PS5向けマイクおすすめ13選!高音質なコンデンサーが人気 2025年

ps5-microphone

PS5向けマイクのおすすめ製品をご紹介しています。ゲームのコントローラーにもマイクは内蔵されています。さらに、配信などでクリアに音声を伝えるなら、外付けのコンデンサーマイクやヘッドセットがおすすめ。

マイクには、ボリュームや、指向性パターン音質を調整できる機能的なタイプもあります。USB接続に対応するPCやPS5向け製品を検討するのがポイントです。

人気製品をそろえていますので、マイク選びにぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • PS5で使えるマイクの選び方
  • マイクの設定
  • PS5向けマイクのおすすめ製品を紹介

「PS5の内蔵マイクでは自分の声がクリアに届けられないので外部マイクを使いたい」そんな方はぜひお役立てください。

PS5でマイクを使う

外付けマイクと内臓マイクがある


内蔵マイクはPS5のコントローラーの中にあり 、ブロードキャスト機能で便利。音が出ないときは、ミュートボタンが明るいオレンジカラーになっているとミュートの状態です。位置としては、DualSenseコントローラーにあるので、ボタンを押して操作できます。

また、いつもマイクを使わないときには、PS5の「システム設定」の「サウンド」の中にある項目から、"消音"にしておくことが可能です。ただし、デフォルトで音量そのものを小さくするために「マイクレベルを調整」で設定できますが、使うときに気づきにくいので注意が必要です。

また、ミュートの操作性も重要で生配信などライブで使う人は、直感的操作が可能なのか確認しておきましょう。

外付けマイクをPS5に接続する方法は?

PS5にマイクを接続する場合には、有線ケーブルをUSBポートにつなげます。そのため、製品を選ぶときに端子に接続できるモデルを選ぶのがポイントです。つなげる基本として、Bluetoothでマイクは使えません。
ヘッドセットを使う際も同じです。

ワイヤレスの場合にはドングル(USBデバイス)をPS5に差込みます。

接続ポートは、USB type-Aまたはtype-Cに対応します。認識させるには直接PS5の本体につなげる必要があります。※テレビは映像の機器なので、マイクはつなぎません。

>>PS5のUSB端子サポート PlayStation 5 公式

マイクのサウンドで選択

声を集音するマイクと、サウンドを聴くヘッドホンよりそれぞれ機能を分けて、両方をPS5で使いたい時に設定する方法です。まず、音の出力はヘッドホンを使いたいときには、PS5の「サウンド」より出力機器でヘッドセットを選択します。

マイクはPS5の設定より入力機器を選択。両方ともPS5の「サウンド」にて設定した後に、マイクの音量レベルを調整するようにします。

マイクで声が入らない?

マイクで音声が入らないときには、本体側でミュート状態になってないか確認します。また、基本となりますが部分としてマイクのケーブルが正しくPS5に接続されているか、接続設定も確認してみてください。

つながっていなくて音が出ないと後で知るとショックなので、大事な部分から順番に確認してみてください。また、PS5のクイックメニューで設定している音が小さい場合もあるので、PS5から「サウンド」→音量が適切かどうかも重要です。

PS5のマイク選び方

引用元(画像):HyperX

マイクの用途・できる事は?
できる事はPS5でゲームでのボイスチャットが可能です。FPSでは仲間とチームを組んで、VCを使ってゲームをプレイすることもできるため、マイクは大事なゲーミングデバイスになります。コントローラーの内蔵マイクで直接話すこともできますが、ボイスチャットに参加している人に聞こえやすいのは外部接続のマイクです。

ゲーム配信の場合には、YouTubeやTwitchと連携すればストリーミングができます。万が一、相手の声が入るときは、前もって配信することを伝えておいた方がいいでしょう。

コンデンサーマイクとマイク内蔵ヘッドセットのどっちがいい?

