ドッキングステーションは接続ポートを増やすことができるのでノートパソコンなどで便利です。
マルチモニターをしたり、USB充電をする時に使えます。
複数の端子があるケーブルをつなぐことでインターフェイスが少ないPCでも使いやすくなりますね。
Contents
- 1 ドッキングステーションとは
- 2 ドッキングステーションの選び方
- 3 ドッキングステーションのおすすめ
- 3.1 Acodot ドッキングステーション
- 3.2 QGeeM USB C ハブ,USB type C HDMI ドッキングステーション
- 3.3 HP Thunderbolt Dock 120W G2
- 3.4 Plugable ドッキングステーション
- 3.5 Microsoft Surface Pro対応 ドッキングステーション
- 3.6 Dell ドッキングステーション
- 3.7 ベルキン ドッキングステーション
- 3.8 Anker PowerExpand+ 7-in-1 USB-C PD イーサネット ハブ
- 3.9 StarTech.com Thunderbolt 3 対応ドッキングステーション
- 3.10 ASUS Professional Dock
- 3.11 レノボ・ジャパン 40AN0135JP ThinkPad Thunderbolt 3 ドック 2
- 3.12 HDDスタンド FIDECO ドッキングステーション
- 3.13 Wavlink USB 3.0 ユニバーサル・ドッキングステーション
- 3.14 Kensington SD1600P マイクロソフト Windows Mac マックブック Chrome USB-C ハブ モバイル ドッキングステーション
- 3.15 サンワサプライUSBドッキングステーション
- 3.16 BUFFALO USB Type-C接続 5-in-1 ドッキングステーション
ドッキングステーションとは
ドッキングステーションとは複数の端子を搭載しており使えるインターフェイスを増やせるデバイスです。
目的としてはノートパソコンで使うが多く、ディスプレイを2つ使うような場合におすすめです。
パソコンに対応しているポートが少ない場合には使える周辺機器が増えるというメリットがあります。
ドッキングステーションの選び方

出典:Plugable
ドッキングステーションはOSによって使えるモデルと使えないタイプがあります。
Windowsだけに対応しているものとMacだけに対応しているタイプ、両方で使える機種もあります。
使い方で選ぶ
メーカーによって接続端子の種類と数が違うので、使い方によってポートの数で選ぶのも1つの方法です。
また、ドッキングステーションをハブで使うのか、機器にドッキングステーションのような機能がある場合もあります。
ノートPCで使うことも多いので持ち運びができるかどうかもチェックすると良いですね。
外部モニターのような使い方をする場合は、選ぶときにインターフェイスをチェックしましょう。出力端子はHDMIやDVI、DisplayPortなどがあります。
ドッキングステーションのおすすめ
Acodot ドッキングステーション
AcodotのUSB3.0に対応しているドッキングステーションです。
Windows用でデュアルモニターが使えるHDMI、VGAポートを搭載しています。
USB3.0ポートは6箇所のポートが使えます。
AC電源アダプタ付でギガビットやイーサネットが使えます。
3.5mmの音声入出力ポートがあるのでスピーカーやヘッドフォンを接続することも可能です。
同梱品:USB 3.0ドッキングステーション本体、AC電源アダプター、USB 3.0 Type-Aオス-Type-Bオスケーブル(USB 2.0互換)、DVI-to-VGA変換アダプター、DVI-HDMI変換アダプター、CD、取扱説明書が付いています。
(価格は変動します。)
QGeeM USB C ハブ,USB type C HDMI ドッキングステーション
QGeeMのドッキングステーションで、MacBook、iMac、Google Chromebook Pixel、Huawei MateBookに対応しています。
12ポート使えるUSB C ハブです。
接続はUSB type C HDMI ,1080P VGAポート,デュアル4K,100W PDポート,イーサネットポート,USB C to USB 3.0,sd/tfカードリーダーを備えています。
ノートパソコン1画面と外部モニター2画面のトリプルディスプレイで使うのに最適です。
※トリプルディスプレイはWindowsのみ対応で、Macではデュアルディスプレイで使えます。
(価格は変動します。)
