こちらの記事ではおすすめのWi-Fi7ルーターをご紹介しています。
Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)は、6GHz帯を活用することで大容量・高速通信を可能にした次世代の無線LAN規格です。最大320MHzのチャネル幅や4K-QAMによる高効率変調により、理論上の通信速度は46Gbpsに達し、より多くの端末が同時に安定した通信を行えます。
アンテナ数やMU-MIMO、ビームフォーミングなどの技術によって、通信の安定性や対応エリアは大きく異なります。環境に応じた通信品質を想定しやすいよう、間取り別の通信傾向もあわせて紹介しています。トライバンド対応、メッシュ構成、10GbEポート搭載モデルなど、注目モデルを厳選。
高負荷なオンライン環境にも対応可能な製品を掲載していますので、Wi-Fi 7ルーター選びでぜひ参考にしてみてください。
Wi-Fi 7とは?
Wi-Fi 7は「IEEE 802.11be」に準拠した次世代の無線LAN規格です。最大320MHzのチャネル幅、4K-QAM(4096値直交振幅変調)、マルチリンクオペレーション(MLO)などの先進技術を採用し、最大通信速度は理論値で46Gbpsに達します。
帯域の広さと変調精度の向上により、動画配信やクラウドゲーム、8Kストリーミングといった高負荷な通信環境でも、通信の遅延や速度低下を抑制できます。
また、複数の周波数帯を同時に使えるMLOにより、通信の安定性とレスポンスも強化されています。対応ルーターを導入することで、マルチデバイス環境や高速LAN構築にも対応可能です。
Wi-Fi7 ルーターの選び方
引用元:IODATA
通信速度
Wi-Fi 7ルーターの通信速度は、理論値で最大46Gbpsに達します。これは320MHzの広帯域チャネルや4K-QAMの高効率変調方式を活用した結果です。
2.4GHz・5GHz・6GHzの各帯域での速度特性を確認することで、設置環境に合ったぴったりなルーター選びが可能です。通信性能を重要な点にするなら、ハードウェアスペックと電波制御技術の両面から製品を比較することが重要です。
同時接続数で選ぶ
Wi-Fi 7ルーターは、マルチデバイス環境に強い設計が特徴です。マルチリンクオペレーション(MLO)やMU-MIMO、OFDMAなどの高度な通信技術により、複数端末を同時に接続しても通信速度の低下を抑えられます。スマートフォン、タブレット、PC、スマート家電などを複数台接続する家庭やオフィス環境では、最大接続台数の多いモデルが有効です。
機種によっては60台以上の同時接続に対応する製品も存在します。MU-MIMO搭載ルーターであれば、端末の位置を検出し、電波を効率よく割り当てることが可能です。
高解像度の動画視聴やオンライン会議など、帯域を消費する用途が重なっても通信の安定性が保たれます。選定時は、スペックシートで同時接続可能台数や通信技術の有無を確認するのが基本です。
WiFiが届く範囲を間取りで選ぶ
Wi-Fi7の無線ルーターで通信範囲は広さの目安も選ぶときのポイントになります。製品によりマンションの間取りや戸建で何階建てまで対応しているか違いがあるので範囲を確認してみてください。
電波が届く範囲が広い方がいい場合には性能を見極める方法としてわかりやすいです。例えば2LDKで2階建てに対応しているWi-Fiルーターよりも3LDKで3階建てで使用できる製品の方が広範囲で使えます。
ランキングに入る人気機種を選ぶのもいいですが、自分の使う環境で使えるかどうかが重要になります。
Wi-Fi7ルーターのおすすめ
IODATA (アイ・オー・データ) WN-7D36QR Wi-Fiルーター
IODATA (アイ・オー・データ) のWN-7D36QRで、デュアルバンドのWi-Fiルーターです。
周波数帯は5GHzで2882Mbps、2.4GHzで688Mbpsの通信が可能です。インターネットポートは2.5Gbpsに対応しています。
回線自動判別機能がついていて初期設定がなくつなぐことができます。
特徴:ホームルーター向け
メーカーにて、パソコンやスマホ、ゲーム機(Nintendo Switch、PS5)との動作確認がされていてホームルーター向けにぴったり
