ゲームで使うおすすめのマクロ対応コントローラーのご紹介です。
マクロ対応コントローラーは同じ操作の繰り返しが便利です。ボタンに割り当てることで1度押せば記録した動きなどをもう1度再現することができます。
また、ジャイロ機能や連射機能を搭載しているプロコンもあります。
PS4やswitch、PC用など対応機種をチェックした方が良いですね。
目次
- マクロ コントローラーの使い方
- マクロ コントローラーのおすすめ7選
- マクロ機能搭載【Switch Lite対応】CYBER ・ ジャイロコントローラー 無線タイプ
- マクロ搭載 CYBER ・ ジャイロコントローラー 有線タイプ (SWITCH用)
- エレコム ゲームパッド USB 24ボタン MMO向け ブラック JC-DUX60BK
- マクロ対応 無線コントローラ HG ワイヤレスバトルパッドターボProSW – Switch/PC対応
- Switch 有機ELモデル/Switch/switch lite対応 6軸ジャイロセンサー・マクロ機能付きコントローラー
- iBUFFALO USBゲームパッド 16ボタン 連射・振動・マクロ機能 ブラック 有線接続
- CYBER ・ コントローラーマクロアダプター Nintendo Switch用
- CYBER ・ コントローラーマクロアダプター ( PS4 用) ブラック – PS4
マクロ コントローラーの使い方

出典:サイバーガジェット
マクロ対応コントローラーの使い方です。機種によってもことなりますが基本的には、複雑なコマンドを登録をしてボタンを1回押すだけで再現するというのが使い方です。
たとえばCYBERの場合には「MACRO」ボタンがあるので、5秒ぐらい長押しすると光りが一度消えます。
マクロ用のボタンを押すと点滅するので、コマンドを入力してから、もう一度「MACRO」ボタンを押すと設定できます。
コンボなどを登録しておくと便利です。注意点としてはCYBERの場合はスティックの操作はマクロ登録はできません。
また、ゲーム中によくある同じ作業の繰り返しの時に便利ですね。
接続方法の種類としては有線とワイヤレスがあり、Bluetooth接続などUSBケーブル接続以外では充電する必要があります。製品にもよって違いもありますが目安としては850mAhバッテリーの場合、3時間の充電で駆動時間は20時間~30時間ぐらいですね。
マクロ コントローラーのおすすめ7選
マクロ機能搭載【Switch Lite対応】CYBER ・ ジャイロコントローラー 無線タイプ
Switch Lite対応のコントローラーで接続は無線と有線の両方に対応しています。
ケーブルが無いのでゲームに熱中をしてコントローラーを引っ張ってしまうことも避けられます。
マクロ機能は4つのボタンを搭載しています。十字キーが下に配置されているタイプです。
連射機能とジャイロセンサーを搭載しています。「TURBO」ボタンで1秒間に13連射できます。
カラーが豊富でブルー、ブラック、グリーン、ピンクなどから色を選べます。
選ぶポイント:
TURBOボタン搭載のスイッチコントローラー
- ニンテンドースイッチのコントローラーで背面ボタン付き
- 色を選べるSwitch Lite対応のコントローラー
マクロ搭載 CYBER ・ ジャイロコントローラー 有線タイプ (SWITCH用)
Nintendo Switch対応のマクロ機能が使えるコントローラーです。またレトロフリークやWindowsのパソコンでも使えます。
マクロボタンはコントローラーの背面に4つ搭載しており攻撃ボタンなどを割り当てることが可能です。L2とR2はトリガーになっています。USB接続の有線タイプでジャイロ機能や連射機能にも対応。アクションで操作しにくいというレビューの口コミがあります。マクロを設定すればゲームのプレイも楽になりますね。
ニンテンドースイッチのコントローラーを多く作っている日本のブランドです。
色はレッド、グリーン、ブルー、ブラックなどカラーバリエーションが豊富で選ぶのも楽しいですね。
選ぶポイント:
背面ボタン付きニンテンドースイッチ対応の商品
- 174gの軽いコントローラー
エレコム ゲームパッド USB 24ボタン MMO向け ブラック JC-DUX60BK
JC-DUX60BKはエレコムの
何度も同じ操作をするような場合にマクロ機能は有効です。マクロは操作をプログラムできる、手動や操作したとおりに記憶するレコーディング機能に対応しています。
有線タイプでUSBインターフェイスがあるWindowsパソコンで使えます。
耐久性のあるボタンで300万回の耐久試験をクリアしているのが特徴です。
レビューでは初期不良があるようですね。アナログスティックの誤動作と初期不良、短期間で壊れるといった口コミがあります。