HP Thunderbolt Dock 120W G2
HP(ヒューレット・パッカード)のドッキングステーションで「HP Thunderbolt Dock 120W G2」です。
デザインが美しくコンパクトなボディでサイズは9.8 x 9.8 x 6.9 cm。インターフェースは表側と側面にUSB-Cポート、Security lock slot、USB Type A 3.1 Gen 1 × 2、オーディオマイクコンボジャックを搭載しています。
裏側にはUSB Type A 3.1 Gen 1 × 2、RJ-45、VGA端子、AC Adapter、USB-Cポート(DisplayPort)、DisplayPort × 2、USB-C™(Thunderbolt™)があります。
(価格は変動します。)
Plugable ドッキングステーション
アメリカのメーカーでデザインが美しいPlugableのUSB3.0ドッキングステーションです。
Windowsのパソコンでデュアルモニターを使うときに便利なAC電源アダプタ付です。
HDMI DVI VGAポートに対応しており、ギガビット イーサネット USB3.0 ポート x2 USB2.0 ポート x4 音声入出力 20Wが使えます。
※macOS、Linux、Unixには対応していません。
(価格は変動します。)
Microsoft Surface Pro対応 ドッキングステーション
Microsoft Surface Pro 4/ Pro 5/ Pro 6に対応している格安のドッキングステーションです。
Surfaceに「USB+ミニDPポート」を接続することでポートが使えるようになります。
1000Mb / sイーサネットポート、4K HDMI/VGA/DPポート、3xUSB 3.0ポート、オーディオ出力ポート、タイプCポート、マイクロUSBポート、SD/TF(ミニSD)カードアダプターコンボドックが対応しています。
(価格は変動します。)
Dell ドッキングステーション
Dell(デル)のノートPC用ドッキングステーション「D3100」です。
USB3.0接続で4K対応のディスプレイにも対応しています。
接続端子はUSB3.0(Type-A)x3,USB2.0(Type-A)x2が使えます。
ディスプレイ用としてDisplayPortx1(3840×2160 Single/max)/30Hz、HDMIx2(2560×1440 Single/max)/60Hzがあります。
LANコネクタとしてRJ45x1(10/100/1000Mbps)、音声はオーディオライン(IN/OUT)が使えます。
電源ケーブル:3ピン(アース付きタイプ)
(価格は変動します。)
ベルキン ドッキングステーション
アメリカの周辺機器メーカーでBelkin(ベルキン)のドッキングステーションです。
USBハブとして正面側にはUSB-A 3.1 Gen 2、USB-C 3.1 Gen 2、UHS-II SDカードリーダー、オーディオジャック (イン/アウト)を搭載しています。
背面側には電源入力 (170W)、Thunderbolt 3 (付属のThunderbolt 3ケーブルでデバイスと接続)、Thunderbolt 3(USB-Cデバイスに接続)に対応しています。
Macbook Pro 2020やAir 、iPad Proなどで便利です。
F4U097JA-Aは5Kディスプレイ対応のExpress Dockです。
(価格は変動します。)
Anker PowerExpand+ 7-in-1 USB-C PD イーサネット ハブ
Anker(アンカー)のPowerExpand+ 7-in-1のドッキングステーションです。
USB-Cのハブで1Gbpsのイーサネットや4K対応のHDMI出力ポート、2つのUSB-A、microSD & SDカードスロットを搭載しています。
60W出力のPower Deliverでノートパソコンで使うのに最適です。
対応はMacBook Pro / iPad Pro / ChromeBookなどで使えます。
価格が安く人気のある製品です。
(価格は変動します。)
StarTech.com Thunderbolt 3 対応ドッキングステーション
スターテック(STARTECH.COM)のThunderbolt 3に対応しているドッキングステーションです。
2画面のデュアルモニターで4Kを使いたいときにDisplayPortに対応しています。
「TB3DKDPMAW」はMacとWindowsに対応しています。
USB 3.0 Type-Aポートでタブレットやスマートフォンを充電することができます。
(価格は変動します。)
ASUS Professional Dock