バッファロー WXR9300BE6P/N : Wi-Fi 7対応 ゲーミング向けルーター
WXR9300BE6P/Nは、バッファローのゲーミングルーター向けの機種で、Wi-Fi 7 11beのトライバンドに対応している無線LANです。
5764 + 2882 + 688 Mbpsでスピードが速くオンラインゲームで通信接続したい人にぴったり。
高感度なアンテナ設計になっています。外付けで3軸回転のアンテナを搭載しており、電波の届きにくい場所にもつながりやすい設計です。
推奨接続:一戸建3階、4LDKの広さまで・同時接続35台まで
WXR9300BE6P/Nの特徴
- Wi-Fi Allianceによる規格認証のWi-Fi CERTIFIED 7を取得
- MLOにより3バンド切替モードで安定化
- 10Gbpsの1ギガを超えるLANポートを搭載
- IPv6 (IPoE/IPv4 over IPv6) に対応(プロバイダが対応している必要があります。)
TP-Link(ティーピーリンク)Archer BE550/A トライバンド
TP-Link(ティーピーリンク)のArcher BE550/A は、トライバンドのWi-Fi7ルーターです。5760Mbps (6GHz) + 2880Mbps(5GHz) + 574Mbps (2.4GHz) に対応しています。
高性能なアンテナを内蔵していて、広範囲通信でビームフォーミングにより安定的な通信が特徴です。
MLOにより低レイテンシーで、ゲーム用で使いたい人にぴったり。
メッシュ機能を搭載
メッシュ機能を搭載していてEasyMeshにより、対応ルーターと中継機といっしょに メッシュネットワーク環境構築が可能です
エレコム(ELECOM) WRC-W701-B Wi-Fi7 ブラック
エレコム(ELECOM) WRC-W701-Bは、Wi-Fi7対応ルーターです。複数バンドにより同時送受信のMLOに対応。
ユーザーに複数割り当てて周波数の利用効率を上げて通信安定性が向上するマルチリソースユニット(Multi-RU)に対応しています。動作モードが3つあり、「オートモード」、「AP(アクセスポイント)モード」「中継器モード」を切り替えることが可能です。
本体色はブラックのデザイン。
NEC Aterm Wi-Fi 7 ルーター AM-7200D8BE【MLO対応】
NEC Aterm Wi-Fi 7 ルーター AM-7200D8BEで、デュアルバンドに対応しています。MLO対応モデルで安定通信が可能で、複数帯域を同時利用できるMLMR (Multi-Link Multi-Radio)に対応。
有線が10Gbps WANポートを搭載しているので、高速回線光サービスを利用したい人にぴったり。
設置は 感度を確認しながら電波の強弱を把握できるアプリが使えます。
TP-Link Deco BE75【シームレスAIメッシュ】Wi-Fi7ルーター
TP-Link Deco BE75で2台パックになっていて、シームレスAIメッシュが使えるWi-Fi7ルーターです。家中を移動しても快適に使えるのが魅力です。
規格値は11520 Mbps (6GHz) + 2880 Mbps (5GHz) + 688Mbps (2.4GHz) のトライバンド。トラフィックを分散させて、通信帯域を使い分けることで電波干渉を抑えます。
TP-Link HomeShieldでは保護者による制限機能も付いています。ネットワークのセキュリティー向けソフトが使えます。
おわりに
Wi-Fi7ルーターは広い範囲を対応できる無線LANです。同時接続数も多いので一人暮らしの方よりも家族で使う場合にメリットがあります。
メッシュ機能がある機種では通信エリアもさらに安定することができます。2LDKや3LDKなど対応している間取りでメーカーのルーターごとに比較してちょうど良い性能を選ぶことがポイントになります。また、さらに広げるには中継器を使用するという方法もあります。
オンラインゲームやストリーミング動画を視聴する場合で通信が途切れる場合にはWi-Fi7対応の無線LANルーターがあれば快適です。
関連トピック
ゲーミングルーター
IPoE対応ルーター
メッシュWi-Fiルーター
パソコン向けVPN
▲記事のトップへ「Wi-Fi 7 ルーター」