引用元(画像):SIE

PS5との外部接続は、コンデンサーマイクまたは、マイク内蔵ヘッドセットのどちらかを使うことになります。

手軽にマイクを使いたい場合にはヘッドセットなら、始めやすいのではじめて使う人のかたにおすすめです。ライブ配信するならマイクを使う方が声を収音する効果が高いため、用途によって使い分けるべきでしょう。

コンデンサーマイクは声の集音方向や範囲を設定できる製品もあり高機能です。配信やゲーム実況ならマイクのほうが集音性は高いでしょう。振動防止のアームや息のノイズを軽減するポップガードなどカスタマイズしていくことができるためです。

迷っている方はこちらの記事でご紹介しているマイクより、探してみてください。収音の向きに自由に対応できるのが外付けマイクの優れている点です。

環境音を入れない音質

Discordでマイクを使う人は、環境音が入らない音質にするには指向性パターンを知っておく必要があります。

PS5の場合にはゲーミングキーボードも使えるので、ゲーム環境のカタカタ音などが入りやすいのは無指向性マイク。周囲の音を全て拾う性質があるためです。逆にいえば自分の声も、音の方向を気にしなくても通りやすくなります。

一方で少しでも音を入りにくくするのであれば、単一指向性マイクを選ぶようにします。マイクの音の拾う方向に違いがあります。

ボリュームと指向性パターン

マイクを選ぶときに主要な機能としては音量を調整するボリュームつまみと、指向性パターン切替え機能です。ただし、指向性の切替えは搭載してない製品も多いです。

指向性を切替えられるメリットは、声が聞こえにくい場合や、周りの音だけ入れないようにする時に、集音パターンを選択できます。

単一指向性のほか、ステレオ、双指向性、無指向性(または全指向性)などのパターンがあります。それぞれ集音する方向や範囲に違いがあります。

ゲインでは音量を調整できるので、ON・OFFだけよりも「つまみ」があると便利

PS5向きマイクおすすめ13選

HyperX SoloCast 【スタンドマイクとマウント】



HyperX (ハイパーエックス)のSoloCast(519T2AA)です。設置用スタンドマイクと、別売りのブームアームへのマウントの両方に対応しています。

USB接続のコンデンサマイクが特徴になっていて、カーディオイド極性パターン(単一指向性)なので、周囲の雑音をおさえてマイクの正面からの声が入ります。他の製品と比べてミュートでLEDライトが消える点がわかりやすいです。

マイク本体の上をタッチするとミュートできる、タップミュートセンサー。解像度が高いハイレゾ24ビット/96kHz録音に対応しているのが魅力です。
小型サイズで高さは17.4cmほどの大きさでコンパクト。

買いやすい価格で、初めてマイクを検討したい方にぴったり。

(¥ 7,980 ― 2025/05/16 04:53の時点、Amazon調べ)

製品仕様

  • メーカー:HyperX
  • 製品番号:519T2AA
  • サイズ:78 x 97 x 174mm
  • 重さ:261 g

選ぶポイント:

特徴:単一指向性マイク

  • USB-C接続でつなげれば高音質で使える単一指向性マイク


SteelSeries Aliasコンデンサーマイクロフォン



SteelSeries Aliasは、コンデンサーマイクロフォンで、PS5とPCに対応しています。ゲーム中でも一目見てすぐにわかるLEDのミュートステータスが便利です。

指向特性は単一指向性で、広い声域を収音する設計。1インチのClearCastカプセルを内蔵しています。騒音を拾いにくく声のみ収音する放送品質。

Sonar for Streamersではノイズキャンセレーション機能があります。※PC向けのソフトウェアなのでPS5ではノイキャン機能は使えないようです。

接続はUSBでケーブルが付属しています。

製品仕様

  • メーカー:SteelSeries
  • 分解能/サンプリングレート:24ビット/48KHz
  • 付属:マイク、ブームアームアダプター、デスクトップスタンド 、USBケーブル

AIノイズキャンセリング

Sonarにより、AIノイズキャンセリング機能で収音時のノイズを抑えます(※PCのみ)。また、PCの場合にはチャットの割り当て、音量調整やミキシングが可能になっています。


