、3種類の機能を搭載。「ゆらぎ」では身体の中心からストレッチ。「もみ」では中心部から溜まった疲れをもみほぐしてくれます。「伸ばし」では上下にもみ玉が動きます。

さらに、ヒーター機能もあるので温めながらマッサージすることも可能です。

特徴:身体の圧力を分散

身体の圧力を分散する、低反発と高反発のウレタン座面。ヒーターとマッサージ機能が付いた高機能なチェアです。


Dowinxゲーミングチェア/リクライニングチェア マッサージ機能腰痛対策



Dowinxのゲーミングチェアでマッサージ機能を搭載しています。
腰のランバーサポート(クッション)が振動するようになっており疲労回復するような仕様になっています。
USBケーブルで給電するタイプです。

人間工学のハイバックの背もたれはフィット感があり背筋ものびて腰痛対策によいです。長時間座っていても疲れにくいのでオフィスチェアとしても使えます。
リクライニングは175°まで倒してリラックスできます。ランバーサポートに振動機能があります。

キャスターは静かで、ガスシリンダー部分はクラス3からクラス4になり品質が高く安全性と耐久性に優れている製品です。

選ぶポイント:

手触りのいいPUレザーのチェア

  • PUレザーのチェアで、手触りのいい高級感のあるシートが魅力


Darkecho ゲーミングチェア マッサージ オットマン付き(ピンク)



Darkechoのゲーミングチェアで、腰をサポートするランバーサポートはマッサージができるモデルです。
オットマンがあるので足を伸ばせるのも快適です。カラーはピンクのほかレッド・ブラック・ブルー・グリーンが選べます。高品質なPUレザー素材で耐久性にも優れています。
eスポーツで使えますし、多機能なのでパソコンチェアとして使うのもおすすめです。

選ぶポイント:

eスポーツ向け

  • ゲーマーも使いやすい2Dアームレストを搭載


GTRACING ゲーミングチェア マッサージ 収納式オットマン付き USBの電動マッサージャー



GT800AはGTRACINGの電動マッサージャー付きのゲーミングチェアです。USBのランバーマッサージは振動することで腰の負担も軽減できます。

コックピットのような背もたれが特徴で人間工学を基に設計した3D形状になっており、包み込むようなフィット感です。
クッションは高密度で高反発のモールドウレタンにより座り心地に優れています。

リクライニングは165度まで倒せてゆりかごのようなロッキング機能もあり、ゲームや仕事で疲れたら休憩や仮眠ができます。脚を伸ばせる収納式のオットマンも搭載しています。

●おすすめの特徴

  • 定番のGTRACINGでマッサージ機能付き


LUCKRACER ゲーミングチェア マッサージ機能腰痛対策



LUCKRACERのマッサージ付きゲーミングチェアでGM001シリーズです。腰掛けに電動のマッサージ機能があるので腰痛対策としていいです。

伸縮するオットマン搭載で背もたれを少したおすと脚も伸ばせて快適です。5本足の合金ベースで安定感があります。
座り心地がいいとレビューでも選ばれている製品です。

背もたれはレーシングチェアのように立体的な形状で包み込むような座り心地です。
ヘッドレストが付いており、リクライニングで背もたれを傾ければ頭や首を支えることができます。

●おすすめの特徴

  • フットレストとマッサージ機能付きでコスパに優れている


GOWINS オフィスチェア ゲーミングチェア デスクチェア マッサージ



GOWINSのゲーミングチェアで腰に当てるクッションには電動マッサージ機能を搭載しています。ゲームに疲れたらマッサージの振動で癒やされます。
USBの「ウエストマッサージャー」で腰の疲労を軽減できるので長時間座るパソコン作業におすすめです。

リクライニングは最大155度まででレバーで椅子を倒します。
座面の高さは8cmの昇降が可能です。アームレストの肘掛けは背もたれと連動して動くタイプです。

張り素材は合皮レザーを採用しており、クッションにはソフトなポリウレタン素材で座り心地もいいです。

●おすすめの特徴

  • 耐荷重 150kgまでとなっていて体格の良いかたでも使える


GALAXHERO ゲーミングチェア マッサージ機能付き ADJY617



GALAXHEROのゲームチェアで、マッサージ機能付きの「ADJY617」です。
ハイバックチェアの背もたれでリラックスして座れます。座面の下にある伸縮可能なオットマンも快適です。

素材はPUレザーで、リクライニングは約165°まで背もたれの角度を調節可能です。座面の高さは124~132cmで昇降できます。テレワークで使用するのにもおすすめです。


GTXMAN ゲーミングチェア マッサージ機能付き腰痛対策



GTXMANのゲーミングチェアでマッサージ機能付きの腰痛対策ができるタイプです。
長時間の着座による腰痛を緩和するマッサージ機能のクッション。
リクライニングは最大で155°、ロッキング機能もあるのでリラックスして体を休めることができます。
人間工学に基づいた設計で立体成型のフレームで包み込まれるような背もたれです。脚をのせるオットマン付きです。

●おすすめの特徴

  • マッサージ機能が付いたコスパのいいメーカー


XCGAME ファブリック ゲーミングチェア マッサージ機能腰痛対策



XCGAMEのファブリック(布)素材のゲーミングチェアで通気性があります。
長い時間座り続けても背中や太ももが蒸れにくいです。

アームレストは高さ調整ができるので、ゲームをするときに肘を置くポジションをとりやすいのが便利。

リクライニングは無段階でほぼフラットの175°まで倒すことが可能。座面の下には伸縮できるフットレストが付いています。
マッサージ機能が付いており腰痛対策としてデスクチェアとして使うのもいいです。

カラーはブラック・ホワイト・ブルーから色を選べます。

●おすすめの特徴

  • ファブリック素材のゲーミングチェア

おわりに

仕事でずっと座っていると腰が痛くなってきますよね。
若いかたでも腰痛持ちだと大変です。

ゲーミングチェアはふつうのデスクチェアに比べると深く座ることができます。
また、アームレストに体重を分散させたり少し背もたれを倒すだけでも腰が楽になります。
マッサージ機能が付いているチェアは以前に比べると種類も増えてきているので、好きなデザインを選んで座ると快適です。

つながるトピック

勉强用ゲーミングチェア

ゲーミングチェアのクッション

▲記事のトップへ「マッサージ付きゲーミングチェア

オススメPCドットコム編集部

記事の執筆及び校閲。PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートをまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知っておきたい情報をまとめています。

X@osusumepc_com

●ご紹介している製品について、参照している情報をご確認ください。内容変更の場合があります。