注文を検討している方は一度Amazonのレビューに目を通すことをおすすめします。
選ぶポイント:
レビューをチェック
- レビューでは良し悪しどちらの意見もある
マクロ対応 無線コントローラ HG ワイヤレスバトルパッドターボProSW – Switch/PC対応
ニンテンドースイッチ用の「HG ワイヤレスバトルパッドターボProSW」は、NFC(近距離無線通信)に対応している無線コントローラーです。
マクロボタンを4つ搭載しています。プログラムボタンで登録をすれば同時押しや複雑な操作をボタン1つで発動することができます。
加速度ジャイロセンサーや連射機能も搭載しており、グリップはラバー加工してあるので握りやすいですね。
マイクロコントローラにはType-Cケーブル(1.5m)が1本付属しており、有線接続ではPCでも使えます。Windows 10 / 8に対応しています。
バッテリーは1回の充電で約8時間使うことができます。
スペック
- SWF2283
- メーカー:ゲームテック
- サイズ:157mm*110mm
- 重さ:約220g
選ぶポイント:
ジャイロセンサーに対応
- マクロや3段階の連射で遊べるコントローラー
Switch 有機ELモデル/Switch/switch lite対応 6軸ジャイロセンサー・マクロ機能付きコントローラー
任天堂 Switch(有機ELモデル/Switch/switch lite)に対応しているスイッチコントローラーです。他のモデルと違いマクロのアクションが多いのが特徴です。マクロの設定は背面ボタンを押して、設定ボタンを同時を押してからカスタマイズをして保存します。
また、6軸ジャイロセンサーによる動作やHD振動にも対応しています。
接続方法は3種類あり、無線では2.4GHzワイヤレスまたはBluetooth、もしくは有線接続でも使用できます。
スペック
- メーカー:SooPii
- サイズ : 16.5*6.6*11.8cm
- 重量:195g
- 背面ボタン付き
- 機能:TURBO連射機能&HD振動&6軸ジャイロセンサーなど
選ぶポイント:
Bluetoothまたは有線でゲームをプレイ
- 背面ボタンも使えるマクロ対応のコントローラー
iBUFFALO USBゲームパッド 16ボタン 連射・振動・マクロ機能 ブラック 有線接続
BSGP1601BKは、iBUFFALO(バッファロー)のマクロ対応コントローラーです。格闘ゲームで使いやすいボタンが6つ並んだ16ボタンの仕様になっています。
シューティングゲームで使いやすい連射機能や・振動機能が搭載されています。
マクロ機能は連続する操作をまとめて登録することが可能です。取り扱いの説明書も同梱されているのでマクロを設定するときに便利ですね。
有線接続のUSBタイプでWindowsに対応しており色はブラックのみです。 ※PS4やスウィッチには対応していません。
選ぶポイント:
握りやすいグリップ
- Windows用のマクロ機能付きコントローラー
CYBER ・ コントローラーマクロアダプター Nintendo Switch用
CYBERのコントローラーマクロアダプターでNintendo Switch用です。Proコンの本体に取り付けるデザインになっています。
マクロ機能はオートマクロにも対応しており便利。他のマクロのプロコン製品と比べて、いつも使っているProコントローラーでマクロができるので、持った感じなどが変わらないのがいいところです。
背面の拡張ボタンに操作の割り当てにもサポートしています。
●選ぶポイント
- Switch用コントローラーマクロアダプター
CYBER ・ コントローラーマクロアダプター ( PS4 用) ブラック – PS4
PS4で使えるサイバーガジェットのコントローラーマクロアダプターです。
通常のコントローラーの裏側にに拡張ボタンを追加することができます。M1ボタンやM2ボタン、パドルのM3とM4にマクロやミラーリングや連射、自動で反復操作ができるオートマクロの4つの機能が使えます。
DUAL SHOCK4コントローラーに装着して使うタイプで、マクロではコントローラーの操作内容を記憶をして拡張ボタンを押すと再生できます。複雑な操作を再現したい時に便利です。
有線タイプなのでレスポンスの遅延もなく使えます。
まとめ
ゲーム用コントローラーは数多くありますが、マクロに対応している機種はとても少ないです。ですのでHD振動でマクロもできるというタイプはないです。
純正のプロコン(プロコントローラー)ではマクロができないので、ちょっと楽をしてしまう感じですね。プログラミングで記録すれば、ボタンを押すだけにもかかわらず効率的で威力は抜群です。スプラトゥーン3でマクロを使っている方もいるようです。
マクロが使えるコントローラーなら同じ作業を繰り返さないで済むので楽ですね。
マクロ コントローラーの関連情報
無線コントローラー