HyperX QuadCast S HMIQ1S-XX-RG/G



HyperX QuadCast S スタンドアロンマイクです。
コンデンサーマイクで高品質、部屋の周囲音を抑える防振機能や、耐外部からの力マウントを備えています。マイクホルダーは外部からの力性があるので、周囲に手を打ってぶつかった音などが抑えられるのが特徴。

内蔵ポップフィルターもあり、話したときの息によるノイズが入らないような仕様になっています。

4つの極性パターンが選べるようになっており、ステレオ・無指向性・カーディオイド(単一指向性)・双方向性からつまみで選択できます。
マイク感度は音量調節のつまみ部分を回してコントロールが可能です。

PS5、PCと互換性があり、いろいろなゲーム機で配信するようなストリーマーにおすすめです。レビューの通り、人気モデル。

色はブラックとホワイトなどのカラーが選べます。

製品仕様

  • メーカー:HyperX
  • 製品型番:HMIQ1S-XX-RG/G (4P5P7AA)
  • RGBライティング機能あり
  • 接続:USB技術


HyperX QuadCast 2 S / 9A273AA


PS5で使える2024年11月発売で最新モデルの、HyperX QuadCast 2 S コンデンサーマイク 9A273AAです。
マルチファンクションロータリーノブが新しく加えられていて、専用ソフトが無くてもマイクのボリュームなどの直感的操作が可能になりました。

RGBライティングにも対応していて、華やかにLEDで光らせながらストリーミングができます。指向性の選択ができる高機能なマイクを使って、PS5で話したい方におすすめです。①単一指向性、②全方向性、③双指向性、④ステレオが使えるゲーミングマイクロホンです。

製品仕様

  • メーカー:HyperX
  • 製品型番:9A273AA
  • 発売日:2024年11月22日
  • RGBライティング機能あり
  • 接続:USB技術
  • 2年保証

RGBライティングにおすすめ

RGBライティングで、光らせたい方におすすめです。ゲーム配信をするストリーマー向けの高品質なコンデンサーマイク


Razer Seiren X USB 【低遅延】black



Razer(レイザー) Seiren Xは、ストリーミングを目的に開発されたUSB接続のコンデンサーマイクです。ライブ配信や実況でエコーのように音が遅れないようなゼロ・レイテンシー・モニタリングにより、低遅延で利用できます。PS4用として認定を受けている製品でPS5ではSony Interactive Entertainmentへ公式見解の確認待ちのようです。

単一指向性マイクで声を発する方向から集音することで背後のノイズが混ざりにくいのが特徴です。スーパーカーディオイドによるパターンでクリアな音声で集音します。また、耐外部からの力の性能も備えています。デザインはコンパクトな形状が特徴です。

レビューでは電源ボタンや音量の調節はノブの操作のみなので、シンプルな操作性がいいというレビューがあります。また、すぐに使えるミュートボタンも便利で、実況するようなゲーマーさんに適しています。

製品仕様

  • メーカー:Razer(レイザー)
  • 製品型番:RZ19-02290100-R3M1
  • サイズ:9 x 9 x 19 cm
  • 重さ:390g
  • 接続方式:USB
  • PS5 / PS4 / Windows

ライブ配信向けモデル

PS5でライブ配信ができるぐらい音質の高いマイクです。配信先に届ける音は振動音が少なくクリアな方がいいです。そこで「Razer Seiren X」では、コンデンサーマイクなので、感度が高いため振動を拾わないように、ショックマウントが備わっています。クリアに配信する音声を届けられます。


ロジクール G Blue Yeti USB コンデンサー マイク



Blue YetiのUSBコンデンサーマイク。ボーカル用マイクで人気です。
現在はロジクールのブランドとなっていますが、もともとはエンジニアとミュージシャンによって始まったブランドで高性能です。

ゲーム機ではPS5やPS4でも使っているゲーマーさんが多いです。プラグアンドプレイなので接続するだけで、USBポートに差込めばすぐに使えます。

トリプルカプセルシステムにより、自然なサウンドで集音できます。
選べる指向特性パターンは、単一指向性モード、ステレオ・モード、無指向性モード、双指向性モードの4種類を切替えられます。