ASUS(エイスース)のProfessional Dockです。
コンパクトな拡張アダプターでサイズは厚みが約15.6mm×幅約100mm×奥行き約60mmです。小さいので持ち運びにも便利ですね。
4K出力、USB Type-C (メス)×1、USB Type-A (メス)×2、USB Type-C (オス)×1、HDMIに対応しています。
有線LAN用としてGigabitイーサネット RJ45のポートがあります。
「ASUS_PRODOCK」は日本正規代理店品です。
(価格は変動します。)
レノボ・ジャパン 40AN0135JP ThinkPad Thunderbolt 3 ドック 2
レノボ・ジャパンの「40AN0135JP」はLenovoのThinkPadブランドのThunderbolt 3 ドック2です。
インターフェースは3.5ミリオーディオ, イーサネット, USB, HDMI, Thunderbolt, USB 3.0に対応しています。
HDMIの接続口が2つありノートパソコンをデュアルディスプレイで使うのに最適です。
(価格は変動します。)
HDDスタンド FIDECO ドッキングステーション
FIDECOのHDDスタンドでドッキングステーションの機能が搭載されているモデルです。
USB3.0接続でデータの転送速度が早く5Gbpsで伝送できます。
2.5または3.5インチのHDDとSSDに対応しており、SATA I/II/III対応でパソコンなしでオフラインクローン機能を搭載しています。
ハブでスマートフォンの充電などが可能です。
(価格は変動します。)
Wavlink USB 3.0 ユニバーサル・ドッキングステーション
WavlinkのUSB 3.0 ユニバーサル・ドッキングステーションです。
ディスプレイは最高解像度2048×1152のDVI & HDMI & VGA ポートに対応しています。
インターフェイスは、ギガビット・イーサネットポート、オーディオ、USB 3.0 ポートx2、USB 2.0 ポートx4で合計6つのUSBポートが使えます。
PSE認定されたAC12V2A 電源アダプター付です。
デュアルディスプレイで便利ですね。DVI-VGA変換アダプタも同梱されています。
(価格は変動します。)
Kensington SD1600P マイクロソフト Windows Mac マックブック Chrome USB-C ハブ モバイル ドッキングステーション
Kensington(ケンジントン)のSD1600Pです。
ノートパソコンにUSB-Cで接続をして使えるドッキングステーション。
ギガビットイーサーネットやUSB3.0ポート2つ、USB-Cポート1つが使えます。
コンパクトサイズで持ち運びに便利。ケーブルは本体に収納することができるようになっています。
パススルーチャージでアクセサリーに60Wの強力給電可能です。
(価格は変動します。)
サンワサプライUSBドッキングステーション
サンワサプライのUSBドッキングステーションで「USB-CVDK2」です。
USB Type-CケーブルでHDMIディスプレイや有線LANが使えます。USB Power Delivery(USB PD)によりパソコンへの給電も可能です。
前面にUSB3.0ポート×2、背面にUSB2.0ポート×2を搭載、3.5mmステレオミニプラグが使えます。
(価格は変動します。)
BUFFALO USB Type-C接続 5-in-1 ドッキングステーション
BUFFALO(バッファロー)のUSB Type-C接続で5-in-1のドッキングステーション「LUD-U3-CGD/N」です。
メーカー動作確認済みでMacbookとSurfaceを使っているかたにおすすめです。
PowerDeliveryや有線LAN、HDMI、VGA、USB 3.2(Gen 1)に対応しています。
有線LANケーブルをノートパソコンに差し込みたいときに便利です。
(価格は変動します。)
まとめ
ドッキングステーションがあれば周辺機器をパソコンに接続するのに悩まなくなるのが良いですね。
iPadやiPhoneなどスマートフォンのようなデバイスの充電もできます。
卓上の上に設置していつも見えるものなのでデザインが気に入ったものを選ぶと良いです。
ちなみにドッキングステーションの中古はあまりおすすめできません。USBポートは抜き差しするので壊れていることもあるからです。
認識しない、つながらないといった時に原因がわかりにくくなるので新品で購入するほうが良いと思います。
ドッキングステーションのような機器は1つあると、パソコン作業がとても便利ですね。
ドッキングステーションの関連情報
ノートPCのサブモニター