また、スタンドが付いていますが、専用部品を使えばブームアームに取り付けにも対応。

受賞歴が多くBlueのベストセラーの製品です。

製品仕様

  • メーカー:Blue(ブルー)
  • 製品型番:BM400
  • サイズ:12.5 x 12 x 29.5 cm

選ぶポイント:

モニターできるマイク

  • タイムラグがなく声をモニターできる


JBL QUANTUM STREAM / 3 -in- 1【ノイズを抑える設計】



JBL QUANTUM STREAM(JBLQSTREAMBLK)は、USB接続のコンデンサーマイクです。
低い音のノイズを抑える設計になっています。高感度なコンデンサーマイクですが、振動を抑えるショックマウント構造を搭載しているため、ストリーミングで使いやすい仕様を実現しています。
マイクモジュールは切替えられるようになっていて、「単一指向性用」と「無指向性用」の2つの指向性が使える点が魅力です。

設置の方法は3 -in- 1で、そのまま置いて使える他、三脚やブームアームに取り付けることも可能です。

PS5に対応しているマイクで、ゲーマーの方にもおすすめです。

ボイスチャットしやすい仕様

PS5ではパーティーでボイスチャットができます。JBL QUANTUM STREAMはボイスチャットしやすい仕様になっていてクリアな音質なので、通話しやすいマイクです。ボイスチャットでは周囲の音が聞こえにくいように、指向性の切替えができるのもポイントです。


FIFINE USBマイク コンデンサーマイク K669B



FIFINEのUSBマイクでK669Bです。
三脚マイクスタンド付属しており設置して使えます。

単一指向性のコンデンサーマイクでゲーム配信やボイスチャットでネット通話をするのにおすすめです。(レビューでは無指向性に近いという声もあります。)
つまみが付いており音量調節が可能になっています。

価格がリーズナブルなメーカーで予算を押さえたいかたにおすすめです。※K669Bはmixampには対応してないので注意です。

  • メーカー:FIFINE(ファイファイン)
  • 製品型番:K669B
  • 品質保証:1年間
  • 付属:USBマイクコード、三脚マイクスタンド、日本語取扱説明書

選ぶポイント:

入力の音量を調節できる

  • つまみで入力の音量調節が可能
  • 他の製品と比べて価格が抑えられたコンデンサーマイク


Elgato Wave Neo USBコンデンサーマイク


ElgatoのWave Neoは、USBコンデンサーマイクです。カプセルはコンデンサー型で、カーディオイドのパターンになっています。音質としては歪みを抑えてクリアなサウンドで収音します。さらにヘッドフォンジャックで、聞くことが可能です。

スタンド部分は倒れてしまうような問題のない、安定した金属製です。また、シンプルなデザインが好きな方にぴったりの設計です。

対応はインターフェースにUSBがあるWindowsや、PS5・PS4などのゲーム機で使えます。

>> レビュー

型番の特徴

  • 会話しやすい澄んだサウンド
  • 頑丈なベースのスタンド
  • タップでミュートできる


M630 ゲーミング コンデンサーマイク / コスパがいい



TKGOUのゲーミング用コンデンサーマイクM630で、PS5やPS4に対応しています。
アナログからデジタルの変換は最大24bit/192kHzで高性能で、クリアな声を収音できます。コスパがよく息継ぎのノイズを抑えるポップフィルターまであり魅力的です。

コスパ抜群のモデルなので、予算を抑えたい人にぴったり。

選ぶポイント:

ノイズを抑える

  • ポップフィルターが付いているので、息による口から発生する雑音を抑えてくれるのがポイントです。また、マイクを保護する役割もあります。コンデンサーマイクは音を拾いやすいので、ポップフィルターが付きならノイズが入りにくく、通話する相手にとって聴きやすくなります。


EPOS B20 PS5ゲーミング向けマイク



EPOS B20 ストリーミング配信向けマイクです。もとゼンハイザー(Sennheiser)のブランドから発展した会社です。

オーディオ設定用のソフトウェアでEPOS Gaming Suiteは音量の調整や、音声エンハンサー、ノイズゲートレベル、リバーブなどの設定が可能です。
録音と再生 EQ(イコライザー) でカスタマイズすることもできます。ただし、Windows 10のみなので注意です。

音は放送の品質で48KHzのサンプルレートで音声を収音。パターンはカーディオイド、ステレオ、双指向性、無指向性の4種類が使えます。
音声に忠実なマイクを使いたい人にぴったり。

製品仕様

  • メーカー:EPOS(イーポス)
  • 製品型番:B20
  • サイズ:112 mm + 112 mm + 239 mm

選ぶポイント:

ゲーム機以外のデバイスでも使える

  • 接続はUSB端子で接続するタイプで、ゲーム機ではPS5やPCでも使えます


ロジクールG Snowball USB コンデンサーマイク BM250BK



ロジクールのLogicool Gの「Snowball」 USB コンデンサーマイクです。
マイクは単一指向性で音質がクリア、ストリーミング配信でも使いやすい仕様です。洗練されたデザインのマイクで、ストリーマーにぴったり。ゲーミングマイクとしても使えます。

カスタムコンデンサーカプセルで透明感のあるはっきりした音質です。

パソコンやPS5にUSB接続をする機種で、windowsとMacに対応しています。
色は2色から選ぶことができます。White BM250Wまたは、Black BM250BKのカラーです。

製品仕様

  • サイズ:‎‎32.5 x 32.5 x 26.7 cm
  • 重さ:460 g
  • マイクロフォン:サンプルレート 44.1kHz
  • ビットレート:16-bit
  • 周波数特性:40Hz-18KHz


アクラス ワイヤレスマイクPRO【ハウリング防止対応】


アクラスのワイヤレスマイクPROでSASP-0638です。
USB無線レシーバーが付いていて、PS5やNintendo Switchに接続します。

PS5の後方互換でJOYSOUNDで、カラオケを楽しみたい人にぴったり。音のループによるハウリング防止機能がついています。

PS5向けマイク探しのQ&A

PS5向けマイク探しで、ありそうな質問と回答をQ&A形式でまとめました。は質問は受け付けていませんが、製品探しで役立ちそうなことまとめています。

Q: ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの音質の違いは?
A: ダイナミックマイクはダイアフラムの振動をコイルに伝える構造で、耐久性に優れたマイクです。ライブなどで使われており、音質は高音はあまり高くありません。一方、コンデンサーマイクは高い音質が魅力。敏感なピックアップが特徴で、声のニュアンスや細かい音を鮮明に捉えることができます。これは、高音質のストリーミングやプロフェッショナルな配信を目指すユーザーに適しています。
Q: 環境音を抑えるには?
A: 環境音を抑えるにはマイクの指向性が関係します。拾う音の方向によって周りの音の入り方(感度)が変わるので、置く位置を変えて極性パターンを変えてみるのも一つの方法です。

極性パターンを変えられる製品としては、「HyperX QuadCast S」などがあります。また、ノイズキャンセリング機能を搭載するマイクもおすすめです。

おわりに

SONY(ソニー)のPS5向けマイクと、ヘッドセットを一覧にして解説しました。ボイスチャットではマイクオフやミュート・音量調節など操作性がいい製品が便利です。
また、マイクの場合にはショックマウントがあると、振動からのノイズを抑えることができます。

それから、エコーなど不具合があるようであればPS5の設定にあるマイクレベルから感度を調整します。使いやすいマイクがあれば快適に自分の声を届けられます。


つながるトピック

▲記事のトップへ「PS5向けマイク

オススメPCドットコム編集部

PC歴20年のTechGeekのライターが機能をデータシートまで調べて、用途ごとに製品をご紹介。買うときに知りたい情報をまとめています。ぜひ、お気に入りを見つけてみてください。

X@osusumepc_com

●製品は、参照している情報をご確認ください。スペック変更の場合があります。